研究内容・専門分野 1
-
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
大阪大学共通教育賞(2005年度前期)
2005年
Was in der Friedensschrift nicht thematisiert wird
Yasuyuki Funaba
Philosophia OSAKA No. 19 p. 35-44 2024年3月 研究論文(学術雑誌)
Über zwei Gründe, warum stehende Heere mit der Zeit ganz aufhören sollen
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA No. 18 p. 13-22 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
法治平和主義とは無関係な解釈についての批判的考察
舟場, 保之
メタフュシカ No. 53 p. 1-12 2022年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Zu den zwei Richtungen in Bezug auf Normenbegruendung
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 17 p. 39-48 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Wie sollen Einwände erhoben werden? Vorbemerkungen zur Theorie der Verantwortung
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA No. 16 p. 39-46 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Wie sollen Einwände erhoben werden? Vorbemerkungen zur Theorie der Verantwortung
Funaba, Yasuyuki
2020年9月10日
Kant: Zum ewigen Frieden, Zweiter Zusatz
Funaba, Yasuyuki
2020年9月8日
<うまくトラブルを起こすこと>とはなにか
舟場保之
2020年8月
フェミニズム 「攻撃されている事柄」による抵抗
舟場保之
『アーレント読本』 p. 280-288 2020年7月 論文集(書籍)内論文
Über den Pluralismus der konkurrierenden Interessen und den Prozeduralismus
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA No. 15 p. 29-37 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「外」の世界とアート 「表現の不自由展・その後」の中止について
舟場保之
後進曲 No. 1 p. 31-33 2019年12月 研究論文(学術雑誌)
Die Eigentümlichkeit der Normen und der performative Widerspruch
Funaba, Yasuyuki
2019年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
Lässt sich nicht statt des negativen Surrogats die politische Idee der Weltrepublik wählen?
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
コミュニケーション論の現代的意義――カントとハーバーマス――
舟場保之
2018年12月 研究論文(その他学術会議資料等)
「グローバル化の時代における規範に関する三極対立構造」(ポスター発表)
舟場保之
日本カント協会第43回学会 2018年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
フィヒテにおけるナショナリズムと世界市民法の可能性
舟場保之
フィヒテ研究 2018年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本フィヒテ協会Lässt sich nicht statt des negativen Surrogats die politische Idee der Weltrepublik wählen?
Funaba, Yasuyuki
12. Deutsch-japanisches Ethik-Kolloquium 2018年9月 研究論文(その他学術会議資料等)
金慧『カントの政治哲学』合評
舟場保之
2018年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
フィヒテにおけるナショナリズムと世界市民法の可能性
舟場保之
2018年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
Nationalismus und/ oder Potenzialität des Weltbürgerrechts bei Fichte
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA 2018年3月 研究論文(学術雑誌)
コミュニケーション論の現代的意義――カントとハーバーマス――
舟場保之
新・カント読本 2018年2月 研究論文(学術雑誌)
「内的国境」論と世界市民法
舟場保之
2017年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
Nationalismus und/ oder Potenzialität des Weltbürgerrechts bei Fichte
Funaba, Yasuyuki
2017年9月
手続きとしての公表性がもつポテンシャリティ
舟場保之
日本カント研究 2017年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本カント協会討議倫理学と道徳的認知主義
舟場保之
2017年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
『グローバル化時代の人権のために』合評
舟場保之
2017年3月
Solidarität und das substantialistische Verständnis der Volkssouveränität
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
手続きとしての公開性がもつポテンシャリティ
舟場保之
2016年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
Solidarität und das substantialistische Verständnis der Volkssouveränität
Funaba, Yasuyuki
2016年9月
Politik als ausübende Rechtslehre und Moral als theoretische Rechtslehre
Funaba, Yasuyuki
Philosophia Osaka Vol. 11 p. 63-71 2016年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻哲学哲学史/大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻現代思想文化学Politik als ausübende Rechtslehre und Moral als theoretische Rechtslehre
Funaba, Yasuyuki
2015年9月
Karatani Kojin und die Potenzialität der Kritik an der Moderne
Funaba, Yasuyuki
2015年8月
国際会議「実践哲学における超越論的論証」
舟場保之
日本カント研究 2015年7月
出版者・発行元:知泉書館On the Cognitive Theory of Morality by Jürgen Habermas
Funaba, Yasuyuki
2015年4月
Lassen sich Menschenrechte mit der moralischen Selbstverpflichtung begründen?
Funaba, Yasuyuki
Philosophia Osaka Vol. 10 p. 49-58 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻哲学哲学史/大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻現代思想文化学Lassen sich Menschenrechte mit der moralischen Selbstverpflichtung begründen?
Funaba, Yasuyuki
Philosophia Osaka 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
後期フィヒテ『道徳論の体系』における明瞭な認識と行為の関係について
舟場保之
日本フィヒテ研究 No. 22 p. 81-95 2014年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本フィヒテ協会後期フィヒテ『道徳論の体系』における明瞭な認識と行為の関係について
舟場保之
日本フィヒテ研究 2014年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本フィヒテ協会Lassen sich Menschenrechte mit der moralischen Selbstverpflichtung begründen?
Funaba, Yasuyuki
2014年9月
ハーバーマスの場合
舟場保之
2011年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
Der performative Widerspruch und die Verantwortung als Fahigkeit zur Antwort (response-ability)
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 6 p. 75-84 2011年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka UniversityDer performative Widerspruch und die Verantwortung als Fahigkeit zur Antwort (response-ability)
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA 2011年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University遂行的矛盾と<応答>としての責任――「規範の欠陥は遂行的矛盾において明らかとなる」――
舟場保之
待兼山論叢 No. 44 p. 19-33 2010年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学会トラブルと遂行的矛盾について
舟場保之
2010年9月 研究論文(その他学術会議資料等)
カントと討議倫理学の問題
加藤泰史, 舟場保之, 日暮雅夫
2010年9月
出版者・発行元:晃洋書房Der performative Widerspruch und die Verantwortung als Faehigkeit zur Antwort (response-ability)
Funaba, Yasuyuki
2010年8月 研究論文(その他学術会議資料等)
ハーバーマスのパトナム批判
舟場保之
2010年4月 研究論文(その他学術会議資料等)
Was bedeutet die Aussage >Die Maxime vertragt sich nicht mit der Publizitat<?
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 5号,pp.97-106 p. 99-108 2010年3月
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Graduate School of Letters, Osaka UniversityWas bedeutet die Aussage >Die Maxime vertragt sich nicht mit der Publizitat<?
Funaba, Yasuyuki
2009年8月
哲学は俗言を斥けなければならない
舟場保之
2009年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
Der Gemeinspruch muss von der Philosophie zuruckgewiesen werden.
Funaba, Yasuyuki
Philosophia OSAKA 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Graduate School of Letters, Osaka University哲学は俗言を斥けなければならない
舟場保之
メタフュシカ No. 39 p. 1-12 2008年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科哲学講座Der Gemeinspruch muss von der Philosophie zuruckgewiesen werden.
Funaba, Yasuyuki
2008年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
牧野英二『崇高の哲学 情感豊かな理性の構築に向けて』
舟場保之
日本カント研究9 カントと悪の問題 2008年9月
出版者・発行元:日本カント協会Kann Gender philosophisch diskutiert werden?
舟場保之
Philosophia OSAKA 2008年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka UniversityDie kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalitaet
舟場保之
2008年1月 研究論文(その他学術会議資料等)
Wie sollen Normengeltungen diskutiert werden?
舟場保之
2007年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
ジェンダーは哲学の問題とはなりえないのか
舟場保之
2007年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
ジェンダーは哲学の問題とはなりえないのか
舟場保之
哲学 No. 58 p. 61-78,19 2007年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:法政大学出版局カントによる死刑制度擁護論からの抜け道を求めて
舟場保之
倫理学研究 2007年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:晃洋書房Die Kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalit?t
舟場保之
Philosophia OSAKA 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University「グローバル・エシックスとは何か?」をどのように問うのか?
舟場保之
現代におけるグローバル・エシックス形成のための理論的研究 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
Die Kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalitat
舟場保之
Philosophia OSAKA 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy/Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University中島義道著『カントの自我論』を読む。あるいは単純な独我論批判
舟場保之
理性への問い 2007年1月
出版者・発行元:晃洋書房アイデンティティ・ポリティクスとコミュニケーション――哲学は何をするのか?――
舟場保之
第1巻 岐路に立つ人文学 2007年1月 研究論文(学術雑誌)
カントにコミュニケーション合理性を読み込む可能性について
舟場保之
理性への問い 2007年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:晃洋書房カントによる死刑制度擁護論の抜け道を求めて
舟場保之
2006年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
「グローバル・エシックスとは何か?」をどのように問うのか?
舟場保之
2006年10月 研究論文(その他学術会議資料等)
Zur Moeglichkeit des unvollendeten Projekts der Moderne
Yasuyuki FUNABA
Philosophia OSAKA 2006年3月 研究論文(学術雑誌)
カントと永遠平和
J・ボーマン, M, ルッツ-バッハマン
2005年12月
出版者・発行元:未来社正義の他者
アクセル・ホネット
2005年5月
出版者・発行元:法政大学出版局ハーバーマスは十分に普遍主義的か
舟場保之
哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション 2005年3月 研究論文(学術雑誌)
カント実践哲学のコミュニケーション論的転回へ向けて
舟場保之
別冊情況 特集カント没後200年 2004年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:情況出版朝倉輝一『討議倫理学の意義と可能性』
舟場保之
メタフュシカ 2004年12月
「本音主義批判」とコミュニケーション
舟場保之
『情況』 2004年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:情況出版応答可能性としての責任とカント
舟場保之
2003年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
アイデンティティ・ポリティクスと普遍的正義
舟場保之
『哲学論集』, 第32号, 19-29頁 2003年10月 研究論文(学術雑誌)
トラブルと理性の公的使用
舟場保之
2002年10月 研究論文(その他学術会議資料等)
アイデンティティ・ポリティクスと普遍的正義
舟場保之
2002年10月 研究論文(その他学術会議資料等)
哲学は俗言を斥けなければならない
2009年
Der Gemeinspruch muss von der Philosophie zuruckgewiesen werden.
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 4号,pp.85-97 p. 85-97 2009年
出版者・発行元:Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka UniversityDer Gemeinspruch muss von der Philosophie zuruckgewiesen werden.
Vol. pp.2-12 2008年
牧野英二『崇高の哲学 情感豊かな理性の構築に向けて』
日本カント研究9 カントと悪の問題 Vol. pp.197-200 2008年
グローバル・エシックスを考える 「九.一一」後の世界と倫理
梓出版社 2008年
哲学は俗言を斥けなければならない
メタフュシカ Vol. 39号,pp.1-12 2008年
カントにコミュニケーション合理性を読み込む可能性について
理性への問い Vol. pp._119-139 2008年
アイデンティティ・ポリティクスとコミュニケーション――哲学は何をするのか?――
第1巻 岐路に立つ人文学 Vol. pp._195-208 2008年
Die kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalitaet
2008年
「グローバル・エシックスとは何か?」をどのように問うのか?
現代におけるグローバル・エシックス形成のための理論的研究 Vol. pp._20-27 2008年
Kann Gender philosophisch diskutiert werden?
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 3 pp._51-63 p. 51-63 2008年
出版者・発行元:Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka Universityカントにコミュニケーション合理性を読み込む可能性について
理性への問い Vol. pp._119-139 2007年
アイデンティティ・ポリティクスとコミュニケーション――哲学は何をするのか?――
第1巻 岐路に立つ人文学 Vol. pp._195-208 2007年
中島義道著『カントの自我論』を読む。あるいは単純な独我論批判
理性への問い Vol. pp._173-178 2007年
Die Kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalitat
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 2,pp._85-96 p. 85-96 2007年
出版者・発行元:Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University「グローバル・エシックスとは何か?」をどのように問うのか?
現代におけるグローバル・エシックス形成のための理論的研究 Vol. pp._20-27 2007年
Die Kantische Philosophie aus der Sicht der kommunikativen Rationalit?t
Philosophia OSAKA Vol. 2 pp._85-96 2007年
ジェンダーは哲学の問題とはなりえないのか
哲学 Vol. 58 pp._61-78 2007年
カントによる死刑制度擁護論からの抜け道を求めて
倫理学研究 Vol. 37 pp._16-24 2007年
ジェンダーは哲学の問題とはなりえないのか
2007年
Wie sollen Normengeltungen diskutiert werden?
2007年
隠蔽し誘惑するインターフェイス
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006:第1巻 岐路に立つ人文学 Vol. pp.209-222 2007年
「グローバル・エシックスとは何か?」をどのように問うのか?
Vol. pp._25-26 2006年
カントによる死刑制度擁護論の抜け道を求めて
Vol. pp._29 2006年
Zur Moeglichkeit des unvollendeten Projekts der Moderne
Philosophia OSAKA Vol. No.1 pp.57-64 2006年
正義の他者
Vol. pp.93-119 2005年
カントと永遠平和
2005年
ハーバーマスは十分に普遍主義的か
哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション Vol. pp.82-91 2005年
「本音主義批判」とコミュニケーション
『情況』 Vol. pp.102-108 2004年
応答可能性としての責任とカント
舟場保之
日本カント研究5 カントと責任論 Vol. pp.23-37 2004年
出版者・発行元:理想社カント実践哲学のコミュニケーション論的転回へ向けて
別冊情況 特集カント没後200年 Vol. pp.201-211 2004年
朝倉輝一『討議倫理学の意義と可能性』
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 35号別冊 pp.145-152 No. 35 p. 145-152 2004年
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科哲学講座批判的社会理論の現在 「ハーバーマスとロールズ その論争は不発だったのか」
晃洋書房 Vol. 111-132 頁 2003年
アイデンティティ・ポリティクスと普遍的正義
『哲学論集』, 第32号, 19-29頁 Vol. 第32号, 19-29頁/, 2003年
応答可能性としての責任とカント
2003年
トラブルと理性の公的使用
2002年
アイデンティティ・ポリティクスと普遍的正義
2002年
未完のプロジェクトとコミュニケーション : アーレント,バトラー,ハーバーマス,カントを参照して
舟場, 保之
晃洋書房 2023年8月
ISBN: 9784771037663
カントと人権
Mosayebi, Reza, 高畑, 菜子, 田原, 彰太郎, 平出, 喜代恵
法政大学出版局 2022年8月
ISBN: 9784588011474
批判的社会理論の今日的可能性
永井, 彰, 日暮, 雅夫, 舟場, 保之
晃洋書房 2022年6月
ISBN: 9784771036154
Transcendental Inquiry Its History, Methods and Critiques
Halla Kim, Steven Hoeltzel, Funaba, Yasuyuki
palgrave macmillan 2017年1月 学術書
ISBN: 9783319407142
カントと現代哲学
加藤泰史, 舟場保之
晃洋書房 2015年11月 学術書
ISBN: 9784771026544
グローバル・エシックスを考える 「九.一一」後の世界と倫理
寺田俊郎, 舟場保之
梓出版社 2008年10月 学術書
ISBN: 9784872620191
はじめて学ぶ西洋思想
村松, 小泉, 長友, 嵯峨, 舟場, 他
ミネルヴァ書房 2005年3月 教科書・概説・概論
ISBN: 9784623041527
批判的社会理論の現在「ハーバーマスとロールズ その論争は不発だったのか」
日暮雅夫, 永井彰, 舟場保之
晃洋書房 2003年6月 学術書
ISBN: 9784771014626
<人権のアポリア>の行方
舟場, 保之
第16回大阪哲学ゼミナール 2024年8月21日
カント『永遠平和のために』の特殊性について
舟場, 保之
第15回大阪哲学ゼミナール 2024年1月12日
Was in der Friedensschrift nicht thematisiert wird
Yasuyuki Funaba
3. Supranationales Philosophie Kolloquium Frankfurter Tag 2023年11月28日
ハーバーマス「真理と正当化」報告
舟場, 保之
第43回批判的社会理論研究会 2023年9月10日
人権の今日的理解とカント
舟場, 保之
第14回大阪哲学ゼミナール 2023年9月2日
法治平和主義とは無関係な解釈についての批判的考察
舟場, 保之
第24回handai metaphysica 研究例会 2023年3月13日
<永遠平和>が道徳性とは無関係なことについて
舟場保之
第12回大阪哲学ゼミナール 2022年9月27日
Über zwei Gründe, warum stehende Heere mit der Zeit ganz abgeschafft werden müssen
Funaba Yasuyuki
2. Supranationales Philosophie Kolloquium Frankfurter Tag 2022年9月15日
Über zwei Gründe, warum stehende Heere mit der Zeit ganz abgeschafft werden müssen
Funaba Yasuyuki
2. Supranationales Philosophie Kolloquium Essener Tag 2022年9月13日
Zu den zwei Richtungen in Bezug auf Normenbegründung
Funaba Yasuyuki
1. Supranationales Philosophie Kolloquium 2021年9月10日
現代哲学における脱超越論化の行方 ハーバーマスの場合
舟場保之
2020「世界哲学の日」記念討論会 2020年11月19日
Wie sollen Einwände erhoben werden? Vorbemerkungen zur Theorie der Verantwortung
Funaba Yasuyuki
14. Deutsch-japanisches Ethik-Kolloquium 2020年9月10日
Kant: Zum ewigen Frieden, Zweiter Zusatz
Funaba Yasuyuki
14. Deutsch-japanisches Ethik-Kolloquium 2020年9月8日
<うまくトラブルを起こすこと>とはなにか
舟場保之
第8回大阪哲学ゼミナール 2020年8月18日
2つの諸国家連合と世界市民主義
舟場保之
第44回日本カント協会学会 2019年11月22日
Jürgen Habermas, Der demokratische Rechtsstaat - eine paradoxe Verbindung widerspuechlicher Prinzipien?, in: ders., Philosophische Texte Bd.5, Suhrkamp, 2009.
舟場保之
第36回批判的社会理論研究会 2019年9月22日
Über den Pluralismus der konkurrierenden Interessen und den Prozeduralismus
Funaba Yasuyuki
13. Deutsch-japanisches Ethik-Kolloquium 2019年9月6日
普遍主義的規範形成へ向けた理論的研究
2007年 ~
現代におけるグローバル・エシックス形成のための理論的研究
2006年 ~
現代におけるグローバル・エシックス形成のための理論的研究
2005年 ~
カントと人権
未完のプロジェクトとコミュニケーション アーレント、バトラー、ハーバーマス、カントを参照して
未完のプロジェクトとコミュニケーション アーレント、バトラー、ハーバーマス、カントを参照して
批判的社会理論の今日的可能性
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 20 p. 35-44 2025年3月
カントにおいて、市民的体制の成立はどのように論じることができるか
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 55 p. 1-12 2024年12月25日
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 19 p. 35-44 2024年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 18 p. 13-22 2023年3月
法治平和主義とは無関係な解釈についての批判的考察
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 53 p. 1-12 2022年12月23日
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 17 p. 39-48 2022年3月
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 16 p. 39-46 2021年3月
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 15 p. 29-37 2020年3月
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 14 p. 53-62 2019年3月
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 13 p. 35-44 2018年3月
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 12 p. 95-104 2017年3月
フナバ ヤスユキ
Philosophia OSAKA Vol. 11 p. 63-71 2016年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 10 p. 49-58 2015年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 9 p. 81-90 2014年3月
「任意の、いつでも解散できる」会議へ向けての考察
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 44 p. 1-12 2013年12月25日
Humanitäre Intervention und Menschenrechte
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 8 p. 53-61 2013年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 7 p. 95-104 2012年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 6 p. 75-84 2011年3月
遂行的矛盾と<応答>としての責任 : 「規範の欠陥は遂行的矛盾において明らかとなる」
舟場 保之
待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 44 p. 19-33 2010年12月24日
Was bedeutet die Aussage >Die Maxime verträgt sich nicht mit der Publizität<?
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 5 p. 99-108 2010年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 4 p. 85-97 2009年3月
哲学は俗言を斥けなければならない
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 39 p. 1-12 2008年12月25日
Kann Gender philosophisch diskutiert werden?
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 3 p. 51-63 2008年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 2 p. 85-96 2007年3月
Funaba Yasuyuki
Philosophia OSAKA Vol. 1 p. 57-64 2006年3月
<書評>朝倉煇一『討議論理学の意義と可能性』
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 35 No. 2 p. 145-152 2004年12月25日
首尾一貫したH・アーレントの思想 : 「活動」から「共同体感覚」までを批判する試み
舟場 保之
メタフュシカ Vol. 29 p. 113-125 1998年12月25日
普遍的語用論と究極的基礎づけ : クールマンとともにハーバーマスに反対して
舟場 保之
カンティアーナ Vol. 25 p. 83-104 1994年12月25日
カント的啓蒙の可能性と限界
舟場 保之
カンティアーナ Vol. 24 p. 25-42 1993年12月25日
カントに於ける選択としての宗教
舟場 保之
待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 23 p. 15-27 1989年12月
『第二批判』の課題とその解決 : 「循環」と「理性の事実」について
舟場 保之
哲学論叢 Vol. 19 p. 91-96 1988年12月
未完のプロジェクトとコミュニケーション : カント、ハーバーマス、バトラーを手がかりに
舟場 保之