-
これからの留学生アドバイジングを考える : COISAN(国立大学留学生指導研究協議会)における門倉正美教授のご活躍を振り返って (門倉正美教授退職記念号)
有川 友子
横浜国立大学留学生センター教育研究論集 No. 21 p. 33-40 2013年
出版者・発行元:横浜国立大学留学生センター
-
緊急時の留学生への連絡・対応のあり方 : 3.11東北大震災発生当日の大阪大学国際教育交流センターでの対応を中心に考える (特集 緊急時の留学生の安否確認・所在確認体制について)
有川 友子
留学生交流・指導研究 Vol. 14 p. 23-27 2011年
出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会
-
Future trajectory of Faculty Development in Osaka University
Ghosh Dastidar, Debashrita, Arikawa, Tomoko
Presented at the Biennial Meeting of the International Consortium for Educational Development(ICED) 2010年6月
-
大学における留学生支援の課題―支援体制と教職員との関係を通して考える-
有川友子
異文化間教育学会第31回大会(奈良教育大学) 2010年6月
-
Future trajectory of Faculty Development in Osaka University
Presented at the Biennial Meeting of the International Consortium for Educational Development(ICED) 2010年
-
日本における留学生教育研究と高等教育 ―これからの課題と方向性―
有川友子
2009年5月
-
教育の国際化を通して大学間交流の促進を目指す-大阪大学における5年間のFD活動を通して考える-
有川友子
留学交流 Vol. Vol.20、No.11、6-9ページ No. 11 p. 6-9 2008年11月
出版者・発行元:時評社
-
留学生教育研究における「留学生」と「日本人」
有川友子
2008年6月
-
留学生教育研究と日本の大学における教育の国際化の課題-博士号学位取得問題をめぐって-
有川友子
留学生交流・指導研究 Vol. 10号、49-67ページ 2008年3月
-
これからの留学生教育研究―教育人類学、異文化間教育の視点から研究の枠組みを考える-
有川友子
2007年6月
-
日本の大学における「国際標準の教育」の可能性-大学の国際化とFD(Faculty Development)の接点を通して考える-
有川友子
大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 Vol. 第11号、25-36ページ No. 11 p. 25-36 2007年3月
出版者・発行元:大阪大学留学生センター
-
Addressing cultural dimensions of international academic development endeavours
Berthiaume, D, Arikawa, T
2006年6月
-
留学生教育研究について語るー留学生として、教員として、研究者としてー
有川友子
異文化間教育 Vol. 24号、41-48ページ 2006年6月
出版者・発行元:アカデミア出版会
-
平成17年度「大学の国際化推進のためのFD-教育の国際標準を学ぶ-」報告書
大学の国際化推進のためのFDワークショップ-教育の国際標準を学ぶ, 実施委員会
2006年3月
-
海外交流 大学の国際化推進のためのFDワークショップ--教育の国際標準を学ぶ--大阪大学での取り組みを通して
有川 友子
生産と技術 Vol. 58 No. 2 p. 67-69 2006年
出版者・発行元:生産技術振興協会
-
留学生教育研究について語るー留学生として、教員として、研究者としてー
異文化間教育 Vol. 24号、41-48ページ 2006年
-
平成17年度「大学の国際化推進のためのFD-教育の国際標準を学ぶ-」報告書
2006年
-
Addressing cultural dimensions of international academic development endeavours
2006年
-
FD for Promotion of Internationalization at Higher Educational Institution: Learning International Standard in Education, 2005
2006年
-
Communities, Constructed and Imagined, by International Students
Tomoko Arikawa
2005年12月
-
Creating Educational Communities in Indonesia and Japan
Tomoko Arikawa
2005年12月
-
留学生教育を語る-留学生として、教員として、研究者として-
有川友子
2005年5月
-
大阪大学における教育の国際化への取り組み:「教育の国際化推進のためのFD事業:英語による講義のためのワークショップ」を終えて
有川友子
大阪大学 大学教育実践センター紀要 Vol. 第1号、97-105ページ p. 97-105 2005年3月
出版者・発行元:大阪大学
-
Communities, Constructed and Imagined, by International Students
2005年
-
Creating Educational Communities in Indonesia and Japan
2005年
-
大阪大学における教育の国際化への取り組み:「教育の国際化推進のためのFD事業:英語による講義のためのワークショップ」を終えて
大阪大学 大学教育実践センター紀要 Vol. 第1号、97-105ページ 2005年
-
留学生教育を語る-留学生として、教員として、研究者として-
2005年
-
Internationalizing Education at Osaka University: A report on "FD Workshop for Courses Taught in English"
Bulleting of Institute for Higher Education Research and Practice Vol. 第1号、97-105ページ 2005年
-
Discussions on the Study of International Students: As an International Student, as an Academic, and as a Researcher
2005年
-
Communities, Constructed and Imagined, by International Students
2005年
-
Creating Educational Communities in Indonesia and Japan
2005年
-
人生の重要な通過点としての留学-インドネシア人大学教員にとっての学位を通して考える-
有川友子
留学生交流・指導研究 Vol. 7号、35-50ページ 2004年12月
-
Learning and Identity through Communities of Practice
Tomoko Arikawa
2004年11月
-
Learning and Identity through Communities of Practice
2004年
-
人生の重要な通過点としての留学-インドネシア人大学教員にとっての学位を通して考える-
留学生交流・指導研究 Vol. 7号、35-50ページ 2004年
-
Study abroad as an important passage in life: The experience of Indonesian faculty and their degree
Journal of International Student Advisors and Educators Vol. 7号、35-50ページ 2004年
-
Learning and Identity through Communities of Practice
2004年
-
留学生から観た留学生会の意味と役割-在日インドネシア留学生会の活動を通して考える-
有川友子
『留学生交流・指導研究』第6号、9-21ページ 2003年12月
-
Culture Appropriation of Newcomers: An Indonesian Experience in Japan
Tomoko Arikawa
2003年11月
-
異国に母国を創る-日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィー-
有川友子
『大阪大学留学生センター研究論集・多文化社会と留学生交流』第7号、1-10ページ 2003年3月
-
異国に母国を創る-日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィー-
有川 友子
『大阪大学留学生センター研究論集・多文化社会と留学生交流』第7号、1-10ページ No. 7 p. 1-10 2003年
出版者・発行元:大阪大学留学生センタ-
-
異国に母国を創る-日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィー-
『大阪大学留学生センター研究論集・多文化社会と留学生交流』第7号、1-10ページ 2003年
-
Culture Appropriation of Newcomers: An Indonesian Experience in Japan
2003年
-
留学生から観た留学生会の意味と役割-在日インドネシア留学生会の活動を通して考える-
『留学生交流・指導研究』第6号、9-21ページ 2003年
-
異国に母国を創るー日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィーー
大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 Vol. 第7号 2003年
-
留学生から観た留学生会の意味と役割-在日インドネシア留学生会の活動を通して考える-」
留学生交流・指導研究 Vol. 9-21ページ 2003年
-
The meaning and role of International Student Association for International students: The study through Association of Indonesian Students in Japan
2003年
-
Creating home at abroad: An ethnography of Indonesian students' daily life in Japan
2003年
-
Culture Appropriation of Newcomers: An Indonesian Experience in Japan
2003年
-
家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-
有川友子
/4,1-16 No. 4 p. 1-16 2000年3月
出版者・発行元:大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流
-
家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-
有川 友子
/4,1-16 No. 4 p. 1-16 2000年
出版者・発行元:大阪大学留学生センタ-
-
家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-
/4,1-16 No. 4 p. 1-16 2000年
-
家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-
大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 4 p. 1-16 2000年
-
Study Abroad with Family: The Experiences of Indonesian Students with Family
No. 4 p. 1-16 2000年
-
国家政策としての留学-インドネシアの留学制度を通して考える-
有川友子
/3,17-35 Vol. 3 No. 3 p. 17-35 1999年3月
出版者・発行元:大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流
-
留学生教育研究における理論と方法論-民族誌的研究方法を通して考える-
/2,1-13 No. 2 p. 1-13 1999年
-
留学生教育研究における理論と方法論-民族誌的研究方法を通して考える-
有川友子
/2,1-13 No. 2 p. 1-13 1999年
出版者・発行元:留学生交流・指導研究
-
国家政策としての留学-インドネシアの留学制度を通して考える-
/3,17-35 No. 3 p. 17-35 1999年
-
国家政策としての留学-インドネシアの留学制度を通して考える-
大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 3 p. 17-35 1999年
-
留学生教育研究における理論と方法論-民族誌的研究方法を通して考える-
留学生交流・指導研究 No. 2 p. 1-13 1999年
-
Study Abroad with Government Support : The Background of Government Funded Indonesran Students in Japan
No. 3 p. 17-35 1999年
-
The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture
40/,137-162 Vol. 40 p. 137-162 1998年
-
The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture
有川友子
40/,137-162 Vol. 40 p. 137-162 1998年
出版者・発行元:FOLK: Journal of Danish Ethnographic Society
-
日本留学がもたらしたもの-帰国後のインドネシア人の職場での体験-
25/2,43-56 Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年
-
日本留学がもたらしたもの-帰国後のインドネシア人の職場での体験-
熊本学園大学付属海外事情研究所 Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年
-
日本留学がもたらしたもの-帰国後のインドネシア人の職場での体験-
有川友子
25/2,43-56 Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年
出版者・発行元:熊本学園大学付属海外事情研究所
-
The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture
Vol. 40 p. 137-162 1998年
-
The Influence of Study Abroad : The Work Experiences of Indonesians after Study in Japan
Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年
-
The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture
FOLK: Journal of Danish Ethnographic Society Vol. 40 p. 137-162 1998年
-
To Panticipate or not : Indoresian Faculty leaunig About the Ritsalsto Become Doctorsthrough Study abroad
有川友子
1998年
出版者・発行元:paper presented the American Anthropological Association Meeting in Philadelphia(Dec. 3)
-
The Influence of Study Abroad : The Work Experiences of Indonesians after Study in Japan
Institute of Foreign Affairs Kumamoto Gakuen University Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年
-
New meanings of rituals for Indonesian students in Japan
1997年
-
New meanings of rituals for Indonesian students in Japan
有川友子
1997年
出版者・発行元:Annual meeting of the American Anthropological Association, Washington, D. C.
-
New meanings of rituals for Indonesian students in Japan
1997年
-
New meanings of rituals for Indonesian students in Japan
Annual meeting of the American Anthropological Association, Washington, D. C. 1997年
-
Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan
1993年
-
Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan
有川友子
1993年
出版者・発行元:Doctoral Dissertation, university of Illinois at Urbana-Champaign
-
Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan
1993年
-
"Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan"
Doctoral Dissertation, university of Illinois at Urbana-Champaign 1993年