-
日本仏教における「行」の意味を考える : 留学生教育の現場に求められる日本研究の一事例として
加藤 均
日本語・日本文化 No. 51 p. 10-16 2024年3月
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
日本留学に対する不安軽減を目的として動画の評価と有用性 —留学生と受入側事務職員双方への調査をもとに—
藤平 愛美, ベーケー リサ, ラッタナセリーウォン センティアン, ヴルボウスキー マテイ, 加藤 均
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 No. 19 2023年3月
-
ニューノーマル時代における留学生教育の課題と展望 —大阪大学日本語日本文化教育センターを事例として—
加藤 均, 藤平愛美
JSN Journal Vol. 11 No. 1 2021年3月
-
日本語教育実習における遠隔授業見学の有効性と課題
藤平 愛美, 鈴木 基伸, 西尾 信大, 今西 利之, 渡辺 史央, 小森 万里, 加藤 均
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 No. 17 p. 29-47 2019年3月31日
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
留学生受入れ部局から見た大学のグローバル化促進事業 —その現実的対応—
加藤 均
平成30年度 グローバル教育に関する有識者懇談会報告書 2019年3月
-
日常仏教語が描き出すもう一つの日本
加藤 均
Interlinking Linguistics and Literature: A tool to read Japanese literary texts 2018年9月
-
『日本仏教』(1912)に見られる井上円了の仏教史観
Proceedings of the 11th International Symposium for Japanese Language Education and Japanese Studies 2016年11月
-
仏像から日本の宗教文化を考える
日本研究論集 No. 19 2016年4月
-
近世日本における仏教者のキリスト教理解 : 鈴木正三と雪窓宗崔の排耶書比較を中心にして
加藤 均
日本語・日本文化 Vol. 40 p. 55-64 2013年3月29日
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
日本人論と仏教 : 山本七平の鈴木正三論をめぐって
加藤 均
日本語・日本文化 Vol. 38 p. 7-18 2012年3月
出版者・発行元:大阪外国語大学留学生日本語教育センター
-
国費学部留学生予備教育における日本事情科目の学習項目について
加藤 均
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 Vol. 8 p. 1-10 2010年3月31日
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
Some Remarks on yogin in the Sixth Chapter of Madhyamak(]J1107[)vat(]J1107[)ra-bh(]J1107[)(]E8AD6[)ya
Journal of Osaka University of Foreign Studies No. 17 p. 231-238 1997年
-
The Problematic of Philological Methodology in Buddhist Studies -Concerning Gregory Schopen's Critique-
Japanese Language and Culture No. 23 p. 97-105 1997年
-
『入中論』第6章にみられるyoginについて
加藤, 均
大阪外国語大学論集 Vol. 17 No. 17 p. 231-238 1997年
出版者・発行元:大阪外国語大学
-
仏教文献学における諸問題-Gregory Schopenの批判をめぐって-
加藤 均
日本語・日本文化 Vol. 23 No. 23 p. 97-105 1997年
出版者・発行元:大阪外国語大学留学生日本語教育センター
-
Prapañca と vyavahara の関連性をめぐって -Candrakirti の所論を中心として-
加藤 均
印度學佛教學研究 Vol. 43 No. 1 p. 352-347 1994年
出版者・発行元:日本印度学仏教学会
-
On the Relation between Prapa(]E86F3[)ca and vyavah(]E87BC[)ra : With Special Reference to Candrak(]E87C1[)rti
Journal of Indian and Buddhist Studies Vol. 43 No. 1 p. 173-178 1994年
-
prapa(]E86F3[)caとvyavah(]E87BC[)raの関連性をめぐって -Candrak(]E87C1[)rtiの所論を中心として-
印度仏教学研究 Vol. 43 No. 1 p. 173-178 1994年
-
<書評・紹介> Peter Fenner : The Ontology of the Middle Way
加藤, 均
佛教学セミナー No. 56 p. 35-40 1992年10月30日
出版者・発行元:大谷大学佛教学会
-
現代哲学と中観思想の接点 - C.W.ハンティントン氏の方法論をめぐって -
加藤, 均
大谷大学真宗総合研究所研究紀要 = ANNUAL MEMOIRS OF THE OTANI UNIVERSITY SHIN BUDDHIST COMPREHENSIVE RESEARCH INSTITUTE Vol. 10 No. 10 p. 89-98 1992年
出版者・発行元:大谷大学真宗総合研究所
-
現代哲学と中観思想の接点-C.W.ハンティングトン氏の方法論をめぐって-
加藤 均
大谷大学真宗総合研究所研究紀要 No. 10 p. 89-98 1992年
出版者・発行元:大谷大学真宗総合研究所
-
<書評・紹介> Hidenori S. Sakuma, Die Āśrayaparivṛtti-Theorie in der Yogācārabhūmi
加藤, 均
佛教学セミナー = BUDDHIST SEMINAR Vol. 54 p. 86-91 1991年10月30日
出版者・発行元:大谷大学佛教学会
-
中観派に於ける vicara の実践的意味—チャンドラキールティの場合
加藤 均
印度學佛教學研究 Vol. 38 No. 2 p. 767-769 1990年
出版者・発行元:日本印度学仏教学会
-
The Practical Meaning of vic(]E87BC[)ra in the M(]E87BC[)dhyamika School.
Journal of Indian and Buddhist Studies Vol. 38 No. 2 p. 299-301 1990年
-
中観派に於けるvic(]E87BC[)の実践的意味
印度学仏教学研究 Vol. 38 No. 2 p. 299-301 1990年