顔写真

顔写真

大谷 順子
Ootani Junko
大谷 順子
Ootani Junko
人間科学研究科 人間科学専攻,教授

keyword 中央アジア,中国,社会調査研究方法,健康政策,社会学,社会開発,国際保健・人口学

経歴 14

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院人間科学研究科 教授

  2. 2024年9月 ~ 継続中
    University of Melbourne, Australia Population and Global Health Visiting Researcher

  3. 2020年5月 ~ 継続中
    公益社団法人 日本WHO協会 理事

  4. 2015年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院人間科学研究科 教授

  5. 2011年4月 ~ 継続中
    大阪大学適塾記念センター 教授(兼任)

  6. 2011年2月 ~ 継続中
    大阪大学総合学術博物館 教授(兼任)

  7. 2019年4月 ~ 2025年3月
    大阪大学国際教育交流センター 教授(兼任)

  8. 2014年4月 ~ 2017年3月
    大阪大学東アジアセンター センター長

  9. 2015年9月 ~ 2016年8月
    大阪大学社学連携室 室員(副理事)

  10. 2008年10月 ~ 2015年3月
    大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻 准教授

  11. 2015年 ~ 2015年
    University of Melbourne, Australia

  12. 2013年 ~ 2013年
    University of Canterbury, New Zealand Geography Visiting Professor

  13. 2005年 ~ 2010年
    : 九州大学アジア総合政策センター 協力教員(兼任)

  14. 2005年 ~ 2010年
    : Kyushu University Asia Centre for Policy Studies,

学歴 3

  1. Harvard School of Public Health MPH International Health

  2. Harvard School of Public Health MS in Population Science

  3. London School of Economics and Political Sciences (LSE) & LSHTM, PhD Social Policy and Administration, Health Policy

研究内容・専門分野 3

  1. ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない /

  2. 人文・社会 / 社会学 /

  3. 人文・社会 / 地域研究 /

論文 135

  1. EviMaPS: Uncovering the current status and radical next steps for disaster-related mental health and psychosocial support(MHPSS)

    Lisa Gibbs, Clair Leppold, Robyn Molyneaux, Jonathan Abrahams, Lennart Reifels, Alexandra Howard, Elizabeth Newnham, Katitza Marinkovic Chavez, Junko Otani

    Australian Disaster Resilience Conference 2025 2025年8月

  2. Women's and Children's Health and Wellbeing following Disaster: Toward a Human-Right-Based Recovery Framework

    Paola Cavaliere, Junko Otani, Jing Li, Mieko Yoshihama, Sanae Ito, Ilknur Oner, Yolanda Fontanil Gomez, Nelly Vuyokazi Sharpley

    The 5th International Sociological Association (ISA) Forum of Sociology, Rabat, Morocco, 6-11 July 2025 2025年7月

  3. Resilience of Lives Affected by Disasters and Climate Changes: Application of the Inochi Declaration 2025

    Junko Otani, Lisa Gibbs, Takuo Dome, Katitza Marinkovic Chavez, Genta Kawahara, Jing Li, Yuki Shimamura

    The 5th International Sociological Association (ISA) Forum of Sociology, Rabat, Morocco, 6-11 July 2025 2025年7月

  4. Unveiling Hidden Power: Lessons from Diverse Elderly Care Workers in East Asia

    Yuxuan Yao, Junko Otani

    The 5th International Sociological Association (ISA) Forum of Sociology, Rabat, Morocco, 6-11 July 2025 2025年7月

  5. A Comparative Analysis of Attitudes Towards Online Sexual Harassment Across Four Asian Societies: The Roles of Gender Role Beliefs, Internet Participation, Normalization, and Law

    Susanne Yuk, Ping Choi, Jingying Huang, Tangi Pui Chi Yip, Xiying Wang, Hsiuhua Shen, Junko Otani, Lynne Y. Nakano

    The 5th International Sociological Association (ISA) Forum of Sociology, Rabat, Morocco, 6-11 July 2025 2025年7月

  6. 大学生が受けてきた性教育の内容と「包括的性教育」への展望 ―小学校、中学校、高校で行われる性教育に着目して―

    李婧, 大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 51 p. 169-182 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 中国における教育過熱―6つの視点ー

    新井凛子, 大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 51 p. 111-130 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. Research on earthquake disasters and gender in China (2003-2023)

    Jing Li, Junko Otani

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 151-168 2025年3月

  9. The Differing effectiveness of social capital in building disaster resilience between China and Japan

    Yixuan Wang, Junko Otani

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 131-149 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. Women's and children's experiences and decisions on education following disasters: cases in Japan, China and globally

    Junko Otani, Carol Mutch, Jing Li, Yuki Shimamura, Yixuan Wang, Paola Cavaliere

    The 52nd Philosophy of Education Society of Australia (PESA) Conference, Shaking Up and Settling Down: Education, Agitation and Regeneration, Christchurch, NZ 2024年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  11. An Alternative Perspective on Elderly Care Workers in East Asia: Exploring the Interplay Between Social Welfare and Personal Well-Being

    姚雨軒, 大谷順子

    グローバルヘルス合同大会 -第39回日本国際保健医療学会 2024年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  12. WHO Abstract: Evidence to improve mental health and psychosocial support (MHPSS) programmes and policies to mitigate the impacts of disasters

    Gibbs, Lisa, Howard, Alexandra, Abrahams, Jonathan, Newnham, Elizabeth, Harada, Naoko, Otani, Junko, Cavaliere, Paola, Reifels, Lennar, Chavez, Katitza.Marincovic, Sozzi, Anna, Nursey, Jane, Watson, P., Iaconni, Alex, Molyneaux, Robyn, Leppold, Claire, Bowd, C.

    Australian Conference on Traumatic Stress (ACOTS), Melbourne, 7-9 November 2024 2024年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  13. Response and Resilience in Global Asias: Toward a holistic disaster preparedness and response

    Junko Otani, Paola Cavaliere, Yixuan Wang, Yuki Shimamura

    AAS-in-Asia 2024, Yogyakarta, Indonesia, University of Gaja Mada 2024年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  14. Research Directions in Disaster Studies in Japan: Intersectionality at Work

    Paola Cavaliere, Junko Otani, Jing Li, Julia Gerster

    Joint British East Asian Studies Conference (JEASC), University of Central Lancashire (UCLAN) Preston, UK 2024年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  15. 日中地震災害対応におけるソーシャル・キャピタルの有効性の違いに関する研究

    王芸璇, 大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 50 p. 15-33 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

  16. 中国における地震災害とジェンダーに関する研究レビュー: 2003-2023年の研究を中心に

    李婧, 大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 50 p. 1-14 2024年2月 研究論文(学術雑誌)

  17. Reconstructing Resilient Communities after the Wenchuan Earthquake: Disaster Recovery in China

    大谷順子

    Lexington Books: Rowman & Littlefield p. 1-318 2023年10月 研究論文(学術雑誌)

  18. 女性とSDGs ~ 世界の未来を背負う人々

    大谷順子

    『SDGsを問い直す―ポスト/ウィズ・コロナと人間の安全保障』法律文化社 p. 94-110 2023年4月

  19. 『子育ても、キャリア育ても ―ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち』

    大谷順子

    九州大学出版会 Vol. 1 No. 230 2023年4月

  20. 日本における乳幼児期の子育て支援

    大谷順子

    『子育ても、キャリア育ても ―ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち』九州大学出版会 p. 73-94 2023年4月

  21. グローバルヘルスとSDGs- コロナ禍の妊娠・出産・子育て―

    大谷順子

    『子育ても、キャリア育ても ―ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち』九州大学出版会, p. 31-44 2023年4月

  22. 人口学からみる少子高齢化社会と共生

    大谷順子

    『子育ても、キャリア育ても ―ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち』九州大学出版会 p. 3-24 2023年4月

  23. Relations of language and identity: Examining the effects of Mandarin education in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region in China

    Arai Rinko, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 9 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  24. Women and intersectionality in disasters: Toward critical disaster studies in Japan

    Paola Cavaliere, Junko Otani

    The 17th Association of Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium, Chulalongkorn University, Thailand, 2022 2022年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  25. A study of measures to improve resilience of residents in disaster-prone areas in China

    Gao Yuwen, Otani Junko

    The 17th Association of Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium, Chulalongkorn University, Thailand, 2022 2022年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  26. Resilience construction of different types of communities after the 2021 Henan floods from the perspective of social capital

    Wang Yixuan, Otani Junko

    The 17th Association of Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium, Chulalongkorn University, Thailand, 2022 2022年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  27. Study of preventive measures against and knowledge about the COVID-19 pandemic: A survey of Chinese students at Osaka University

    Gao, Yuwen, Otani, Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 8 p. 27-54 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  28. Building disaster resilience from the perspective of disaster prevention in mass relocation communities in China: Two case examples in Sichuan

    Chen, Yixuan, Otani, Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 8 p. 75-97 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  29. 中国の「一帯一路」政策に関する研究の国際的動向

    大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 48 p. 1-14 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  30. 新型コロナウイルス感染防止対策・知識に関する調査研究ー大阪大学における中国人留学生を例にして―

    高誉文, 大谷順子

    大阪大学高等教育研究 Vol. 9 p. 13-30 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  31. Delivering a baby under the disaster emergency situation

    Junko Otani, Yixuan Chen

    Association of Asian Studies (AAS in Asia) "Asia at the Crossroads: Solidarity through Scholarship" Kobe 2020年6月

  32. Attitudes toward Parental Leave Policies among Physicians Working in Regional Hospitals in Japan

    Mizuho A. Kido, Kaoru Araki, Hisako Yoshida, Miho Masuoka, Akiko Matsumoto, Megumi Hara, Junko Otani, Lynne Nakano

    APRU Global Health Conference HK 2019 2019年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  33. Community Disaster Risk Reduction during Urbanization of Sichuan ,China

    Yixuan CHEN, Junko OTANI

    The 15th Association of Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium, Mexico 2019年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  34. Impacts of dark tourism after Sichuan Earthquake in China

    Xin GAO, Junko OTANI

    The 15th Association of Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium, Mexico 2019年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  35. Effect of natural disasters on perinatal health

    Junko Otani, Yixuan Chen, Lisa Gibbs, Christie LaiMing Lam, Xin Gao

    The 15th Association of Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium, Mexico 2019年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  36. “People Gain Nothing. No Safe Houses, Our Government Just Wants to Finish the Project Faster”: Neoliberalism, Human Security and the 2015 Nepal Earthquake Recovery

    Lam, Lai Ming Christie, 大谷順子

    国際開発学会第20回春季大会発表要旨集 2019年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  37. Health support for new mothers facing isolated baby raising in the super ageing Japanese society

    Junko Otani

    IUHPE 23rd World Conference on Health Promotion, Rotorua, New Zealand 2019年4月

  38. Comparison of Early Childhood Development Policy in Hong Kong and Osaka

    大谷順子, Nakano Lynne S

    日本国際保健医療学会 第37回西日本地方会 2019年3月

  39. バングラデシュにおける移動健診システムのビジネスモデル構築

    大谷 順子, 大杉 卓三, アハメッド・アシㇽ

    日本国際保健医療学会 第37回西日本地方会 2019年3月

  40. Taking a child to conduct fieldwork: Challenges for female researchers’ mental health and well-being

    大谷順子, Lam Lai Ming Christie

    日本国際保健医療学会 第37回西日本地方会 2019年3月

  41. エイズ・マラリア・結核

    大谷順子

    国際開発学事典 2018年11月

    出版者・発行元:丸善出版
  42. Comparison of Occupational Physicians Roles between Japan and Taiwan

    Rie Ogasawara, Ya-wen Cheng, Chung-Yen Chen, Hsi-Chen Liu, Junko Otani

    Association of Pacific Rim Universities (APRU) the 12th Global Health Conference, University of Malaya 2018年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  43. Disaster preparedness in the ageing society: Ten years on from the 2008 Sichuan Earthquake

    Yixuan CHEN, Xin GAO, Junko OTANI

    Association of Pacific Rim Universities (APRU) the 14th Multi-Hazards Symposium, Australian National University (ANU) 2018年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  44. Impacts of the Sichuan Earthquake in China on generations and gender across

    Jing LI, Yixuan CHEN, Xin GAO, Yumei ZHANG, Yongheng YOU, Jianxin ZHANG, Junko OTANI

    XIX ISA World Congress of Sociology, RC39, Sociology of Disaster, Toronto, Canada 2018年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  45. 仕事ストレスに対する産業衛生政策の日本と台湾における比較研究2:台湾の課題

    小笠原理恵, 陳宗延, 劉曦宸, 鄭雅文, ノース・スコット, 大谷順子

    第91回日本産業衛生学会 2018年5月 研究論文(その他学術会議資料等)

  46. 就学前教育における保健活動の地域連携―中国広西チワン族自治区における幼児園保健専門職への調査より―

    鍾寧, 大谷順子, 中村安秀

    第36回日本国際保健医療学会西日本大会 2018年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  47. 中国新疆の農村地域におけるマハッラの社会的仕組みとその機能ーー1990年代を中心に

    熱孜万, 阿布里米提, リズワン・アブリミティ, 大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 44 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  48. 中国新疆都市部におけるウイグル人女性の言語使用状況に関する調査ーー北新疆のウルムチ市、グルジャ市と南新疆のカシュガル市、ホータン市を事例として

    シェリンアイ・マソティ(希日娜依, 苏提, 大谷順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 44 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  49. A Study of Disaster Tourism in Beichuan following the Sichuan Earthquake in China: Focusing on Disaster Education

    Xin GAO, Junko OTANI

    Osaka Human Sciences Vol. 4 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  50. Attempts toward Creative Reconstruction using Arts: Relocation and Reconstruction supported by insurance, 2011 New Zealand

    Junko Otani

    Osaka Human Sciences Vol. 4 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  51. Financing elderly people’s long-term care needs: Evidence from China

    Fengyue Li, Junko Otani

    International Journal of Health Planning and Management 2018年1月 研究論文(学術雑誌)

  52. Educational needs of Japan’s dementia care workforce: results of a national online survey

    Aneer M, Nagasawa, F, Terawaki, K, Nagarekawa, F, Gao, X, Otani, J

    International Journal of Ageing and Later Life Vol. 11 No. 2 p. 35-60 2018年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  53. Mixed methods for an exploratory study looking at the elderly Earthquake survivors

    Junko Otani

    2017年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  54. シルクロードの開発政策「一帯一路」イニシアティブ

    大谷順子

    日中社会学研究 Vol. 25 2017年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中社会学会
  55. 仕事ストレスに対する産業衛生政策の日本と台湾における比較研究

    小笠原理恵, 鄭雅文, 大谷順子

    近畿産業衛生学会 2017年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  56. 震災復興による商業開発が地域住民に与えた影響ー四川省蘿蔔寨を例にー

    陳逸璇, 大谷順子

    日本災害復興学会2017年兵庫大会予稿集 2017年10月

  57. 四川大地震後のツーリズム発展ーチャン羌族文化の復旧―

    高欣, 大谷順子

    日本災害復興学会2017兵庫大会予稿集 2017年10月

  58. Japanese-language Dementia Knowledge Assessment Scale: Psychometric performance, and health student and professional understanding

    Michael J. Annear, Junko Otani, Jing Li

    GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL Vol. 17 No. 10 p. 1746-1751 2017年10月 研究論文(学術雑誌)

  59. The Influence of Disaster Risk Reduction Agencies’ Collaboration on Elementary schools in Sichuan, China

    Chen, Yixuan, Otani, Junko

    The 13th Asia Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium 2017, Beijing University, China 2017年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  60. Discussion on Exhibition Representation in Chinese Disaster Museum

    Gao, Xin, Otani, Junko

    The 13th Asia Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium 2017, Beijing University, China 2017年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  61. China’s Pairing Support Method(PSM)as a post-disaster recovery strategy

    Jing Li, Junko Otani

    China’s Pairing Support Method(PSM)as a post-disaster recovery strategy 2017年8月 研究論文(その他学術会議資料等)

  62. The power of Art as vital role for creative recovery from disaster: Cases from Christchurch, New Zealand and Melbourne, Australia

    Junko Otani

    The 13th Asia Pacific Rim Universities (APRU) Multi-Hazards Symposium 2017, Beijing University, China 2017年8月 研究論文(その他学術会議資料等)

  63. 中央アジアのコミュニティづくり

    大谷順子

    コミュニティ事典 Vol. 12 No. 19 2017年7月

    出版者・発行元:春風社
  64. 途上国の女性とコミュニティ

    大谷順子

    コミュニティ事典 Vol. 8 No. 18 2017年7月

    出版者・発行元:春風社
  65. Older Adults during Disasters: Facilitators and Barriers in Less and More Developed Countries

    Junko Otani, Lisa Brown, Sally Keeling, Christine Stephens, Fiona Alpass, Denise Eldemire-Shearer

    2017年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  66. シルクロードの開発政策―「一帯一路」イニシアティブ

    大谷順子

    2017年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  67. Migrant integration policies in Japan and their effect on migrants

    Kim, Viktoriya, Streich, Philip, Otani, Junko

    2017年6月

  68. グローバル化時代のアジアにおける国際キャリア形成に向けた高等教育の比較分析

    大谷順子, ノース・スコット,キム・ヴィクトリャ, 石川真由美, 李鳳月

    公益財団法人村田学術振興財団年報2017 Vol. 31 p. 1-8 2017年6月

  69. Mental health as a public health issue following the earthquakes: reports from Japan and China

    Junko Otani, Jing Li, Xin Gao, Yonghe You

    2017年4月 研究論文(その他学術会議資料等)

  70. Mental health as a public health issue following the earthquakes: reports from Japan and China,

    Junko Otani, Jing Li, Xin Gao, Yonghe You

    2017年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  71. Social Dynamics of Disaster Suffering, Recovery and Reconstruction:Reflection from Gorkha Earthquake 2015 Nepal

    Lam, LaiMing Christie, Otani, Junko

    2017年3月

  72. Social Dynamics of Disaster Suffering, Recovery and Reconstruction:Reflection from Gorkha Earthquake 2015 Nepal

    Lam, LaiMing Christie, Otani, Junko

    2017年3月

  73. Implementation of integration policies in Japan and their effect on migrants: Kokusai kōryū sentā (centers of international exchange) as sources for migrant adaptation

    Kim, Viktoriya, Streich, Phili, Otani, Junko

    2016年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  74. The rise of "world class" universities and changing scholarship in Asia: competitions, engagements and representations

    Ishikawa, Mayumi, Otani, Junko, Annear, Michael, Gao, Xin

    2016年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  75. 中国四川省北川県におけるディザスターツーリズム開発に関する研究―災害教育を中心に―

    高欣, 大谷順子

    『日中社会学研究』日中社会学会 Vol. 24 No. 24 p. 98-110 2016年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中社会学会
  76. エイジングと災害脆弱性に対する認識を測る尺度(Perceptions of Ageing and Disaster Vulnerability Scale: PADVS)の開発、日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討および質的データを合わせた調査研究

    大谷順子, マイケル・アニエー, 高欣

    日本災害復興学会大会(2016石巻)予稿集 p. 9-10 2016年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  77. Japanese perceptions of societal vulnerability to disasters during population ageing: Constitution of a new scale and initial findings

    Michael J. Annear, Junko Otani, Xin Gao, Sally Keeling

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION Vol. 18 p. 32-40 2016年9月 研究論文(学術雑誌)

  78. 中国四川省北川県におけるディザスターツーリズム開発に関する研究―災害教育を中心に―

    高欣, 大谷順子

    『日中社会学研究』日中社会学会 Vol. 24 p. 96-108 2016年8月 研究論文(学術雑誌)

  79. Experiences of Japanese aged care: the pursuit of optimal health and cultural engagement

    Annear, M.J, Otani, J, Sun, J

    Age and Ageing Vol. 45 No. 4 p. 753-756 2016年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Oxford University Press
  80. 中国四川省北川県におけるディザスターツーリズム開発に関する研究ー災害教育を中心にー

    高欣, 大谷順子

    2016年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  81. The rise of “world class” universities and changing scholarship in Asia: competitions, engagements and representations

    Ishikawa, M, Chou, CP, Li, J, Otani, J, Welch, A

    AAS in Asia (The Association for Asian Studies (AAS) ) 2016年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  82. 中国における介護保障制度の創設に向けた取り組みと課題

    李鳳月, 大谷順子

    2016年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  83. Disaster preparedness efforts in Japan with super ageing population

    Otani, Junko

    International Federation on Ageing 2016年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  84. Social isolation among older adults following natural disasters - comparative international experiences Report from Japan

    Otani, Junko

    International Federation on Ageing p. 1-26 2016年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  85. 新疆ウイグル自治区の漢語教育に見る言語とアイデンティティの関係

    新井凜子, 大谷順子

    『21世紀東アジア社会学』日中社会学会 Vol. 8 p. 57-74 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

  86. 新疆ウイグル自治区の漢語教育に見る言語とアイデンティティの関係

    新井凜子, 大谷順子

    『21世紀東アジア社会学』日中社会学会 Vol. 8 No. 8 p. 57-74 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中社会学会
  87. Earthquake insurance and post-disaster housing in the case of Canterbury earthquakes in New Zealand

    Junko Otani

    Osaka Human Sciences Vol. 2 p. 1-20 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences
  88. Issues in reconstruction policy of Sichuan Earthquakes in P.R.China

    Otani, Junko

    Vol. 1 p. 57-78 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

  89. Reconceptualising vulnerability, risk, and technology in an ageing society: Evidence-informed psychosocial interventions and participatory urban remediation support recovery.

    Annear, M, Otani, J, Keeling, S

    2016年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  90. Earthquake insurance and post-disaster housing in the case of Canterbury earthquakes in New Zealand

    Junko Otani

    Osaka Human Sciences Vol. 2 p. 1-20 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

  91. The Dementia Knowledge Assessment Scale (DKAS): A universal measure to assess understanding about the biomedical and psychosocial aspects of an emerging global health challenge and its Japanese version

    Otani, J, Annear, M

    2016年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  92. 大阪大学東アジア拠点設立 5 周年

    大谷順子

    『生産と技術』 Vol. 67 No. 4 p. 117-121 2015年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  93. 「新疆维吾尔族女性维汉双语使用情况调查」

    希日娜依, 買蘇提(シェリンアイ・マイスティ, 大谷順子

    『21世紀東アジア社会学』日中社会学会 Vol. 7 No. 7 p. 181-192 2015年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中社会学会
  94. The role of post-disaster NGOs in the 2008 Wenchuan and 2013 Lushan Earthquakes in Sichuan in P.R. China : A case study of grass-roots mental support NGOs

    Otani Junko, Zhang Yumei

    Osaka Human Sciences Vol. 1 p. 29-55 2015年3月

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences
  95. Decisions on schools for Uyghur children in Xinjiang, P.R. China

    Ablimit, Rizwa, Otani, Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 1 p. 29-56 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  96. Role of post-disaster NGO at the 2008 Wenchuan and 2013 Lushan Earthquakes in Sichuan in P.R. China: Case study of grass-root NGO for mental support

    Zhang, Yumei, Otani, Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 1 p. 1-28 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  97. The Evolution of Japan’s ODA Disaster Response, with Special Reference to Indonesia and the Philippines

    Otani, Junko

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 41 p. 1-20 2015年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  98. Book Review, "Japan copes with Calamity: Ethnographies of the Earthquake, Tsunami and Nuclear Disaster of March 2011", edited by Tom Gill, Brigitte Steger and David H. Slater (Peter Lang 2013).

    Junko Otani

    Asian Anthropology (Chinese University of Hong Kong) Vol. 13 No. 2 p. 165-167 2015年1月

    出版者・発行元:Taylor & Francis
  99. Social consequences of Canterbury Earthquakes in 2010-2011 in New Zealand

    Junko Otani

    The 10th APRU(Association of Pacific Rim Universities) Research Symposium on multi-hazards around the Pacific Rim, Universidad de Chile 2014年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  100. 「カンタベリー地震の事例に見るニュージーランドの地震保険と被災地住宅の現状分析」

    大谷順子

    『日本災害復興学会論文集』 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本災害復興学会
  101. 四川汶川大地震・四川芦山地震の震災復興における中国災害NGOの役割 : こころのケアを行う草の根NGOの活動を事例として

    張 玉梅, 大谷 順子, Zhang Yumei, Otani Junko

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 40 p. 47-70 2014年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  102. 人間の安全保障と自然災害

    大谷 順子, Otani Junko, オオタニ ジュンコ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 39 p. 89-106 2013年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  103. 質的データの分析とアイデアの扱い(ミニシンポジウム報告)

    大谷 順子, 大杉 卓三

    国際保健医療 Vol. 28 No. 1 p. 1-4 2013年

    出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL HEALTH
  104. 中国の災害復興政策 : 四川大地震から三年目の検証

    大谷 順子, Otani Junko, オオタニ ジュンコ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 38 p. 39-58 2012年3月30日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  105. 中国新疆南部の農村地域におけるウイグル人女性の教育情況に関する調査報告

    Masut Sherenay, 大谷 順子

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 4 p. 67-83 2010年3月

    出版者・発行元:九州大学アジア総合政策センター
  106. Health and Welfare in Asian Cities (原著英語、邦訳 アジアの都市の保健と福祉)

    Junko Otani

    Journal of Asian Urbanism (JAU) Vol. 2 p. 36-39 2010年3月

    出版者・発行元:International Society of Habitat Engineering
  107. Long-term Recovery of Society and Community from the Earthquake

    Junko Otani

    日本学術振興会(JSPS)機動的国際交流:第2回日中科学フォーラム「ブン川地震と防災科学技術」(3)「被災地社会の復旧・復興(Long-term Recovery of Society and Community)」(北京・四川) 2009年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  108. 「中央アジア諸国におけるコミュニティ研究―ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスにおける女性のコミュニティ活動を中心に―」

    河野明日香, 大杉卓三, 大谷順子

    『アジア女性研究』 No. 18 p. 83-95 2009年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:(財)アジア女性交流・研究フォーラム
  109. 「四川大地震に見る現代中国―阪神淡路大震災と福岡西方沖地震との比較を交えて―」

    大谷順子

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 3 p. 23-37 2009年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:九州大学アジア総合政策センター
  110. Women's community activities in Central Asia from gender perspectives

    Asuka Kawano, Takuzo Osugi, Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies 2008年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:KitaKyushu Forum on Asian Women
  111. 「人口政策―東アジアの場合」

    大谷順子

    日本政治学会「東アジアの環境悪化と人口高齢化が国際政治にどのような変化をもたらすか」分野(国際政治:猪口孝) 2008年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  112. 「加濃式社会的ニコチン依存度調査表(KTSND)を用いた大学生低学年の喫煙に対する意識調査と禁煙教育の効果―中央アジア諸国(カザフスタン共和国とウズベキスタン共和国)と日本(九州大学)の比較調査研究―」

    大谷順子

    九州大学大学院人間環境学研究院大学院教育学研究紀要 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

  113. 「中央アジア諸国におけるコミュニティー研究―ジェンダーの視点から」

    河野明日香, 大杉卓三, 大谷順子

    『アジア女性研究』 No. 17 p. 87-96 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:財団法人アジア女性交流研究フォーラム
  114. 「中央アジアの保健医療事情」

    大谷順子

    『Silk Road』九州シルクロード協会 2007年12月

  115. The status of social development in Central Asia from gender perspectives

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies 2007年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:KitaKyushu Forum on Asian Women
  116. Rapid socio-cultural changes and aging in East Asia

    Naotaka Shinfuku, Junko Otani

    Plenary Session PL2. Ethno-cultural community psychiatry,The 13th Congress of the International Psychogeriatric Association IPA 2007 Osaka Silver Congress, Active Ageing: Wisdom for Body, Mind and Spirit, October 2007 Osaka Japan 2007年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  117. 「中央アジア諸国の社会開発と国際保健―人間開発指標としてのHIV感染率および喫煙率―」

    大谷順子

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 2 p. 43-56 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:九州大学アジア総合政策センター
  118. Mixed methods for an exploratory study looking at the earthquake elderly survivors

    Junko Otani

    The 3rd Mixed Methods Conference, Cambridge, UK 2007年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  119. 「健康教育と「人間の安全保障」」

    大谷順子

    九州大学大学院人間環境学研究院大学院教育学研究紀要 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  120. Gender difference in happiness and loneliness in old age

    Junko Otani

    Research Committee 11: Sociology of Ageing, Session7: Rethinking gender inequalities in later life, Convenor: Prof Sara Arber.,XVI International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology: The Quality of Social Existence in a Globalised Wo 2006年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  121. 「中央アジア・カザフスタンの保健医療とICT分野における社会開発: 人間の安全保障と国連ミレニアム開発目標の観点から」

    大谷順子, 大杉卓三

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 1 p. 11-21 2006年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:九州大学アジア総合政策センター
  122. Kodokushi (dying alone) among the older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Kobe

    Junko Otani

    7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo, Japan 2003年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  123. Community generation at the highly aged Post-1995 Kobe Earthquake communities in Japan: Model for Government and Non-Government cooperation

    Junko Otani

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  124. Media focus on older people in the Post-Kobe Earthquake communities in Japan

    Junko otani

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  125. Gender and HIV/AIDS with special reference to Yunnan Province of China

    Junko Otani

    Expert meeting on Gender and HIV/AIDS 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Asian Women's Fund: Tokyo
  126. Implications of HIV/AIDS to old people

    Junko Otani

    HelpAge International Regional Conference in Asia, Beijing, China 2001年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  127. 「阪神大震災後 神戸の高齢者の経験 - ジェンダーの視点から」

    大谷順子

    アジア女性研究 2001年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:財団法人アジア女性交流研究フォーラム
  128. Housing and Healthy Community Living for Urban Ageing Society: Case of Kobe

    Junko Otani

    United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU/IAS) Working Paper Vol. 111 p. 1-38 2001年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU/IAS)
  129. Gendered Dynamics of Community Care Development: The Kobe experience

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies 2000年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:KitaKyushu Forum on Asian Women
  130. Older people’s experiences after the Kobe Earthquake in Japan; Application of QSR NVivo in a non-English context

    Junko Otani

    Strategies in qualitative research: issues and results from analysis using QSR NVivo and NUD*IST, London Institute of Education, UK 2000年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  131. Healthy Living for Urban Ageing Society; Case of Kobe

    Junko Otani

    The World Federation of Public Health Associations’ 9th International Congress, Beijing, China 2000年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  132. International Sex Tourism in Asia and Vulnerability to HIV/AIDS

    Junko Otani

    Technology and Development 1998年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japan International Cooperation Agency: JICA Institute of International Cooperation
  133. 「アジアにおける国際間売買春旅行とエイズ」

    大谷順子

    『国際協力研究』 Vol. 12 No. 2 p. 19-29 1996年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際協力事業団JICA 国際協力総合研修所
  134. CDCのインターンシッププログラムの経験から

    大谷順子

    『公衆衛生』医学書院 Vol.60,No.7: 514-515 Vol. 60 No. 7 p. 514-515 1996年7月

  135. Trends in dentists’ reported treatment of patients with and at risk of HIV and AIDS

    Stuart Lockwood, Jennifer L. Cleveland, Barbara Gooch, Junko Otani, Dolores M Malvitz

    1995年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

MISC 121

  1. Experiences of Japanese aged care: the pursuit of optimal health and cultural engagement

    Michael J. Annear, Junko Otani, Joanna Sun

    AGE AND AGEING Vol. 45 No. 6 p. 753-756 2016年11月 その他

  2. ニュージーランド国カンタベリー地震の社会的影響に関する一考察 : 特に教育セクターを対象として (健やかでこころ豊かな社会をめざして) -- (被災高齢者の現状と課題に関する国際比較研究)

    大谷 順子

    豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 No. 23 2015年7月

    出版者・発行元:ユニベール財団
  3. 四川大地震における中国社会の復興対策の特徴と課題 (健やかでこころ豊かな社会をめざして) -- (被災高齢者の現状と課題に関する国際比較研究)

    大谷 順子

    豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 No. 23 2015年7月

    出版者・発行元:ユニベール財団
  4. 四川大地震における中国社会の復興対策の特徴と課題

    大谷 順子

    『海外社会保障研究』 (特集 大規模災害と社会保障(1)) No. 187 p. 4-19 2014年

    出版者・発行元:国立社会保障・人口問題研究所
  5. 新疆ウイグル自治区の特有群体「民考漢」--ウルムチ市のウイグル人を事例として (特集 国家・開発・民族)

    Masut Sherenay, 大谷 順子

    中国21 Vol. 34 p. 281-302 2011年3月

    出版者・発行元:愛知大学現代中国学会
  6. 『人間科学のための混合手法― 質的・量的アプローチをつなぐ研究デザイン』

    クレッスウェル, プラノクラーク, 大谷順子

    北大路書房 2010年9月

  7. 研究的視点 アジア都市の保健と福祉[含 英語文]

    大谷 順子

    JAU : journal of Asian urbanism No. 2 p. 36-39 2010年3月

    出版者・発行元:International Society of Habitat Engineering
  8. Women's role at Community in Central Asia

    Journal of Asian Women's Studies, Vol.18 pp.83-95 Vol. 第18号83-95頁 2009年

  9. Older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake Five Years On: Implications for a future model of an ageing society with Japanese perspectives (Chinese edition)

    Chugoku Shoten: Fukuoka and SMC Publishing Inc.:Taiwan 2009年

  10. Looking at China with international health policy perspectives

    China Century Press Ltd. (Beijing & Hong Kong) 2009年

  11. Long-term Recovery of Society and Community from the Earthquake

    JSPS Japan-China Science Forum Wenchuan Earthquake, Beijing and Sichuan, China 2009年

  12. 'Kyrgyz Republic' In: Global Social Welfare Yearbook 2009

    Junposha: Tokyo 2009年

  13. 'Handling Qualitative Data: a practical guidebook"Lyn Richards (Japanese edition)

    Kita Oji Shobo: Kyoto 2009年

  14. 'Elderly survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Japan:NVivo application to Japanese field research' In: Methods in Practice, Lyn Richards (ed)

    Sage: London 2009年

  15. 'Designing and Conducting Mixed Methods Research' Creswell & Plan Clark (Japanese edition)

    Kita Oji Shobo: Kyoto 2009年

  16. 'Chapter5: ICT improve BOP's health'IN Muhammund Yunnus, Ashir Ahmed & Takuzo Osugi (Eds) "Information and Communication Technology (ICT) revolution to change BOP (Base of the Pyramid): Challenges of Bangladesh"

    Shukosha 2009年

  17. "Issues in modern China highlighted by the 5.12 Wenchuan Earthquake in 2008 with references to the 1995 Great Hanshin Awaji Earthquake and the 2005 West Off Fukuoka Earthquake"

    Bulletin of Kyushu University Asia Center Vol. 3, pp.23-38, March 2009 Vol. 第3号23-38頁 2009年

  18. 「第5章 BOPの保健医療を改善する情報通信技術」『BOPを変革する情報通信技術―バングラデシュの挑戦』ムハマド・ユヌス教授序文・アシルアハメッド・大杉卓三 編著

    集広舎 2009年

  19. 「四川大地震に見る現代中国―阪神淡路大震災と福岡西方沖地震との比較を交えて―」

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 第3号23-38頁 2009年

  20. 「四川大地震に見る現代中国―阪神淡路大震災と福岡西方沖地震との比較を交えて―」

    大谷順子

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 3 2009年

  21. 「中央アジア諸国におけるコミュニティ研究―ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスにおける女性のコミュニティ活動を中心に―」

    河野 明日香, 大杉 卓三, 大谷 順子

    『アジア女性研究』 Vol. 第18号83-95頁 No. 18 p. 83-95 2009年

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  22. 「中央アジア諸国におけるコミュニティ研究―ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスにおける女性のコミュニティ活動を中心に―」

    河野明日香, 大杉卓三, 大谷順子

    『アジア女性研究』 Vol. 18 No. 18 p. 83-95 2009年

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  23. 「キルギス共和国」『世界の社会福祉年鑑 第9集』

    旬報社 2009年

  24. 《阪神大地震受災者的五年和高齡化社會―案例研究的創新性方法―》(中文版・単著)

    中国書店(福岡)・南天書局有限公司(台湾)共同出版 2009年

  25. 《通過国際衛生政策看中国》(中文版・単著)

    中国世紀出版集団有限公司中国社科文献出版社(北京・香港) 2009年

  26. Long-term Recovery of Society and Community from the Earthquake

    日本学術振興会(JSPS)機動的国際交流:第2回日中科学フォーラム「ブン川地震と防災科学技術」(3)「被災地社会の復旧・復興(Long-term Recovery of Society and Community)」(北京・四川) 2009年

  27. 'Elderly survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Japan:NVivo application to Japanese field research' In: Methods in Practice, Lyn Richards (ed)

    Sage: London 2009年

  28. Women's community activities in Central Asia from gender perspectives

    Journal of Asian Women's Studies Vol. Vol. 17:70-81 2008年

  29. Women's community activities in Central Asia from gender perspectives

    Asuka Kawano, Takuzo Osugi, Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 17 2008年

  30. Population policy of East Asia

    Japanese Political Science Association (JPSA) 2008年

  31. Community study in Central Asia with gender perspectives

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 第17号87-96頁 2008年

  32. Awareness of college students on health impact of smoking and impact of health education, measured by the Kano Test for Social Nicotine Dependence test (KTSND): Comparative survey of Japan (Kyushu University) and Republic of Kazakhstan and Republic of ・・・

    Research Bulletin of Graduate School of Human-Environment Studies, Kyushu University, Fukuoka, Japan Vol. 第10号(通巻第53集)97-116頁 2008年

  33. 'Republic of Tajikistan' In: Global Social Welfare Yearbook 2008

    Junposha Vol. 467-490頁 2008年

  34. 「加濃式社会的ニコチン依存度調査表(KTSND)を用いた大学生低学年の喫煙に対する意識調査と禁煙教育の効果―中央アジア諸国(カザフスタン共和国とウズベキスタン共和国)と日本(九州大学)の比較調査研究―」

    九州大学大学院人間環境学研究院大学院教育学研究紀要 Vol. 第10号(通巻第53集)97-116頁 2008年

  35. 「加濃式社会的ニコチン依存度調査表(KTSND)を用いた大学生低学年の喫煙に対する意識調査と禁煙教育の効果―中央アジア諸国(カザフスタン共和国とウズベキスタン共和国)と日本(九州大学)の比較調査研究―」

    大谷順子

    九州大学大学院人間環境学研究院大学院教育学研究紀要 Vol. 10 No. 53 p. 97-116 2008年

  36. 「人口政策―東アジアの場合」

    日本政治学会「東アジアの環境悪化と人口高齢化が国際政治にどのような変化をもたらすか」分野(国際政治:猪口孝) 2008年

  37. 「中央アジア諸国の社会開発と国際保健―人間開発指標としてのHIV感染率および喫煙率―」

    大谷順子

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 2 p. 43-56 2008年

  38. 「中央アジア諸国におけるコミュニティー研究―ジェンダーの視点から」

    河野 明日香, 大杉 卓三, 大谷 順子

    『アジア女性研究』 Vol. 第17号87-96頁 No. 17 p. 87-96 2008年

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  39. 「中央アジア諸国におけるコミュニティー研究―ジェンダーの視点から」

    河野明日香, 大杉卓三, 大谷順子

    『アジア女性研究』 Vol. 17 No. 17 p. 87-96 2008年

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  40. 「タジキスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第8集』

    旬報社 Vol. 467-490頁 2008年

  41. Women's community activities in Central Asia from gender perspectives

    Journal of Asian Women's Studies Vol. Vol. 17:70-81 2008年

  42. Women's community activities in Central Asia from gender perspectives

    Asuka Kawano, Takuzo Osugi, Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 17 2008年

  43. The status of social development in Central Asia from gender perspectives

    Journal of Asian Women's Studies Vol. Vol.16,pp.57-66 2007年

  44. The status of social development in Central Asia from gender perspectives

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 16 p. 57-66 2007年

  45. Social Development and International Health in Central Asia: Prevalence rates of HIV/AIDS and of smoking as Human Development Index (HDI) issues in the Region

    Bulletin of Kyushu University Asia Center Vol. 第2号43-56頁 2007年

  46. Rapid socio-cultural changes and aging in East Asia

    Plenary Session PL2. Ethno-cultural community psychiatry,The 13th Congress of the International Psychogeriatric Association IPA 2007 Osaka Silver Congress, Active Ageing: Wisdom for Body, Mind and Spirit, October 2007 Osaka Japan 2007年

  47. Mixed methods for an exploratory study looking at the earthquake elderly survivors

    The 3rd Mixed Methods Conference, Cambridge, UK 2007年

  48. Medical and health in Central Asia

    Silk Road Vol. Vol.17: 2-9 2007年

  49. Looking at China with International health policy perspectives

    Kyushu University Press Vol. 全236頁 2007年

  50. Health Education and Human Security: Review of concept with current stream of international health policy and international organizations

    Research Bulletin of Graduate School of Human-Environment Studies, Kyushu University, Fukuoka, Japan Vol. 第9号(通巻第52集)91-102頁 2007年

  51. 「ウズベキスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第7集』

    大谷順子

    旬報社 Vol. 337-358頁 p. 337-358 2007年 その他

  52. 『国際保健政策からみた中国―政策実施の現場から』九大アジア叢書8巻 (単著)

    九州大学出版会 Vol. 全236頁 2007年

  53. 「健康教育と「人間の安全保障」」

    九州大学大学院人間環境学研究院大学院教育学研究紀要 Vol. 第9号(通巻第52集)91-102頁 2007年

  54. 「健康教育と「人間の安全保障」」

    大谷順子

    九州大学大学院人間環境学研究院大学院教育学研究紀要 Vol. 9 No. 52 p. 91-102 2007年

  55. 「中央アジア諸国の社会開発と国際保健―人間開発指標としてのHIV感染率および喫煙率―」

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 第2号43-56頁 2007年

  56. 「中央アジア・カザフスタンの保健医療とICT分野における社会開発: 人間の安全保障と国連ミレニアム開発目標の観点から」

    大谷順子, 大杉卓三

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 創刊号 p. 11-22 2007年

  57. 「中央アジアの保健医療事情」

    『Silk Road』九州シルクロード協会 Vol. Vol.17: 2-9 2007年

  58. The status of social development in Central Asia from gender perspectives

    Journal of Asian Women's Studies Vol. Vol.16,pp.57-66 2007年

  59. The status of social development in Central Asia from gender perspectives

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 16 p. 57-66 2007年

  60. Rapid socio-cultural changes and aging in East Asia

    Plenary Session PL2. Ethno-cultural community psychiatry,The 13th Congress of the International Psychogeriatric Association IPA 2007 Osaka Silver Congress, Active Ageing: Wisdom for Body, Mind and Spirit, October 2007 Osaka Japan 2007年

  61. Mixed methods for an exploratory study looking at the earthquake elderly survivors

    The 3rd Mixed Methods Conference, Cambridge, UK 2007年

  62. Social development needs in Health and ICT sector in the Republic of Kazakhstan: From the views of Human Security and the Millennium Development Goals (MDGs)

    Bulletin of Kyushu University Asia Center Vol. 創刊号11-22頁 2006年

  63. Innovative method of Case study: Older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake five years on and a future model of ageing society with Japanese values

    Kyushu University Press Vol. 全356頁 2006年

  64. Gender preference to new-born babies: Comparative study of Japan and China

    Fukuoka Prefecture Gender equity promotion office 2006年

  65. Gender difference in happiness and loneliness in old age

    Research Committee 11: Sociology of Ageing, Session7: Rethinking gender inequalities in later life, Convenor: Prof Sara Arber.,XVI International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology: The Quality of Social Existence in a Globalised・・・ 2006年

  66. 'Republics of Kazakhstan' In: Global Social Welfare Yearbook 2006

    Junposha: Tokyjo Vol. 351-369頁 2006年

  67. 'Republic of South Africa' In: Global Social Welfare Yearbook 2006

    Junposha: Tokyo Vol. 449-465頁 2006年

  68. 'Natural disaster as a social issue: Comparative review of the 1995 Great Hanshin Earthquake of Kobe-Osaka, Japan, the 1995 Heat Wave of Chicago, USA, and other disasters with referencesd to Tsunami and Hurricane' In: Development and Social Policy

    Kyushu University 2006年

  69. 『男児選考から女児選考への変容状況と背景原因分析ー日本・中国比較』

    福岡県男女共同参画センターあすばる 平成17年度 調査研究活動支援事業報告書(財)福岡県女性財団 2006年

  70. 『事例研究の革新的方法―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像―』(単著)

    大谷順子

    九州大学出版会 Vol. 全356頁 2006年

  71. 「南アフリカ共和国」『世界の社会福祉年鑑 第6集』

    旬報社 Vol. 449-465頁 2006年

  72. 「中央アジア・カザフスタンの保健医療とICT分野における社会開発: 人間の安全保障と国連ミレニアム開発目標の観点から」

    大谷 順子, 大杉 卓三

    九州大学アジア総合政策センター紀要 Vol. 創刊号11-22頁 p. 11-21 2006年

    出版者・発行元:九州大学アジア総合政策センター
  73. 「カザフスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第6集』

    旬報社 Vol. 351-369頁 2006年

  74. Gender difference in happiness and loneliness in old age

    Research Committee 11: Sociology of Ageing, Session7: Rethinking gender inequalities in later life, Convenor: Prof Sara Arber.,XVI International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology: The Quality of Social Existence in a Globalised・・・ 2006年

  75. 'Natural disaster as a social issue: Comparative review of the 1995 Great Hanshin Earthquake of Kobe-Osaka, Japan, the 1995 Heat Wave of Chicago, USA, and other disasters with referencesd to Tsunami and Hurricane' In: Development and Social Policy

    Kyushu University 2006年

  76. 'UNAIDS' In: Global Social Welfare Yearbook 2005

    Junposha: Tokyo Vol. 403-424頁 2005年

  77. 「国連エイズ合同計画(UNAIDS)」『世界の社会福祉年鑑 第5集』

    旬報社 Vol. 403-424頁 2005年

  78. 書評 ジェンダーと環境 Susan Buckingham-Hatfield, Gender and Environment, New York: Routledge, 2000 Arun Agrawal & Clark C. Gibson(ed.), Communities and the Environment: Ethnicity, Gender, and the State in Community-based Conservation, New Brunswick, N.J.: Rutgers University Press, 2001 Priya A. Kurian, Engendering the Environment?: Gender in the World Bank's Environmental Policies, Aldershot: Ashgate, 2000 (テーマ:持続可能な開発--ジェンダーの視点から)

    大谷 順子

    アジア女性研究 No. 12 p. 125-127 2003年3月

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  79. Kodokushi (dying alone) among the older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Kobe

    7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo, Japan 2003年

  80. 「ジェンダーと環境」

    大谷順子

    『アジア女性研究』 Vol. 12 p. 125-127 2003年

  81. Kodokushi (dying alone) among the older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Kobe

    7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo, Japan 2003年

  82. Media focus on older people in the Post-Kobe Earthquake communities in Japan

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  83. Gender and HIV/AIDS with special reference to Yunnan Province of China

    Expert meeting on Gender and HIV/AIDS Vol. 16-34 2002年

  84. Community generation at the highly aged Post-1995 Kobe Earthquake communities in Japan: Model for Government and Non-Government cooperation

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  85. 「国連機関におけるジェンダー・メインストリーミング - UNICEF中国事務所ワークショップ報告」

    大谷順子, 前川美湖, 山本俊輔

    『アジア女性研究』 Vol. 11 No. 11 p. 121-123 2002年

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  86. Media focus on older people in the Post-Kobe Earthquake communities in Japan

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  87. Gender and HIV/AIDS with special reference to Yunnan Province of China

    Expert meeting on Gender and HIV/AIDS Vol. 16-34 2002年

  88. Gender and HIV/AIDS with special reference to Yunnan Province of China

    Junko Otani

    Expert meeting on Gender and HIV/AIDS p. 16-34 2002年

  89. Community generation at the highly aged Post-1995 Kobe Earthquake communities in Japan: Model for Government and Non-Government cooperation

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  90. Older people's experience in Kobe after the 1995 Great Hanshin Earthquake with gender perspectives

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 第10号32-39頁 2001年

  91. Implications of HIV/AIDS to old people

    HelpAge International Regional Conference in Asia, Beijing, China 2001年

  92. Housing and Healthy Community Living for Urban Ageing Society: Case of Kobe

    United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU/IAS) Working Paper Vol. No.111 2001年

  93. 政策形成の道具としてのジェンダーと経済分析 - 書評: 『ジェンダーと開発』世界銀行政策研究リポート 2000年

    大谷順子

    『アジア女性研究』 Vol. 10 p. 127-128 2001年

  94. 「阪神大震災後 神戸の高齢者の経験 - ジェンダーの視点から」

    大谷 順子

    アジア女性研究 Vol. 第10号32-39頁 No. 10 p. 32-39 2001年

    出版者・発行元:アジア女性交流・研究フォ-ラム
  95. 「阪神大震災後 神戸の高齢者の経験 - ジェンダーの視点から」

    大谷順子

    『アジア女性研究』 Vol. 10 p. 32-39 2001年

  96. Implications of HIV/AIDS to old people

    HelpAge International Regional Conference in Asia, Beijing, China 2001年

  97. Housing and Healthy Community Living for Urban Ageing Society: Case of Kobe

    United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU/IAS) Working Paper Vol. No.111 2001年

  98. Housing and Healthy Community Living for Urban Ageing Society: Case of Kobe

    Junko Otani

    United Nations University Institute of Advanced Studies (UNU/IAS) Working Paper Vol. 111 2001年

  99. Gendered Dynamics of Community Care Development: The Kobe experience

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 19 No. 14 2001年

  100. Older people’s experiences after the Kobe Earthquake in Japan; Application of QSR NVivo in a non-English context

    Strategies in qualitative research: issues and results from analysis using QSR NVivo and NUD*IST, London Institute of Education, UK 2000年

  101. Healthy Living for Urban Ageing Society; Case of Kobe

    The World Federation of Public Health Associations’ 9th International Congress, Beijing, China 2000年

  102. Gendered Dynamics of Community Care Development: The Kobe experience

    Journal of Asian Women's Studies Vol. Vol.9 pp. 14-29 2000年

  103. Gendered Dynamics of Community Care Development: The Kobe experience

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 9 p. 14-29 2000年

  104. Combining Gender and Economic Analysis - Book Review: ‘Engendering Development’ The World Bank Policy Research Report on Gender and Development, 2000, Oxford University Press

    Junko Otani

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 9 p. 126-127 2000年

  105. Older people’s experiences after the Kobe Earthquake in Japan; Application of QSR NVivo in a non-English context

    Strategies in qualitative research: issues and results from analysis using QSR NVivo and NUD*IST, London Institute of Education, UK 2000年

  106. Healthy Living for Urban Ageing Society; Case of Kobe

    The World Federation of Public Health Associations’ 9th International Congress, Beijing, China 2000年

  107. Gendered Dynamics of Community Care Development: The Kobe experience

    Journal of Asian Women's Studies Vol. Vol.9 pp. 14-29 2000年

  108. Combining Gender and Economic Analysis - Book Review: ‘Engendering Development’ The World Bank Policy Research Report on Gender and Development, 2000, Oxford University Press

    Journal of Asian Women's Studies Vol. 9 p. 126-127 2000年

  109. 'Intergenerational contracts and rapidly ageing populations in Japan' In: Ageing and Health: A Global Challenge for the 21st Century

    World Health Organization (WHO) Vol. 382-389 1999年

  110. 'Intergenerational contracts and rapidly ageing populations in Japan' In: Ageing and Health: A Global Challenge for the 21st Century

    World Health Organization (WHO) Vol. 382-389 1999年

  111. International Sex Tourism in Asia and Vulnerability to HIV/AIDS

    Technology and Development Vol. No.11, pp. 39-47 1998年

  112. International Sex Tourism in Asia and Vulnerability to HIV/AIDS

    Junko Otani

    Technology and Development Vol. 11 p. 39-47 1998年

  113. Book Review: "War in the Blood; Sex, Politics and AIDS’ by Chris Beyrer

    Junko Otani

    Health Policy and Planning Vol. 13 No. 4 p. 465-468 1998年

  114. 'International Funding of the Global AIDS Strategy: Official Development Assistance(ODA)'M Laws In: AIDS in the World II, Mann & Tarantola (Harvard), Oxford University Press(Japanese edition)

    BCASJ: Tokyo Vol. 331-343 1998年

  115. 「世界エイズ戦略に対する国際社会からの財政援助:政府開発援助(ODA)」『エイズ・パンデミック―世界的流行の構造と予防戦略』

    財団法人 日本事務学会センター Vol. 331-343 1998年

  116. International Sex Tourism in Asia and Vulnerability to HIV/AIDS

    Technology and Development Vol. No.11, pp. 39-47 1998年

  117. International Sex Tourism in Asia and Vulnerability to HIV/AIDS

    Junko Otani

    Technology and Development (JICA) Vol. 11 p. 39-47 1998年

  118. Book Review: "War in the Blood; Sex, Politics and AIDS’ by Chris Beyrer

    Junko Otani

    Health Policy and Planning(Oxford University Press) Vol. 13 No. 4 p. 465-468 1998年

  119. International Sex Tourism and HIV/AIDS in Asia

    International Cooperation Studies Vol. Vol.12 No.2 (通巻24号):19-30 1996年

  120. 「アジアにおける国際間売買春旅行とエイズ」

    『国際協力研究』 Vol. Vol.12 No.2 (通巻24号):19-30 1996年

  121. 「アジアにおける国際間売買春旅行とエイズ」

    大谷順子

    『国際協力研究』 Vol. 12 No. 2(24) p. 19-30 1996年

著書 62

  1. 世界大学排名与知识竞争:论大学评价与国际比较 (世界大学ランキングと知の序列化:大学評価と国際競争を問う)

    李明, 孫成志共訳

    江蘇人民出版社 2024年5月

    ISBN: 9787214274663

  2. Reconstructing Resilient Communities after the Wenchuan Earthquake: Disaster Recovery in China

    大谷順子

    Lexington Books: Rowman & Littlefield 2023年10月

    ISBN: 9781666937855

  3. 子育ても、キャリア育ても : ウィズ/ポストコロナ時代の家族のかたち

    大谷, 順子

    九州大学出版会 2023年5月

    ISBN: 9784798503530

  4. 『四川大地震から学ぶ ― 復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築』

    大谷順子

    九州大学出版会 2021年8月

  5. 「エイズ・マラリア・結核」『国際開発学事典』国際開発学会(編)

    大谷順子

    丸善出版 2018年11月 事典・辞書

    ISBN: 9784621303405

  6. 「途上国の女性とコミュニティ」『コミュニティ事典』伊藤守,‎ 小泉秀樹,‎ 三本松政之,‎ 似田貝香門,‎ 橋本和孝,‎ 長谷部弘,‎ 日髙昭夫,‎ 吉原直樹 (編集)

    大谷順子

    春風社 2017年7月 事典・辞書

    ISBN: 4861105382

  7. 「中央アジアのコミュニティづくり」『コミュニティ事典』伊藤守,‎ 小泉秀樹,‎ 三本松政之,‎ 似田貝香門,‎ 橋本和孝,‎ 長谷部弘,‎ 日髙昭夫,‎ 吉原直樹 (編集)

    大谷順子

    春風社 2017年7月 事典・辞書

    ISBN: 9784861105388

  8. 阪神大地震受灾老人的五年与老龄化社会的未来(中国語)

    大谷顺子

    世界知识出版社 2016年5月 その他

    ISBN: 9787501251797

  9. 世界大学ランキングと知の序列化 : 大学評価と国際競争を問う

    石川, 真由美, Wright, Susan, 佐藤, 文隆, 苅谷, 剛彦, 杉本, 良夫, 鈴木, 哲也, Post, David, 藤井, 翔太, 大谷, 順子, 周, 祝瑛, 李, 軍, 林, 隆之, 土屋, 俊

    京都大学学術出版会 2016年3月

    ISBN: 9784814000012

  10. 共生学が創る世界

    河森正人, 栗本英世, 志水宏吉

    大阪大学出版会 2016年3月 学術書

    ISBN: 4872595424

  11. 「高等教育グローバル化に目覚めた中国―大学の国際化と海外拠点の活動を通して」(第7章:217-240頁)石川真由美編『世界大学ランキングと知の序列化:大学評価と国際競争を問う』

    大谷順子

    京都大学学術出版会 2016年3月 学術書

  12. 「中国・中央アジアの健康格差と共生」(12章, 169-183頁)河森正人・栗本英世・志水宏吉編著『共生学が創る世界』

    大谷順子

    大阪大学出版会 2016年3月 教科書・概説・概論

  13. 「アートによる創造的復興の企て―保険に支えられた移動/再建―2011ニュージーランド」清水展・木村周平(編)『新しい人間、新しい社会―復興の物語を再創造する』(第9章299-325頁)

    大谷順子

    京都大学学術出版会 2015年12月 学術書

    ISBN: 9784876988990

  14. 「アートによる創造的復興の企て―保険に支えられた移動/再建―2011ニュージーランド」清水展・木村周平(編)『新しい人間、新しい社会―復興の物語を再創造する』(第9章299-325頁)

    大谷順子

    京都大学学術出版会 2015年12月 学術書

    ISBN: 9784876988990

  15. 事例研究の革新的方法 : 阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像 [新装版]

    大谷, 順子

    九州大学出版会 2015年9月

    ISBN: 9784798501673

  16. 「医療・保健―ソ連崩壊後の健康悪化とプライマリー・ヘルス・ケア」(Ⅲ 生活・社会、第33章)『カザフスタンを知るための60章』藤本透子・宇山智彦(編集)201-205頁

    大谷順子

    明石書店 2015年3月 学術書

  17. Human security and Japan's triple disaster : responding to the 2011 earthquake, tsunami and Fukushima nuclear crisis

    Bacon, Paul (Lecturer, in, in, atio, Hobson, Christopher, Professor of political science

    2014年

    ISBN: 9781138013131

  18. Natural disaster and nuclear crisis in Japan : response and recovery after Japan's 3/11

    Kingston, Jeff

    2012年

    ISBN: 9780415698559

  19. 人間科学のための混合研究法 : 質的・量的アプローチをつなぐ研究デザイン

    Creswell, John W., Plano Clark, Vicki L., 大谷, 順子

    北大路書房 2010年11月

    ISBN: 9784762827310

  20. 《災難後的重生―阪神大震災對高齡化社會的衝撃―》(中文版・単著)

    原著, 中文版監修, 大谷順子, 翻訳:徐涛

    南天書局有限公司(台湾) 2010年2月 学術書

  21. Older people in natural disasters : the Great Hanshin Earthquake of 1995

    OTANI, Junko, 大谷順子

    2010年

    ISBN: 9784876989324

  22. 「キルギス共和国」『世界の社会福祉年鑑 第9集』

    大谷順子

    旬報社 2009年12月 学術書

    ISBN: 9784845111442

  23. 「第5章 BOPの保健医療を改善する情報通信技術」『BOPを変革する情報通信技術―バングラデシュの挑戦』ムハマド・ユヌス教授序文・アシルアハメッド・大杉卓三 編著

    大谷順子

    集広舎 2009年9月 学術書

    ISBN: 9784904213063

  24. 『質的データの取り扱い』

    大谷順子, 大杉卓三

    北大路書房 2009年7月 その他

    ISBN: 9784762826832

  25. 'Elderly survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Japan: NVivo application to Japanese field research' In: Methods in Practice, Lyn Richards (ed)(http://www.uk.sagepub.com/richards/otani.htm)

    Junko Otani

    Sage: London 2009年4月 学術書

  26. 《通過国際衛生政策看中国》(中文版・単著)

    大谷順子

    中国世紀出版集団有限公司中国社科文献出版社(北京・香港) 2009年2月 学術書

    ISBN: 9789889974404

  27. 'Kyrgyz Republic' IN: Global Social Welfare YearBook 2009

    Junposha 2009年

  28. “Looking at China with international health policy perspectives"[Chinese]

    China Century Press Ltd.: HongKong & Beijing 2009年

  29. "Older Survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake Five Years On and future model of an Ageing Society"[Chinese]

    Chugoku Shoten: Fukuoka & SMC Publishing Inc.:Taiwan 2009年

  30. 'Elderly survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Japan:NVivo application to Japanese field research' In: Methods in Practice, Lyn Richards (ed)

    Sage:London 2009年

  31. 《阪神大地震受災者的五年和高齡化社會―案例研究的創新性方法―》(中文版・単著)

    中国書店(福岡)・南天書局有限公司(台湾)共同出版 2009年

  32. 《通過国際衛生政策看中国》(中文版・単著)

    中国世紀出版集団有限公司中国社科文献出版社(北京・香港) 2009年

  33. 「キルギス共和国」『世界の社会福祉年鑑 第9集』

    旬報社 2009年

  34. 「タジキスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第8集』

    大谷順子

    旬報社 2008年12月 学術書

    ISBN: 9784845110995

  35. 'Republic of Tajikistan' IN: Global Social Welfare YearBook 2008

    Junposha 2008年

    ISBN: 9784845110995

  36. 「タジキスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第8集』』(萩原康生・松村祥子・宇佐美耕一・後藤玲子 編集代表)467―490頁

    旬報社 2008年

    ISBN: 9784845110995

  37. 「ウズベキスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第7集』

    大谷順子

    旬報社 2007年12月 学術書

    ISBN: 9784845110520

  38. 『国際保健政策からみた中国―政策実施の現場から』九大アジア叢書8巻 (単著)

    大谷順子

    九州大学出版会 2007年5月 学術書

    ISBN: 9784873789422

  39. 'Republic of Uzbekistan' IN: Global Social Welfare YearBook 2007

    Junposha 2007年

    ISBN: 9784845110520

  40. “Looking at China with international health policy perspectives"[Japanese]

    Kyushu University Press 2007年

    ISBN: 9784873789422

  41. 「ウズベキスタン共和国」 『世界の社会福祉年鑑第7巻 2007年』(萩原康生・松村祥子・後藤玲子・宇佐美耕一 編集代表),337-358頁

    旬報社 2007年

    ISBN: 9784845110520

  42. 『国際保健政策からみた中国―政策実施の現場から―』(単著)

    九州大学出版会 九大アジア叢書第8巻 2007年

    ISBN: 9784873789422

  43. 「南アフリカ共和国」『世界の社会福祉年鑑 第6集』

    大谷順子

    旬報社 2006年12月 学術書

    ISBN: 4845109999

  44. 「カザフスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 第6集』

    大谷順子

    旬報社 2006年12月 学術書

    ISBN: 4845109999

  45. 『事例研究の革新的方法―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像―』(単著)

    大谷順子

    九州大学出版会 2006年11月 学術書

    ISBN: 4873789222

  46. 『男児選考から女児選考への変容状況と背景原因分析ー日本・中国比較』

    大谷順子

    福岡県男女共同参画センターあすばる 平成17年度 調査研究活動支援事業報告書(財)福岡県女性財団 2006年3月 学術書

  47. 'Natural disaster as a social issue: Comparative review of the 1995 Great Hanshin Earthquake of Kobe-Osaka, Japan, the 1995 Heat Wave of Chicago, USA, and other disasters with referencesd to Tsunami and Hurricane' In: Development and Social Policy

    Junko Otani

    Kyushu University 2006年3月 学術書

  48. 'Republic of South Africa' IN: Global Social Welfare YearBook 2006

    Junposha 2006年

    ISBN: 4845109999

  49. 'Republic of Kazakhstan' IN: Global Social Welfare YearBook 2006

    Junposha 2006年

    ISBN: 4845109999

  50. "Innovative Methods of Case Study: Older Survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake Five Years On and future model of an Ageing Society"[Japanese]

    Kyushu University Press 2006年

    ISBN: 4873789222

  51. 「南アフリカ共和国」『世界の社会福祉年鑑 2006年』(萩原康生・松村祥子・後藤玲子・宇佐美耕一 編集代表)449-466頁

    旬報社 2006年

    ISBN: 4845109999

  52. 「カザフスタン共和国」『世界の社会福祉年鑑 2006年』(萩原康生・松村祥子・後藤玲子・宇佐美耕一 編集代表)351−369頁

    旬報社 2006年

    ISBN: 4845109999

  53. 『事例研究の革新的方法:阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像』(単著)

    九州大学出版会 2006年

    ISBN: 4873789222

  54. 「国連エイズ合同計画(UNAIDS)」『世界の社会福祉年鑑 第5集』

    大谷順子

    旬報社 2005年10月 学術書

    ISBN: 4845109697

  55. "The Joint United Nations Programme on HIV/AIDS(UNAIDS)" IN: Global Social Welfare YearBook 2005

    Junposha 2005年

    ISBN: 4845109697

  56. 「国連エイズ合同計画(UNAIDS)」『世界の社会福祉年鑑 2005年』(仲村優一・阿部志郎・一番ヶ瀬康子 編集代表)403-424頁

    旬報社 2005年

    ISBN: 4845109697

  57. 'Intergenerational contracts and rapidly ageing populations in Japan' IN: Ageing and Health: A Global Challenge for the 21st Century

    World Health Organization (WHO) 1999年

  58. 'Intergenerational contracts and rapidly ageing populations in Japan' In: Ageing and Health: A Global Challenge for the 21st Century

    World Health Organization (WHO) 1999年

  59. 'Intergenerational contracts and rapidly ageing populations in Japan' In: Ageing and Health: A Global Challenge for the 21st Century

    Junko Otani

    World Health Organization (WHO) 1999年1月 学術書

  60. 「世界エイズ戦略に対する国際社会からの財政援助:政府開発援助(ODA)」『エイズ・パンデミック―世界的流行の構造と予防戦略』

    大谷順子

    財団法人 日本事務学会センター 1998年10月 その他

    ISBN: 4930813824

  61. AIDS Pandemic

    Nippon Jimu Gakkai Center 1998年

    ISBN: 4930813824

  62. 「世界エイズ戦略に対する国際社会からの財政援助:政府開発援助(ODA)」『エイズ・パンデミック―世界的流行の構造と予防戦略』

    財団法人 日本事務学会センター 1998年

    ISBN: 4930813824

講演・口頭発表等 37

  1. A Critical Disaster Studies Approach to Japan: Research Directions

    Paola Cavaliere, Junko Otani, James Goltz, Julia Gerster, Jing Li

    Association for Asian Studies 2024年3月1日

  2. Community-based opportunities to amplify the capacities of women and children in disaster contexts: a strength- based approach

    Junko Otani, Lisa Gibbs

    The 3rd Osaka University – University of Melbourne Joint Research Workshop 2024 “Community-based opportunities to amplify the capacities of women and children in disaster contexts: a strength- based approach”, Melbourne School of Population and Global Health 2024年3月5日

  3. Noto Peninsula Earthquake, 1 Jan 2024; Two months on

    Junko Otani

    Osaka University – University of Melbourne Joint Research Workshop 2024: Community-based opportunities to amplify the capacities of women and children in disaster contexts: a strength based approach 2024年3月5日

  4. Caregiving Expectations and Gender-Based Inequalities Experienced by Women during the COVID-19 Pandemic in Japan: An Analysis of Public Documents.

    大谷順子

    International Symposium on Gender and Family Caregiving in East Asia Venue: Faculty of Arts, The Chinese University of Hong Kong 2023年9月22日

  5. Women’s Care Burdens and Stress during the COVID-19 Pandemic in Japan

    大谷順子

    The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) , Ghent Univ, Belgium, Transdisc_Gend_02: Gender role expectations and women’s anxieties in Japan 2023年8月18日

  6. Towards a Critical Disaster Studies in Japan and beyond: Issues in Theory and Research

    Paola Cavaliere, Junko Otani

    RC39: Sociology of Disasters, June 26, The 20th International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology, Melbourne. 2023年7月1日

  7. Women’s and children’s health and wellbeing following disaster

    Junko Otani, Lisa Gibbs

    The 2nd Osaka University – University of Melbourne Joint Research Workshop 2024 “Women’s and children’s health and wellbeing following disaster: Toward a human-right-based recovering framework”, Melbourne School of Population and Global Health 2023年6月26日

  8. Women’s and children’s health and wellbeing following disaster: Toward a human-right-based recovering framework

    Junko Otani, Lisa Gibbs, Paola Cavaliere

    The 1st Osaka University – University of Melbourne Joint Research Workshop 2024 “Women’s and children’s health and wellbeing following disaster: Toward a human-right-based recovering framework”, Osaka University 2023年3月8日

  9. バングラデシュの農村部におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジの実現に向けた薬局とデジタルヘルスケア・システムの活用

    大谷順子, 大杉卓三, アシル・アハメッド

    第41回日本国際保健医療学会西日本地方会 2023年3月4日

  10. Women and Intersectionality in Disasters: toward Critical Disaster Studies in Japan

    Paola Cavaliere, Junko Otani

    The 17th APRU Multi-Hazards Symposium 2022, Chulalonkorn University 2022年11月29日

  11. A Study of Measures to Improve Resilience of Residents in Disaster-Prone Areas

    Yuwen Gao, Junko Otani

    The 17th APRU Multi-Hazards Symposium 2022, Chulalonkorn University 2022年11月29日

  12. Resilience construction of different types of communities after 2021 Henan floods from the perspective of social capital

    Yixuan Wang, Junko Otani

    The 17th APRU Multi-Hazards Symposium 2022, Chulalonkorn University 2022年11月29日

  13. 四川大地震から学ぶ-復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築

    大谷順子, 李婧, 陳逸璇, 王芸璇, 高欣

    国際開発学会第32回全国大会 BOOK TALK 2021年11月21日

  14. 中国の事例

    大谷順子

    国際開発学会第32回全国大会 RT「開発レジリエンスと新型コロナ時代のSDGs 」 2021年11月21日

  15. Measures for co-medicals in postwar Okinawa: scarcity of the personnel for allocating vaccinations

    OgawaS, OtaniJ, CavaliereP, DiniL

    14th European Public Health Conference, Ireland 2021年11月

  16. 四川大地震から学ぶ

    大谷順子, 陳逸璇, 王芸璇, 高誉文, 李婧

    第六回災後重建歴史社会学及び防災減災教育国際研討会(四川師範大学・専修大学) 2021年11月6日

  17. The nation's only hope? Contradictions between motherhood and women's experiences in Japan (AnthSoc04)

    Nakano, Lynne Y, Sun, Lyn, Otani, Junko, Kido, Mizuho

    第16回欧州日本学学会(EAJS) 2021年8月26日

  18. 「女性と子どもと健康:コロナ禍のレジリエンス」

    大谷順子

    国際開発学会第22回春季大会 RT「開発レジリエンスと新型コロナ時代のSDGs - 「誰一人取り残さない」ための人間の安全保障」 2021年6月12日

  19. 新型コロナウイルス感染症に関する知識と感染防止対策および対応能力に関する調査研究 ―大阪大学における中国人留学生を対象としてー

    高誉文, 大谷順子

    日本国際保健医療学会第39回西日本地方会 2021年3月6日

  20. 「人間科学のための混合研究法-量的・質的アプローチをつなぐ研究デザイン, 自殺研究への応用」

    大谷順子

    厚生労働省科研精神保健計画自殺予防研究班(招待基調講演) 2014年

  21. 「質的アプローチを用いた研究手法 ―健康教育分野への適用―」

    大谷順子

    2013年度日本健康教育学会セミナー日本健康教育学会主催編集委員会企画(招待基調講演) 2013年11月

  22. Mixed methods for an exploratory study looking at the earthquake elderly survivors

    The 3rd Mixed Methods Conference, Cambridge, UK 2007年

  23. Mixed methods for an exploratory study looking at the earthquake elderly survivors

    The 3rd Mixed Methods Conference, Cambridge, UK 2007年

  24. "Gender difference in happiness and loneliness in old age" Research Committee 11: Sociology of Ageing,

    XVI International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology: The Quality of Social Existence in a Globalised World,2006.07 2006年

  25. "Gender difference in happiness and loneliness in old age" Research Committee 11: Sociology of Ageing,

    XVI International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology: The Quality of Social Existence in a Globalised World 第16回国際社会学会総会:グローバル化の進む世界の社会的存在の質、南アフリカ共和国ダーバン,2006.07 2006年

  26. Kodokushi (dying alone) among the older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Kobe

    7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo, Japan 2003年

  27. Kodokushi (dying alone) among the older survivors of the 1995 Great Hanshin Earthquake in Kobe

    7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo, Japan 2003年

  28. Media focus on older people in the Post-Kobe Earthquake communities in Japan

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  29. Community generation at the highly aged Post-1995 Kobe Earthquake communities in Japan: Model for Government and Non-Government cooperation

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  30. Media focus on older people in the Post-Kobe Earthquake communities in Japan

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  31. Community generation at the highly aged Post-1995 Kobe Earthquake communities in Japan: Model for Government and Non-Government cooperation

    Valencia Forum for the 2nd UN World Assembly on Ageing in Madrid, Spain 2002年

  32. Implications of HIV/AIDS to old people

    HelpAge International Regional Conference in Asia, Beijing, China 2001年

  33. Implications of HIV/AIDS to old people

    HelpAge International Regional Conference in Asia, Beijing, China 2001年

  34. Older people’s experiences after the Kobe Earthquake in Japan; Application of QSR NVivo in a non-English context

    Strategies in qualitative research: issues and results from analysis using QSR NVivo and NUD*IST, London Institute of Education, UK 2000年

  35. Healthy Living for Urban Ageing Society; Case of Kobe

    The World Federation of Public Health Associations’ 9th International Congress, Beijing, China 2000年

  36. Older people’s experiences after the Kobe Earthquake in Japan; Application of QSR NVivo in a non-English context

    Strategies in qualitative research: issues and results from analysis using QSR NVivo and NUD*IST, London Institute of Education, UK 2000年

  37. Healthy Living for Urban Ageing Society; Case of Kobe

    The World Federation of Public Health Associations’ 9th International Congress, Beijing, China 2000年

作品 27

  1. 現代中央アジア地域における社会開発に関する調査研究

    2011年 ~

  2. 三菱財団人文科学研究

    2010年 ~

  3. 現代中央アジア地域における社会開発に関する調査研究

    2010年 ~

  4. 三菱財団人文科学研究

    2009年 ~

  5. 研究成果公開促進費学術図書『阪神大地震受災者的五年和高齡化社會―案例研究的創新性方法―』(中文版)出版

    2009年 ~

  6. 研究成果公開促進費学術図書 "Older People in Natural Disasters"(English英文)出版

    2009年 ~

  7. 現代中央アジア地域における社会開発に関する調査研究

    2009年 ~

  8. (財)アジア女性交流・研究フォーラム 客員研究員,代表,「中央アジア諸国におけるコミュニティ研究~ジェンダーの視点から(ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギスの事例より)」

    2008年 ~

  9. 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)(B-1:アジア総合研究)「アジア地域における人間の安全保障の観点による社会開発に関する新たなフレームワークの研究」

    2008年 ~

  10. 質的研究手法の研究ー英語質的データ分析ソフトの日本とアジアコンテクストへの応用

    2008年 ~

  11. 三菱財団人文科学研究

    2008年 ~

  12. 現代中央アジア地域における社会開発に関する調査研究

    2008年 ~

  13. 研究成果公開促進費学術図書『阪神大地震受災者的五年和高齡化社會―案例研究的創新性方法―』(中文版)

    2008年 ~

  14. 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)(B-1:アジア総合研究)「アジア地域における人間の安全保障の観点による社会開発に関する新たなフレームワークの研究」

    2007年 ~

  15. 質的研究手法の研究ー英語質的データ分析ソフトの日本とアジアコンテクストへの応用

    2007年 ~

  16. (財)アジア女性交流・研究フォーラム 客員研究員,代表,「中央アジア諸国におけるコミュニティ研究~ジェンダーの視点から(ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギスの事例より)」

    2007年 ~

  17. 九州大学創立八十周年記念事業国際学術交流基金による外国人研究者等の招へい援助事業,QSR International (Qualitative Solutions& Research) Director, Prof Lyn Richards オーストラリア国際質的社会学研究所所長リン・リチャーズ教授招聘

    2006年 ~

  18. 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)(B-1:アジア総合研究)「アジア地域における人間の安全保障の観点による社会開発に関する新たなフレームワークの研究」

    2006年 ~

  19. 質的研究手法の研究ー英語質的データ分析ソフトの日本とアジアコンテクストへの応用

    2006年 ~

  20. 九州大学アジア総合政策センターアジア叢書出版助成

    2006年 ~

  21. 日本学術振興会国際学会等派遣事業,代表,XVI ISA World Congress of Sociology: The Quality of Social Existence in a Globalising World, South Africa, July 2006(和訳)第16回 国際社会学会総会:グローバル化の進む世界の社会的存在の質 学会発表

    2006年 ~

  22. 研究成果公開促進費,学術図書『事例研究の革新的方法―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像―』出版

    2006年 ~

  23. 財団法人エイズ予防財団第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議派遣事業

    2005年 ~

  24. 九州大学アジア総合政策センター 政策提言に対する支援事業,中央アジアの人間開発と人間の安全保障のための地域協力:カザフスタンの保健医療とインターネット・ネットワーク促進の現状把握分析調査

    2005年 ~

  25. 中国政府教育部漢語橋奨学金,北京語言文化大学2005年夏季中国語研修

    2005年 ~

  26. 福岡県男女共同参画センター「あすばる」事業推進課 調査研究活動支援事業,代表,男児選好から女児選好への変容状況と背景原因分析 - 日中比較

    2005年 ~

  27. ユニベール財団,A Study of the Development of Long Term Institutional Care and Its Social Implications in China"

    2002年 ~

機関リポジトリ 27

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 中国における教育過熱 : 6つの視点

    新井 凜子, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 51 p. 111-130 2025年3月18日

  2. 大学生が受けてきた性教育の内容と「包括的性教育」への展望 : 小学校、中学校、高校で行われる性教育に着目して

    李 婧, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 51 p. 169-182 2025年3月18日

  3. Research on Earthquake Disasters and Gender in China (2003–2023)

    Li Jing, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 151-168 2025年3月

  4. The Differing Effectiveness of Social Capital in Building Disaster Resilience between China and Japan

    Wang Yixuan, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 131-149 2025年3月

  5. 日中地震災害対応におけるソーシャル・キャピタルの有効性の違いに関する研究

    王 藝璇, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 50 p. 15-33 2024年3月22日

  6. 中国における地震災害とジェンダーに関する研究のレビュー : 2003-2023年の研究を中心に

    李 婧, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 50 p. 1-14 2024年3月22日

  7. Relations of Language and Identity : Examining the eff ects of Mandarin education in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region in China

    Arai Rinko, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 9 p. 1-23 2023年2月

  8. 目で見るWHO 第80号 表紙・目次等

    大谷 順子

    目で見るWHO Vol. 80 p. 1-1 2022年4月1日

  9. 中国の「一帯一路」政策に関する研究の国際的動向

    大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 48 p. 1-14 2022年3月18日

  10. Study of Preventive Measures against and Knowledge about the COVID-19 Pandemic : A Survey of Chinese Students at Osaka University

    Gao Yuwen, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 8 p. 27-54 2022年3月

  11. Building Disaster Resilience from the Perspective of Disaster Prevention in Mass Relocation Communities in China : Two Case Examples in Sichuan

    Chen Yixuan, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 8 p. 75-96 2022年3月

  12. 新型コロナウイルス感染防止対策・知識に関する調査研究 : 大阪大学における中国人留学生を例にして

    高 誉文, 大谷 順子

    大阪大学高等教育研究 Vol. 9 p. 13-30 2021年3月31日

  13. 中国の集団移転コミュニティの防災から見る災害レジリエンスの構築 : 四川省における2 つの事例を通して

    陳 逸璇, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 47 p. 225-244 2021年3月8日

  14. Attempts toward creative reconstruction using arts relocation and reconstruction supported by insurance 2011 × New Zealand

    Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 4 p. 1-28 2018年3月

  15. A study of disaster tourism in Beichuan following the Sichuan Earthquake in China : Focusing on disaster education

    Gao Xin, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 4 p. 29-48 2018年3月

  16. 中国新疆の農村地域におけるマハッラの社会的仕組みとその機能 : 1990年代を中心に

    アブリミティ リズワン, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 44 p. 281-296 2018年2月28日

  17. 中国新疆都市部におけるウイグル人女性の言語使用状況に関する調査 : 北新疆のウルムチ市、グルジャ市と南新疆のカシュガル市、ホータン市を事例として

    シェリンアイ マソティ, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 44 p. 263-279 2018年2月28日

  18. Earthquake insurance and post-disaster housing in the case of canterbury earthquakes in new zealand

    Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 2 p. 1-20 2016年3月

  19. The role of post-disaster NGOs in the 2008 Wenchuan and 2013 Lushan Earthquakes in Sichuan in P.R. China : A case study of grass-roots mental support NGOs

    Zhang Yumei, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 1 p. 29-55 2015年3月

  20. The characteristics of and problems with Chinese society's recovery measures following the Sichcuan Earthquakes

    Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 1 p. 1-27 2015年3月

  21. Issues related to decisions on school selection for Uyghur children in Xinjiang, PRC

    Abulimiti Reziwan, Otani Junko

    Osaka Human Sciences Vol. 1 p. 57-78 2015年3月

  22. The Evolution of Japan's ODA Disaster Response, with Special Reference to Indonesia and the Philippines

    オオタニ ジュンコ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 41 p. 1-20 2015年2月28日

  23. 四川汶川大地震・四川芦山地震の震災復興における中国災害NGO の役割 : こころのケアを行う草の根NGO の活動を事例として

    張 玉梅, 大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 40 p. 47-70 2014年2月28日

  24. ニュージーランド国カンタベリー地震の社会的影響に関する一考察 : 特に教育セクターを対象として

    大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 40 p. 1-26 2014年2月28日

  25. 人間の安全保障と自然災害

    大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 39 p. 89-106 2013年3月30日

  26. 中国の災害復興政策 : 四川大地震から三年目の検証

    大谷 順子

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 38 p. 39-58 2012年3月30日

  27. 四川大地震にみる中国の対応

    大谷 順子, 張 玉梅

    大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー Vol. 2010-6 p. 1-11 2010年3月5日