-
フィリピンにルーツを持つ子どもの「つながり」の活用
矢元貴美
東南アジア学会第106回研究大会 2025年12月8日
-
日本におけるフィリピン語の母語・継承語教育ニーズ
矢元貴美
2024 International Conference on Philippine Studies (ICOPHIL), Dialogo: Philippine Studies Goes Global 2024年11月28日
-
日本語でのイロカノ語教科書作成における観察および洞察
ルイズ フリーダ ジョイ アンジェリカ オライ, 矢元貴美, 栗村ドナルド
第29回フィリピン研究会全国フォーラム 2024年6月23日
-
フィリピン人結婚移民女性の将来計画に与える子どもの影響
矢元貴美
第28回フィリピン研究会全国フォーラム 2023年9月10日
-
ビサヤ語を継承語とする子どものフィリピン語とビサヤ語に対する意識――継承語学習における反応に焦点を当てて
矢元貴美
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2022研究大会 2022年8月7日
-
フィリピンにルーツを持つ子どもに対する母語・継承語学習支援の意義と課題
矢元貴美
東南アジア学会第103回研究大会 2021年12月5日
-
外国にルーツを持つ子どもたちと彼らへの教育・現状と課題(2)フィリピンにルーツを持つ子どもたち
矢元貴美
東南アジア学会関西例会 2021年10月9日 2021年10月9日
-
“Current Situation of Mother Tongue and Heritage Language Education for Children with Filipino Roots in Japan”
矢元貴美
Conference 2019 "Emerging Voices in Filipino and Philippine Studies" 2019年11月6日
-
徳之島に暮らすフィリピン人女性の子どもたちの進路とフィリピン文化の継承
矢元貴美
第24回フィリピン研究会全国フォーラム 2019年6月23日
-
"Error Analysis among Beginner Filipino Major Learners in Japan: Focus on Errors before Introducing Verbs in Filipino Language"
矢元貴美
第24回フィリピン研究会全国フォーラム 2019年6月22日
-
「大阪府下の外国人児童・生徒に対する教育現場の実際とニーズ」
矢元貴美
e-learning語学教材の可能性:外国人児童・生徒に対する教育支援との「接点」を求めて 2019年3月5日
-
"The Views of Filipino and Japanese-Filipino Children on Education Support for Newcomer and Migrant Students in Japanese Public High Schools"
矢元貴美
The 4th Philippine Studies Conference in Japan 2018年11月18日
-
「フィリピンにルーツを持つ子どもたちを取り巻く状況」
矢元貴美
多文化関係学会第17回年次大会 2018年9月21日
-
「公立高校における継承語としてのフィリピン語教育の実践事例」
矢元貴美
第23回フィリピン研究会全国フォーラム 2018年7月1日
-
「フィリピンにルーツを持つ子どもたちの困難 ――日本の学校で学ぶ子どもたちに焦点を当てて」
矢元貴美
宮城学院女子大学キリスト教文化研究所公開研究会 2017年10月27日
-
「日本の公立学校におけるフィリピン語の母語・継承語教育の意義と課題――公立高等学校でフィリピン語を学ぶ生徒たちの事例から」
矢元貴美
多文化関係学会第16回年次大会 2017年9月9日
-
「フィリピンにルーツを持つ子どもの保護者の日本での子育てにおける困難さと日本の教育に対する考え」
矢元貴美
第22回フィリピン研究会全国フォーラム 2017年7月8日
-
「フィリピンにルーツを持つ子どもの離島における社会関係――沖縄県に暮らす障がいのある小学生の事例から」
矢元貴美
第21回フィリピン研究会全国フォーラム 2016年6月26日
-
「日本の公立学校におけるフィリピン語の母語・継承語教育」
矢元貴美
多文化関係学会関西・中部支部研究会講演 2016年3月12日
-
「フィリピンにルーツを持つ子どもたちの日比間移動と進路選択――日本で高等学校を卒業し高等教育に進んだ人たちの事例から」
矢元貴美
第20回フィリピン研究会全国フォーラム 2015年7月5日
-
「フィリピン人の親を持つ子どもたちの学校への適応と日本の学校で学ぶ意義の解釈――公立高等学校で学ぶ生徒たちの事例から」
矢元貴美
第19回フィリピン研究会全国フォーラム 2014年6月28日
-
「フィリピン人の親を持つ子どものフィリピンと日本での学校生活における問題と利点――彼/女らの両国での経験から」
矢元貴美
The Fifth Asian Conference on Education 2013 2013年10月25日
-
「日本の学校生活におけるフィリピン人の親を持つ子どもたちの困難と喜び ――日比両国の学校生活を経験した子どもたちの視点から」
矢元貴美
第18回フィリピン研究会全国フォーラム 2013年7月6日
-
「初等中等教育におけるフィリピン人の親を持つ子どもたちのサポーターの困難と対応」
矢元貴美
The Ninth International Conference on the Philippines: The Philippines and the World 2012年10月29日
-
「フィリピン人の親を持つ子どもたちの教育をめぐる問題点――『サポーター』の視点から」
矢元貴美
第17回フィリピン研究会全国フォーラム 2012年7月15日
-
「フィリピン人の親を持つ子どもたちの教育をめぐる問題点――『サポーター』の視点から」
矢元貴美
異文化間教育学会第33回大会 2012年6月9日
-
「フィリピン人の親を持つ子どもたちの教育における問題-『サポーターの視点から』」
矢元貴美
The 12th International Conference of Japanese Studies, Migration and the Creation of Multi-Cultural Society of Japan: Workers, Women and the Next Generation 2012年1月28日
-
「大阪市におけるフィリピン語母語教室の活動と生徒の母語に対する意識」
矢元貴美
Vulnerable Filipino Migrants in Japan International Conference 2011年3月20日
-
「子ども向けフィリピン語教材の開発と評価――教材評価を中心に」
矢元貴美
第15回フィリピン研究会全国フォーラム 2010年7月18日
-
「大阪YMCA学院ニューカマー児童生徒支援事業への一提案」
矢元貴美
第3回大阪YMCA研究フォーラム 2009年11月8日
-
「外国人児童生徒のあしたは」
矢元貴美
GLOCOL公開シンポジウム「よそモン?ウチら? 多文化・多言語社会の<不安>を考える」 2009年10月31日
-
「多言語・多文化の子どもたちと創る母語教室:フィリピン出身の子どもたちが教えてくれること――母語教室の取り組みを中心に」
矢元貴美
第2回多文化協働実践研究全国フォーラム 2008年11月29日
-
「学校の多言語化」
矢元貴美
GLOCOL足もとの国際化連続セミナー「多言語化する日本――関西の取り組みから」 2008年11月8日
-
「子ども向けタガログ語教材の開発に関する研究」
矢元貴美
1st International Conference, Filipino As Global Language: Future Directions and Prospects 2008年3月17日
-
「子ども向けタガログ語教材作成の方法論に関する一考察」
矢元貴美
第12回フィリピン研究会全国フォーラム 2007年7月1日