研究内容・専門分野 1
-
人文・社会 / 日本文学 / 近世文学 浮世草子 西鶴
人文・社会 / 日本文学 / 近世文学 浮世草子 西鶴
『新可笑記』巻一の二「ひとつの巻物両家に有」考―松永久秀の人物造形をめぐって―
仲沙織
語文 Vol. 116-117 p. 3-13 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
悲劇の演出―『新可笑記』巻一の四「生肝は妙薬のよし」考―
仲沙織
No. 15 p. 43-54 2018年6月 研究論文(学術雑誌)
『新可笑記』における〈眼〉の機能
仲沙織
待兼山論叢 文学篇 No. 50 p. 94-105 2016年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
偽物の「郭巨」物語―『新可笑記』巻三の五「取やりなしに天下徳政」考―
仲沙織
上方文藝研究 No. 13 p. 94-105 2016年6月 研究論文(学術雑誌)
狐の「芸尽し」考―西鶴『懐硯』巻二の五をめぐって―
仲沙織
日本文学研究論集 No. 10 p. 25-39 2014年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
『新可笑記』の描く「油断」―巻五の二「見れば正銘にあらず」考―
仲沙織
近世文藝 No. 99 p. 13-28 2014年1月 研究論文(学術雑誌)
「執心」への対処をめぐる物語―『新可笑記』巻四の一「舟路の難義」考―
仲沙織
語文 No. 100・101 p. 113-126 2013年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「鞁の色にまよふ人」は誰か―『懐硯』巻二の四における謡曲「梅枝」の影響―
仲沙織
上方文藝研究 No. 7 p. 20-29 2010年6月 研究論文(学術雑誌)