-
人文学・社会科学的手法を用いた、科学技術と社会に関する研究実践を通じた高度汎用力涵養の試み:『研究プロジェクト』のこれまでとこれから
工藤充, 水町衣里, 渡邉浩崇, 八木絵香, 平川秀幸
Co* Design Vol. 11 p. 77-100 2022年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
新規科学技術をめぐる「オンライン対話の場」の記録
水町 衣里, 工藤 充, 八木 絵香
科学技術コミュニケーション Vol. 29 p. 5-18 2021年8月 研究論文(学術雑誌)
-
萌芽的科学技術に関する公共的関与の実践・研究・教育の統合に向けて:「超スマート社会」を課題としたSTiPS大阪大学拠点の取り組み
工藤充, 水町衣里, 八木絵香
Co* Design No. 3 p. 35-53 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
STSにおけるアクションリサーチを考える:第15 回年次研究大会における実行委員会企画ワークショップの議論から
三上 直之, 吉田 省子, 蔵田 伸雄, 早岡 英介, 永田 素彦, 八木 絵香, 植木 哲也, 川本 思心, 佐々木 香織
科学技術社会論研究 Vol. 15 No. 0 p. 159-170 2018年
出版者・発行元:科学技術社会論学会
-
ただ「加害者」の傍らにあるということ--福島第一原子力発電所事故とJR福知山線事故 2つの事故の経験から
八木絵香
科学技術社会論研究 No. 12 p. 106-113 2016年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:玉川大学出版会
-
Bridging global-local knowledge gaps in public deliberation
Naoyuki Mikami, Ekou Yagi
Governing Biodiversity through Democratic Deliberation p. 170-190 2015年5月15日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:Taylor and Francis Inc.
-
3.11をめぐる関心事の違いー地域別比較の観点から
標葉隆馬, 八木絵香, 田中幹人
2014年10月
-
Recent Trends and New Approaches of Public Engagement in Japan
Mikami, Naoyuki, Ekou Yagi, Yasushi Ikebe
2014年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
東日本大震災をめぐる関心の所在—パイロット分析
標葉隆馬, 八木絵香
2013年11月
-
大規模災害の後遺障害に対する統合医療的アプローチ
林紀行, 前田和久, 八木絵香, 松本めぐみ, 谷口敏淳, 宇留島隼人, 平井啓, 足立由香, 谷向仁, 伊藤和憲, 川口裕子, 渡辺眞実, 福田文彦, 石崎直人, 上島悦子, 阪上未紀, 坂本淑子, 岩田昌美, 伊藤壽記
日本統合医療学会誌 Vol. 6 No. 1 p. 1-5 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
-
ソーシャルマーケティングの手法を用いた学内コミュニケーションデザインの試み--CSCD広報デザインワーキンググループの活動報告
平井 啓, 本間 直樹, 久保田 テツ, 木ノ下 智恵子, 蓮行, 内野 花, 八木 絵香, 西村 ユミ, 片平 深雪, 森川 優子, 松川 絵里, ヒライ ケイ, ホンマ ナオキ, クボタ テツ, キノシタ チエコ, レンギョウ, ウチノ ハナ, ヤギ エコウ, ニシムラ ユミ, カタヒラ ミユキ, モリカワ ユウコ, マツカワ エリ, Hirai Kei, Kubota Tetsu, Homma Naoki, Kinoshita Chieko, Rengyou, Uchino Hanna, Yagi Ekou, Nishimura Yumi, Katahira Miyuki, Morikawa Yuko, Matsukawa Eri
Communication-Design Vol. 5 p. 49-64 2011年9月
出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
-
What are the features of non-expert opinions on regenerative medicine? Opinion analysis of workshop participants
Chie Nakagawa, Ekou Yagi, Kazuto Kato
Vol. 10 No. 2 p. 1-11 2011年6月 研究論文(学術雑誌)
-
科学技術と社会をつなぐ「対話」のデザインー大学が対話の場をつくるということ
八木絵香
Communication-Design Vol. 4,142-153 p. 142-153 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
-
グローバルな市民参加型テクノロジーアセスメントの可能性 : 地球温暖化に関する世界市民会議(World Wide Views)を事例として
八木絵香
科学技術コミュニケーション Vol. 7, 3-17 No. 7 p. 3-17 2010年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)
-
原子力技術に関する「対話場」の設計に関する研究
狩川大輔, 八木絵香, 鳥羽妙, 高橋信, 北村正晴
日本原子力学会和文論文誌 Vol. 9 No. 2 p. 150-165 2010年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
「原子力に関するオープンフォーラム」の試み
八木絵香
Communication Design Vol. 2,113-132 2009年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ママのためのサイエンスカフェー素人の視点から科学技術を論じあうー
八木絵香
Communication Design Vol. 2,40-47 2009年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
科学技術コミュニケーション演習プログラムの開発: CSCD方式の提案
八木絵香, 春日匠, 小林傳司
Communication-Design Vol. 1,107-123 2008年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学出版会
-
「子育てママ層」の科学技術に関する市民参加意識
八木絵香, 平川秀幸
科学技術コミュニケーション Vol. 4,56-68 2008年3月 研究論文(学術雑誌)
-
科学技術に関する討議を共有するために科学技術コミュニケーションにおける映像ドキュメンテーション
八木絵香, 久保田テツ
Communication Design Vol. 1 p. 159-180 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学出版会
-
原子力問題に関する新しい対話方式の可能性
八木絵香, 北村正晴
科学技術コミュニケーション No. 3 p. 16-29 2008年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
-
信頼関係構築を重視した科学技術コミュニケーションの成立要件
八木絵香, 北村正晴
科学技術コミュニケーション No. 2 p. 3-15 2007年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
-
大学院教養教育としての「科学技術コミュニケーション」教育の提案
八木絵香
Communication Design 異なる分野・文化・フィールドー人と人のつながりをデザインする p. 121-143 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
-
Study on public images concerning risk-informed inspection of nuclear power plants - Part 2: Focus group interview
E. Yagi, K. Furuta, T. Sone
RISK, RELIABILITY AND SOCIETAL SAFETY, VOLS 1-3 p. 1639-+ 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Study on public images concerning risk-informed inspection of nuclear power plants - Part 1: Questionnaire survey
K. Furuta, T. Sone, E. Yagi
RISK, RELIABILITY AND SOCIETAL SAFETY, VOLS 1-3 p. 1593-+ 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明
八木絵香, 高橋信, 北村正晴
日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 2 p. 126-140 2007年
-
信頼関係構築を重視した科学技術コミュニケーションの成立要件
八木絵香, 北村正晴
科学技術コミュニケーション = Journal of Science Communication No. 2 p. 3-15 2007年
出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
-
質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案
八木絵香, 高橋信, 北村正晴
日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 4 p. 444-459 2007年
出版者・発行元:Atomic Energy Society of Japan
-
大学院教養教育としての「科学技術コミュニケーション」教育の提案
八木絵香
Communication-Design 異なる分野・文化・フィールド--人と人のつながりをデザインする p. 121-143 2007年
出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
-
質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案
八木絵香, 高橋信, 北村正晴
日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 4 p. 444-459 2007年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明
八木絵香, 高橋信, 北村正晴
日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 2 p. 126-140 2007年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Proposal of New Scheme of Science Communication Through Repetitive Dialogue Forums
Ekou YAGI, Makoto TAKAHASHI, Masaharu KITAMURA
2006年5月
-
Proactive information provision for reducing social construct risk of nuclear facility
Daisuke Karikawa, Ekou Yagi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura
2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 Vol. 51-54 p. 3789-+ 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
リスクコミュニケーションにおける原子力技術専門家の役割
八木絵香, 高橋信, 北村正晴
科学技術社会論研究 2004年9月 研究論文(学術雑誌)
-
Attempt of dialogue forum series for on-demand information disclosure about nuclear facilities
E Yagi, M Takahashi, M Kitamura
PROBABILISTIC SAFETY ASSESSMENT AND MANAGEMENT, VOL 1- 6 Vol. 3522-3527 p. 3522-3527 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)