EN

基本情報

研究

社会活動

その他の活動

西森 年寿

Nishimori Toshihisa

人間科学研究科 人間科学専攻,教授

nisimori hus.osaka-u.ac.jp

keyword 協調学習

学歴

  • 1997年04月 ~ 2002年03月,大阪大学大学院,人間科学研究科,博士後期課程
  • 1995年04月 ~ 1997年03月,大阪大学大学院,人間科学研究科,博士前期課程
  • 1991年04月 ~ 1995年03月,大阪大学,人間科学部,形成系

経歴

  • 2018年04月01日 ~ 継続中,大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻,教授
  • 2016年04月 ~ 2022年03月,大阪大学 全学教育推進機構,兼任教員
  • 2012年06月 ~ 2020年03月,大阪大学 未来戦略機構,超域イノベーション博士課程プログラム プログラム担当者
  • 2010年04月01日 ~ 2018年03月31日,大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻,准教授
  • 2014年02月01日 ~ 2016年03月31日,大阪大学 教育学習支援センター,兼任教員
  • 2007年10月 ~ 2010年03月,東京大学・教養学部附属教養教育開発機構・特任准教授
  • 2006年04月 ~ 2007年09月,東京大学・大学総合教育研究センター・客員助教授(2007年より客員准教授)
  • 2002年04月 ~ 2006年03月,メディア教育開発センター・研究開発部・助手
  • 2001年09月 ~ 2002年02月,メディア教育開発センター,研究支援員

研究内容・専門分野

  • 人文・社会,教育工学

所属学会

  • ヒューマンインタフェース学会
  • 日本教育工学会

論文

  • 背後に配置したロボットによる社会的促進と抑制,朱睿,雪田恵子,西森年寿,日本教育工学会論文誌,Vol. 44,No. Suppl.,p. 33-36,2021年02月,研究論文(学術雑誌)
  • 「うまく教える」方法はどうやって知ることができるか,西森年寿,中澤渉・野村晴夫編『シリーズ人間科学4 学ぶ・教える』,2020年03月,論文集(書籍)内論文
  • Development of software to support argumentative reading and writing by means of creating a graphic organizer from an electronic text,Toshio Mochizuki,Toshihisa Nishimori,Mio Tsubakimoto,Hiroki Oura,Tomomi Sato,Henrik Johansson,Jun Nakahara,Yuhei Yamauchi,Educational Technology Research and Development,Vol. 67,No. 5,p. 1197-1230,2019年10月,研究論文(学術雑誌)
  • ICIME 2018 Preface,Toshihisa Nishimori,Zhe Li,Liqun Liu,Juhong Christie Liu,Hai Zhang,Chengjiu Yin,Proceedings - International Joint Conference on Information, Media and Engineering, ICIME 2018,2019年01月10日,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価,西森年寿,加藤浩,八重樫文,望月俊男,安藤拓生,奥林泰一郎,日本教育工学会論文誌,Vol. 42,No. 3,p. 271-281,2018年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 教育技术研究的创新与变革——第六届技术促进教育变革国际会议评析,李哲,西森年寿,张海,刘炬红,数字教育,Vol. 22,No. 4,p. 86-92,2018年10月,研究論文(学術雑誌)
  • Development and Assessment of Robot Teaching Assistant in Facilitating Learning,Zhi Sun,Zhe Li,Toshihisa NishimoriI,The 6th International Conference of Educational Innovation through Technology (EITT2017),p. 165-169,2017年12月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Promotion of self-assessment for learners in online discussion using the visualization software,Toshio Mochizuki,Hiroshi Kato,Kazaru Yaegashi,Tomoko Nagata,Toshihisa Nishimori,Shin Ichi Hisamatsu,Satoru Fujitani,Jun Nakahara,Mariko Suzuki,Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years!,p. 440-449,2017年10月03日,論文集(書籍)内論文
  • 多人数対面講義におけるグループ作業を支援するグループウェアOrchestratingBoardの実践事例,加藤浩,望月俊男,西森年寿,八重樫文,安藤拓生,奥林泰一郎,日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,2017年09月
  • 大学授業でのグループワークを支援するグループウェアの評価とグループ編成時間に関する事例研究,西森年寿,加藤浩,八重樫文,望月俊男,安藤拓生,奥林泰一郎,日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,2017年09月
  • 日本中小学師資信息技術能力培養研究,李章杰,李哲,前迫孝憲,西森年寿,現代教育技術,Vol. 27,No. 5,p. 5-11,2017年05月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本機器人教育的発展現状和趨,王凯,孙帙,西森年寿,李哲,現代教育技術,Vol. 27,No. 4,p. 5-12,2017年04月,研究論文(学術雑誌)
  • 「マルチメディア学習」からのヒント,西森年寿,理科の教育,Vol. 66,No. 775,p. 15-18,2017年02月
  • 学習のためのコミュニティのデザイン,西森年寿,八重樫文,加藤浩・望月俊男編著『協調学習とCSCL』,2016年11月,研究論文(学術雑誌)
  • 「物理基礎」学習のための脱出ゲームアプリの開発,今村理恵,西森年寿,前迫孝憲,日本教育工学会第32回全国大会講演論文集,p. 451-452,2016年09月
  • 大学生のグループ分けに対する意識調査,西森年寿,加藤浩,八重樫文,望月俊男,奥林泰一郎,安藤拓生,日本教育工学会第32回全国大会講演論文集,p. 737-738,2016年09月
  • 基于人形机器人辅助协作学习研究,孙帙,李哲,西森年寿,前迫孝憲,张海,第十五届教育技术国际论坛论文集,p. 565-571,2016年08月
  • 学習者の特性が協同学習中の発言行動に与える影響の分析,中村雅子,西森年寿,前迫孝憲,日本教育工学会研究報告集,2016年03月,研究論文(その他学術会議資料等)
  • 中日漢字の対応関係に基づいた中国語学習支援システム,李哲,前迫孝憲,西森年寿,孫帙,教育メディア研究,日本教育メディア学会,Vol. 22,No. 2,p. 33-44,2016年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 中国人日本語学習者を対象とした文型・語彙の関係図の作成による日本語学習支援システム,李哲,孫帙,西森年寿,前迫孝憲,教育システム情報学会誌,Japanese Society for Information and Systems in Education,Vol. 32,No. 4,p. 246-256,2015年10月,研究論文(学術雑誌)
  • 多人数講義におけるアクティブ・ラーニングを支援するグループウェアの開発,加藤浩,西森年寿,八重樫文,望月俊男,奥林泰一郎,安藤拓生,日本教育工学会第31回全国大会講演論文集,p. 843-844,2015年09月
  • A Documentation Platform for Supporting and Assessing Collaborative Knowledge Building in Learning Computer Programming,Sun Zhi,Zaorski Spence,Nishimori Toshihisa,Maesako Takanori,Nakamura Masako,Imamura Rie,Annals of Educational Studies Osaka University,大阪大学大学院人間科学研究科教育学系,Vol. 20,No. 20,p. 77-89,2015年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 立体映像が授業評価や社会的存在感に与える影響の検討,松河秀哉,西森年寿,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 38,No. 増刊,p. 25-28,2014年12月,研究論文(学術雑誌)
  • MEET Video Explorer : 問題設定を支援する映像クリップ視聴プレイヤーの開発と評価,西森年寿,望月俊男,椿本弥生,山内祐平,久松慎一,中原淳,大浦弘樹,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 38,No. 3,p. 309-316,2014年12月,研究論文(学術雑誌)
  • LiveScreenBoard: 創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と評価,望月俊男,大浦弘樹,八重樫文,西森年寿,加藤浩,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 38,No. 3,p. 211-224,2014年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 読解リテラシーの実践を支援するソフトウェアeJournalPlusの開発,望月俊男,西森年寿,椿本弥生,大浦弘樹,佐藤朝美,渡部信一,ヨハンソンヘンリク,中原淳,山内祐平,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 38,No. 3,p. 241-254,2014年12月,研究論文(学術雑誌)
  • “未来学校”中孕育的希望(二):人手一台――譲孩子們都擁有自己的学習工具,李哲,前迫孝憲,西森年寿,張海,中国信息技術教育,Vol. 167,No. 3,p. 114-117,2013年03月
  • “未来学校”中孕育的希望(二):人手一台 —让孩子们都拥有自己的学习工具,李 哲,前迫 孝宪,西森 年寿,中国信息技術教育(中国情報技術教育),2013年03月
  • 北半球と南半球の中学生の月の満ち欠け概念に関する研究―ICTを活用した学習活動の影響―,金澤美都理,松野浩平,西森年寿,Saji Anil,Linde Brush,鈴木真理子,日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集,日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会,Vol. 2011,p. 77-77,2011年11月
  • ICTを活用した大学生の月の学習に関する研究―参加者のインタラクションに着目して―,磯崎友貴,南原麻貴,松野浩平,西森年寿,Russell Tyler,Peter Hubber,鈴木真理子,日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集,日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会,Vol. 2011,p. 76-76,2011年11月
  • アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価,舘野泰一,大浦弘樹,望月俊男,西森年寿,山内祐平,中原淳,日本教育工学会論文誌,Vol. 34,No. 4,p. 417-427,2011年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 大学授業でのグループワークとWEB,西森年寿,cybermedia forum (大阪大学サイバーメディアセンター),2011年01月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 改訂LOS(Lunar Observation Support)システムを使った国際協調実践のデザイン,鈴木真理子,宮田仁,西森年寿,松野浩平,日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,2010年09月
  • デザイン教育の特徴を取り入れたProject-Based Learning支援システムの評価,八重樫文,小野純平,望月俊男,西森年寿,加藤浩,常松晃,日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,2010年09月
  • Development of cellular phone software to prompt learners to monitor and reorganize division of labor in project-based learning,Toshio Mochizuki,Kazaru Yaegashi,Hiroshi Kato,Toshihisa Nishimori,Yusuke Nagamori,Shinobu Fujita,Handbook of Research on Methods and Techniques for Studying Virtual Communities: Paradigms and Phenomena,IGI Global,Vol. 1,p. 381-393,2010年,論文集(書籍)内論文
  • Linearity and synchrony: Quantitative metrics for slide-based presentation methodology,Kazutaka Kurihara,Toshio Mochizuki,Hiroki Oura,Mio Tsubakimoto,Toshihisa Nishimori,Jun Nakahara,International Conference on Multimodal Interfaces and the Workshop on Machine Learning for Multimodal Interaction, ICMI-MLMI 2010,Vol. 51,No. 2,p. 391-403,2010年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価,鈴木真理子,永田智子,西森年寿,望月俊男,笠井俊信,中原淳,日本教育工学会論文誌,Vol. 33,No. 3,p. 219-227,2010年,研究論文(学術雑誌)
  • eJournalPlus: development of a collaborative learning system for constructive and critical reading skills.,Toshio Mochizuki,Hiroki Oura,Tomomi Sato,Toshihisa Nishimori,Mio Tsubakimoto,Jun Nakahara,Yuhei Yamauchi,Johansson Kjell Henrik,Kenichiro Matsumoto,Shinichi Watanabe,Takashi Miyatani,p. 100-102,2009年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • EJournalPlus: Development of a collaborative learning system for constructive and critical reading skills,Toshio Mochizuki,Hiroki Oura,Tomomi Sato,Toshihisa Nishimori,Mio Tsubakimoto,Jun Nakahara,Yuhei Yamauchi,Johansson Kjell Henrik,Kenichiro Matsumoto,Shinichi Watanabe,Takashi Miyatani,Computer Supported Collaborative Learning Practices, CSCL 2009 Community Events Proceedings - 9th International Conference,Vol. 2,p. 100-102,2009年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • デザイン教育の特徴を取り入れたプロジェクト学習支援機能の設計,八重樫文,望月俊男,加藤浩,西森年寿,永盛祐介,藤田忍,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 31,No. Suppl.,p. 193-196-196,2008年02月
  • PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習,ポスター発表A),椿本 弥生,渡部 信一,ヨハンソン ヘンリク,松本 健一郎,和田 肇,宮谷 隆,中原 淳,山内 祐平,望月 俊男,大浦 弘樹,西森 年寿,佐藤 朝美,中村 裕司,大野 喬史,舘野 泰一,三宅 正樹,日本教育心理学会総会発表論文集,一般社団法人 日本教育心理学会,Vol. 50,No. 0,p. 79-79,2008年
  • Structure of junior faculty members' concerns and their job satisfaction,Akira Nakamura,Takaaki Shinto,Mana Taguchi,Toshihisa Nishimori,Jun Nakahara,JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY,JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY,Vol. 55,No. 4,p. 491-500,2007年12月,研究論文(学術雑誌)
  • おやこ de サイエンス:携帯電話を活用した「実験をべースにした科学教育プログラム」の開発,中原淳,山口悦司,西森年寿,望月俊男,中野真依,古田豊,関根聖二,大房潤一,滝川洋二,山内祐平,教育システム情報学会誌,教育システム情報学会編集事務局,Vol. 24,No. 3,p. 155-166,2007年12月,研究論文(学術雑誌)
  • The Current Situation of FD for Junior Faculty,Mana TAGUCHI,Toshihisa NISHIMORI,Takaaki SHINTO,Akira NAKAMURA,Jun NAKAHARA,Educational technology research,日本教育工学会,Vol. 30,No. 1,p. 35-44,2007年11月
  • ProBoPortable:プロジェクト学習における分業状態を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価,望月俊男,加藤浩,八重樫文,永盛祐介,西森年寿,藤田忍,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 31,No. 2,p. 199-209-209,2007年10月
  • Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの開発,鈴木真理子,永田智子,西森年寿,望月俊男,笠井俊信,中原淳,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 30,No. Sup.,p. >89-92-52,2006年12月,研究論文(学術雑誌)
  • おやこdeサイエンス:家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム,山口悦司,中原淳,西森年寿,望月俊男,中野真依,古田豊,関根聖二,大房潤一,滝川洋二,山内祐平,日本科学教育学会「科学教育研究」,一般社団法人 日本科学教育学会,Vol. 30,No. 3,p. 145-158,2006年09月,研究論文(学術雑誌)
  • 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題,田口真奈,西森年寿,神藤貴昭,中村晃,中原淳,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 30,No. 1,p. 19-28,2006年05月
  • Promotion of self-assessment for learners in online discussion using the visualization software,Toshio Mochizuki,Hiroshi Kato,Satoru Fujitani,Kazaru Yaegashi,Shin-Ichi Hisamatsu,Tomoko Nagata,Jun Nakahara,Toshihisa Nishimori,Mariko Suzuki,User-Centered Design of Online Learning Communities,IGI Global,p. 365-386,2006年,論文集(書籍)内論文
  • Oyako de Science (Learning About Science with Parents): Developing an educational program for scientific experiments using cell phones,Jun Nakahara,Etsuji Yamaguchi,Toshihisa Nishimori,Toshio Mochizuki,Mai Nakano,Yutaka Furuta,Seiji Sekine,Junichi Ofusa,Yuhei Yamauchi,FOURTH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON WIRELESS, MOBILE AND UBIQUITOUS TECHNOLOGY IN EDUCATION, PROCEEDINGS,IEEE COMPUTER SOC,p. 134-+,2006年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ProBoPortable: A cellular phone software to promote emergent division of labor,Toshio Mochizuki,Kazaru Yaegashi,Yusuke Nagamori,Hiroshi Kato,Toshihisa Nishimori,FOURTH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON WIRELESS, MOBILE AND UBIQUITOUS TECHNOLOGY IN EDUCATION, PROCEEDINGS,IEEE COMPUTER SOC,p. 147-+,2006年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 高等教育におけるグループ課題探究型学習活動を支援するシステムの開発と実践(<特集>実践段階のeラーニング),西森 年寿,加藤 浩,望月 俊男,八重樫 文,久松 慎一,尾澤 重知,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 29,No. 3,p. 289-297,2006年
  • A design of self-assessment environment in project-based learning: Monitoring and reorganizing tasks and division of labor,Toshio Mochizuki,Hiroshi Kato,Toshihisa Nishimori,Shin-Ichi Hisamatsu,Kazaru Yaegashi,Shigeto Ozawa,ITHET 2005: 6th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, 2005,Vol. 2005,p. D-1-D-6,2005年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Promotion of self-assessment for learners in online discussion using the visualization software,Toshio Mochizuki,Hiroshi Kato,Shin-ichi Hisamatsu,Kazaru Yaegashi,Satoru Fujitani,Tomoko Nagata,Jun Nakahara,Toshihisa Nishimori,Mariko Suzuki,CSCL 2005: Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years, Proceedings,LAWRENCE ERLBAUM ASSOC PUBL,p. 440-449,2005年,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • PA054 大学教員初任者の不安に関する研究(II) : 不安とサポートが職務内容満足度に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表),神藤 貴昭,中村 晃,田口 真奈,西森 年寿,中原 淳,日本教育心理学会総会発表論文集,日本教育心理学会,Vol. 46,p. 54-54,2004年
  • テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価,山城 新吾,劉 威,西森 年寿,前迫 孝憲,西端 律子,菅井 勝雄,丹羽 次郎,片山 滋友,清水 康敬,日本科学教育学会研究会研究報告,一般社団法人 日本科学教育学会,Vol. 12,No. 5,p. 1-5,1998年

MISC

  • Development and evaluation of Web-based Program “eLESSER” toward a Network Community for Lesson Study,Mariko Suzuki,Tomoko Nagata,Toshihisa Nishimori,Toshio Mochizuki,Toshinobu Kasai,Jun Nakahara,Educational Technology Research,Vol. 33,No. 3,p. 219-227,2010年
  • ICTを活用したアクティブラーニングにおける実践と評価,林 一雅,西森 年寿,電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,一般社団法人電子情報通信学会,Vol. 109,No. 335,p. 211-214,2009年12月04日
  • ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェア Borderless Canvas,栗原 一貴,椿本 弥生,望月 俊男,大浦 弘樹,西森 年寿,中原 淳,山内 祐平,渡部 信一,情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports,情報処理学会,Vol. 134,No. 12,p. L1-L8,2009年07月16日
  • 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発,栗原 一貴,椿本 弥生,望月 俊男,大浦 弘樹,西森 年寿,中原 淳,山内 祐平,渡部 信一,日本教育工学会研究報告集,日本教育工学会,Vol. 2009,No. 1,p. 231-238,2009年03月07日
  • アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価,舘野 泰一,大浦 弘樹,望月 俊男,西森 年寿,中原 淳,山内 祐平,日本教育工学会研究報告集,日本教育工学会,Vol. 2008,No. 3,p. 59-62,2008年07月05日
  • Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの効果.,鈴木真理子,永田智子,西森年寿,望月俊男,笠井俊信,中原淳,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 31,No. Suppl.,p. XX-XX-92,2008年
  • 大学生のPCや携帯電話などのメディア利用行動に関する調査 : 予備調査の実施と結果,辻 靖彦,葉田 善章,西森 年寿,稲葉 利江子,清水 康敬,日本教育工学会研究報告集,日本教育工学会,Vol. 2007,No. 1,p. 109-116,2007年03月03日
  • 授業研究を通して若手教師が感じる熟練教師との差-若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査-.,笠井俊信,鈴木真理子,永田智子,西森年寿,望月俊男,中原淳,岡山大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,岡山大学教育学部附属教育実践総合センター,Vol. 7,p. 115-123,2007年
  • 学外との交流を組み込んだ教員養成系大学生の協調的な教具制作活動,鈴木 真理子,前川 紗貴子,西森 年寿,桑原 康一,SMITH Walter S.,年会論文集;日本科学教育学会,一般社団法人日本科学教育学会,Vol. 30,p. 407-408,2006年08月10日
  • おやこdeサイエンス : 携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発,中原 淳,山口 悦司,望月 俊男,西森 年寿,年会論文集;日本科学教育学会,一般社団法人日本科学教育学会,Vol. 30,p. 47-48,2006年08月10日
  • 2G-02 月の満ち欠けの概念変容に関する研究 : 教員養成系大学生を対象にした授業において(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会),鈴木 真理子,桑原 康一,西森 年寿,前川 紗貴子,日本理科教育学会全国大会要項,日本理科教育学会,No. 56,p. 327-327,2006年
  • BEAT研究成果報告「おやこdeサイエンス」--ケータイを活用して親子の学びを支援する,中原 淳,山口 悦司,西森 年寿,BERD,ベネッセコーポレーションBenesse教育研究開発センター,No. 5,p. 36-41,2006年
  • 教員養成系大学の調理実習における環境教育: 電子掲示板を活用した 課外学習の実施と評価.,永田智子,岸田恵津,前田智子,西森年寿,中原淳,鈴木真理子,兵庫教育大学研究紀要,兵庫教育大学,Vol. 29,p. 119-125,2006年
  • Using a Web Environment for Peer Review Activities by Prospective Teachers in a Middle-Sized Course,Suzuki, M,Nagata, T,Nishimori, T,Kyoto University Reseaches in Higher Education,Vol. 12,p. 73-84,2006年
  • 異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加,鈴木 真理子,永田 智子,中原 淳,西森 年寿,笠井 俊信,鈴木 秀之,日本科学教育学会研究会研究報告,日本科学教育学会,Vol. 20,No. 2,p. 53-56,2005年09月09日
  • 科学教育におけるモバイル端末利用の最前線,望月 俊男,中原 淳,山口 悦司,西森 年寿,年会論文集;日本科学教育学会,一般社団法人日本科学教育学会,Vol. 29,p. 119-122,2005年08月31日
  • 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価,望月 俊男,久松 慎一,八重樫 文,永田 智子,藤谷 哲,中原 淳,西森 年寿,鈴木 真理子,加藤 浩,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 29,No. 1,p. 23-33,2005年
  • 大学初任教員を対象としたFDの現状と課題,田口 真奈,西森 年寿,中原 淳,中村 晃,神藤 貴昭,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 20,p. 477-478,2004年09月23日
  • 高等教育におけるグループ課題追求型学習活動を支援するシステムの設計,西森 年寿,加藤 浩,望月 俊男,八重樫 文,久松 慎一,尾澤 重知,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 20,p. 665-666,2004年09月23日
  • 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ,永田 智子,鈴木 真理子,望月 俊男,西森 年寿,中原 淳,笠井 俊信,加藤 久恵,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 20,p. 443-444,2004年09月23日
  • 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価,望月 俊男,永田 智子,久松 慎一,八重樫 文,中原 淳,藤谷 哲,西森 年寿,鈴木 真理子,加藤 浩,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 20,p. 707-708,2004年09月23日
  • i-Bee: the CSCL assessment tool for maldng the status of discussion visible,T Mochizuki,K Yaegashi,T Nishimori,S Fujitani,T Nagata,M Suzuki,S Hisamatsu,J Nakahara,H Kato,ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7,ASSOC ADVANCEMENT COMPUTING EDUCATION,p. 1200-1205,2004年
  • exCampus: an Open Source e-Learning System for Higher Education (Networks without Borders: Towards Cross-Cultural Learning Communities) -- (Session 3: Practical Issues in Networking: Group A: Management and Support),Nishimori Toshihisa,Nakahara Jun,Mochizuki Toshio,Matsukawa Hideya,Yaegashi Kazaru,Hisamatsu Shinichi,Yamauchi Yuhei,Suzuki Mariok,Nagata Tomoko,研究報告,放送大学,Vol. 44,No. 44,p. 175-180,2004年01月
  • CSCL環境による異教科領域間交流が教員養成系大学生に及ぼす学習効果(共著),永田 智子,鈴木 真理子,中原 淳,西森 年寿,笠井 俊信,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. Vol.28 (Suppl.),p. 5-8,2004年
  • 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討,松河 秀哉,中原 淳,西森 年寿,望月 俊男,山内 祐平,日本教育工学会論文誌,日本教育工学会,Vol. 28,No. 1,p. 57-68,2004年
  • 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業,永田 智子,鈴木 真理子,望月 俊男,中原 淳,西森 年寿,笠井 俊信,加藤 久恵,日本教育工学会研究報告集,日本教育工学会,Vol. 2003,No. 6,p. 59-62,2003年12月06日
  • ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発(2),吉田 健,西森 年寿,永岡 慶三,重田 勝介,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 19,No. 1,p. 329-330,2003年10月11日
  • 教員養成課程における実験を取り入れた授業 : CSCL 環境を利用した思考活動循環モデルの開発,鈴木 真理子,永田 智子,中原 淳,西森 年寿,笠井 俊信,鈴木 秀之,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 19,No. 1,p. 379-380,2003年10月11日
  • 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : CSCL 環境での専門家の参加,山際 耕英,鈴木 真理子,永田 智子,西森 年寿,中原 淳,笠井 俊信,栗原 新,鈴木 秀之,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 19,No. 1,p. 381-382,2003年10月11日
  • 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義,永田 智子,鈴木 真理子,西森 年寿,中原 淳,笠井 俊信,松川 秀哉,山際 耕英,栗原 新,鈴木 秀之,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 19,No. 1,p. 383-384,2003年10月11日
  • 電子掲示板上における学習者の活動把握,松河 秀哉,望月 俊男,中原 淳,西森 年寿,山内 祐平,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 19,No. 2,p. 579-582,2003年10月11日
  • 1G9-14 大学生の肯定的な実験観の育成をめざした授業の実践と評価 : 学習者によるデザイニングと CSCL 環境でのリフレクション,鈴木 真理子,永田 智子,中原 淳,西森 年寿,笠井 俊信,山際 耕英,吉岡 春奈,鈴木 秀之,年会論文集,日本科学教育学会,Vol. 27,p. 341-342,2003年07月20日
  • 家庭科教員養成のための新しい授業の試みとその検討:CSCL環境下での多様な社会的相互交流(共著),日本教育工学会論文誌,Vol. Vol.27 (Suppl.),2003年
  • 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 - 多様な参加形態に着目して(共著),教育工学会論文誌,Vol. Vol.27, Suppl. pp.9-12,2003年
  • 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価,西森 年寿,今井 亜湖,松川 秀哉,山城 新吾,中原 淳,永岡 慶三,日本教育工学雑誌,日本教育工学会,Vol. 27,No. 1,p. 83-91,2003年
  • 教室の授業と連携したe-Learningとその評価分析-東京大学iii onlineにおける社会人学生とフルタイムの学生の評価に着目して-(共著),教育システム情報学会誌,Vol. Vol.20(2), pp132-142,2003年
  • 相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価(共著),日本教育工学会論文誌,Vol. Vol.26(Sup.), pp33-38,2003年
  • ストーリー参加型の科学館展示ガイドシステムの開発,西森 年寿,吉田 健,重田 勝介,永岡 慶三,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 18,p. 373-374,2002年11月02日
  • 教員養成系大学生の異大学間・異領域間交流を実現する Web 環境ポートフォリオの実践,鈴木 真理子,永田 智子,中原 淳,西森 年寿,笠井 俊信,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 18,p. 311-312,2002年11月02日
  • キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性,望月 俊男,中原 淳,松河 秀哉,一色 裕里,松浦 匡,西森 年寿,山内 祐平,加藤 浩,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 18,p. 391-392,2002年11月02日
  • 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発,松河 秀哉,望月 俊男,中原 淳,西森 年寿,山内 祐平,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 18,p. 173-176,2002年11月02日
  • B2-3 実験・実習のリフレクション活動を支援するCSCL環境を取り入れた授業デザイン,鈴木 真理子,永田 智子,中原 淳,西森 年寿,森広 浩一郎,鈴木 秀之,年会論文集,日本科学教育学会,Vol. 26,p. 77-78,2002年09月12日
  • Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行(共著),日本教育工学会論文誌Vol.25(Sup.),Vol. pp89 - 94,2002年
  • rTable : chat system that supports for constructive discussion and equal participation.,Proceedings CD-ROM of ED-MEDIA2002 (ED-MEDIA 2002 at Denver, Colorado, United States. AACE Accepted as poster/demo),2002年
  • 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(4) : rTableとチャットの比較実験,西森 年寿,杉本 圭優,中原 淳,浦嶋 憲明,中原 美和,永岡 慶三,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 17,p. 459-460,2001年11月23日
  • ブロードバンドネットワークを用いたシニア向け遠隔生涯学習の実験,加藤 浩,永岡 慶三,西森 年寿,布施 真人,鈴木 勝彦,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 17,p. 579-580,2001年11月23日
  • Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1),松河 秀哉,山城 新吾,西森 年寿,今井 亜湖,杉本 圭優,中原 淳,永岡 慶三,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 17,p. 463-464,2001年11月23日
  • Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2),山城 新吾,松河 秀哉,西森 年寿,今井 亜湖,杉本 圭優,中原 淳,永岡 慶三,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 17,p. 465-466,2001年11月23日
  • A Web-based Informations System to Support Dicision Making Through Stakeholders' Involvement,HUEY Wee Toon,MATSUKAWA Hideya,NISHIMORI Toshihisa,MAESAKO Takanori,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 17,p. 837-838,2001年11月23日
  • <論文>遠隔教育における役割を導入した討論を支援するCSCLの開発と評価 (<特集>情報コミュニケーション技術(ICT)と学習),西森 年寿,中原 淳,杉本 圭優,浦嶋 憲明,荒地 美和,永岡 慶三,日本教育工学雑誌,日本教育工学会,Vol. 25,No. 2,p. 103-114,2001年09月20日
  • 3.高等教育におけるメディア利用のパラダイム(メディアとFD,第2部 メディアとFD,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発),菅井 勝雄,西森 年寿,研究報告,放送大学,Vol. 26,p. 58-67,2001年03月
  • 遠隔教育における役割を導入した討論を支援するCSCLの開発と評価(共著),日本教育工学会論文誌,Vol. Vol.25(2) pp103-113,2001年
  • Development and Evaluation of CSCL Environment for a Community of Teachers as Learners,NAKAHARA Jun,NISHIMORI Toshihisa,SUGIMOTO Yoshimasa,HORITA Tatsuya,NAGAOKA Keizo,日本教育工学雑誌,日本教育工学会,Vol. 24,No. 3,p. 161-172,2000年12月20日
  • メディア利用の社会・文化的学習環境モデルの研究 : 理論的検討,菅井 勝雄,西森 年寿,劉 威,教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology,Vol. 6,No. 2,p. 705-706,2000年10月07日
  • 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(2) : 議論を通した協同的な問題解決を支援する環境の開発,浦嶋 憲明,西森 年寿,杉本 圭優,中原 淳,荒地 美和,永岡 慶三,教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology,Vol. 6,No. 2,p. 241-242,2000年10月07日
  • 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(1) : 社会的背景と研究のコンセプト,中原 淳,西森 年寿,杉本 圭優,浦嶋 憲明,荒地 美和,永岡 慶三,教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology,Vol. 6,No. 2,p. 239-240,2000年10月07日
  • 教師の学習共同体としてのCSCL環境の評価 : 教師の相互作用と内省に注目して,中原 淳,西森 年寿,杉本 圭優,堀田 龍也,永岡 慶三,URASHIMA Noriaki,教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology,教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会,Vol. 6,No. 1,p. 515-518,2000年10月07日
  • 高等教育における遠隔学習を支援する CSCL 環境の開発(3) 討論型授業の教材の開発と試行,西森年寿,教育工学関連学協会連合第 6 回全国大会論文集(第2分冊),p. 243-244,2000年
  • 教師教育を目的とするCSCL環境デザインに関する理論的考察,中原 淳,西森 年寿,杉本 圭優,堀田 龍也,永岡 慶三,メディア教育研究,放送大学,Vol. 5,p. 61-74,2000年
  • 教師の学習共同体としてのCSCL環境の開発と質的評価(共著),日本教育工学会論文誌,Vol. 24,No. 3,p. 161-171,2000年
  • 議論を通した協同的な問題解決を支援するCSCL環境の開発(共著),中原淳,日本教育工学会論文誌,Vol. 24,No. Supplement,p. 97-102,2000年
  • What Kind of interaction and reflection emerged in a teacher's learning community? : Development and evaluation of computer supported collaborative learning(CSCL)software for teacher education.(jointly worked),International Conference on Computers in Education/International Conference on Computer Assisted Instruction 2000,Vol. 1,p. 267-274,2000年
  • rTable : A Collaborative Problem-Solving Environment for Synchronous Discussion(jointly worked),International Conference on Computers in Education/International Conference on Computer Assisted Instruction 2000,Vol. 1,p. 254-258,2000年
  • 遠隔講義の配信手段に関する研究(2)3つの配信手段-通信衛星・ISDNテレビ会議システム・インターネット-についての評価 (高等教育機関・企業における新しい技術教育),西森 年寿,杉本 圭優,加藤 隆弘,日本教育工学会研究報告集,日本教育工学会,Vol. 99,No. 1,p. 99-106,1999年01月30日
  • テレビ会議による学校間交流学習におけるコミュニケーションの分析,西森年寿,全日本教育工学研究協議会全国大会,1999年
  • テレビ会議システムの利用による学校間交流学習の実践的研究,堀田 龍也,黒田 卓,中原 淳,西森 年寿,佐藤 宏隆,高橋 純,杉本 圭優,潟辺 美由紀,堀井 清一,日本科学教育学会研究会研究報告,一般社団法人 日本科学教育学会,Vol. 14,No. 2,p. 17-22,1999年
  • Comparative Study among The Three Systems For Distance Education : DVB Digital TV, ISDN Videoconference System and Internet,Proceedings of the International Conference on Distance Education Distance Learning and 21<sup>st</sup> Century Education Development,p. 119-122,1999年
  • GPS を利用する地図型データベースの開発,西森 年寿,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 14,p. 337-338,1998年09月26日
  • 超高速無線 LAN の教育的利用に関する研究,東新 哲,西森 年寿,日本教育工学会大会講演論文集,Vol. 14,p. 327-328,1998年09月26日
  • 大学の情報教育におけるティーチングアシスタントの活動に関する研究-用語の使用はいかにあればよいか-,西森年寿,日本教育工学会第12回全国大会,p. 505-506,1996年
  • 教師はいかにしてコンピュータの技能を身につけるか -教師への聞き取り調査を通して-,西森 年寿,山内 祐平,教育システム情報学会研究報告,Vol. 1995,No. 2,p. 1-4,1995年06月24日
  • 米国の初等中等教育におけるWWWの利用に関する調査-各校のホームページを対象として-,西森年寿,日本教育工学会第12回大会講演論文集,p. 133-134,1995年

著書

  • 学習の環境 : イノベーティブな実践に向けて,立田, 慶裕,杉野, 竜美,武, 寛子,山内, 乾史,三宮, 真智子,大谷, 和大,西森, 年寿,森, 利枝,佐藤, 智子,岩崎, 久美子,荻野, 亮吾,明石書店,ISBN:9784750355559,2023年03月
  • 学術書,永田敬,林一雅編著『アクティブラーニングのデザイン』第5章「アクティブラーニングを支援するICTツール」,望月俊男,西森年寿,東京大学出版会,ISBN:9784130530873,2016年02月
  • ジョン・K・ギルバート,スーザン・ストックルマイヤー『現代の事例から学ぶサイエンスコミュニケーション』第13章「地球規模の気候変動を伝える」(訳),ジョン・K・ギルバート,スーザン・ストックルマイヤー,慶應義塾大学出版会,ISBN:9784766422030,2015年04月
  • 学術書,鈴木真理子・楠見孝・都築章子・鳩野逸生・松下佳代編著『科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション』「I.4 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価」,鈴木真理子,永田智子,西森年寿,望月俊男,笠井俊信,中原淳,北大路書房,ISBN:9784762828348,2014年03月
  • 学術書,檜垣立哉編著『ロボット・身体・テクノロジー』「テクノロジーと教育-1人1台情報端末制は教室の何を変えるのか」,西森年寿,大阪大学出版会,ISBN:9784872594232,2013年03月
  • 学術書,永岡慶三,植野真臣,山内祐平編著『教育工学における学習評価』「4.3 教材開発と評価」,西森年寿,ミネルヴァ書房,ISBN:9784623063680,2012年10月
  • 学術書,山内祐平編著『学びの空間が大学を変える』「3章ケーススタディ:マイライフ・マイライブラリー(東京女子大学)」,西森年寿,ボイックス株式会社,ISBN:9784938789275,2010年05月
  • 学術書,山内祐平編『デジタル教材の教育学』「2章 学びの文脈を作る マルチメディア教材」,西森年寿,東京大学出版会,2010年04月
  • 事典・辞書,情報教育事典編集委員会編『情報教育事典』「exCampus(e-Learningサイト構築システム)」,西森年寿,丸善株式会社,2008年01月
  • 学術書,鈴木真理子・永田智子編 『明日の教師を育てる』「解説:課題解決において、先輩からのコメントをもらう授業の意義-なぜ外とつなげるのか、どのようにつながるのか-」,西森年寿,ナカニシヤ出版,2007年04月
  • 学術書,吉田文・田口真奈・中原淳(編著)『大学eラーニングの経営戦略 成功の条件』「eラーニングを支えるテクノロジー」,西森年寿,中原淳,東京電機大学出版局,2005年03月
  • 学術書,黒上晴夫(監訳)『多元的知能の世界-MI理論の活用と可能性』「大学入学審査へのポートフォリオアプローチ」 および 「11章 アセスメントをこえて:教育の目的と方法」,西森年寿,日本文教出版,2003年09月
  • 学術書,『eラーニング・マネジメント - 大学の挑戦』,中原淳,西森年寿,元昂,オーム社,2003年07月
  • eラーニング・マネジメント(共著),オーム社,2003年

受賞

  • 日本教育工学会研究奨励賞,2004年
  • Japan Society for Educational Technology, incentive award,2004年
  • 日本教育工学会 論文賞,2002年
  • Japan Society for Educational Technology, Best Paper,2002年