研究内容・専門分野 1
-
ライフサイエンス / 細胞生物学 /
ライフサイエンス / 細胞生物学 /
The Rubicon–WIPI axis regulates exosome biogenesis during ageing
Kyosuke Yanagawa, Akiko Kuma, Maho Hamasaki, Shunbun Kita, Tadashi Yamamuro, Kohei Nishino, Shuhei Nakamura, Hiroko Omori, Tatsuya Kaminishi, Satoshi Oikawa, Yoshio Kato, Ryuya Edahiro, Ryosuke Kawagoe, Takako Taniguchi, Yoko Tanaka, Takayuki Shima, Keisuke Tabata, Miki Iwatani, Nao Bekku, Rikinari Hanayama, Yukinori Okada, Takayuki Akimoto, Hidetaka Kosako, Akiko Takahashi, Iichiro Shimomura, Yasushi Sakata, Tamotsu Yoshimori
Nature Cell Biology Vol. 26 No. 9 p. 1558-1570 2024年8月22日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCYIPF3 and YIPF4 regulate autophagic turnover of the Golgi apparatus
Shinri Kitta, Tatsuya Kaminishi, Momoko Higashi, Takayuki Shima, Kohei Nishino, Nobuhiro Nakamura, Hidetaka Kosako, Tamotsu Yoshimori, Akiko Kuma
The EMBO Journal 2024年5月31日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCLysophagy protects against propagation of α-synuclein aggregation through ruptured lysosomal vesicles
Keita Kakuda, Kensuke Ikenaka, Akiko Kuma, Junko Doi, César Aguirre, Nan Wang, Takahiro Ajiki, Chi-Jing Choong, Yasuyoshi Kimura, Shaymaa Mohamed Mohamed Badawy, Takayuki Shima, Shuhei Nakamura, Kousuke Baba, Seiichi Nagano, Yoshitaka Nagai, Tamotsu Yoshimori, Hideki Mochizuki
Proceedings of the National Academy of Sciences Vol. 121 No. 1 2023年12月26日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of SciencesThe TMEM192-mKeima probe specifically assays lysophagy and reveals its initial steps
Takayuki Shima, Monami Ogura, Ruriko Matsuda, Shuhei Nakamura, Natsuko Jin, Tamotsu Yoshimori, Akiko Kuma
Journal of Cell Biology Vol. 222 No. 12 2023年10月6日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Rockefeller University PressGolgi membrane proteins YIPF3 and YIPF4 regulate turnover of the Golgi apparatus through autophagy
Shinri Kitta, Tatsuya Kaminishi, Momoko Higashi, Takayuki Shima, Hidetaka Kosako, Tamotsu Yoshimori, Akiko Kuma
bioRxiv 2023年8月10日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Cold Spring Harbor LaboratoryAuthor Correction: LC3 lipidation is essential for TFEB activation during the lysosomal damage response to kidney injury.
Shuhei Nakamura, Saki Shigeyama, Satoshi Minami, Takayuki Shima, Shiori Akayama, Tomoki Matsuda, Alessandra Esposito, Gennaro Napolitano, Akiko Kuma, Tomoko Namba-Hamano, Jun Nakamura, Kenichi Yamamoto, Miwa Sasai, Ayaka Tokumura, Mika Miyamoto, Yukako Oe, Toshiharu Fujita, Seigo Terawaki, Atsushi Takahashi, Maho Hamasaki, Masahiro Yamamoto, Yukinori Okada, Masaaki Komatsu, Takeharu Nagai, Yoshitsugu Takabatake, Haoxing Xu, Yoshitaka Isaka, Andrea Ballabio, Tamotsu Yoshimori
Nature cell biology Vol. 24 No. 11 p. 1677-1679 2022年11月
Rubicon prevents autophagic degradation of GATA4 to promote Sertoli cell function
Tadashi Yamamuro, Shuhei Nakamura, Yu Yamano, Tsutomu Endo, Kyosuke Yanagawa, Ayaka Tokumura, Takafumi Matsumura, Kiyonori Kobayashi, Hideto Mori, Yusuke Enokidani, Gota Yoshida, Hitomi Imoto, Tsuyoshi Kawabata, Maho Hamasaki, Akiko Kuma, Sohei Kuribayashi, Kentaro Takezawa, Yuki Okada, Manabu Ozawa, Shinichiro Fukuhara, Takashi Shinohara, Masahito Ikawa, Tamotsu Yoshimori
PLOS Genetics Vol. 17 No. 8 p. e1009688-e1009688 2021年8月5日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)Alternative mitochondrial quality control mediated by extracellular release
Chi-Jing Choong, Tatsusada Okuno, Kensuke Ikenaka, Kousuke Baba, Hideki Hayakawa, Masato Koike, Mutsumi Yokota, Junko Doi, Keita Kakuda, Toshihide Takeuchi, Akiko Kuma, Shuhei Nakamura, Yoshitaka Nagai, Seiichi Nagano, Tamotsu Yoshimori, Hideki Mochizuki
Autophagy Vol. 17 No. 10 p. 1-13 2020年12月10日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Informa UK LimitedAge-dependent loss of adipose Rubicon promotes metabolic disorders via excess autophagy
Tadashi Yamamuro, Tsuyoshi Kawabata, Atsunori Fukuhara, Shotaro Saita, Shuhei Nakamura, Hikari Takeshita, Mari Fujiwara, Yusuke Enokidani, Gota Yoshida, Keisuke Tabata, Maho Hamasaki, Akiko Kuma, Koichi Yamamoto, Iichiro Shimomura, Tamotsu Yoshimori
Nature Communications Vol. 11 No. 1 p. 4150-4150 2020年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCLC3 lipidation is essential for TFEB activation during the lysosomal damage response to kidney injury
Shuhei Nakamura, Saki Shigeyama, Satoshi Minami, Takayuki Shima, Shiori Akayama, Tomoki Matsuda, Alessandra Esposito, Gennaro Napolitano, Akiko Kuma, Tomoko Namba-Hamano, Jun Nakamura, Kenichi Yamamoto, Miwa Sasai, Ayaka Tokumura, Mika Miyamoto, Yukako Oe, Toshiharu Fujita, Seigo Terawaki, Atsushi Takahashi, Maho Hamasaki, Masahiro Yamamoto, Yukinori Okada, Masaaki Komatsu, Takeharu Nagai, Yoshitsugu Takabatake, Haoxing Xu, Yoshitaka Isaka, Andrea Ballabio, Tamotsu Yoshimori
Nature Cell Biology Vol. 22 No. 10 p. 1252-1263 2020年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCLoss of autophagy impairs physiological steatosis by accumulation of NCoR1
Takahashi SS, Sou YS, Saito T, Kuma A, Yabe T, Sugiura Y, Lee HC, Suematsu M, Yokomizo T, Koike M, Terai S, Mizushima N, Waguri S, Komatsu M
Life Sci Alliance Vol. 3 No. 1 2019年12月 研究論文(学術雑誌)
Autophagy regulates lipid metabolism through selective turnover of NCoR1.
Saito T, Kuma A, Sugiura Y, Ichimura Y, Obata M, Kitamura H, Okuda S, Lee HC, Ikeda K, Kanegae Y, Saito I, Auwerx J, Motohashi H, Suematsu M, Soga T, Yokomizo T, Waguri S, Mizushima N, Komatsu M
Nature communications Vol. 10 No. 1 p. 1567-1567 2019年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Transgenic rescue of Atg5-null mice from neonatal lethality with neuron-specific expression of ATG5: Systemic analysis of adult Atg5-deficient mice
Saori R. Yoshii, Akiko Kuma, Noboru Mizushima
AUTOPHAGY Vol. 13 No. 4 p. 763-764 2017年 研究論文(学術雑誌)
Autophagy-monitoring and autophagy-deficient mice
Akiko Kuma, Masaaki Komatsu, Noboru Mizushima
AUTOPHAGY Vol. 13 No. 10 p. 1619-1628 2017年 研究論文(学術雑誌)
Systemic Analysis of Atg5-Null Mice Rescued from Neonatal Lethality by Transgenic ATG5 Expression in Neurons
Saori R. Yoshii, Akiko Kuma, Takumi Akashi, Taichi Hara, Atsushi Yamamoto, Yoshitaka Kurikawa, Eisuke Itakura, Satoshi Tsukamoto, Hiroshi Shitara, Yoshinobu Eishi, Noboru Mizushima
DEVELOPMENTAL CELL Vol. 39 No. 1 p. 116-130 2016年10月 研究論文(学術雑誌)
Cycloheximide inhibits starvation-induced autophagy through mTORC1 activation
Takako Watanabe-Asano, Akiko Kuma, Noboru Mizushima
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS Vol. 445 No. 2 p. 334-339 2014年3月 研究論文(学術雑誌)
Differential contribution of insulin and amino acids to the mtorc1-autophagy pathway in the liver and muscle
Takako Naito, Akiko Kuma, Noboru Mizushima
Journal of Biological Chemistry Vol. 288 No. 29 p. 21074-21081 2013年7月19日 研究論文(学術雑誌)
Proteasome-dependent activation of mammalian target of rapamycin complex 1 (mTORC1) is essential for autophagy suppression and muscle remodeling following denervation (vol 288, pg 1125, 2013)
Pham Nguyen Quy, Kuma Akiko, Pierre Philippe, Mizushima Noboru
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 288 No. 19 2013年5月10日
No ATG is an island-the connection of autophagy with diverse pathways and functions
Masaaki Komatsu, Akiko Kuma, Koji Okamoto
EMBO REPORTS Vol. 14 No. 3 p. 219-221 2013年3月
Proteasome-dependent Activation of Mammalian Target of Rapamycin Complex 1 (mTORC1) Is Essential for Autophagy Suppression and Muscle Remodeling Following Denervation
Pham Nguyen Quy, Akiko Kuma, Philippe Pierre, Noboru Mizushima
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 288 No. 2 p. 1125-1134 2013年1月 研究論文(学術雑誌)
[Physiological role of autophagy in metabolism and its regulation mechanism].
Watanabe T, Kuma A, Mizushima N
Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine Vol. 69 Suppl 1 p. 775-781 2011年1月
Physiological role of autophagy as an intracellular recycling system: With an emphasis on nutrient metabolism
Akiko Kuma, Noboru Mizushima
SEMINARS IN CELL & DEVELOPMENTAL BIOLOGY Vol. 21 No. 7 p. 683-690 2010年9月 研究論文(学術雑誌)
[Autophagy in embryogenesis and cell differentiation].
Mizushima N, Tsukamoto S, Kuma A
Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme Vol. 53 No. 16 Suppl p. 2170-2174 2008年12月 研究論文(学術雑誌)
The role of autophagy during the oocyte-to-embryo transition
Satoshi Tsukamoto, Akiko Kuma, Noboru Mizushima
AUTOPHAGY Vol. 4 No. 8 p. 1076-1078 2008年11月 研究論文(学術雑誌)
Autophagy is essential for preimplantation development of mouse embryos
Satoshi Tsukamoto, Akiko Kuma, Mirei Murakami, Chieko Kishi, Akitsugu Yamamoto, Noboru Mizushima
SCIENCE Vol. 321 No. 5885 p. 117-120 2008年7月 研究論文(学術雑誌)
Chromosomal mapping of the GFP-LC3 transgene in GFP-LC3 mice
Akiko Kuma, Noboru Mizushima
AUTOPHAGY Vol. 4 No. 1 p. 61-62 2008年1月 研究論文(学術雑誌)
Autophagosomes in GFP-LC3 transgenic mice
Noboru Mizushima, Akiko Kuma
Methods in Molecular Biology Vol. 445 p. 119-124 2008年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Humana PressLC3, an autophagosome marker, can be incorporated into protein aggregates independent of autophagy
Akiko Kuma, Makoto Matsui, Noboru Mizushima
AUTOPHAGY Vol. 3 No. 4 p. 323-328 2007年7月 研究論文(学術雑誌)
Physiological role of autophagy in protein metabolism and the mechanism regulating autophagy in mammals
Mizushima Noboru, Hara Taichi, Kuma Akiko, Sunayama Jun
AUTOPHAGY Vol. 2 No. 4 2006年10月
[Autophagy in differentiation and development].
Kuma A, Mizushima N
Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme Vol. 51 No. 10 Suppl p. 1503-1506 2006年8月
Organelle degradation during the lens and erythroid differentiation is independent of autophagy
M Matsui, A Yamamoto, A Kuma, Y Ohsumi, N Mizushima
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS Vol. 339 No. 2 p. 485-489 2006年1月 研究論文(学術雑誌)
The role of autophagy during the early neonatal starvation period
A Kuma, M Hatano, M Matsui, A Yamamoto, H Nakaya, T Yoshimori, Y Ohsumi, T Tokuhisa, N Mizushima
NATURE Vol. 432 No. 7020 p. 1032-1036 2004年12月 研究論文(学術雑誌)
Alfy, a novel FYVE-domain-containing protein associated with protein granules and autophagic membranes
A Simonsen, HCG Birkeland, DJ Gillooly, N Mizushima, A Kuma, T Yoshimori, T Slagsvold, A Brech, H Stenmark
JOURNAL OF CELL SCIENCE Vol. 117 No. 18 p. 4239-4251 2004年8月 研究論文(学術雑誌)
Binding of 14-3-3 beta but not 14-3-3 sigma controls the cytoplasmic localization of CDC25B: binding site preferences of 14-3-3 subtypes and the subcellular localization of CDC25B
S Uchida, A Kuma, M Ohtsubo, M Shimura, M Hirata, H Nakagama, T Matsunaga, Y Ishizaka, K Yamashita
JOURNAL OF CELL SCIENCE Vol. 117 No. 14 p. 3011-3020 2004年6月 研究論文(学術雑誌)
Mouse Apg16L, a novel WD-repeat protein, targets to the autophagic isolation membrane with the Apg12-Apg5 conjugate
N Mizushima, A Kuma, Y Kobayashi, A Yamamoto, M Matsubae, T Takao, T Natsume, Y Ohsumi, T Yoshimori
JOURNAL OF CELL SCIENCE Vol. 116 No. 9 p. 1679-1688 2003年5月 研究論文(学術雑誌)
Formation of the similar to 350-kDa Apg12-Apg5 center dot Apg16 multimeric complex, mediated by Apg16 oligomerization, is essential for autophagy in yeast
A Kuma, N Mizushima, N Ishihara, Y Ohsumi
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY Vol. 277 No. 21 p. 18619-18625 2002年5月 研究論文(学術雑誌)
オートファジーと細胞外小胞形成のクロストーク
柳川 恭佑, 吉森 保, 久万 亜紀子
実験医学増刊 EVs 細胞外小胞の生物学 Vol. 39 No. 20 p. 3154-3160 2021年12月
選択的オートファジーによる脂質代謝制御
齊藤哲也, 久万亜紀子, 杉浦悠毅, 一村義信, 李賢哲, 鐘ヶ江祐美, 鐘ヶ江祐美, 斎藤泉, AUWERX Johan, 末松誠, 横溝岳彦, 曽我朋義, 和栗聡, 水島昇, 小松雅明
がんと代謝研究会プログラム&抄録集 Vol. 6th 2018年5月
ニュートリゲノミクスから斬る肝胆膵疾患 アミノ酸代謝 オートファジーと肝疾患
久万亜紀子
肝胆膵 Vol. 75 No. 1 2017年7月28日
―オートファジー:その発見から未解決問題まで―Vol.6(了)オートファジー研究の課題
久万亜紀子, 水島昇
月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト Vol. 43 No. 1 2017年1月25日
遺伝子制御の新たな主役 栄養シグナル 第3章 栄養による遺伝子制御と生命現象・臓器機能~その破綻と疾患の観点から~1.オートファジーと栄養遺伝子制御
久万亜紀子, 水島昇
実験医学 Vol. 34 No. 15 2016年9月10日
オートファジーの精子幹細胞の品質維持への関与について
山本篤, 塚本智史, 久万亜紀子, 原田竜也, 水島昇, 久保田俊郎
日本産科婦人科学会雑誌 Vol. 67 No. 2 2015年2月1日
哺乳動物におけるオートファジーの生理機能
久万亜紀子, 吉井紗織, 栗川義峻, 内藤貴子, 水島昇
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) Vol. 135th 2015年
神経特異的オートファジーレスキューマウスの全身網羅的解析
吉井紗織, 久万亜紀子, 久万亜紀子, 栗川義峻, 山本篤, 板倉英祐, 原太一, 設楽浩志, 水島昇
日本生化学会大会(Web) Vol. 88th 2015年
古典的代謝経路の新しい側面 栄養代謝とオートファジー
久万亜紀子, 水島昇
生体の科学 Vol. 65 No. 4 p. 339-343 2014年8月15日
哺乳動物におけるオートファジーの生理機能
久万亜紀子, 吉井紗織, 板倉英祐, 原太一, 設楽浩志, 江石義信, 水島昇
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2014 2014年3月5日
生命にひそむ分解の秘密を読み解く「オートファジー」研究を先導する2人に聞く
久万亜紀子, 水島昇
JST News Vol. 2014 No. Jan p. 8-11 2014年1月6日
哺乳動物におけるオートファジーの生理機能
久万亜紀子, 吉井紗織, 栗川義峻, 内藤貴子, 曽我朋義, 水島昇
日本生化学会大会(Web) Vol. 87th 2014年
オートファジー不全マウスは鉄吸収異常により鉄欠乏となる
吉井紗織, 久万亜紀子, 板倉英祐, 原太一, 設楽浩志, 江石義信, 水島昇
日本生化学会大会(Web) Vol. 87th 2014年
糖尿病とオートファジー
久万亜紀子, 水島昇
Diabetes Front Vol. 24 No. 5 p. 493-500 2013年10月20日
オートファジーの新しい展開 2 オートファジーの生理機能
吉井紗織, 水島昇, 久万亜紀子
Bio Clin Vol. 28 No. 7 p. 622-626 2013年6月10日
神経特異的オートファジーレスキューマウスを用いた鉄代謝の解析
吉井紗織, 久万亜紀子, 板倉英祐, 原太一, 設楽浩志, 江石義信, 水島昇
日本生化学会大会(Web) Vol. 86th 2013年
栄養代謝におけるオートファジーの役割
久万亜紀子, 内藤貴子, 曽我朋義, 水島昇
日本生化学会大会(Web) Vol. 86th 2013年
ターゲット・オブ・mTOR:明らかになるmTORの標的分子と生理機能 mTORによるオートファジー制御
貝塚剛志, 久万亜紀子, 水島昇
細胞工学 Vol. 31 No. 12 p. 1313-1317 2012年11月22日
出版者・発行元:学研メディカル秀潤社 ; 1982-オートファジーの生理機能
久万亜紀子, 水島昇
日本生体防御学会学術総会講演抄録集 Vol. 23rd 2012年
神経特異的Atg5レスキューマウスによるオートファジーの生理機能解析
久万亜紀子, 吉井紗織, 板倉英祐, 酒巻有里子, 原太一, 設楽浩志, 江石義信, 水島昇
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) Vol. 35th 2012年
マウス生体内でのオートファジー制御におけるインスリンとアミノ酸の寄与
内藤貴子, 久万亜紀子, 水島昇
日本生化学会大会(Web) Vol. 85th 2012年
精子完成過程におけるオートファジーの生理機能の解析
塚本智史, 久万亜紀子, 岸千絵子, PHAM NGUYEN Quy, 太田有紀, 西川哲, 岡崎絵里子, 南直治郎, 水島昇
J Reprod Dev Vol. 57 No. Suppl Japanese Issue 2011年8月20日
オートファジーと細胞リノベーション 3.哺乳動物におけるオートファジーの生理的役割
久万亜紀子, 水島昇
実験医学 Vol. 29 No. 12 p. 1963-1969 2011年8月1日
細胞成長・増殖の司令塔mTORシグナル 飢餓におけるmTORの役割 オートファジー誘導とリソソーム生合成
久万亜紀子, 水島昇
実験医学 Vol. 29 No. 6 p. 877-882 2011年4月1日
やせとアディポサイエンス 飢餓における細胞応答―オートファジー
久万亜紀子, 水島昇
Adiposcience Vol. 7 No. 3 p. 199-205 2011年3月31日
オートファジーの制御機構と代謝生理学的役割
渡邉(浅野)貴子, 久万亜紀子, 水島昇
日本臨床 Vol. 69 p. 775-781 2011年1月20日
出版者・発行元:日本臨床社オートファジー制御におけるインスリンの役割
内藤貴子, 久万亜紀子, 水島昇
生化学 2011年
精子完成過程におけるオートファジーの生理機能の解析
塚本智史, 久万亜紀子, 岸千絵子, QUY Pham Nguyen, 岡崎絵里子, 南直治郎, 西川哲, 水島昇
生化学 2010年
メンブレントラフィックと高次機能 2.組織・個体レベルにおけるメンブレントラフィックの役割 発生・分化とオートファジー
水島昇, 塚本智史, 久万亜紀子
蛋白質 核酸 酵素 Vol. 53 No. 16 p. 2170-2174 2008年12月10日
オートファジーはマウス着床前胚の発生に必須である
塚本智史, 久万亜紀子, 水島昇
細胞工学 Vol. 27 No. 10 p. 1032-1033 2008年9月22日
オートファジーは着床前胚の発生に必須である。
塚本智史, 久万亜紀子, 村上未玲, 山本章嗣, 水島昇
J Reprod Dev Vol. 53 No. Supplement 2007年9月25日
マウス初期胚発生におけるオートファジーの役割
水島昇, 塚本智史, 久万亜紀子, 村上未玲
日本疾患モデル学会記録 Vol. 23 No. Supplement 2007年8月1日
オートファジーは受精直後の初期胚の発生に必須である。
塚本智史, 久万亜紀子, 村上未玲, 山本章嗣, 水島昇
生化学 2007年
オートファジー‐リソソーム/液胞系 C.オートファジーの生理的役割 発生・分化におけるオートファジーの役割
久万亜紀子, 水島昇
蛋白質 核酸 酵素 Vol. 51 No. 10 p. 1503-1506 2006年8月10日
進展するオートファジー研究 哺乳動物におけるオートファジーの可視化
久万亜紀子, 水島昇
顕微鏡 Vol. 41 No. 2 p. 87-89 2006年7月31日
出版者・発行元:The Japanese Society of Microscopyオートファジーによる栄養制御と細胞内品質管理
水島昇, 原太一, 久万亜紀子
解剖学雑誌 Vol. 81 No. Supplement 2006年3月
シャペロン介在性オートファジー:リソソームによる選択的分解 (特集 オートファジー--自己分解と細胞高次機能との関わり)
Zhang Cong, Cuervo Ana Maria, 久万 亜紀子
細胞工学 Vol. 24 No. 6 p. 587-592 2005年6月
出版者・発行元:秀潤社オートファジー:自己分解と細胞高次機能との関わり オートファジーによるタンパク質代謝の生理学的意義
水島昇, 久万亜紀子
細胞工学 Vol. 24 No. 6 p. 567-571 2005年5月22日
Analysis of autophagy induced in neonates using autophagy-deficient mice.
A Kuma, M Hatano, M Matsui, A Yamamoto, H Nakaya, T Yoshimori, Y Ohsumi, T Tokuhisa, N Mizushima
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL Vol. 15 p. 211A-211A 2004年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
飢餓適応機構としての自己タンパク質分解の意義の解明~新生児は出生に伴う飢餓をオートファジーで凌ぐ~
水島昇, 久万亜紀子
科学技術振興機構報 No. 122 2004年11月1日
オートファジー 生細胞におけるオートファゴソーム形成の可視化
久万亜紀子, 水島昇
生体の科学 Vol. 54 No. 6 p. 501-506 2003年11月
出版者・発行元:金原一郎記念医学医療振興財団ほ乳動物オートファジーに関わる新規WDリピートタンパク質の解析
水島昇, 久万亜紀子, 小林芳徳, 山本章嗣, 大隅良典, 吉森保
生化学 Vol. 74 No. 8 2002年8月25日
オートファジー 細胞内バルク分解研究の最前線 (2) オートファジーの分子機構
久万亜紀子, 水島昇
医学のあゆみ Vol. 200 No. 4 p. 287-291 2002年1月26日
出版者・発行元:医歯薬出版Characterization of protein complex containing Apg12-Apg5 conjugate
N Mizushima, A Kuma, Y Kobayashi, T Yoshimori, Y Ohsumi
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL Vol. 12 p. 124A-124A 2001年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Apg12‐Apg5‐Apg16複合体におけるApg16の役割
久万亜紀子, 水島昇, 大隅良典
生化学 Vol. 73 No. 8 2001年8月25日
CDC25と14‐3‐3の相互作用
久万亜紀子, 峯本譲, 正宗行人, 山下克美
日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 Vol. 22nd 1999年11月22日