顔写真

顔写真

矢元 貴美
Kimi Yamoto
矢元 貴美
Kimi Yamoto
人文学研究科 外国学専攻,准教授

keyword 言語教育,フィリピン,母語・継承語,外国人児童生徒,在日フィリピン人,多文化共生

経歴 19

  1. 2023年10月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 外国学専攻 准教授

  2. 2025年4月 ~ 2026年3月
    筑波大学 非常勤講師

  3. 2022年4月 ~ 2023年9月
    大阪大学 大学院人文学研究科 外国学専攻 講師

  4. 2021年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 講師

  5. 2021年4月 ~ 2021年9月
    和洋女子大学 人文学部 非常勤講師

  6. 2019年4月 ~ 2021年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 助教

  7. 2020年4月 ~ 2020年9月
    和洋女子大学 人文学部 非常勤講師

  8. 2016年4月 ~ 2020年3月
    上智大学 アジア文化研究所 共同研究所員

  9. 2019年4月 ~ 2019年9月
    和洋女子大学 人文学部 非常勤講師

  10. 2017年4月 ~ 2019年3月
    大阪大学 外国語学部 非常勤講師

  11. 2018年4月 ~ 2018年9月
    和洋女子大学 人文学部 非常勤講師

  12. 2017年4月 ~ 2018年3月
    宮城学院女子大学 学芸学部 非常勤講師

  13. 2017年4月 ~ 2017年9月
    和洋女子大学 人文学類 非常勤講師

  14. 2016年4月 ~ 2016年9月
    和洋女子大学 人文学類 非常勤講師

  15. 2015年4月 ~ 2016年3月
    大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 招聘研究員

  16. 2015年4月 ~ 2016年3月
    宮城学院女子大学 学芸学部 非常勤講師

  17. 2009年4月 ~ 2014年3月
    宮城学院女子大学 学芸学部 非常勤講師

  18. 2009年4月 ~ 2011年3月
    YMCA 総合研究所 非常勤研究員

  19. 2008年4月 ~ 2009年3月
    大阪大学 外国語学部 非常勤講師

学歴 4

  1. 大阪大学 人間科学研究科 グローバル人間学専攻(博士後期課程)

    2009年4月 ~ 2015年3月

  2. 大阪外国語大学 言語社会研究科 地域言語社会専攻(博士前期課程)

    2002年4月 ~ 2006年3月

  3. フィリピン国立大学 アジアンセンター 修士課程(単位互換留学生)

    2003年5月 ~ 2004年3月

  4. 大阪外国語大学 外国語学部 地域文化学科 東南アジア・オセアニア地域文化専攻(フィリピノ語)

    1998年4月 ~ 2002年3月

委員歴 5

  1. 多文化関係学会 関西・中部地区研究会委員長 学協会

    2023年4月 ~ 継続中

  2. 大阪大学言語社会学会 理事 学協会

    2021年4月 ~ 継続中

  3. 異文化間教育学会 学会誌編集委員会委員 学協会

    2021年6月 ~ 2027年3月

  4. 多文化関係学会 学会誌編集委員 学協会

    2018年4月 ~ 2025年3月

  5. 異文化間教育学会 紀要編集委員会常任委員 学協会

    2019年6月 ~ 2021年5月

所属学会 6

  1. 大阪大学言語社会学会

  2. 母語・継承語・バイリンガル教育学会

  3. 日本社会学会

  4. 多文化関係学会

  5. 移民政策学会

  6. 異文化間教育学会

研究内容・専門分野 5

  1. 人文・社会 / 外国語教育 / 母語・継承語教育

  2. 人文・社会 / 外国語教育 / 第二外国語教育

  3. 人文・社会 / 社会学 / 移民政策

  4. 人文・社会 / 教育学 / 異文化間教育

  5. 人文・社会 / 外国語教育 / フィリピン語教育

受賞 1

  1. 第16回多文化関係学会石井米雄奨励賞受賞

    矢元貴美 多文化関係学会 2017年9月

論文 22

  1. 多言語の専門知識と学習者の関与を活用する: 大阪大学イロカノ語教科書開発プロジェクトからの知見

    ルイズ フリーダ, ジョイ, アンジェリカ オライ, 矢元貴美, 栗村ドナルド

    外国語教育のフロンティア Vol. 8 p. 181-196 2025年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 複言語・複文化共存社会研究センター設立初年度における活動の意義と課題――協働実績に焦点を当てて

    矢元貴美

    『EX ORIENTE』 Vol. 28 p. 13-25 2024年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学言語社会学会
  3. 海外の大学が提供する遠隔授業への日本人学生の参加に関する成果と課題

    矢元貴美, ルイズ フリーダ ジョイ アンジェリカ オライ

    外国語教育のフロンティア No. 6 p. 159-174 2023年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. フィリピン語の動詞を伴う存在文と所有文の誤用分析ー中級学習者の文における文法上の正確さに着目して

    矢元貴美

    言語文化研究 No. 49 p. 203-223 2023年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. 新型コロナウイルス感染症拡大期における移民たちのトランスナショナルな共助・公助の展開―支援団体から見た日本における中国人・フィリピン人・ベトナム人―

    賽漢卓娜, 高畑 幸, 矢元貴美

    多文化共生研究年報 No. 19 p. 69-80 2022年3月31日

    出版者・発行元:名古屋多⽂化共⽣研究会
  6. 「フィリピン語学習用オンラインコンテンツの概観―オンライン辞書、eラーニング教材、電子書籍サイトに着目して」

    矢元貴美

    『外国語教育のフロンティア』 No. 5 p. 203-216 2022年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 「持ち込み・参照可の読解力測定試験における内容的妥当性」

    矢元貴美

    『外国語教育のフロンティア』 No. 4 p. 263-274 2021年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化研究科
  8. 「フィリピン語を学ぶ高校生と大学生との交流会」

    矢元貴美

    『外国語教育のフロンティア』 No. 3 p. 121-132 2020年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学言語文化研究科
  9. 「徳之島に暮らすフィリピン人女性の子どもたちの進路とフィリピン文化の継承(特集 島嶼への結婚移住をめぐる比較研究――フィリピン人を中心に)」

    矢元貴美

    『移民研究』 No. 15 p. 3-14 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. 「子ども向けフィリピン語教材の開発と評価――中学校・高等学校・大学での授業実践から」

    矢元 貴美

    『外国語教育のフロンティア』 Vol. 1 p. 29-40 2018年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. 「フィリピンにルーツを持つ子どもたちの困難――日本の学校で学ぶ子どもたちに焦点を当てて」

    矢元 貴美

    『多民族社会における宗教と文化』 No. 21 p. 3-15 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. 「フィリピン語専攻の初学者の誤用とその原因 ――動詞導入前の誤用例から」

    矢元貴美

    『EX ORIENTE』 Vol. 25 p. 191-214 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学言語社会学会
  13. 「フィリピンにルーツを持つ子どもの大学・短期大学への進学理由――日本で高等学校を卒業した人たちの事例から」

    矢元 貴美

    移民政策研究 Vol. 8 p. 89-106 2016年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:移民政策学会 ; 2009-
  14. 「フィリピンにルーツを持つ子どもの離島における社会関係――沖縄県に暮らす障がいのある小学生の事例から(特集 沖縄・先島地域のトランスナショナルな移動と社会関係――フィリピン人女性を中心に)」

    矢元 貴美

    移民研究 No. 11 p. 81-99 2016年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:沖縄移民研究センター
  15. "Problems and Advantages of Children with Filipino Parents in Their School Lives in the Philippines and in Japan: Through Their Experiences in Both Countries"

    矢元貴美

    The Asian Conference on Education 2013 Official Conference Proceedings p. 1022-1037 2013年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  16. 「学校生活におけるフィリピン人の親を持つ子どもたちの困難と喜び――日比両国の学校生活を経験した子どもたちの視点から」

    矢元 貴美

    グローバル人間学紀要 No. 6 p. 5-26 2013年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻
  17. Dグループ : 保護者と連携するには?

    矢元 貴美

    『トランスナショナルな子どもたちの教育を考える(GLOCOLブックレット08)』 Vol. 8 p. 108-115 2012年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  18. 本ワークショップの成果と課題

    矢元 貴美

    『トランスナショナルな子どもたちの教育を考える(GLOCOLブックレット08) Vol. 8 p. 122-124 2012年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  19. 事前調査報告【東京】

    矢元 貴美

    『トランスナショナルな子どもたちの教育を考える(GLOCOLブックレット08)』 Vol. 8 p. 69-74 2012年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  20. 「トランスナショナルな子どもたちへの教育支援におけるワークショップの意義――共有と対話を通して」

    矢元 貴美

    グローバル人間学紀要 No. 4 p. 153-163 2011年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻
  21. 「大阪YMCA学院日本語学科ニューカマー児童生徒支援事業に関する一考察――教科学習支援に焦点を当てて」

    矢元貴美

    YMCA総合研究所研究紀要 Vol. 5 p. 23-44 2010年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  22. 「大阪YMCA学院ニューカマー児童生徒支援事業への一提案」

    矢元貴美

    『YMCA総合研究所第3回大阪YMCA研究フォーラム報告書(YMCA総合研究所研究紀要別冊)』 Vol. 3 p. 152-158 2010年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

著書 3

  1. 世界の言語シリーズ 20 イロカノ語

    Frieda Joy Angelica Olay Ruiz, 栗村ドナルド, 矢元貴美

    大阪大学出版会 2025年3月31日

    ISBN: 9784872598179

  2. 異文化間教育事典

    矢元貴美

    明石書店 2022年6月20日

    ISBN: 9784750353999

  3. Japan: Migration and a Multicultural Society

    Kimi Yamoto

    Ateneo de Manila University Press 2014年6月 学術書

    ISBN: 9789710426270

講演・口頭発表等 35

  1. フィリピンにルーツを持つ子どもの「つながり」の活用

    矢元貴美

    東南アジア学会第106回研究大会 2025年12月8日

  2. 日本におけるフィリピン語の母語・継承語教育ニーズ

    矢元貴美

    2024 International Conference on Philippine Studies (ICOPHIL), Dialogo: Philippine Studies Goes Global 2024年11月28日

  3. 日本語でのイロカノ語教科書作成における観察および洞察

    ルイズ フリーダ ジョイ アンジェリカ オライ, 矢元貴美, 栗村ドナルド

    第29回フィリピン研究会全国フォーラム 2024年6月23日

  4. フィリピン人結婚移民女性の将来計画に与える子どもの影響

    矢元貴美

    第28回フィリピン研究会全国フォーラム 2023年9月10日

  5. ビサヤ語を継承語とする子どものフィリピン語とビサヤ語に対する意識――継承語学習における反応に焦点を当てて

    矢元貴美

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2022研究大会 2022年8月7日

  6. フィリピンにルーツを持つ子どもに対する母語・継承語学習支援の意義と課題

    矢元貴美

    東南アジア学会第103回研究大会 2021年12月5日

  7. 外国にルーツを持つ子どもたちと彼らへの教育・現状と課題(2)フィリピンにルーツを持つ子どもたち

    矢元貴美

    東南アジア学会関西例会 2021年10月9日 2021年10月9日

  8. “Current Situation of Mother Tongue and Heritage Language Education for Children with Filipino Roots in Japan”

    矢元貴美

    Conference 2019 "Emerging Voices in Filipino and Philippine Studies" 2019年11月6日

  9. 徳之島に暮らすフィリピン人女性の子どもたちの進路とフィリピン文化の継承

    矢元貴美

    第24回フィリピン研究会全国フォーラム 2019年6月23日

  10. "Error Analysis among Beginner Filipino Major Learners in Japan: Focus on Errors before Introducing Verbs in Filipino Language"

    矢元貴美

    第24回フィリピン研究会全国フォーラム 2019年6月22日

  11. 「大阪府下の外国人児童・生徒に対する教育現場の実際とニーズ」

    矢元貴美

    e-learning語学教材の可能性:外国人児童・生徒に対する教育支援との「接点」を求めて 2019年3月5日

  12. "The Views of Filipino and Japanese-Filipino Children on Education Support for Newcomer and Migrant Students in Japanese Public High Schools"

    矢元貴美

    The 4th Philippine Studies Conference in Japan 2018年11月18日

  13. 「フィリピンにルーツを持つ子どもたちを取り巻く状況」

    矢元貴美

    多文化関係学会第17回年次大会 2018年9月21日

  14. 「公立高校における継承語としてのフィリピン語教育の実践事例」

    矢元貴美

    第23回フィリピン研究会全国フォーラム 2018年7月1日

  15. 「フィリピンにルーツを持つ子どもたちの困難 ――日本の学校で学ぶ子どもたちに焦点を当てて」

    矢元貴美

    宮城学院女子大学キリスト教文化研究所公開研究会 2017年10月27日

  16. 「日本の公立学校におけるフィリピン語の母語・継承語教育の意義と課題――公立高等学校でフィリピン語を学ぶ生徒たちの事例から」

    矢元貴美

    多文化関係学会第16回年次大会 2017年9月9日

  17. 「フィリピンにルーツを持つ子どもの保護者の日本での子育てにおける困難さと日本の教育に対する考え」

    矢元貴美

    第22回フィリピン研究会全国フォーラム 2017年7月8日

  18. 「フィリピンにルーツを持つ子どもの離島における社会関係――沖縄県に暮らす障がいのある小学生の事例から」

    矢元貴美

    第21回フィリピン研究会全国フォーラム 2016年6月26日

  19. 「日本の公立学校におけるフィリピン語の母語・継承語教育」

    矢元貴美

    多文化関係学会関西・中部支部研究会講演 2016年3月12日

  20. 「フィリピンにルーツを持つ子どもたちの日比間移動と進路選択――日本で高等学校を卒業し高等教育に進んだ人たちの事例から」

    矢元貴美

    第20回フィリピン研究会全国フォーラム 2015年7月5日

  21. 「フィリピン人の親を持つ子どもたちの学校への適応と日本の学校で学ぶ意義の解釈――公立高等学校で学ぶ生徒たちの事例から」

    矢元貴美

    第19回フィリピン研究会全国フォーラム 2014年6月28日

  22. 「フィリピン人の親を持つ子どものフィリピンと日本での学校生活における問題と利点――彼/女らの両国での経験から」

    矢元貴美

    The Fifth Asian Conference on Education 2013 2013年10月25日

  23. 「日本の学校生活におけるフィリピン人の親を持つ子どもたちの困難と喜び ――日比両国の学校生活を経験した子どもたちの視点から」

    矢元貴美

    第18回フィリピン研究会全国フォーラム 2013年7月6日

  24. 「初等中等教育におけるフィリピン人の親を持つ子どもたちのサポーターの困難と対応」

    矢元貴美

    The Ninth International Conference on the Philippines: The Philippines and the World 2012年10月29日

  25. 「フィリピン人の親を持つ子どもたちの教育をめぐる問題点――『サポーター』の視点から」

    矢元貴美

    第17回フィリピン研究会全国フォーラム 2012年7月15日

  26. 「フィリピン人の親を持つ子どもたちの教育をめぐる問題点――『サポーター』の視点から」

    矢元貴美

    異文化間教育学会第33回大会 2012年6月9日

  27. 「フィリピン人の親を持つ子どもたちの教育における問題-『サポーターの視点から』」

    矢元貴美

    The 12th International Conference of Japanese Studies, Migration and the Creation of Multi-Cultural Society of Japan: Workers, Women and the Next Generation 2012年1月28日

  28. 「大阪市におけるフィリピン語母語教室の活動と生徒の母語に対する意識」

    矢元貴美

    Vulnerable Filipino Migrants in Japan International Conference 2011年3月20日

  29. 「子ども向けフィリピン語教材の開発と評価――教材評価を中心に」

    矢元貴美

    第15回フィリピン研究会全国フォーラム 2010年7月18日

  30. 「大阪YMCA学院ニューカマー児童生徒支援事業への一提案」

    矢元貴美

    第3回大阪YMCA研究フォーラム 2009年11月8日

  31. 「外国人児童生徒のあしたは」

    矢元貴美

    GLOCOL公開シンポジウム「よそモン?ウチら? 多文化・多言語社会の<不安>を考える」 2009年10月31日

  32. 「多言語・多文化の子どもたちと創る母語教室:フィリピン出身の子どもたちが教えてくれること――母語教室の取り組みを中心に」

    矢元貴美

    第2回多文化協働実践研究全国フォーラム 2008年11月29日

  33. 「学校の多言語化」

    矢元貴美

    GLOCOL足もとの国際化連続セミナー「多言語化する日本――関西の取り組みから」 2008年11月8日

  34. 「子ども向けタガログ語教材の開発に関する研究」

    矢元貴美

    1st International Conference, Filipino As Global Language: Future Directions and Prospects 2008年3月17日

  35. 「子ども向けタガログ語教材作成の方法論に関する一考察」

    矢元貴美

    第12回フィリピン研究会全国フォーラム 2007年7月1日

社会貢献 3

  1. 多文化な子どもの力を育む~母語教室から見えるもの~

    (公財)箕面市国際交流協会 2022年度秋の多文化ボランティアセミナー (公財)箕面市国際交流協会

    2022年10月15日 ~ 2022年10月15日

  2. 言語別DLAワークショップ フィリピン語でのDLA

    MHB学会国内CLD児教育部会・東京外国語大学多言語多文化共生センター 多言語によるDLAワークショップ

    2022年2月12日 ~ 2022年2月12日

  3. フィリピン語の絵本に描かれる子どもと大人の世界

    大阪大学外国語学部 マンスリー多文化サロン

    2024年11月21日 ~

機関リポジトリ 12

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 多言語の専門知識と学習者の関与を活用する : 大阪大学イロカノ語教科書開発プロジェクトからの知見

    Ruiz Frieda Joy Angelica Olay, Yamoto Kimi, Kurimura Donald

    外国語教育のフロンティア Vol. 8 p. 181-196 2025年3月31日

  2. 複言語・複文化共存社会研究センター設立初年度における活動の意義と課題 : 協働実績に焦点を当てて

    矢元 貴美

    えくす・おりえんて Vol. 28 p. 13-25 2024年3月31日

  3. フィリピン語の動詞を伴う存在文と所有文の誤用分析 : 中級学習者の文における文法上の正確さに着目して

    矢元 貴美

    言語文化研究 Vol. 49 p. 203-223 2023年3月31日

  4. 海外の大学が提供する遠隔授業への日本人学生の参加に関する成果と課題

    矢元 貴美, ルイズ  ジョイ アンジェリカ オライ フリーダ

    外国語教育のフロンティア Vol. 6 p. 159-174 2023年3月31日

  5. フィリピン語学習用オンラインコンテンツの概観 : オンライン辞書、e ラーニング教材、電子書籍サイトに着目して

    矢元 貴美

    外国語教育のフロンティア Vol. 5 p. 203-216 2022年3月31日

  6. 持ち込み・参照可の読解力測定試験における内容的妥当性

    矢元 貴美

    外国語教育のフロンティア Vol. 4 p. 263-274 2021年3月30日

  7. フィリピン語を学ぶ高校生と大学生との交流会

    矢元 貴美

    外国語教育のフロンティア Vol. 3 p. 121-132 2020年3月30日

  8. 子ども向けフィリピン語教材の開発と評価 : 中学校・高等学校・大学での授業実践から

    矢元 貴美

    外国語教育のフロンティア Vol. 1 p. 29-40 2018年3月30日

  9. 事前調査報告【東京】

    矢元 貴美

    GLOCOLブックレット Vol. 8 p. 69-74 2012年3月30日

  10. 本ワークショップの成果と課題

    矢元 貴美

    GLOCOLブックレット Vol. 8 p. 122-124 2012年3月30日

  11. Dグループ : 保護者と連携するには?

    矢元 貴美

    GLOCOLブックレット Vol. 8 p. 108-115 2012年3月30日

  12. 日本の初等中等教育を受けたフィリピンにルーツを持つ子どもたちの「困難さ」

    矢元 貴美