顔写真

顔写真

八木 絵香
Yagi Ekou
八木 絵香
Yagi Ekou
COデザインセンター,教授

keyword ヒューマンファクターズ,科学技術社会論

経歴 7

  1. 2021年4月 ~ 継続中
    放送大学 客員教授

  2. 2020年8月 ~ 継続中
    大阪大学 COデザインセンター 教授

  3. 2020年4月 ~ 2021年3月
    放送大学 客員准教授

  4. 2016年7月 ~ 2020年7月
    大阪大学 COデザインセンター 准教授

  5. 2012年4月 ~ 2016年6月
    大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター 准教授

  6. 2010年4月 ~ 2012年3月
    大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター 特任准教授

  7. 2005年6月 ~ 2010年3月
    大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター 特任講師

学歴 3

  1. 東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻博士課程後期

    2002年10月 ~ 2005年3月

  2. 早稲田大学 大学院人間科学研究科修士課程

    1995年4月 ~ 1997年3月

  3. 早稲田大学 人間科学部 健康科学科

    1991年4月 ~ 1995年3月

委員歴 32

  1. 関西電力送配電(株)経営監査委員会 社外委員

    2025年7月 ~ 継続中

  2. 公益財団法人JR西日本あんしん社会財団 評議員

    2025年6月 ~ 継続中

  3. 大阪府感染症対策審議会感染症対策部会 委員

    2025年4月 ~ 継続中

  4. 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞) 選考委員

    2025年4月 ~ 継続中

  5. 科学技術社会論学会 理事

    2025年4月 ~ 継続中

  6. 尼崎市総合計画審議会 委員

    2020年9月 ~ 継続中

  7. 関西原子力懇談会 安全評価技術・基準体系に関する調査委員会 委員

    2019年6月 ~ 継続中

  8. 関西電力(株)経営監査委員会 社外委員

    2018年7月 ~ 継続中

  9. 兵庫県食の安全安心と食育審議会 委員

    2018年5月 ~ 継続中

  10. 原子力発電環境整備機構 対話活動評価委員会 委員 その他

    2017年12月 ~ 継続中

  11. 滋賀県原子力防災専門会議 委員 自治体

    2014年6月 ~ 継続中

  12. 経済産業省資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 臨時委員 政府

    2013年7月 ~ 継続中

  13. 一般社団法人原子力安全推進協会 運転責任者に係る講習講師 その他

    2012年11月 ~ 継続中

  14. 大阪府新型インフルエンザ等対策部会 委員

    2024年7月 ~ 2025年6月

  15. 科学技術社会論学会 事務局幹事 学協会

    2020年4月 ~ 2025年3月

  16. 文部科学省科学技術・学術審議会専門 委員 政府

    2013年2月 ~ 2021年3月

  17. 公益財団法人倶進会 科学技術社会論・柿内賢信記念賞選考委員 学協会

    2018年4月 ~ 2020年3月

  18. 日本質的心理学会 編集委員会査読委員 学協会

    2018年4月 ~ 2020年3月

  19. 関西広域連合 関西広域防災計画策定委員会委員 自治体

    2012年5月 ~ 2020年3月

  20. 学術誌「科学技術コミュニケーション」アドバイザー 学協会

    2018年2月 ~ 2020年1月

  21. 原子力委員会専門委員 政府

    2016年5月 ~ 2018年4月

  22. 大阪府新型インフルエンザ等対策審議会委員 自治体

    2013年6月 ~ 2018年3月

  23. 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発・評価委員会委員 政府

    2006年3月 ~ 2018年3月

  24. 滋賀県防災会議委員 自治体

    2013年3月 ~ 2017年7月

  25. 兵庫県防災会議専門委員 自治体

    2015年11月 ~ 2016年7月

  26. 滋賀県 国民保護協議会委員 自治体

    2013年5月 ~ 2015年7月

  27. 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンターフェロー 政府

    2012年12月 ~ 2015年3月

  28. 原子力安全委員会 専門委員

    2009年4月 ~ 2012年3月

  29. 学術誌「科学技術コミュニケーション」アドバイザー 学協会

    2009年4月 ~ 2010年3月

  30. 大阪市健康福祉局 医療事故調査委員会委員 自治体

    2006年9月 ~ 2010年3月

  31. 日本原子力学会 編集委員 学協会

    2005年7月 ~ 2008年6月

  32. 日本人間工学会 ロボット分野に係わる人間工学の将来技術研究委員会委員 学協会

    2006年11月 ~ 2007年3月

所属学会 5

  1. 日本シミュレーション&ゲーミング学会

  2. 日本災害情報学会

  3. 日本リスク研究学会

  4. 日本原子力学会

  5. 科学技術社会論学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

  2. 人文・社会 / 科学教育 /

  3. 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

  4. エネルギー / 原子力工学 /

受賞 5

  1. 大阪大学賞(大学運営部門)

    大阪大学 2018年11月

  2. 柿内賢信記念賞実践賞

    2013年11月

  3. ナイステップな研究者2011

    文部科学省科学技術政策研究所 2011年12月

  4. 第40回日本原子力学会賞論文賞

    2008年3月

  5. 日本原子力学会 第1回社会・環境部会賞

    2005年3月

論文 35

  1. 人文学・社会科学的手法を用いた、科学技術と社会に関する研究実践を通じた高度汎用力涵養の試み:『研究プロジェクト』のこれまでとこれから

    工藤充, 水町衣里, 渡邉浩崇, 八木絵香, 平川秀幸

    Co* Design Vol. 11 p. 77-100 2022年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 新規科学技術をめぐる「オンライン対話の場」の記録

    水町 衣里, 工藤 充, 八木 絵香

    科学技術コミュニケーション Vol. 29 p. 5-18 2021年8月 研究論文(学術雑誌)

  3. 萌芽的科学技術に関する公共的関与の実践・研究・教育の統合に向けて:「超スマート社会」を課題としたSTiPS大阪大学拠点の取り組み

    工藤充, 水町衣里, 八木絵香

    Co* Design No. 3 p. 35-53 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. STSにおけるアクションリサーチを考える:第15 回年次研究大会における実行委員会企画ワークショップの議論から

    三上 直之, 吉田 省子, 蔵田 伸雄, 早岡 英介, 永田 素彦, 八木 絵香, 植木 哲也, 川本 思心, 佐々木 香織

    科学技術社会論研究 Vol. 15 No. 0 p. 159-170 2018年

    出版者・発行元:科学技術社会論学会
  5. ただ「加害者」の傍らにあるということ--福島第一原子力発電所事故とJR福知山線事故 2つの事故の経験から

    八木絵香

    科学技術社会論研究 No. 12 p. 106-113 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:玉川大学出版会
  6. Bridging global-local knowledge gaps in public deliberation

    Naoyuki Mikami, Ekou Yagi

    Governing Biodiversity through Democratic Deliberation p. 170-190 2015年5月15日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Taylor and Francis Inc.
  7. 3.11をめぐる関心事の違いー地域別比較の観点から

    標葉隆馬, 八木絵香, 田中幹人

    2014年10月

  8. Recent Trends and New Approaches of Public Engagement in Japan

    Mikami, Naoyuki, Ekou Yagi, Yasushi Ikebe

    2014年5月 研究論文(その他学術会議資料等)

  9. 東日本大震災をめぐる関心の所在—パイロット分析

    標葉隆馬, 八木絵香

    2013年11月

  10. 大規模災害の後遺障害に対する統合医療的アプローチ

    林紀行, 前田和久, 八木絵香, 松本めぐみ, 谷口敏淳, 宇留島隼人, 平井啓, 足立由香, 谷向仁, 伊藤和憲, 川口裕子, 渡辺眞実, 福田文彦, 石崎直人, 上島悦子, 阪上未紀, 坂本淑子, 岩田昌美, 伊藤壽記

    日本統合医療学会誌 Vol. 6 No. 1 p. 1-5 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. ソーシャルマーケティングの手法を用いた学内コミュニケーションデザインの試み--CSCD広報デザインワーキンググループの活動報告

    平井 啓, 本間 直樹, 久保田 テツ, 木ノ下 智恵子, 蓮行, 内野 花, 八木 絵香, 西村 ユミ, 片平 深雪, 森川 優子, 松川 絵里, ヒライ ケイ, ホンマ ナオキ, クボタ テツ, キノシタ チエコ, レンギョウ, ウチノ ハナ, ヤギ エコウ, ニシムラ ユミ, カタヒラ ミユキ, モリカワ ユウコ, マツカワ エリ, Hirai Kei, Kubota Tetsu, Homma Naoki, Kinoshita Chieko, Rengyou, Uchino Hanna, Yagi Ekou, Nishimura Yumi, Katahira Miyuki, Morikawa Yuko, Matsukawa Eri

    Communication-Design Vol. 5 p. 49-64 2011年9月

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  12. What are the features of non-expert opinions on regenerative medicine? Opinion analysis of workshop participants

    Chie Nakagawa, Ekou Yagi, Kazuto Kato

    Vol. 10 No. 2 p. 1-11 2011年6月 研究論文(学術雑誌)

  13. 科学技術と社会をつなぐ「対話」のデザインー大学が対話の場をつくるということ

    八木絵香

    Communication-Design Vol. 4,142-153 p. 142-153 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  14. グローバルな市民参加型テクノロジーアセスメントの可能性 : 地球温暖化に関する世界市民会議(World Wide Views)を事例として

    八木絵香

    科学技術コミュニケーション Vol. 7, 3-17 No. 7 p. 3-17 2010年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)
  15. 原子力技術に関する「対話場」の設計に関する研究

    狩川大輔, 八木絵香, 鳥羽妙, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 Vol. 9 No. 2 p. 150-165 2010年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  16. 「原子力に関するオープンフォーラム」の試み

    八木絵香

    Communication Design Vol. 2,113-132 2009年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  17. ママのためのサイエンスカフェー素人の視点から科学技術を論じあうー

    八木絵香

    Communication Design Vol. 2,40-47 2009年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  18. 科学技術コミュニケーション演習プログラムの開発: CSCD方式の提案

    八木絵香, 春日匠, 小林傳司

    Communication-Design Vol. 1,107-123 2008年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  19. 「子育てママ層」の科学技術に関する市民参加意識

    八木絵香, 平川秀幸

    科学技術コミュニケーション Vol. 4,56-68 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

  20. 科学技術に関する討議を共有するために科学技術コミュニケーションにおける映像ドキュメンテーション

    八木絵香, 久保田テツ

    Communication Design Vol. 1 p. 159-180 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  21. 原子力問題に関する新しい対話方式の可能性

    八木絵香, 北村正晴

    科学技術コミュニケーション No. 3 p. 16-29 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
  22. 信頼関係構築を重視した科学技術コミュニケーションの成立要件

    八木絵香, 北村正晴

    科学技術コミュニケーション No. 2 p. 3-15 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
  23. 大学院教養教育としての「科学技術コミュニケーション」教育の提案

    八木絵香

    Communication Design 異なる分野・文化・フィールドー人と人のつながりをデザインする p. 121-143 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  24. Study on public images concerning risk-informed inspection of nuclear power plants - Part 2: Focus group interview

    E. Yagi, K. Furuta, T. Sone

    RISK, RELIABILITY AND SOCIETAL SAFETY, VOLS 1-3 p. 1639-+ 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  25. Study on public images concerning risk-informed inspection of nuclear power plants - Part 1: Questionnaire survey

    K. Furuta, T. Sone, E. Yagi

    RISK, RELIABILITY AND SOCIETAL SAFETY, VOLS 1-3 p. 1593-+ 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  26. 「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明

    八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 2 p. 126-140 2007年

  27. 信頼関係構築を重視した科学技術コミュニケーションの成立要件

    八木絵香, 北村正晴

    科学技術コミュニケーション = Journal of Science Communication No. 2 p. 3-15 2007年

    出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
  28. 質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案

    八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 4 p. 444-459 2007年

    出版者・発行元:Atomic Energy Society of Japan
  29. 大学院教養教育としての「科学技術コミュニケーション」教育の提案

    八木絵香

    Communication-Design 異なる分野・文化・フィールド--人と人のつながりをデザインする p. 121-143 2007年

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  30. 質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案

    八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 4 p. 444-459 2007年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  31. 「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明

    八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 Vol. 6 No. 2 p. 126-140 2007年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  32. Proposal of New Scheme of Science Communication Through Repetitive Dialogue Forums

    Ekou YAGI, Makoto TAKAHASHI, Masaharu KITAMURA

    2006年5月

  33. Proactive information provision for reducing social construct risk of nuclear facility

    Daisuke Karikawa, Ekou Yagi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 Vol. 51-54 p. 3789-+ 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  34. リスクコミュニケーションにおける原子力技術専門家の役割

    八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    科学技術社会論研究 2004年9月 研究論文(学術雑誌)

  35. Attempt of dialogue forum series for on-demand information disclosure about nuclear facilities

    E Yagi, M Takahashi, M Kitamura

    PROBABILISTIC SAFETY ASSESSMENT AND MANAGEMENT, VOL 1- 6 Vol. 3522-3527 p. 3522-3527 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC 24

  1. つなぐ人材を育てる ーELSIが切り拓く分離融合の新たな地平ー

    八木絵香, 鹿野祐介

    IDE 現代の高等教育 Vol. 672 p. 43-47 2025年7月

  2. 事故の記憶を紡ぎ、安全な社会を作るために―JR 福知山線事故を事例として―

    八木絵香

    土木学会誌 Vol. 106 No. 7 p. 32-35 2021年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  3. 気候変動問題をめぐる変化への抵抗―ミニ・パブリックスを通じた検討

    八木絵香

    心理学ワールド No. 93 p. 27-28 2021年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  4. 気候変動問題をめぐる市民参加の可能性 (特集 気候変動・温暖化問題への関心 : 意識をより高め,行動へと移させるためには何が必要か?)

    八木 絵香, 三上 直之

    環境情報科学 = Environmental information science Vol. 49 No. 2 p. 12-16 2020年

    出版者・発行元:環境情報科学センター
  5. 自動運転が社会的に受け入れら れるために

    赤松幹之, 小木津武樹, 美輪和久, 八木絵香, 芳賀繁, 篠原一光

    応用心理学研究 Vol. 45 No. 2 p. 144-172 2019年11月

  6. 対話についての対話 : ネクストステージのために

    八木 絵香, 本間 直樹, Yagi Ekou, Homma Naoki, ホンマ ナオキ, ヤギ エコウ

    Communication-Design 特別号 Vol. 1 p. 246-265 2016年3月31日

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  7. 絡み合う人と人の中から生まれる柔らかいイノベーション

    西川 勝, 本間 直樹, 八木 絵香, Yagi Ekou, Homma Naoki, Nishikawa Masaru, ホンマ ナオキ, ヤギ エコウ, ニシカワ マサル

    Communication-Design 特別号 Vol. 1 p. 236-245 2016年3月31日

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  8. 学会の知を社会で活かすために

    八木絵香

    日本原子力学会誌 Vol. 57 No. 4 p. 4-5 2015年4月

  9. 事故や災害の「負の遺産」をどのように保存すべきなのか――JR福知山線事故から10年

    八木絵香

    Synodos (http://synodos.jp/society/13869) 2015年4月

  10. 今,必要とされるのは「コミュニケーション」なのか

    八木絵香

    日本原子力学会誌 Vol. 56 No. 3 p. 62-63 2014年1月

  11. 『第三者による検証』という言葉をとらえ直す――事故や災害の検証を行うべきは『誰』なのか

    八木絵香

    2013年9月

  12. 2011年度CSCD広報デザインワーキンググループ活動の記録 : CSCDの活動についての大阪大学学内における認知度向上の試み

    森川 優子, 片平 深雪, 松川 絵里, 宮本 友介, 本間 直樹, 八木 絵香, 森川 優子, 片平 深雪, 松川 絵里, 蓮行, Miyamoto Yusuke, Kubota Tetsu, Kinoshita Chieko, Uchino Hanna, Rengyou, Matsukawa Eri, Katahira Miyuki, Morikawa Yuko, Homma Naoki, Yagi Ekou, ミヤモト ユウスケ, クボタ テツ, キノシタ チエコ, ウチノ ハナ, レンギョウ, マツカワ エリ, カタヒラ ミユキ, モリカワ ユウコ, ヤギ エコウ, ホンマ ナオキ

    Communication-design Vol. 8 p. 89-99 2013年3月

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  13. Gaps in media and public attention on the 3.11 disaster, Society for Social Studies of Science

    Ryuma SHINEHA, Mikihito TANAKA, Ekou YAGI

    2013年

  14. エネルギー政策における国民的議論とは何だったのか

    八木 絵香

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan Vol. 55 No. 1 p. 29-34 2013年1月1日

    出版者・発行元:日本原子力学会
  15. 子どもにまつわるコミュニケーションデザイン研究会 : 「子カフェ」の実践

    久保田 テツ, 八木 絵香, 蓮行, 春日 匠, Kasuga Sho, Rengyo, Yagi Ekou, Kubota Tetsu, カスガ ショウ, クボタ テツ, ヤギ エコウ, レンギョウ

    Communication-Design Vol. 6 p. 97-101 2012年3月

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  16. 実践者と研究者の「あいだ」にある<私>(<特集1>社会のなかで<社会>と向き合う)

    八木 絵香

    質的心理学フォーラム No. 4 p. 36-46 2012年

    出版者・発行元:日本質的心理学会
  17. ポスト3.11時代の科学技術コミュニケーション : 社会は原子力専門家を信頼できるのか

    八木 絵香

    日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan Vol. 53 No. 8 p. 546-549 2011年8月1日

    出版者・発行元:日本原子力学会
  18. 科学技術に関するさまざまな論点を可視化する--科学技術に関する「論点抽出カフェ」の提案

    八木 絵香, 中川 智絵, Yagi Ekou, Nakagawa Chie, ナカガワ チエ, ヤギ エコウ

    Communication-design Vol. 4 p. 47-64 2011年3月

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  19. Clarification of nuclear risk recognition scheme through dialogue forum

    Ekou Yagi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura

    Transactions of the Atomic Energy Society of Japan Vol. 6 No. 2 p. 126-140 2007年

    出版者・発行元:Atomic Energy Society of Japan
  20. A proposal of new nuclear communication scheme based on qualitative research

    Ekou Yagi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura

    Transactions of the Atomic Energy Society of Japan Vol. 6 No. 4 p. 444-459 2007年

    出版者・発行元:Atomic Energy Society of Japan
  21. ロボット技術開発への「市民参加型テクノロジーアセスメント(Participatory Technology Assessment;pTA)手法」の応用

    八木絵香

    人間融合ロボット分野におけるアカデミック・ロードマップ報告書.日本人間工学会人間融合ロボット分野アカデミック・ロードマップ研究委員会(人間工学vol.43別冊) Vol. 43 p. 16-21 2007年

    出版者・発行元:Japan Ergonomics Society
  22. 対面型コミュニケーションとテキスト型コミュニケーションの融合に向けて : 「科学技術コミュニケーション演習」への適用

    八木 絵香

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 Vol. 106 No. 146 p. 33-36 2006年7月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  23. 原子力発電施設等におけるトラブル・事故・災害時の情報伝達のあり方に関する検討

    首藤由紀, 八木絵香, 木村拓郎

    日本災害情報学会誌 No. 2 p. 82-91 2004年

  24. 原子力施設立地地域における認識共有をめざした継続的「対話フォーラム」の試み

    八木 絵香, 高橋 信, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface Vol. 5 No. 2 p. 75-78 2003年5月29日

    出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会

著書 19

  1. 矢守克也(編集)天変地異のオープンサイエンス : みんなでつくる科学のカタチ

    八木絵香

    新曜社 2025年4月

    ISBN: 9784788518797

  2. 奈良由美子(編)リスクコミュニケーションの探究

    八木絵香

    2023年3月

    ISBN: 9784595323973

  3. 堂目卓生, 山崎吾郎(編)や っかいな問題はみんなで解く

    八木絵香, 工藤充, 水町衣里

    2022年12月

  4. 塚原東吾,綾部広則,藤垣裕子,柿原泰,多久和理実(編)よくわかる現代科学技術史・STS

    八木絵香

    ミネルヴァ書房 2022年2月

    ISBN: 9784623092154

  5. 八木絵香,三上直之(編)リスク社会における市民参加

    八木絵香

    放送大学教育振興会 2021年3月

    ISBN: 9784595141508

  6. 標葉隆馬(編)災禍をめぐる「記憶」と「語り」

    八木絵香

    ナカニシヤ出版 2021年3月

    ISBN: 9784779515781

  7. Kyle Cleveland, Scott Gabriel Knowles, and Ryuma Shineha (eds) ,Legacies of Fukushima: 3.11 in Context

    Ekou YAGI

    2021年

  8. 藤垣裕子, 小林傳司, 塚原修一, 平田 光司, 中島秀人(編 )科学技術社会論の挑戦 3 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論

    八木絵香

    2020年10月

  9. 「つながり」を創りだす術ー続・対話で創るこれからの「大学」ー

    大阪大学COデザインセンター

    大阪大学出版会 2020年2月

    ISBN: 9784872597073

  10. リスク学事典

    八木絵香

    丸善出版社 2019年10月 事典・辞書

  11. 続・対話の場をデザインするー安全な社会をつくるために必要なことー

    2019年4月

  12. 平川秀幸, 奈良由美子(編)リスクコミュニケーションの現在―ポスト3.11のガバナンス

    八木絵香

    放送大学教育振興会 2018年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784595318641

  13. 対話で創るこれからの「大学」

    大阪大学COデザインセンター

    大阪大学出版会 2017年9月

    ISBN: 9784872595994

  14. Bridging Global-Local Knowledge Gaps in Public Deliberation ikko Rask and Richard Worthington (eds.) Governing Biodiversity through Democratic Deliberation

    Naoyuki MIKAMI, Ekou YAGI

    Routledge 2015年5月 一般書・啓蒙書

  15. 篠原一光, 中村隆宏(編)心理学から考えるヒューマンファクターズ : 安全で快適な新時代へ

    八木絵香

    有斐閣 2013年4月

    ISBN: 9784641184114

  16. 中村征樹(編)『ポスト3.11の科学と政治』

    八木絵香

    ナカニシヤ出版 2013年2月

  17. 対話の場をデザインするー科学技術と社会のあいだをつなぐということー

    八木絵香

    大阪大学出版会 2009年8月 一般書・啓蒙書

  18. 古田一雄編(著)ヒューマンファクター10の原則—ヒューマンファクターを防ぐ基礎知識と手法

    八木絵香

    株式会社日科技連出版社 2008年3月 一般書・啓蒙書

  19. 阪神・淡路大震災被災地‘神戸’の記録

    神戸の教訓を伝える会編

    株式会社ぎょうせい 1996年5月

講演・口頭発表等 10

  1. Study on Public Images Concerning Risk-Informed Inspection of Nuclear Power Plants - Part 2: Focus Group Interview

    ESREL;European Safety and Reliability Conferences 2007年

  2. Study on public images concerning risk-informed inspection of nuclear power plants - Part 1: questionnaire survey

    ESREL;European Safety and Reliability Conferences 2007年

  3. Proactive Information Provision for Reducing Social Construct Risk of Nuclear Facility

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006年

  4. Proposal of New Scheme of Science Communication Through Repetitive Dialogue Forums

    PSAM8:Probabilistic Safety Assessment and Management 2006年

  5. Lessons Obtained from Dialogue Between Nuclear Experts and Citizens

    International Conference on Deliberative Democracy 2005年

  6. Development of an Organizational Safety Measurement Questionnaire

    CSEPC:Cognitive Systems engineering in Process Control 2004年

  7. Attempt of dialogue forum series for on-demand information disclosure about nuclear facilities

    PSAM7:Probabilistic Safety Assessment and Management 2004年

  8. Enhancement of Credibility of Experts via On-demand Provision of Safety-Relevant Information

    VALDOR:Values in decisions on risk Proceedings 2003年

  9. Toward Bridging a Gap Between Experts and Local Community Through Repetitive Dialogue Forum

    VALDOR:Values in decisions on risk 2003年

  10. Problems of administrative response in the JCO accident

    PSAM5:Probabilistic Safety Assessment and Management 2000年

機関リポジトリ 16

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. DISCUSSION : ELSIというビッグウェーブ、乗りこなせるか?のみ込まれるか?

    朱 喜哲, 工藤 郁子, 岸本 充生, 八木 絵香

    ELSI VOICE Vol. 4 p. 14-25 2023年1月

  2. 人文学・社会科学的手法を用いた、科学技術と社会に関する研究実践を通じた高度汎用力涵養の試み:『研究プロジェクト』のこれまでとこれから

    工藤 充, 水町 衣里, 渡邉 浩崇, 八木 絵香, 平川 秀幸

    Co*Design Vol. 11 p. 77-100 2022年2月28日

  3. 萌芽的科学技術に関する公共的関与の実践・研究・教育の統合に向けて : 「超スマート社会」を課題としたSTiPS 大阪大学拠点の取り組み

    工藤 充, 水町 衣里, 八木 絵香

    Co*Design Vol. 3 p. 35-53 2018年3月30日

  4. 対話についての対話 : ネクストステージのために

    八木 絵香, 本間 直樹

    Vol. 1 p. 246-265 2016年3月31日

  5. 絡み合う人と人の中から生まれる柔らかいイノベーション

    西川 勝, 本間 直樹, 八木 絵香

    Vol. 1 p. 236-245 2016年3月31日

  6. Lesson Learning 実施報告書 : 2012年夏のエネルギー・環境の選択肢に関する国民的議論とは何だったのか これからの「政策形成のあり方」を考える

    公共圏における科学技術・教育研究拠点, 小林 傳司, 八木 絵香, 山内 保典

    Lesson Learning 実施報告書 p. 1-135 2014年9月30日

  7. 2011年度 CSCD広報デザインワーキンググループ活動の記録 : CSCDの活動についての大阪大学学内における認知度向上の試み

    森川 優子, 片平 深雪, 松川 絵里, 蓮 行, 内野 花, 木ノ下 智恵子, 久保田 テツ, 宮本 友介, 本間 直樹, 八木 絵香

    Communication-Design Vol. 8 p. 89-99 2013年3月29日

  8. 子どもにまつわるコミュニケーションデザイン研究会 : 「子カフェ」の実践

    久保田 テツ, 八木 絵香, 蓮 行, 春日 匠

    Vol. 6 p. 97-101 2012年3月

  9. ソーシャルマーケティングの手法を用いた学内コミュニケーションデザインの試み : CSCD広報デザインワーキンググループの活動報告

    平井 啓, 本間 直樹, 久保田 テツ, 木ノ下 智恵子, 蓮 行, 内野 花, 八木 絵香, 西村 ユミ, 片平 深雪, 森川 優子, 松川 絵里

    Vol. 5 p. 49-64 2011年9月

  10. What are the features of non-expert opinions on regenerative medicine? Opinion analysis of workshop participants

    Nakagawa Chie, Yagi Ekou, Kato Kazuto

    Journal of Science Communication Vol. 10 No. 2 p. 1-11 2011年6月

  11. 科学技術に関するさまざまな論点を可視化する ; 科学技術に関する「論点抽出カフェ」の提案

    中川 智絵, 八木 絵香

    Vol. 4 p. 47-64 2011年3月

  12. 科学技術と社会をつなぐ「対話」のデザイン : 大学が対話の場をつくるということ

    八木 絵香

    Vol. 3 p. 142-153 2010年3月

  13. 「原子力に関するオープンフォーラム」の試み

    八木 絵香

    Vol. 2 p. 113-132 2009年3月

  14. 科学技術に関する討議を共有するために : 科学技術コミュニケーションにおける映像ドキュメンテーション

    八木 絵香, 久保田 テツ

    Vol. 1 p. 159-180 2008年3月

  15. 科学技術コミュニケーション演習プログラムの開発 : CSCD方式の提案

    春日 匠, 八木 絵香, 小林 傳司

    Vol. 1 p. 107-123 2008年3月

  16. 大学院教養教育としての「科学技術コミュニケーション」教育の提案

    八木 絵香

    Communication-Design Vol. 0 p. 121-143 2007年3月