顔写真

顔写真

松村 一志
Matsumura Kazushi
松村 一志
Matsumura Kazushi
人間科学研究科 人間科学専攻,准教授
k.matsumura.hus osaka-u.ac.jp

keyword 近代,科学技術社会論,言説分析,知識社会学,マスメディア,社会構成主義,科学社会学,歴史社会学,社会理論

経歴 16

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 人間科学専攻 准教授

  2. 2024年4月 ~ 2025年3月
    成城大学 文芸学部 マスコミュニケーション学科 准教授

  3. 2021年4月 ~ 2024年3月
    成城大学 文芸学部 マスコミュニケーション学科 専任講師

  4. 2025年4月 ~ 2026年3月
    成城大学 文芸学部 マスコミュニケーション学科 非常勤講師

  5. 2023年6月 ~ 2025年5月
    日弁連法務研究財団第171号研究 テクノロジーと差別に関する研究(ネットヘイトから生成AIまで) 研究員

  6. 2023年9月 ~ 2025年3月
    日本女子大学 人間社会学部 非常勤講師

  7. 2024年8月 ~ 2024年9月
    大阪大学 大学院人間科学研究科 非常勤講師

  8. 2022年9月 ~ 2023年3月
    明治学院大学 社会学部 非常勤講師

  9. 2020年9月 ~ 2021年3月
    成城大学 文芸学部 マスコミュニケーション学科 非常勤講師

  10. 2020年4月 ~ 2021年3月
    日本女子大学 人間社会学部 学術研究員

  11. 2020年4月 ~ 2021年3月
    日本学術振興会 特別研究員PD

  12. 2019年4月 ~ 2021年3月
    明治学院大学 社会学部 非常勤講師

  13. 2019年3月 ~ 2021年3月
    国立社会保障・人口問題研究所 人口動向研究部 臨時研究補助員

  14. 2018年9月 ~ 2021年2月
    昭和薬科大学 薬学部 非常勤講師

  15. 2019年4月 ~ 2020年9月
    山梨県立大学 人間福祉学部 非常勤講師

  16. 2013年4月 ~ 2015年3月
    日本学術振興会 特別研究員DC2

学歴 7

  1. 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学コース 博士課程

    2012年4月 ~ 2019年12月

  2. 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学コース 修士課程

    2010年4月 ~ 2012年3月

  3. The University of British Columbia The Faculty of Graduate and Postdoctoral Studies

    2016年9月 ~ 2016年12月

  4. 東京大学 教養学部 地域文化研究学科 アジア地域文化研究分科

    2008年4月 ~ 2010年3月

  5. 北京大学 社会学系

    2008年9月 ~ 2009年7月

  6. 東京大学 教養学部 文科III類

    2006年4月 ~ 2008年3月

  7. 武蔵高等学校

    ~ 2006年3月

委員歴 5

  1. 『社会学評論』専門委員 学協会

    2023年11月 ~ 継続中

  2. 関東社会学会編集委員会 学協会

    2023年10月 ~ 継続中

  3. 『成城文藝』編集委員会

    2021年5月 ~ 2024年4月

  4. 『相関社会科学』第22号 編集委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  5. 『相関社会科学』第20号 編集委員 学協会

    2010年4月 ~ 2011年3月

所属学会 5

  1. Society for Social Studies of Science

  2. 科学技術社会論学会

  3. 日本社会学会

  4. 科学社会学会

  5. 関東社会学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

  2. 人文・社会 / 社会学 /

受賞 3

  1. 2023年度 成城大学ベストティーチャー賞(小規模部門1)

    松村一志 成城大学 2023年7月

  2. 一高記念賞

    松村 一志 東京大学大学院 総合文化研究科 2012年3月

  3. 特に優れた業績による返還免除(第一種奨学金 全額免除)

    松村 一志 日本学生支援機構 2012年

論文 11

  1. 「科学否定論」と五つの論証戦略:線引き問題からのアプローチ

    松村一志

    成城文藝 No. 263 p. 39-64 2023年12月 研究論文(学術雑誌)

  2. 「バイアス」を問い直す:人間の判断と「客観性」の問題

    松村一志

    現代思想 Vol. 51 No. 9 p. 154-165 2023年7月

  3. 方法を理論として読む:社会学的想像力のフロンティア

    松村一志

    現代思想 Vol. 51 No. 1 p. 34-43 2022年12月

  4. 科学否定論とフェイクの不安:リスク社会の科学とメディア

    松村一志

    現代思想 Vol. 49 No. 6 p. 181-191 2021年4月

  5. 「エビデンス」の奇妙な増殖:〈証拠〉の歴史から見たEBMと社会

    松村一志

    現代思想 Vol. 48 No. 12 p. 94-103 2020年8月

  6. 言説と証拠:社会構成主義と真理の社会学

    松村 一志

    東京大学大学院 総合文化研究科(博士論文) 2019年12月 学位論文(博士)

  7. 変貌する公共図書館:東京都基礎自治体の事例から

    松村一志

    相関社会科学 Vol. 28 p. 65-70 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  8. 実験報告の修辞学:19世紀後半の心霊研究と「裁判のレトリック」

    松村一志

    相関社会科学 Vol. 28 p. 3-16 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  9. 社会構成主義をどう評価するか?:科学的実在論と反実在論の二分法を再考する

    松村一志

    年報社会学論集 Vol. 31 p. 72-83 2018年8月 研究論文(学術雑誌)

  10. 真理の社会学的分析に向けて:〈真理〉と〈真実〉の形式

    松村一志

    相関社会科学 Vol. 24 p. 43-58 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. 近代日本の「科学主義」:「科学的」という言葉とその機能

    松村一志

    東京大学大学院 総合文化研究科(修士論文) 2012年3月 学位論文(修士)

MISC 16

  1. 科学という制度の破壊

    隠岐さや香, 松村一志

    世界 No. 994 p. 58-65 2025年5月 その他

    出版者・発行元:岩波書店
  2. 科学の専門職業化とシャドウ・ワーク

    松村一志

    科学技術社会論研究 No. 23 p. 49-55 2024年12月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  3. 科学と非科学のあいだ

    松村一志

    世界 No. 988 p. 264-269 2024年11月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:岩波書店
  4. ポストトゥルース現象を食い止めるにはどうすべきか:科学否定論者との対話には信頼関係の形成が必要だと説く

    松村一志

    図書新聞 Vol. 3659 2024年10月19日 書評論文,書評,文献紹介等

  5. 生き残る地球平面説:科学の通説はなぜ否定されるのか

    松村一志

    中央公論 Vol. 138 No. 6 p. 154-161 2024年5月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  6. 「論破」する子どもたち

    松村一志

    群像 Vol. 79 No. 4 p. 418-419 2024年3月 その他

  7. 新刊この一冊 『科学文明の起源:近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』ジェイムズ・ポスケット著/水谷淳訳

    松村一志

    中央公論 Vol. 138 No. 3 p. 230-231 2024年2月 書評論文,書評,文献紹介等

  8. 学問研究の基盤としての知の創造と蓄積

    三時眞貴子, 福田敦志, 隠岐さや香, 松村一志, 杉田浩崇

    教育学研究 Vol. 90 No. 1 p. 156-165 2023年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  9. 社会学者 松村一志さんが読む『英国心霊主義の抬頭』──わたしの仕事と工作舎の本#3

    松村一志

    工作舎(note) 2022年9月

  10. リー・マッキンタイア著,大橋完太郎監訳,居村匠・大﨑智史・西橋卓也訳,2020年,『ポストトゥルース』人文書院.

    松村一志

    コミュニケーション紀要 Vol. 33 p. 69-71 2022年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  11. 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点

    松村一志

    現代ビジネス 2022年1月

  12. 「裁判のレトリック」はなぜ消えたのか?:19〜20世紀転換期における心霊研究の事例から

    松村 一志

    生物学史研究 Vol. 99 p. 85-86 2019年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  13. 変貌する公共図書館:東京都基礎自治体の事例から

    松村一志, 馬場悠介

    2017 年度 地域社会論(社会調査実習)報告書[第一分冊] 2019年3月 その他

    出版者・発行元:東京大学教養学部教養学科総合社会科学分科 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻
  14. 「科学的」という言葉とその機能

    松村一志

    年報 科学・技術・社会 Vol. 23 p. 85-111 2014年6月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  15. Sachiko Kusukawa, Picturing the Book of Nature: Image, Text, and Argument in Sixteenth-Century Human Anatomy and Medical Botany. Chicago : University of Chicago Press, 2012. xvii +331 pp. $45.00. ISBN 978-0-226-46529-6

    柴田和宏, 坂本邦暢, 下野葉月, 藤本大士, 松村一志, 山口まり

    化学史研究 Vol. 40 No. 2 p. 76-79 2013年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:化学史学会
  16. 介護保険の中の小規模多機能型居宅介護事業

    松村一志, 白山慎一郎, 前田和宏

    続・ケアワークの諸相:東京近郊をフィールドとして(2010年度「地域社会論」報告書) p. 3-57 2011年4月 その他

著書 2

  1. 無知学への招待:〈知らないこと〉を問い直す

    鶴田想人, 塚原東吾

    明石書店 2025年2月15日

    ISBN: 9784750358956

  2. エビデンスの社会学:証言の消滅と真理の現在

    松村一志

    青土社 2021年11月26日 学術書

    ISBN: 9784791774326

講演・口頭発表等 17

  1. 科学にとって「証拠」とは何か:社会学と科学史の交差点から

    松村一志

    人間科学セミナー 2025年7月10日

  2. 討論者コメント

    松村一志

    日本評価学会 第25回全国大会・総会 2024年12月22日

  3. 自然を測る、社会を測る:「大量観察」から「ビッグデータ」へ

    松村一志

    測ることの社会科学 第35回ワークショップ 「社会科学における測定問題」 2024年10月29日

  4. 科学の専門職業化とシャドウ・ワーク

    科学技術社会論学会 第22回(2023年度)年次研究大会 2023年12月10日

  5. 著者リプライ

    松村一志

    科学社会学会第3回合評会 2023年6月24日

  6. AIはいかに知の秩序を変えるか:データベースの技術と「客観性」

    松村一志

    第44回早稲田社会学会研究例会 2023年5月20日

  7. 測ることの歴史と現在:科学論から考える測定の変容

    松村一志

    測ることの社会科学 第6回研究会 2022年11月8日

  8. 教育の知と「エビデンス」:教育学における「非定量的蓋然性」のゆくえ

    松村一志

    日本教育学会第81回大会 2022年8月26日

  9. ハラウェイと科学論の微妙な関係

    ダナ・ハラウェイとマジメに遊ぶために:学術雑誌『メディウム』第2号〈ダナ・ハラウェイ〉特集合評会 2022年3月26日

  10. ジェンダーから見るAIと差別

    「AIと差別 第2回:科学技術が生み出す新しい差別」 2022年2月13日

  11. ダナ・ハラウェイ「状況に置かれた知」を読む:ポストモダニズムと「客観性」の問題

    第93回 日本社会学会大会 2020年10月31日

  12. 「裁判のレトリック」はなぜ消えたのか?:19~20世紀転換期における心霊研究の事例から

    松村 一志

    生物学史研究会 2019年8月3日

  13. 心霊科学の成立条件:19世紀後半における科学と非科学の境界

    松村 一志

    第90回 日本社会学会大会 2017年11月4日

  14. 真理に関する社会学理論の可能性:手続き的科学観の再検討

    松村 一志

    第88回 日本社会学会大会 2015年9月20日

  15. Thoughts on Science and Representation of Society: The Japanese Experience of Functional Differentiation

    Kazushi Matsumura

    Japanese Studies Association of Australia Conference 2015 2015年7月1日

  16. 近代日本の「科学主義」:「科学的」という言葉とその機能

    松村 一志

    関東社会学会 第3回研究例会 第7回修論フォーラム 2012年6月9日

  17. 恢復期の中国社会学

    松村 一志

    日本現代中国学会 関東部会 2010年度春季修士論文報告会 2010年5月15日

社会貢献 1

  1. 科学否定論が広がる社会

    町田市教育委員会生涯学習部 生涯学習センター 2025年度前期 まちだ市民大学HATS「人間科学」

    2025年7月1日 ~ 2025年7月1日

報道 9

  1. (リスク点描)「地球は平ら」肉眼信じる人々

    2024年11月2日

  2. (論壇Bookmark)内輪の「実証」で広まる地球平面説

    2024年6月20日

  3. 折々のことば:3110

    2024年6月8日

  4. 論壇委員が選ぶ今月の3点

    2024年5月30日

  5. (文化時評)「科学的」を求める社会

    2024年1月21日

  6. (耕論)「エビデンス」に囲まれて 鴻巣友季子さん、七條浩二さん、松村一志さん

    2023年12月7日

  7. 読書委員が選ぶ「2022年の3冊」<下>

    2022年12月30日

  8. エビデンスの有無で証言を疑う「はい、論破」は正しいか? 信頼できる“科学的証拠”の歴史

    2022年4月3日

  9. 今週の本棚2021年「この3冊」/下(その2止)

    2021年12月18日

その他の活動内容 4

  1. 社会調査士 第012218号

    2011年6月 ~ 継続中

  2. Postgraduate Scholarship, Japanese Studies Association of Australia(2015年)

    2015年7月 ~

  3. East Asian Junior Sociologists Forum 2014 スタッフ

    2014年7月 ~

  4. 障害学会第7回大会 スタッフ

    2010年9月 ~