-
日本における離婚後養育講座の実情と課題
福丸由佳, 直原康光
新・アジア家族法三国会議 第13回会議 2024年11月30日
-
子どもにとっての親の別居・離婚と父母への支援の現状と課題
直原康光
日本家族療法学会 第41回金沢大会 2024年9月28日
-
オーストラリアにおける別居・離婚家族のリスクアセスメントおよび子どもインタビューの実践報告ー心理学的な観点からー
直原康光, 小田切紀子
家族と法研究会 第367回研究会 2024年7月6日
-
Stepfamily Assessment Tools [Oral presentation].
Higginbotham, B. J., Adler-Baeder, F., Jikihara, Y., Santos, C., Nozawa, S.
1st International Conference on Strong Blended Families 2025年2月6日
-
子どもの心理的適応と父母・親子の関係性はどのように変化していくのか?―離婚から 4 年未満の短期縦断データを用いた検討―
直原 康光, 菅原 ますみ
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第7回大会 2024年10月27日
-
High conflict離婚事例への支援・介入プログラムの概観(会員企画ラウンドテーブル 高葛藤(High conflict)離婚事例への支援・介入プログラムの適用可能性に関する検討②)
直原 康光
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第7回大会 2024年10月27日
-
小学校低学年児童を対象とした性暴力防止教育の効果
小暮 陽介, 窪野 ひとみ, 佐々木 貴志, 鈴木 拓朗, 直原 康光
日本犯罪心理学会第62回大会発表論文集 (犯罪心理学研究第62巻特別号), 170 - 171. 2024年9月
-
Practice of a psycho-educational program for families in divorce transition in Japan
Fukumaru, Y, Onishi, M, Soyama, I, Yamada, T, Otaki, R, Jikihara, Y, Nosaka, S
33rd International Congress of Psychology 2024年7月
-
Psychometric properties of the dyadic coping inventory in Japanese couples
Kawashima, A., Hosokawa, M., Jikihara, Y., Yang, C.
27th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development (ISSBD) 2024年6月19日
-
妊娠期から10歳までの父母の抑うつの軌跡と関連要因「母親・父親の抑うつと子どもの発達について考える:妊娠期から10歳までの縦断データ分析から」(7AM1-H-RT20)
安藤智子, 登藤直弥, 直原康光, 塩崎尚美, 久保尊洋, 荒牧美佐子
発達心理学会第35回大会 2024年3月7日
-
母親・父親の抑うつと関連要因:妊娠期から産後10年までの検討
安藤智子, 直原康光, 塩崎尚美, 登藤直弥, 久保尊洋, 荒牧美佐子
第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 2023年10月29日
-
Families Transitions Guideプログラム等の概要(会員企画ラウンドテーブル「高葛藤離婚事例への支援・介入プログラムの適用可能性に関する検討①」)
曽山いづみ, 直原康光, 大西真美, 大瀧玲子, 山田哲子, 福丸由佳
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第6回年次大会 2023年10月15日
-
日本語版別居・離婚家族のリスクアセスメントツールの開発と試行的運用―ADR による調停における試行的運用を通じて―
直原康光, 小田切紀子
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第6回大会 2023年10月15日
-
親の別居・離婚の子どもへの影響に関する研究状況について(主催校企画シンポジウム 親の別居・離婚に直面する子どもへの支援の現状と課題)
直原康光
第19回日本子ども学会学術集会 2023年9月23日
-
The relations of maternal attachment style, socialization of emotions and children's behavior.
Ando, S, Jikihara, Y, Todo, N, Shiozaki, N, Kubo, A, Aramaki, M
18th World Congress for the World Association for Infant Mental Health 2023年7月
-
親の離婚を経験した児童期後半から思春期の子どもと同居母親の対応データを用いた検討:それぞれが面会交流をどのように受けとめ,離婚に対する説明をどのように認識しているのか(会員企画自主シンポジウム「離婚を経験する家族に必要な支援とは?実証的研究の知見から」5AM1-F-SS06)
曽山いづみ, 直原康光, 小川洋子, 渡部信吾
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月5日
-
幼児期後期から児童期後期の外在化・内在化問題行動,向社会的な行動の経時的な相互関係(会員企画ラウンドテーブル「妊娠中から10年間の父母データの探索的な検討:父母の抑うつ・夫婦の関係性・養育行動・子どもの行動の軌跡」(4PM2-I-RT09))
安藤智子, 菅原ますみ, 荒牧美佐子, 久保尊洋, 塩崎尚美, 直原康光, 登藤直弥
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月4日
-
継子が認知した同居実親・別居実親および継親のかかわり等と継子の適応の関連―潜在クラス分析を用いた類型化の試み―
直原康光, 野沢慎司, 菊地真理, 安藤智子
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第5回大会 2022年10月29日
-
離婚後2年未満の子どもと同居する母親を対象とした短期縦断調査の経過報告(会員企画ラウンドテーブル「離婚家族への縦断研究の必要性と可能性」)
直原康光
日本発達心理学会第33回大会 2022年3月5日
-
離婚のみ経験者と再婚経験者の離婚を考えた理由に関する比較的研究―離婚・再婚の実態調査の結果を踏まえて―
野口康彦, 直原康光
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第4回大会 2021年10月24日
-
再婚信念はステップファミリーのカップル相互にどのような影響を及ぼすのか?―夫婦ペアデータを用いた行為者 − パートナー相互依存モデルの検討―
直原康光, 安藤智子, 野沢慎司
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第4回大会 2021年10月24日
-
再婚信念と婚姻満足度、ステップファミリーに関する困難さとの関連
直原康光, 野沢慎司
第31回日本家族社会学会大会 2021年9月4日
-
離婚後の父母コペアレンティングや父母との関係性と子どもの適応等との関連 :児童期後半から思春期の子どもと母親の対応データを用いた分析(会員企画ラウンドテーブル「離婚後の親子関係とその支援」)
直原康光
日本発達心理学会第32回大会 2021年3月29日
-
母親の面会交流の受けとめとゲートキーピングの関連:母親のソーシャルサポートと母親による子どもの意思・様子確認の調整効果の検討
直原康光, 安藤智子
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第3回大会 2020年10月
-
離婚後の父母コペアレンティングやゲートキーピングと子どもの適応の関連:クラスター分析による類型化
直原康光
家族療法学会第37回東京大会 2020年9月5日
-
離婚後の親子関係を考える
曽山いづみ, 福丸由佳, 山田哲子, 直原 康光
日本発達心理学会第31回大会 2020年3月3日
-
母親の面会交流の受け止めを規定する要因の探索的検討
直原康光, 安藤智子
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第2回大会 2019年10月19日
-
離婚を経験した母親の面会交流の受け止めに関する研究
直原 康光
明治安田こころの健康財団2018年度研究助成成果報告会 2019年7月20日
-
Fisher Divorce Adjustment Scale 日本語版 ( FDAS-J ) の信頼性・妥当性の検証
直原 康光
家族療法学会第36回北海道大会 2019年6月29日
-
面会交流に対する母親の受け止めの変化プロセス
直原 康光
M-GTA研究会第86回定例研究会 2019年5月18日
-
父母葛藤・協力と子どもの心理的苦痛,適応等との関連
直原 康光
日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第1回茨城大会 2018年11月3日