顔写真

顔写真

望月 麻友美
Mochizuki Mayumi
望月 麻友美
Mochizuki Mayumi
国際機構 国際企画・DX推進本部,准教授

経歴 11

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ 兼任

  2. 2022年4月 ~ 2025年3月
    大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 准教授

  3. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 国際機構 准教授

  4. 2018年10月 ~ 継続中
    モナシュ大学 Adjunct senior research fellow

  5. 2017年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 経営企画オフィス 准教授

  6. 2016年4月1日 ~ 2017年3月31日
    大阪大学 経営企画オフィス 特任講師(常勤)

  7. 2012年10月1日 ~ 2016年3月31日
    大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室 特任講師(常勤)

  8. 2006年4月 ~ 2011年11月
    Ecole Polytechnique Federal de Lausanne, Scientist

  9. 2005年10月 ~ 2006年3月
    北海道大学大学院地球環境科学研究科((独)日本学術振興会・特別研究員(PD))

  10. 2005年10月 ~ 2005年12月
    米国国立衛生研究所

  11. 2003年4月 ~ 2005年9月
    日本学術振興会・特別研究員(DC1)

学歴 3

  1. 北海道大学 大学院地球環境科学研究科(早期修了)

    ~ 2005年9月

  2. 北海道大学 大学院地球環境科学研究科

    ~ 2003年3月

  3. 北海道大学 理学部 生物科学科 高分子機能学専攻

    ~ 2001年3月

所属学会 2

  1. 組織学会

  2. 研究・イノベーション学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / 高等教育学 / 国際化

  2. 人文・社会 / 高等教育学 / IR

  3. ライフサイエンス / 生体医工学 /

  4. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

受賞 3

  1. 大阪大学賞(大学運営部門)

    藤井翔太, 望月麻友美, 兼田貴史 大阪大学 2019年

  2. 大阪大学賞 (大学運営部門)

    望月麻友美, 大屋知子, Yao Xin 大阪大学 2017年11月

  3. Travel award

    Gordon Research Conference (Basement membrane) 2004年

論文 28

  1. Growth factors with enhanced syndecan binding generate tonic signalling and promote tissue healing

    Mayumi Mochizuki, Esra Güç, Anthony J. Park, Ziad Julier, Priscilla S. Briquez, Gisela A. Kuhn, Ralph Müller, Melody A. Swartz, Jeffrey A. Hubbell, Mikaël M. Martino

    Nature Biomedical Engineering Vol. 4 No. 4 p. 463-475 2020年4月 研究論文(学術雑誌)

  2. Engineering the growth factor microenvironment with fibronectin domains to promote wound and bone tissue healing

    Mikaël M. Martino, Federico Tortelli, Mayumi Mochizuki, Stephanie Traub, Dror Ben-David, Gisela A. Kuhn, Ralph Müller, Erella Livne, Sabine A. Eming, Jeffrey A. Hubbell

    Science Translational Medicine Vol. 3 No. 100 2011年9月14日 研究論文(学術雑誌)

  3. Controlling integrin specificity and stem cell differentiation in 2D and 3D environments through regulation of fibronectin domain stability

    Mikaël M. Martino, Mayumi Mochizuki, Dominique A. Rothenfluh, Sandra A. Rempel, Jeffrey A. Hubbell, Thomas H. Barker

    Biomaterials Vol. 30 No. 6 p. 1089-1097 2009年2月 研究論文(学術雑誌)

  4. Angiogenic activitiy of syndecan-binding laminin peptide AG73 (RKRLQVQLSIRT)

    Mayumi Mochizuki, Deborah Philp, Kentaro Hozumi, Nobuharu Suzuki, Yoshihiko Yamada, Hynda K. Kleinman, Motoyoshi Nomizu

    Archives of Biochemistry and Biophysics Vol. 459 No. 2 p. 249-255 2007年3月15日 研究論文(学術雑誌)

  5. Engineering integrin signaling for promoting embryonic stem cell self-renewal in a precisely defined niche

    Seung Tae Lee, Jung Im Yun, Yun Suk Jo, Mayumi Mochizuki, André J. van der Vlies, Stephan Kontos, Jong Eun Ihm, Jeong M. Lim, Jeffrey A. Hubbell

    Biomaterials Vol. 31 No. 6 p. 1219-1226 2010年2月 研究論文(学術雑誌)

  6. A novel cell-adhesive scaffold material for delivering keratinocytes reduces granulation tissue in dermal wounds

    Ryuji Masuda, Mayumi Mochizuki, Kentaro Hozumi, Akira Takeda, Eiju Uchinuma, Shohei Yamashina, Motoyoshi Nomizu, Yuichi Kadoya

    Wound Repair and Regeneration Vol. 17 No. 1 p. 127-135 2009年1月 研究論文(学術雑誌)

  7. Peptide-chitosan matrix: a new multifunctional biomaterial.

    Motoyoshi Nomizu, Natsumi Yamagata, Mayumi Mochizuki, Yamato Kikkawa, Yuichi Kadoya

    Advances in experimental medicine and biology Vol. 611 p. 253-255 2009年 研究論文(学術雑誌)

  8. Matrix-bound morphogens in tissue repair

    Jeffrey A. Hubbell, Peter Frey, Thomas A. Barker, Mikaël Martino, Mayumi Mochizuki, Catharina Adelöw, Lirong Yang

    8th World Biomaterials Congress 2008 Vol. 1 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  9. Helping bone biology with growth factors

    J. A. Hubbell, M. Martino, B. Pullin, E. Simeoni, M. Mochizuki, Yun Suk Jo

    European Cells and Materials Vol. 14 No. SUPPL.1 2007年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  10. Cyclic peptide analysis of the biologically active loop region in the laminin α3 chain LG4 module demonstrates the importance of peptide conformation on biological activity

    Kozue Kato-Takagaki, Nobuharu Suzuki, Fumiharu Yokoyama, Shu Takaki, Koji Umezawa, Junichi Higo, Mayumi Mochizuki, Yamato Kikkawa, Shinya Oishi, Atsushi Utani, Motoyoshi Nomizu

    Biochemistry Vol. 46 No. 7 p. 1952-1960 2007年2月20日 研究論文(学術雑誌)

  11. Integrin-dependent cell behavior on ECM peptide-conjugated chitosan membranes

    Mayumi Mochizuki, Natsumi Yamagata, Deborah Philp, Kentaro Hozumi, Tadashi Watanabe, Yamato Kikkawa, Yuichi Kadoya, Hynda K. Kleinman, Motoyoshi Nomizu

    Biopolymers - Peptide Science Section Vol. 88 No. 2 p. 122-130 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  12. Fibrin delivery of molecular variants of fibronectin central cell-binding domain that provide integrin-specific instructions to mesenchymal stem cells

    Mikaël Martino, Mayumi Mochizuki, Michael Smith, Jeffrey A. Hubbell, Thomas Barker

    European Cells and Materials Vol. 13 No. SUPPL.3 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  13. Laminin peptide-conjugated chitosan membrane: Application for keratinocyte delivery in wounded skin

    Shigehiro Ikemoto, Mayumi Mochizuki, Masanori Yamada, Akira Takeda, Eiju Uchinuma, Shohei Yamashina, Motoyoshi Nomizu, Yuichi Kadoya

    Journal of Biomedical Materials Research - Part A Vol. 79 No. 3 p. 716-722 2006年12月1日 研究論文(学術雑誌)

  14. Preparation of integrin-binding peptide-chitosan membranes

    Dai Otagiri, Natsumi Yamagata, Tadashi Watanabe, Mayumi Mochizuki, Yamato Kikkawa, Motoyoshi Nomizu, Yuichi Kadoya

    Polymer Preprints, Japan Vol. 55 No. 2 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  15. Multifunctional peptide-chitosan membrane

    Natsumi Yamagata, Mayumi Mochizuki, Yamato Kikkawa, Masanori Yamada, Yuichi Kadoya, Motoyoshi Nomizu

    Polymer Preprints, Japan Vol. 55 No. 2 p. 5420-5421 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  16. Laminin α5 chain metastasis- and angiogenesis-inhibiting peptide blocks fibroblast growth factor 2 activity by binding to the heparan sulfate chains of CD44

    Suguru Hibino, Masahiko Shibuya, Matthew P. Hoffman, Jean A. Engbring, Rydhwana Hossain, Mayumi Mochizuki, Shoji Kudoh, Motoyoshi Nomizu, Hynda K. Kleinman

    Cancer Research Vol. 65 No. 22 p. 10494-10501 2005年11月15日 研究論文(学術雑誌)

  17. Effect of biologically active peptide-chitosan membrane on cell morphology and proliferation

    Tadashi Watanabe, Mayumi Mochizuki, Natsumi Yamagata, Yamato Kikkawa, Junnji Yamada, Motoyoshi Nomizu

    Polymer Preprints, Japan Vol. 54 No. 2 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  18. Integrin-type dependent functions of peptide-conjugated chitosan membranes: New biomaterials as extracellular matrix mimetics

    Mayumi Mochizuki, Tadashi Watanabe, Masahiro Haruki, Norio Nishi, Motoyoshi Nomizu

    Polymer Preprints, Japan Vol. 54 No. 2 p. 4915-4916 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  19. Identification of an active site on the laminin α5 chain globular domain that binds to CD44 and inhibits malignancy

    Suguru Hibino, Masahiko Shibuya, Jean A. Engbring, Mayumi Mochizuki, Motoyoshi Nomizu, Hynda K. Kleinman

    Cancer Research Vol. 64 No. 14 p. 4810-4816 2004年7月15日 研究論文(学術雑誌)

  20. Amyloid-like fibrils of laminin-1 peptides

    Motoyoshi Nomizu, Shingo Kasai, Yukiko Ohga, Mayumi Mochizuki, Masanori Yamada, Yuichi Kadoya, Norio Nishi

    Peptide Revolution: Genomics, Proteomics & Therapeutics p. 779-781 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  21. Multifunctional Peptide Fibrils for Biomedical Materials

    Shingo Kasai, Yukiko Ohga, Mayumi Mochizuki, Norio Nishi, Yuichi Kadoya, Motoyoshi Nomizu

    Biopolymers - Peptide Science Section Vol. 76 No. 1 p. 27-33 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  22. Biological Activities of Homologous Loop Regions in the Laminin α Chain G Domains

    Nobuharu Suzuki, Hiroko Nakatsuka, Mayumi Mochizuki, Norio Nishi, Yuichi Kadoya, Atsushi Utani, Shinya Oishi, Nobutaka Fujii, Hynda K. Kleinman, Motoyoshi Nomizu

    Journal of Biological Chemistry Vol. 278 No. 46 p. 45697-45705 2003年11月14日 研究論文(学術雑誌)

  23. Role for laminin-α5 chain LG4 module in epithelial branching morphogenesis

    Yuichi Kadoya, Mayumi Mochizuki, Motoyoshi Nomizu, Lydia Sorokin, Shohei Yamashina

    Developmental Biology Vol. 263 No. 1 p. 153-164 2003年11月1日 研究論文(学術雑誌)

  24. Identification of a potent peptide antagonist to an active laminin-1 sequence that blocks angiogenesis and tumor growth

    M. Lourdes Ponce, Suguru Hibino, Agata M. Lebioda, Mayumi Mochizuki, Motoyoshi Nomizu, Hynda K. Kleinman

    Cancer Research Vol. 63 No. 16 p. 5060-5064 2003年8月15日 研究論文(学術雑誌)

  25. Laminin-1 peptide-conjugated chitosan membranes as a novel approach for cell engineering.

    Mayumi Mochizuki, Yuichi Kadoya, Yoko Wakabayashi, Kozue Kato, Ikuko Okazaki, Masanori Yamada, Taku Sato, Nobuo Sakairi, Norio Nishi, Motoyoshi Nomizu

    FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology Vol. 17 No. 8 p. 875-7 2003年5月 研究論文(学術雑誌)

  26. Ile-Lys-Val-Ala-Val (IKVAV)-containing laminin α1 chain peptides form amyloid-like fibrils

    Masanori Yamada, Yuichi Kadoya, Shingo Kasai, Kozue Kato, Mayumi Mochizuki, Norio Nishi, Nobuhisa Watanabe, Hynda K. Kleinman, Yoshihiko Yamada, Motoyoshi Nomizu

    FEBS Letters Vol. 530 No. 1-3 p. 48-52 2002年10月23日 研究論文(学術雑誌)

  27. Identification of neurite outgrowth promoting sites on the laminin α3 chain G domain

    Kozue Kato, Atsushi Utani, Nobuharu Suzuki, Mayumi Mochizuki, Masanori Yamada, Norio Nishi, Hiroshi Matsuura, Hiroshi Shinkai, Motoyoshi Nomizu

    Biochemistry Vol. 41 No. 35 p. 10747-10753 2002年9月3日 研究論文(学術雑誌)

  28. Inhibition of hair follicle growth by a laminin-1 G-domain peptide, RKRLQVQLSIRT, in an organ culture of isolated vibrissa rudiment

    Kazuhiro Hayashi, Mayumi Mochizuki, Motoyoshi Nomizu, Eijyu Uchinuma, Shohei Yamashina, Yuichi Kadoya

    Journal of Investigative Dermatology Vol. 118 No. 4 p. 712-718 2002年4月 研究論文(学術雑誌)

MISC 21

  1. 研究助成機関の役割と成り立ちからの考察-フィンランドの研究助成機関を例に-

    望月麻友美, 岡嶋裕子

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) Vol. 39th 2024年10月

  2. 国際的活動やグローバル化を大学は把握できているのか?-国際IRという提案-

    望月麻友美, 和嶋雄一郎

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) Vol. 38th 2023年

  3. フィンランド・アアルト大学における大学独自アセスメントと学際的研究の推進

    望月麻友美, 岡嶋裕子

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) Vol. 38th 2023年

  4. ヒトプラスミノーゲンクリングル5関連ペプチドの合成

    前田 光子, 望月 麻友美, 武林 久瑠美, 吉岡 靖雄, 喜田 進也, 北條 恵子, 堤 康央, 中川 晋作, 真弓 忠範, 野水 基義, 川崎 紘一

    日本薬学会年会要旨集 Vol. 126年会 No. 3 p. 45-45 2006年3月

    出版者・発行元:(公社)日本薬学会
  5. 表皮細胞キャリアとしてのラミニン細胞接着ペプチド結合キトサン膜の検討

    増田 竜児, 望月 麻友美, 野水 基義, 内沼 栄樹, 山科 正平, 門谷 裕一

    マトリックス研究会大会 No. 53 p. 43-43 2006年3月

    出版者・発行元:マトリックス研究会
  6. 細胞接着性を有するペプチドフィブリルの創製

    漆畑 俊哉, 葛西 晋吾, 望月 麻友美, 吉川 大和, 山田 純司, 野水 基義

    日本薬学会年会要旨集 Vol. 126年会 No. 3 p. 91-91 2006年3月

    出版者・発行元:(公社)日本薬学会
  7. シリーズ バイオナノテクノロジー 人工基底膜の創製 ラミニン活性ペプチドの新たなチャレンジ

    望月 麻友美, 門谷 裕一, 野水 基義

    蛋白質・核酸・酵素 Vol. 50 No. 4 p. 374-382 2005年4月

    出版者・発行元:共立出版(株)
  8. Laminin active peptides as a powerful tool for biomedical materials

    Mayumi Mochizuki, Yuichi Kadoya, Motoyoshi Nomizu

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme Vol. 50 No. 4 p. 374-382 2005年4月 書評論文,書評,文献紹介等

  9. 細胞接着ペプチドを付加したキトサン膜

    山縣 夏美, 渡辺 直, 望月 麻友美, 山田 純司, 野水 基義

    日本薬学会年会要旨集 Vol. 125年会 No. 3 p. 84-84 2005年3月

    出版者・発行元:(公社)日本薬学会
  10. 基底膜 ラミニンペプチド結合キトサン膜の表皮細胞キャリアとしての有用性について

    池本 繁弘, 望月 麻友美, 山田 真路, 野水 基義, 武田 啓, 内沼 栄樹, 山科 正平, 門谷 裕一

    Connective Tissue Vol. 36 No. 2 p. 70-70 2004年6月

    出版者・発行元:日本結合組織学会
  11. 上皮形態形成に関わるラミニンα5鎖GドメインLG4モジュール由来のLVLFLNHGH配列

    門谷 裕一, 望月 麻友美, 野水 基義, 山科 正平

    日本発生生物学会大会講演要旨集 Vol. 36回 p. 179-179 2003年6月

    出版者・発行元:日本発生生物学会
  12. 顎下腺上皮形態形成に関わるラミニンα5鎖GドメインLG4モジュール由来のLVLFLNHGH配列について

    門谷 裕一, 望月 麻友美, 野水 基義, 山科 正平

    解剖学雑誌 Vol. 78 No. Suppl. p. 235-235 2003年4月

    出版者・発行元:(一社)日本解剖学会
  13. ペプチドを付加したアミロイド様ゲルの生物活性

    大賀 有希子, 葛西 晋吾, 望月 麻友美, 西 則雄, 門谷 裕一, 野水 基義

    マトリックス研究会大会 No. 50 p. 39-40 2003年3月

    出版者・発行元:マトリックス研究会
  14. ペプチドを付加したアミロイド様ゲルの生物活性

    大賀 有希子, 葛西 晋吾, 望月 麻友美, 西 則雄, 門谷 裕一, 野水 基義

    マトリックス研究会大会 No. 50 p. 39-40 2003年3月

    出版者・発行元:マトリックス研究会
  15. ラミニンのアミロイド様線維構造形成部位の解析

    葛西 晋吾, 山田 真路, 望月 麻友美, 市川 直樹, 西 則雄, 渡邊 信久, 門谷 裕一, 野水 基義

    生化学 Vol. 74 No. 8 p. 792-792 2002年8月

    出版者・発行元:(公社)日本生化学会
  16. ラミニン活性ペプチドを固定化した機能性膜の創製

    望月 麻友美, 門谷 裕一, 加藤 こずえ, 山田 真路, 佐藤 琢, 坂入 信夫, 西 則雄, 野水 基義

    Connective Tissue Vol. 34 No. 1 p. 52-52 2002年4月

    出版者・発行元:日本結合組織学会
  17. 「職業病のコラーゲン・コラゲナーゼ」重金属曝露と生体影響 産業医の役割・作業管理と作業環境管理 ラミニン活性ペプチドを固定化した機能性キトサン膜

    野水 基義, 望月 麻友美, 加藤 こずえ, 岡崎 郁子, 門谷 裕一, 力丸 智史, 佐藤 琢, 坂入 信夫, 西 則雄

    Connective Tissue Vol. 33 No. 2 p. 144-144 2001年6月

    出版者・発行元:日本結合組織学会
  18. ラミニン活性ペプチドを固定化したキトサン膜の生物活性

    望月 麻友美, 加藤 こずえ, 岡崎 郁子, 門谷 裕一, 力丸 智史, 佐藤 琢, 坂入 信夫, 西 則雄, 野水 基義

    マトリックス研究会大会 No. 48 p. 105-106 2001年4月

    出版者・発行元:マトリックス研究会
  19. 上皮形態形成に関わるラミニンα5鎖Gドメイン由来ペプチド

    門谷 裕一, 望月 麻友美, 野水 基義, 山科 正平

    マトリックス研究会大会 No. 48 p. 109-110 2001年4月

    出版者・発行元:マトリックス研究会
  20. ラミニンα3鎖Gドメインの細胞接着部位の同定とその生物活性

    加藤 こずえ, 宇谷 厚志, 松浦 宏, 新海 浤, 望月 麻友美, 西 則雄, 野水 基義

    マトリックス研究会大会 No. 48 p. 107-108 2001年4月

    出版者・発行元:マトリックス研究会
  21. 器官形成に関わるラミニンα5鎖Gドメイン由来ペプチド

    門谷 裕一, 望月 麻友美, 野水 基義, 山科 正平

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 Vol. 53回 p. 104-104 2000年8月

    出版者・発行元:(一社)日本細胞生物学会

講演・口頭発表等 14

  1. 研究助成機関の役割と成り立ちからの考察 -フィンランドの研究助成機関を例に

    望月麻友美, 岡嶋裕子

    一般社団法人研究・イノベーション学会 第39回年次学術大会 2024年10月26日

  2. Assessing global partnership activity as a whole; how we assess impact of organization effort

    望月麻友美

    10th HERA Conference 2024 2024年6月5日

  3. 国際的活動やグローバル化を大学は把握できているのか?─ 国際IRという提案─

    望月麻友美, 和嶋雄一郎

    研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会 2023年10月29日

  4. フィンランド・アアルト大学における大学独自アセスメントと学際的研究の推進

    望月麻友美, 岡嶋裕子

    研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会 2023年10月28日

  5. WPI拠点における基礎研究を支える新しい産学共創と学内への横展開

    高木昭彦, 阪口薫雄, 望月麻友美, 佐藤祐一郎, 高野誠

    第2回研究大学コンソーシアム 2018年10月

  6. 大阪大学におけるトランスファラブル・スキルズ・ワークショップの取り組み ─Vitae RDFに基づいた体系化と学内連携による実践─

    根岸千悠, 家島明彦, 浦田悠, 佐藤浩章, 堀一成, 藤田和樹, 小島理永, 大屋知子, 姚馨, 望月麻友美

    関西地区FD連絡協議会 2018年5月

  7. 研究における戦略的パートナーシップマネジメントと、政策との関係性: 欧州の事例と考察

    望月麻友美, 大林小織

    研究・イノベーション学会第32回年次大会 2017年11月

  8. 研究の国際展開と学内環境ー大学のグローバル化の中のURAの役割

    RA協議会第3回年次大会 2017年8月

  9. 外部資金獲得支援のスキル向上を目的としたトレーニング手法等についての検討

    大屋知子, 新澤裕子, 望月麻友美

    RA協議会第3回年次大会 2017年8月

  10. Providing Equal Opportunities for International Researchers to Apply for Domestic Grants in Japan: A Case Study from Osaka University

    2017年

  11. 欧州競争的資金のコンソーシアムへの参画とURAの役割 ~FP7プログラムの経験から~

    望月麻友美

    RA協議会第2回年次大会 2016年9月

  12. 職員海外研修を通じた学内の相互理解〜教職恊働を進めるために〜

    望月麻友美

    RA協議会第1回年次大会 2015年8月

  13. 大阪大学URAによる日本学術振興会特別研究員(DC)の申請支援事例

    大屋知子, 望月麻友美, 姚馨

    RA協議会第1回年次大会 2015年8月

  14. Reflect & Learn: 先進事例調査の活かし方

    望月麻友美

    第4回URAシンポジウム・第6回RA研究会合同大会 2014年8月