顔写真

顔写真

岡本 太助
Okamoto Tasuke
岡本 太助
Okamoto Tasuke
人文学研究科 外国学専攻,准教授

keyword アメリカ文化、演劇、パフォーマンス

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / アメリカ文学、アメリカ演劇、批評理論

論文 11

  1. ブロードウェイ・ミュージカルにおける人種とコミュニティ

    岡本 太助

    英文学研究 支部統合号 Vol. 13 p. 279-287 2021年1月20日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般財団法人 日本英文学会
  2. シェパード劇におけるパフォーマンスと表出的アイデンティティ

    岡本 太助

    アメリカ演劇 No. 28・29 p. 35-57 2018年3月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本アメリカ演劇学会 ; 1987-
  3. The Scarlet Letter Variations(#1)Mutual Percolation Effects between The Scarlet Letter and In the Blood

    OKAMOTO Tasuke

    言語文化論究 No. 39 p. 47-58 2017年9月1日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院
  4. 「理論以後」のパラダイム : ラジーヴ・ジョゼフ劇における否定の存在論

    岡本 太助

    アメリカ演劇 No. 27 p. 32-56 2016年3月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本アメリカ演劇学会 ; 1987-
  5. 授業時間のない科目向け英語ウェブ教材デザインの試み : 九州大学新CALL科目と新教材

    鈴木 右文, 岡本 太助

    言語科学 No. 50 p. 1-20 2015年

    出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院言語研究会
  6. 破壊と再生のレトリック――『アンドレ』と『シェナンドア』における戦争の舞台化

    岡本 太助

    アメリカ演劇 No. 23 p. 27-48 2012年3月1日 研究論文(学術雑誌)

  7. What to Narrate, How to Narrate : A Formal Analysis of Suzan-Lori Parks's The America Play(The ALSJ Young Scholar Award for 2011)

    OKAMOTO Tasuke

    The Journal of the American Literature Society of Japan Vol. 10 No. 10 p. 21-39 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本アメリカ文学会
  8. プリズム――『ヴィーナス』における断片化と全体性

    岡本 太助

    アメリカ演劇 No. 22 p. 3-25 2011年4月15日 研究論文(学術雑誌)

  9. The Pursuit of America : The Jeffersonian Legacies in Arc d'X as an American Writing

    OKAMOTO Tasuke

    The Journal of the American Literature Society of Japan Vol. 6 No. 6 p. 58-75 2008年3月31日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本アメリカ文学会
  10. フォルネス劇を巡る諸矛盾について

    岡本 太助

    アメリカ演劇 No. 18 p. 41-60 2006年12月15日 研究論文(学術雑誌)

  11. 外観・生・セクシュアリティー : Angels in Americaにおけるスペクタクル

    岡本 太助

    アメリカ文学研究 Vol. 42 p. 103-118 2006年12月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本アメリカ文学会

MISC 6

  1. 巽孝之著『盗まれた廃墟 ― ポール・ド・マンのアメリカ』

    岡本 太助

    英文学研究 Vol. 95 p. 141-145 2018年12月1日 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:一般財団法人 日本英文学会
  2. 新田啓子著『アメリカ文学のカルトグラフィ : 批評による認知地図の試み』

    岡本 太助

    アメリカ文学研究 No. 50 p. 83-89 2014年3月31日 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本アメリカ文学会
  3. Richard Gray, After the Fall: American Literature Since 9/11, Chichester: Wiley-Blackwell, 2011, x+224pp.

    OKAMOTO Tasuke

    Studies in English literature Vol. 55 No. 55 p. 153-158 2014年3月1日 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:一般財団法人日本英文学会
  4. 麻生享志『ポストモダンとアメリカ文化――文化の翻訳に向けて』

    岡本 太助

    アメリカ学会会報 No. 178 p. 11-11 2012年4月15日 書評論文,書評,文献紹介等

  5. アメリカン・アイコン、「テネシー・ウィリアムズ」--その文化史的位置づけ

    岡本 太助

    大会proceedings Vol. 81 p. 218-220 2009年5月30日

    出版者・発行元:日本英文学会
  6. 20世紀のアーキテクチュア--Tours of the Black Clockのメタフィクション性と時空間の表象

    岡本 太助

    大会proceedings Vol. 78 p. 23-25 2006年5月20日

    出版者・発行元:日本英文学会

著書 6

  1. ホームランドの政治学 : アメリカ文学における帰属と越境

    小谷, 耕二, 岡本, 太助

    開文社出版 2019年3月28日

    ISBN: 9784875710974

  2. 21世紀から見るアメリカ文学史 : アメリカニズムの変容

    早瀬, 博範, 小倉, いずみ, 横田, 和憲, 竹内, 勝徳, 高橋, 勤, 長畑, 明利, 森, あおい, 里見, 繁美, 武田, 貴子, 加藤, 好文, 光冨, 省吾, 馬塲, 弘利, 片渕, 悦久, 樋渡, 真理子, 渡邉, 真理子, 植木, 照代, 喜納, 育江, 岡本, 太助, 江口, 京子, 下條, 恵子

    英宝社 2018年3月30日

    ISBN: 9784269520073

  3. アメリカ文学における幸福の追求とその行方

    貴志, 雅之, 西谷, 拓哉, 西山, けい子, 中, 良子, 新田, 玲子, 竹本, 憲昭, 古木, 圭子, 常山, 菜穂子, 黒田, 絵美子, 後藤, 篤, 原, 恵理子, 白川, 恵子, 堀内, 正規, 山本, 裕子, 森, 瑞樹, 中村, 善雄, 岡本, 太助, 渡邉, 克昭

    金星堂 2018年2月28日

    ISBN: 9784764711761

  4. アメリカン・ロードの物語学

    松本, 昇, 中垣, 恒太郎, 馬場, 聡, 岡本, 太助

    金星堂 2015年3月31日

    ISBN: 9784764711433

  5. あめりかいきものがたり : 動物表象を読み解く

    辻本, 庸子, 福岡, 和子, 岡本, 太助

    臨川書店 2013年6月30日

    ISBN: 9784653041979

  6. 二〇世紀アメリカ文学のポリティクス

    貴志, 雅之, 岡本, 太助

    世界思想社 2010年6月10日

    ISBN: 9784790714750

講演・口頭発表等 41

  1. 感染・変容・復元――アメリカ演劇とパンデミックの諸相

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第11回大会シンポジウム 2022年8月27日

  2. ラティーノ演劇の存在感――『イン・ザ・ハイツ』にみる「ホーム」の再生

    岡本太助

    日本演劇学会2021年度研究集会シンポジウム 2021年12月5日

  3. 分断の時代の連帯――アメリカ演劇における逆説

    岡本太助

    日本英文学会九州支部第74回支部大会シンポジウム 2021年10月16日

  4. 小さなデモクラシー――演劇におけるパーソナル=パブリック=ポリティカル=パフォーマンス連続体

    岡本太助

    日本アメリカ文学会第60回全国大会シンポジウム 2021年10月3日

  5. "Es cómo una telenovela"――Sarah Ruhlと現代アメリカ女性劇作家の「家政学」

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第10回大会シンポジウム 2021年8月28日

  6. 構造化されるジェンダースケープと女性嫌悪のディストピア

    岡本太助

    日本アメリカ文学会関西支部第64回大会フォーラム 2020年12月5日

  7. アメリカ文学を実況プレイ! 『DETROIT: BECOME HUMAN』を読む

    岡本太助, 矢倉喬士, Robert Preslar, Azrail

    九州アメリカ文学会12月例会シンポジウム 2019年12月14日

  8. ブロードウェイ・ミュージカルにおける人種とコミュニティ

    岡本太助

    日本英文学会九州支部第72回大会招待発表 2019年10月27日

  9. なぜいきなり歌って踊りだすのだろう――アメリカン・ミュージカル研究概論

    岡本太助

    九州大学大学院言語文化研究院言語研究会例会 2019年10月3日

  10. Family Matters――アメリカ演劇と家族/ホーム

    岡本太助

    大阪大学招へい研究者講演 2019年8月26日

  11. ミュージカル研究序説――コミュニティ形成と人種表象から「読み直す」アメリカン・ミュージカル

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第9回大会講演 2019年8月24日

  12. 比較文学的母性論――Hawthorne、Faulkner、AtwoodからParksと現代日本文学へ

    岡本太助

    九州アメリカ文学会第65回大会 2019年5月10日

  13. 北米文学における母性とディストピア

    岡本太助

    九州大学大学院言語文化研究院主催シンポジウム「現代における揺れ動く身体と言語」 2019年1月17日

  14. Edward Albeeの家族ゲーム――演劇的イリュージョンとしてのホーム

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第8回大会シンポジウム 2018年8月26日

  15. A Haunted House Named Theater――あいまいなものとしての境界

    岡本太助

    九州アメリカ文学会第64回大会シンポジウム 2018年5月13日

  16. 「アメリカ演劇」の生成――二人のGuillermoによるボーダーランドの再踏査

    岡本太助

    日本アメリカ文学会第56回全国大会シンポジウム 2017年10月15日

  17. 主演女優Temple Drake――SanctuaryとRequiem for a Nunに見る「演劇的なもの」

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第7回大会シンポジウム 2017年8月31日

  18. 初期アメリカ演劇と「ホームランド」の力学

    岡本太助

    九州アメリカ文学会第63回大会 2017年5月13日

  19. 「記憶の精確な座標」――Guillermo Verdecchia劇における転位と越境

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第6回大会シンポジウム 2016年9月11日

  20. クロス・メディア的視点から再考するリアリティTVと幸福の追求

    岡本太助

    九州アメリカ文学会第62回大会 2016年5月7日

  21. 小説と映画におけるリアリティTVと幸福の表象

    岡本太助

    九州大学大学院言語文化研究院シンポジウム「今、振り返るモダン、ポストモダン――メディアと物語」 2016年2月21日

  22. 建物と怪物――現代アメリカ小説におけるパフォーマンス

    岡本太助

    日本英文学会九州支部第68回大会シンポジウム 2015年10月24日

  23. パフォーマンスと表出的アイデンティティ――Sam Shepard劇をめぐる理論的考察

    岡本太助

    (日本アメリカ演劇学会第5回大会 2015年9月12日

  24. The Second Variation: Language, Body and Dystopia in Fucking A and The Handmaid’s Tale

    岡本太助

    第58回日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会シンポジウム 2015年3月28日

  25. The Scarlet Letter Variations: Suzan-Lori Parks’s “The Red Letter Plays”

    岡本太助

    第57回日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部研究会 2014年12月6日

  26. 「理論以後」の21世紀アメリカ演劇――Rajiv Joseph劇に見る否定の存在論

    岡本太助

    日本アメリカ演劇学会第4回大会シンポジウム 2014年9月21日

  27. 「アメリカ」の消失と再創造/再想像――アメリカ小説としてのNetherland

    岡本太助

    多民族研究学会第24回全国大会 2014年7月26日

  28. Netherland試論――「ポスト・アメリカ文学」の地平

    岡本太助

    九州アメリカ文学会第60回大会 2014年5月10日

  29. Loopholes in the Loop――Richard Powersとシステム(小説)理論

    岡本太助

    日本アメリカ文学会中部支部第30回大会シンポジウム 2013年4月21日

  30. Through the Narrative Looking Glass: The Echo Maker and Impossible Short Circuits

    岡本太助

    日本アメリカ文学会関西支部例会 2011年6月18日

  31. 破壊と再生のレトリック――AndréとShenandoahにおける戦争の舞台化

    岡本太助

    全国アメリカ演劇研究者会議第27回大会シンポジウム 2010年7月25日

  32. 生命科学と病のナラティヴ

    岡本太助

    日本アメリカ文学会第48回全国大会ワークショップ 2009年10月10日

  33. プリズム――Venusにおける断片化と全体性の回復

    岡本太助

    全国アメリカ演劇研究者会議第26回大会シンポジウム 2009年7月26日

  34. アメリカン・アイコン、『テネシー・ウィリアムズ』――その文化史的位置づけ

    岡本太助

    日本英文学会第81回大会シンポジウム 2009年5月31日

  35. 『ギミー・シェルター』――Prisoner’s Dilemmaと核の時代のモナドロジー

    岡本太助

    日本アメリカ文学会関西支部第51回大会フォーラム 2007年12月8日

  36. 「アイロニーなき経験」の探求――Three Farmers on Their Way to a Danceのラディカル・アナクロニズム

    岡本太助

    (日本アメリカ文学会関西支部例会 2007年6月16日

  37. アメリカの追求――アメリカ的書物、Arc d’Xにみるジェファーソンの遺産

    岡本太助

    日本アメリカ文学会第45回全国大会 2006年10月14日

  38. 20世紀のアーキテクチュア――Tours of the Black Clockのメタフィクション性と時空間の表象

    岡本太助

    日本英文学会第78回大会 2006年5月20日

  39. 何を語るか、いかに語るか――Suzan-Lori Parks劇の表現形式

    岡本太助

    日本アメリカ文学会第44回全国大会 2005年10月15日

  40. Reading Fornes Beyond Fornes: Relationship Between Form and Content in the Plays of Maria Irene Fornes

    岡本太助

    全国アメリカ演劇研究者会議第22回大会シンポジウム 2005年6月26日

  41. 外観・生・セクシュアリティー――Angels in Americaにおけるスペクタクル

    岡本太助

    日本アメリカ文学会第43回全国大会 2004年10月16日

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 内部からの批評 : 現代アメリカ小説と演劇における表象の政治学

    岡本 太助