顔写真

顔写真

有川 友子
Arikawa Tomoko
有川 友子
Arikawa Tomoko
国際機構 国際教育交流センター,教授

keyword 異文化間教育学,教育人類学

経歴 13

  1. 2014年4月 ~ 継続中
    大阪大学・国際教育交流センター・センター長

  2. 2010年4月 ~ 継続中
    大阪大学国際教育交流センター・教授

  3. 2010年4月1日 ~ 継続中
    大阪大学 国際教育交流センター 教授

  4. 2010年4月 ~ 2014年3月
    大阪大学国際教育交流センター・副センター長

  5. 2008年4月1日 ~ 2010年3月31日
    大阪大学 留学生センター 教授

  6. 2008年4月 ~ 2010年3月
    大阪大学留学生センター教授

  7. 2007年4月1日 ~ 2008年3月31日
    大阪大学 留学生センター 准教授

  8. 2007年4月 ~ 2008年3月
    大阪大学留学生センター准教授

  9. 1998年4月1日 ~ 2007年3月31日
    大阪大学 留学生センター 助教授

  10. 1998年3月 ~ 2007年3月
    大阪大学留学生センター助教授

  11. 1994年4月 ~ 1998年3月
    熊本学園大学外国語学部講師

  12. 1985年4月 ~ 1987年3月
    熊本商科大学国際交流室

  13. 2008年 ~
    - 大阪大学留学生センター教授

学歴 3

  1. 米国イリノイ大学 教育学研究科 教育心理学専攻

    ~ 1993年10月

  2. 米国イリノイ大学 教育学研究科 教育心理学専攻

    ~ 1990年5月

  3. 東京外国語大学 外国語学部 英米語学科

    ~ 1985年3月

所属学会 6

  1. 国立大学留学生指導研究協議会

  2. Association for Asian Studies

  3. American Anthropological Association

  4. 異文化間教育学会

  5. アジア研究学会(Association of Asian Studies)

  6. 米国人類学会(American Anthropological Assocation)

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 教育社会学 /

  2. 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /

論文 23

  1. The Long-Term Influences of Graduate Studies Abroad: Learning from the Experiences of Overseas-Educated Indonesians Engaged in Non-Academic Careers

    Tomoko Arikawa

    Universal Journal of Educational Research Vol. 11 No. 7 p. 126-136 2023年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Horizon Research Publishing Co., Ltd.
  2. The Impact of the Japanese Graduate Education System on the Experiences of International Students

    Arikawa, Tomoko

    Universal Journal of Educational Research Vol. 9 No. 8 p. 1501-1510 2021年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Horizon Research Publishing Co., Ltd.
  3. The Long-term Impact of International Study: Indonesian Graduate Students in Japan and Their Subsequent Academic Careers in Indonesia

    Arikawa Tomoko

    Universal Journal of Educational Research 2019年8月 研究論文(学術雑誌)

  4. 「留学生」の変遷―日本における「留学生」をとりまく環境と時代の変化の中で考える

    有川友子

    2019年6月

  5. 日本の高等教育機関における留学生教育支援体制のあり方を考える

    有川友子

    2018年6月

  6. 日本の大学院における教育研究指導体制の問題-理工系大学院留学生を研究室にて指導するある日本人教員のケースを通して考える-

    有川友子

    留学生交流・指導研究 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. 大学のグローバル化と改革の中で留学生アドバイジングについて考える

    有川友子

    2017年6月

  8. 留学生アドバイジング体制の現状そして課題

    有川友子

    留学生交流・指導研究 2017年3月

  9. 留学の長期的インパクト:インドネシア人元留学生の子どもへの期待を通して考える

    有川友子

    2016年6月

  10. 「留学」-変化する高等教育の中で長期的観点から考える

    有川友子

    2015年6月

  11. “Research culture and graduate education: Dynamic interactions from international students’ perspectives”

    Arikawa, Tomoko

    e-Publication, INTCESS 15 2nd International Conference on Education and Social Sciences Abstracts & Proceedings 2015年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  12. 長期的観点からの日本留学-インドネシア人元留学生の視点と留学経験の多様性を通して考える-

    有川友子

    2014年6月

  13. インドネシア人元留学生が語る日本留学とキャリア-質的研究エスノグラフィックアプローチを通して考える-

    有川友子

    留学生交流・指導研究 No. 16 p. 35-45 2014年3月

  14. The Impact of Studying Abroad over Time and Place: A Longitudinal Study of Indonesians Who Studied in Japanese Higher Educational Institutions

    Arikawa, Tomoko

    2014年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  15. 日本留学の長期的なインパクト(その2)-インドネシア人元留学生の20年後のキャリアを通して考える―

    有川友子

    2013年6月

  16. Community of Practice Crossing Borders: The Teaching and Research Practice of Indonesian Professors Twenty Years After Study in Japan

    Arikawa, Tomoko

    2012年11月

  17. 日本留学の長期的なインパクト-「研究室」でのインドネシア人留学生の体験と帰国後の活用を通して考える-

    有川友子

    2012年6月

  18. 20年後の「日本留学の意味」-インドネシア人大学教員の今を通して考える-

    有川友子

    留学生交流・指導研究 Vol. 14 p. 51-62 2012年3月

    出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会
  19. これからの留学生教育研究―留学生教育の研究と実践の相互作用を通して検討する―

    有川友子

    2011年6月

  20. 「連携協力と信頼関係の重要性ー大阪大学国際教育交流センターにおける留学生会等と協力した取組み事例を通して考えるー」

    有川友子

    留学生交流・指導研究 Vol. 13 p. 9-16 2011年3月

    出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会
  21. これからの留学生指導担当教員に求められるもの―国立大学法人におけるその専門性の課題と展望―

    有川友子

    留学生交流・指導研究 Vol. 13 p. 47-60 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会
  22. 平成19年度「教育の国際化のためのFD報告書

    平成, 年度教育の国際化のためのFD実施委員会

    2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  23. 平成18年度教育の国際化のためのFD報告書

    平成, 年度教育の国際化のためのFD実施委員会

    2007年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 79

  1. これからの留学生アドバイジングを考える : COISAN(国立大学留学生指導研究協議会)における門倉正美教授のご活躍を振り返って (門倉正美教授退職記念号)

    有川 友子

    横浜国立大学留学生センター教育研究論集 No. 21 p. 33-40 2013年

    出版者・発行元:横浜国立大学留学生センター
  2. 緊急時の留学生への連絡・対応のあり方 : 3.11東北大震災発生当日の大阪大学国際教育交流センターでの対応を中心に考える (特集 緊急時の留学生の安否確認・所在確認体制について)

    有川 友子

    留学生交流・指導研究 Vol. 14 p. 23-27 2011年

    出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会
  3. Future trajectory of Faculty Development in Osaka University

    Ghosh Dastidar, Debashrita, Arikawa, Tomoko

    Presented at the Biennial Meeting of the International Consortium for Educational Development(ICED) 2010年6月

  4. 大学における留学生支援の課題―支援体制と教職員との関係を通して考える-

    有川友子

    異文化間教育学会第31回大会(奈良教育大学) 2010年6月

  5. Future trajectory of Faculty Development in Osaka University

    Presented at the Biennial Meeting of the International Consortium for Educational Development(ICED) 2010年

  6. 日本における留学生教育研究と高等教育 ―これからの課題と方向性―

    有川友子

    2009年5月

  7. 教育の国際化を通して大学間交流の促進を目指す-大阪大学における5年間のFD活動を通して考える-

    有川友子

    留学交流 Vol. Vol.20、No.11、6-9ページ No. 11 p. 6-9 2008年11月

    出版者・発行元:時評社
  8. 留学生教育研究における「留学生」と「日本人」

    有川友子

    2008年6月

  9. 留学生教育研究と日本の大学における教育の国際化の課題-博士号学位取得問題をめぐって-

    有川友子

    留学生交流・指導研究 Vol. 10号、49-67ページ 2008年3月

  10. これからの留学生教育研究―教育人類学、異文化間教育の視点から研究の枠組みを考える-

    有川友子

    2007年6月

  11. 日本の大学における「国際標準の教育」の可能性-大学の国際化とFD(Faculty Development)の接点を通して考える-

    有川友子

    大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 Vol. 第11号、25-36ページ No. 11 p. 25-36 2007年3月

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター
  12. Addressing cultural dimensions of international academic development endeavours

    Berthiaume, D, Arikawa, T

    2006年6月

  13. 留学生教育研究について語るー留学生として、教員として、研究者としてー

    有川友子

    異文化間教育 Vol. 24号、41-48ページ 2006年6月

    出版者・発行元:アカデミア出版会
  14. 平成17年度「大学の国際化推進のためのFD-教育の国際標準を学ぶ-」報告書

    大学の国際化推進のためのFDワークショップ-教育の国際標準を学ぶ, 実施委員会

    2006年3月

  15. 海外交流 大学の国際化推進のためのFDワークショップ--教育の国際標準を学ぶ--大阪大学での取り組みを通して

    有川 友子

    生産と技術 Vol. 58 No. 2 p. 67-69 2006年

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  16. 留学生教育研究について語るー留学生として、教員として、研究者としてー

    異文化間教育 Vol. 24号、41-48ページ 2006年

  17. 平成17年度「大学の国際化推進のためのFD-教育の国際標準を学ぶ-」報告書

    2006年

  18. Addressing cultural dimensions of international academic development endeavours

    2006年

  19. FD for Promotion of Internationalization at Higher Educational Institution: Learning International Standard in Education, 2005

    2006年

  20. Communities, Constructed and Imagined, by International Students

    Tomoko Arikawa

    2005年12月

  21. Creating Educational Communities in Indonesia and Japan

    Tomoko Arikawa

    2005年12月

  22. 留学生教育を語る-留学生として、教員として、研究者として-

    有川友子

    2005年5月

  23. 大阪大学における教育の国際化への取り組み:「教育の国際化推進のためのFD事業:英語による講義のためのワークショップ」を終えて

    有川友子

    大阪大学 大学教育実践センター紀要 Vol. 第1号、97-105ページ p. 97-105 2005年3月

    出版者・発行元:大阪大学
  24. Communities, Constructed and Imagined, by International Students

    2005年

  25. Creating Educational Communities in Indonesia and Japan

    2005年

  26. 大阪大学における教育の国際化への取り組み:「教育の国際化推進のためのFD事業:英語による講義のためのワークショップ」を終えて

    大阪大学 大学教育実践センター紀要 Vol. 第1号、97-105ページ 2005年

  27. 留学生教育を語る-留学生として、教員として、研究者として-

    2005年

  28. Internationalizing Education at Osaka University: A report on "FD Workshop for Courses Taught in English"

    Bulleting of Institute for Higher Education Research and Practice Vol. 第1号、97-105ページ 2005年

  29. Discussions on the Study of International Students: As an International Student, as an Academic, and as a Researcher

    2005年

  30. Communities, Constructed and Imagined, by International Students

    2005年

  31. Creating Educational Communities in Indonesia and Japan

    2005年

  32. 人生の重要な通過点としての留学-インドネシア人大学教員にとっての学位を通して考える-

    有川友子

    留学生交流・指導研究 Vol. 7号、35-50ページ 2004年12月

  33. Learning and Identity through Communities of Practice

    Tomoko Arikawa

    2004年11月

  34. Learning and Identity through Communities of Practice

    2004年

  35. 人生の重要な通過点としての留学-インドネシア人大学教員にとっての学位を通して考える-

    留学生交流・指導研究 Vol. 7号、35-50ページ 2004年

  36. Study abroad as an important passage in life: The experience of Indonesian faculty and their degree

    Journal of International Student Advisors and Educators Vol. 7号、35-50ページ 2004年

  37. Learning and Identity through Communities of Practice

    2004年

  38. 留学生から観た留学生会の意味と役割-在日インドネシア留学生会の活動を通して考える-

    有川友子

    『留学生交流・指導研究』第6号、9-21ページ 2003年12月

  39. Culture Appropriation of Newcomers: An Indonesian Experience in Japan

    Tomoko Arikawa

    2003年11月

  40. 異国に母国を創る-日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィー-

    有川友子

    『大阪大学留学生センター研究論集・多文化社会と留学生交流』第7号、1-10ページ 2003年3月

  41. 異国に母国を創る-日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィー-

    有川 友子

    『大阪大学留学生センター研究論集・多文化社会と留学生交流』第7号、1-10ページ No. 7 p. 1-10 2003年

    出版者・発行元:大阪大学留学生センタ-
  42. 異国に母国を創る-日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィー-

    『大阪大学留学生センター研究論集・多文化社会と留学生交流』第7号、1-10ページ 2003年

  43. Culture Appropriation of Newcomers: An Indonesian Experience in Japan

    2003年

  44. 留学生から観た留学生会の意味と役割-在日インドネシア留学生会の活動を通して考える-

    『留学生交流・指導研究』第6号、9-21ページ 2003年

  45. 異国に母国を創るー日本に学ぶインドネシア人留学生の日常生活についてのエスノグラフィーー

    大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 Vol. 第7号 2003年

  46. 留学生から観た留学生会の意味と役割-在日インドネシア留学生会の活動を通して考える-」

    留学生交流・指導研究 Vol. 9-21ページ 2003年

  47. The meaning and role of International Student Association for International students: The study through Association of Indonesian Students in Japan

    2003年

  48. Creating home at abroad: An ethnography of Indonesian students' daily life in Japan

    2003年

  49. Culture Appropriation of Newcomers: An Indonesian Experience in Japan

    2003年

  50. 家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-

    有川友子

    /4,1-16 No. 4 p. 1-16 2000年3月

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流
  51. 家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-

    有川 友子

    /4,1-16 No. 4 p. 1-16 2000年

    出版者・発行元:大阪大学留学生センタ-
  52. 家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-

    /4,1-16 No. 4 p. 1-16 2000年

  53. 家族を伴っての留学-インドネシア人留学生家族の生活を通して検討する-

    大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 4 p. 1-16 2000年

  54. Study Abroad with Family: The Experiences of Indonesian Students with Family

    No. 4 p. 1-16 2000年

  55. 国家政策としての留学-インドネシアの留学制度を通して考える-

    有川友子

    /3,17-35 Vol. 3 No. 3 p. 17-35 1999年3月

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流
  56. 留学生教育研究における理論と方法論-民族誌的研究方法を通して考える-

    /2,1-13 No. 2 p. 1-13 1999年

  57. 留学生教育研究における理論と方法論-民族誌的研究方法を通して考える-

    有川友子

    /2,1-13 No. 2 p. 1-13 1999年

    出版者・発行元:留学生交流・指導研究
  58. 国家政策としての留学-インドネシアの留学制度を通して考える-

    /3,17-35 No. 3 p. 17-35 1999年

  59. 国家政策としての留学-インドネシアの留学制度を通して考える-

    大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 3 p. 17-35 1999年

  60. 留学生教育研究における理論と方法論-民族誌的研究方法を通して考える-

    留学生交流・指導研究 No. 2 p. 1-13 1999年

  61. Study Abroad with Government Support : The Background of Government Funded Indonesran Students in Japan

    No. 3 p. 17-35 1999年

  62. The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture

    40/,137-162 Vol. 40 p. 137-162 1998年

  63. The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture

    有川友子

    40/,137-162 Vol. 40 p. 137-162 1998年

    出版者・発行元:FOLK: Journal of Danish Ethnographic Society
  64. 日本留学がもたらしたもの-帰国後のインドネシア人の職場での体験-

    25/2,43-56 Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年

  65. 日本留学がもたらしたもの-帰国後のインドネシア人の職場での体験-

    熊本学園大学付属海外事情研究所 Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年

  66. 日本留学がもたらしたもの-帰国後のインドネシア人の職場での体験-

    有川友子

    25/2,43-56 Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年

    出版者・発行元:熊本学園大学付属海外事情研究所
  67. The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture

    Vol. 40 p. 137-162 1998年

  68. The Influence of Study Abroad : The Work Experiences of Indonesians after Study in Japan

    Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年

  69. The Use of Cultural Model' and 'Cultural Schema' in Research on the Learning of Culture

    FOLK: Journal of Danish Ethnographic Society Vol. 40 p. 137-162 1998年

  70. To Panticipate or not : Indoresian Faculty leaunig About the Ritsalsto Become Doctorsthrough Study abroad

    有川友子

    1998年

    出版者・発行元:paper presented the American Anthropological Association Meeting in Philadelphia(Dec. 3)
  71. The Influence of Study Abroad : The Work Experiences of Indonesians after Study in Japan

    Institute of Foreign Affairs Kumamoto Gakuen University Vol. 25 No. 2 p. 43-56 1998年

  72. New meanings of rituals for Indonesian students in Japan

    1997年

  73. New meanings of rituals for Indonesian students in Japan

    有川友子

    1997年

    出版者・発行元:Annual meeting of the American Anthropological Association, Washington, D. C.
  74. New meanings of rituals for Indonesian students in Japan

    1997年

  75. New meanings of rituals for Indonesian students in Japan

    Annual meeting of the American Anthropological Association, Washington, D. C. 1997年

  76. Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan

    1993年

  77. Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan

    有川友子

    1993年

    出版者・発行元:Doctoral Dissertation, university of Illinois at Urbana-Champaign
  78. Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan

    1993年

  79. "Grappling with a new culture : Dynamic courses of action and cognition of Indonesian university students in Japan"

    Doctoral Dissertation, university of Illinois at Urbana-Champaign 1993年

著書 1

  1. 日本留学のエスノグラフィー -インドネシア人留学生の20年-

    有川友子

    大阪大学出版会 2016年9月 学術書

    ISBN: 9784872595635

講演・口頭発表等 1

  1. 日本の高等教育機関における国際・留学生教育支援体制の現状と課題-研究と現場の立場から-

    有川友子

    異文化間教育学会第45回大会 2024年6月23日

作品 12

  1. 日本に学ぶインドネシア人留学生についての民族誌的研究

    1991年 ~ 1992年

  2. An ethnographic study on the life of Indonesian students in Japan

    1991年 ~ 1992年

  3. 大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究

    2005年 ~

  4. 大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究

    2004年 ~

  5. 日本留学の価値-インドネシア人元留学生の仕事を通して考える

    2001年 ~

  6. 日本留学の意味-インドネシア人元留学生の体験を通して考える

    1999年 ~

  7. 異文化間教育の体系化に関する基礎的研究

    1998年 ~

  8. インドネシア人元留学生から観た「日本留学」

    1997年 ~

  9. 異文化間教育の体系化に関する基礎的研究

    1997年 ~

  10. 異文化間教育の体系化に関する基礎的研究

    1996年 ~

  11. 帰国した元インドネシア人留学生についての追跡調査

    1995年 ~

  12. An ethnographic study on the life of Indonesian returnees

    1995年 ~

社会貢献 3

  1. 国立大学留学生指導研究協議会(近畿地区幹事)

    2016年7月 ~ 2019年6月

  2. 京都市(「京都市外国人留学生交流等促進事業有識者会議」委員)

    2017年8月 ~ 2018年3月

  3. 国立大学留学生指導研究協議会(代表幹事)

    2012年7月 ~ 2016年6月

学術貢献活動 6

  1. 洪庵忌

    大阪大学

    2018年6月 ~

  2. 平成29年度広島大学ハラスメント防止研修会

    広島大学

    2017年12月 ~

  3. Handai‐Asahi中之島塾

    大阪大学21世紀懐徳堂

    2017年6月 ~

  4. 留学支援ネットワークワークショップ –日本人学生の派遣に係る課題について–

    京都大学

    2016年9月 ~

  5. グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)合同発表会

    大阪府教育委員会

    2015年2月 ~

  6. シンポジウム 日本における外国人への防災対策の現状とその問題点〜災害時における多文化アプローチ

    未来戦略機構第五部門

    2015年1月 ~

機関リポジトリ 3

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 留学生の事例を通して考える教員の対応のあり方

    有川 友子

    大阪大学ファカルティ・ディベロップメント(FD)フォーラム報告書 Vol. 27 p. 168-174 2016年3月

  2. 日本の大学における「国際標準の教育」の可能性 : 大学の国際化とFD (Faculty Development) の接点を通して考える

    有川 友子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学留学生センター研究論集 Vol. 11 p. 25-36 2007年3月31日

  3. 大阪大学における教育の国際化への取り組み : 「教育の国際化推進のためのFD事業 : 英語による講義のためのワークショップ」を終えて

    有川 友子

    大阪大学大学教育実践センター紀要 Vol. 1 p. 97-105 2005年3月25日