顔写真

顔写真

直原 康光
Yasumitsu Jikihara
直原 康光
Yasumitsu Jikihara
人間科学研究科 人間科学専攻,講師
jikihara.hus osaka-u.ac.jp

keyword 両親間葛藤,ステップファミリー,発達精神病理学,coparenting,夫婦,面会交流,離婚

経歴 7

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 講師

  2. 2021年4月 ~ 2024年3月
    富山大学 学術研究部人文科学系 講師

  3. 2017年4月 ~ 2021年3月
    家庭裁判所調査官

  4. 2019年4月 ~ 2020年3月
    裁判所職員総合研修所(家庭裁判所調査官養成課程) 教官(兼務)

  5. 2014年4月 ~ 2017年3月
    最高裁判所 事務総局 裁判所事務官

  6. 2009年3月 ~ 2014年3月
    家庭裁判所調査官

  7. 2007年4月 ~ 2009年3月
    家庭裁判所調査官補

学歴 3

  1. 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻

    2019年4月 ~ 2021年3月

  2. 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 カウンセリングコース

    2016年4月 ~ 2018年3月

  3. 香川大学 法学部法学科

    2002年4月 ~ 2006年3月

委員歴 9

  1. 日本教育心理学会 編集委員 学協会

    2025年1月 ~ 継続中

  2. 日本公認心理師学会 常任編集委員 学協会

    2021年11月 ~ 継続中

  3. 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 事務局長 学協会

    2021年4月 ~ 2024年3月

  4. 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 理事 学協会

    2019年3月 ~ 2024年3月

  5. 離婚・再婚家族と子ども研究 編集委員 学協会

    2019年9月 ~ 2021年10月

  6. 離婚・再婚家族と子ども研究 副編集委員長 学協会

    2020年10月 ~ 2021年3月

  7. 日本発達心理学会 ニューズレター委員 副委員長 学協会

    2020年1月 ~ 2020年12月

  8. 日本発達心理学会 ニューズレター委員 学協会

    2019年1月 ~ 2019年12月

  9. 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第2回大会事務局長 学協会

    2019年5月 ~ 2019年10月

所属学会 12

  1. Association of Family and Conciliation Courts

  2. 日本離婚・再婚家族と子ども研究学会

  3. 日本心理学会

  4. 日本教育心理学会

  5. 日本発達心理学会

  6. 日本心理臨床学会

  7. 日本公認心理師協会

  8. 日本犯罪心理学会

  9. National Council on Family Relations

  10. 日本家族社会学会

  11. 日本家族心理学会

  12. 日本家族療法学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 教育心理学 /

  2. 人文・社会 / 臨床心理学 /

受賞 2

  1. 第34回 日本発達心理学会 学会賞

    直原康光, 登藤直弥, 荒牧美佐子, 塩崎尚美, 久保尊洋, 安藤智子 日本発達心理学会 2025年3月

  2. 筑波大学大学院人間総合科学研究科 研究科長賞

    2021年3月

論文 17

  1. Stepfamily Dynamics and Emerging Adults’ Adjustment in Japan: Four Patterns Affecting Stepchildren’s Outcomes

    Jikihara, Y., Kikuchi, M., Nozawa, S.

    Family Process (in press) 2025年 研究論文(学術雑誌)

  2. A Three-Wave Longitudinal Study of Preschool Children’s Reactions to Interparental Conflict and Their Internalizing and Externalizing Problems in Japan

    Jikihara, Y., Suzumura, S., Hirose, A., Todo, N., Kubo, T., Aramaki, M., Shiozaki, N., Ando, S.

    Child & Youth Care Forum 2024年12月6日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  3. Ten-year trajectories of postpartum depression of Japanese mothers and fathers

    Kubo, T., Jikihara, Y., Todo, N., Aramaki, M., Shiozaki, N., Ando, S.

    Journal of Affective Disorders Vol. 369 p. 276-287 2024年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  4. 両親間葛藤,情緒的不安定性と青年の心理的適応の関連に対する対処行動の調整効果

    釣谷美沙貴, 直原康光

    心理学研究 Vol. 95 No. 3 p. 153-163 2024年8月 研究論文(学術雑誌)

  5. 幼児期後期から児童期後期の外在化・内在化問題,向社会的行動の経時的な相互関係:8年間の縦断データを用いた交差遅延効果モデルによる発達カスケードの検討

    直原康光, 登藤直弥, 荒牧美佐子, 塩崎尚美, 久保尊洋, 安藤智子

    発達心理学研究 Vol. 34 No. 3 p. 208-218 2023年10月

  6. Exploring the Factor Structure and Concurrent Validity of Two Stepfamily Measures for Japanese Couples

    Jikihara,Y., Nozawa, S., Ando, S., Schramm, D. G., Higginbotham, B. J., Adler-Baeder, F.

    Journal of Divorce & Remarriage Vol. 64 No. 2-4 p. 156-172 2023年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  7. 離婚後の父母コペアレンティングと子どもの適応の相互関係―交差遅延効果モデルによる検討―

    直原康光, 安藤智子, 菅原ますみ

    教育心理学研究 Vol. 71 No. 2 p. 117-130 2023年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  8. 離婚後の父母コペアレンティングと子どもの心理的苦痛,適応等との関連:別居後面会交流を実施していた児童期後半から思春期の子どもと母親の親子対応データを用いた検討

    直原康光, 安藤智子

    教育心理学研究 Vol. 70 No. 2 p. 163-177 2022年6月 研究論文(学術雑誌)

  9. 面会交流実施の関連要因および母親の面会交流の受けとめ等と心理的適応との関連

    直原康光, 安藤智子

    心理学研究 Vol. 93 No. 3 p. 188-197 2022年 研究論文(学術雑誌)

  10. 子どもと同居する母親が体験する面会交流の継続プロセス

    直原 康光, 坂野 剛崇, 安藤 智子

    発達心理学研究 Vol. 32 No. 2 p. 53-67 2021年6月 研究論文(学術雑誌)

  11. 離婚後子どもと同居する母親の支援ニーズや必要とするサポートに関する研究ー北陸4県と離婚率が高い県の比較を通じてー

    直原康光, 曽山いづみ

    離婚・再婚家族と子ども研究 No. 5 p. 37-50 2023年 研究論文(学術雑誌)

  12. 離婚後の母親の面会交流の受けとめとゲートキーピングとの関連ー母親のソーシャルサポートおよび子どもの意思・様子確認の調整効果の検討ー

    直原康光, 安藤智子

    離婚・再婚家族と子ども研究 No. 4 p. 18-31 2022年 研究論文(学術雑誌)

  13. 離婚後の父母コペアレンティング,ゲートキーピング尺度の作成と子どもの適応との関連

    直原康光, 安藤智子

    教育心理学研究 Vol. 69 No. 2 p. 116-134 2021年6月 研究論文(学術雑誌)

  14. 離婚後の母親の面会交流の受けとめ尺度の作成と信頼性・妥当性の検証

    直原康光, 安藤智子

    心理学研究 Vol. 91 No. 4 p. 246-256 2020年10月 研究論文(学術雑誌)

  15. Reliability and validity of the Fisher Divorce Adjustment Scale: Japanese and Japanese Short Versions

    Jikihara, Y., Ando, S.

    Journal of Divorce & Remarriage Vol. 61 No. 7 p. 487-503 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  16. 別居・離婚後の父母葛藤・父母協力と子どもの心理的苦痛,適応等との関連:児童期から思春期に親の別居・離婚を経験した者を対象とした回顧研究

    直原 康光, 安藤智子

    発達心理学研究 Vol. 31 No. 1 p. 12-25 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

  17. 別居・離婚後の子どもが体験する父母葛藤や父母協力の探索的検討

    直原 康光, 安藤 智子

    発達心理学研究 Vol. 30 No. 2 p. 86-100 2019年6月 研究論文(学術雑誌)

MISC 29

  1. 心理学の視点からみた「子の利益」

    直原康光

    家庭の法と裁判 No. 57 p. 20-25 2025年8月

  2. 離婚後の子の養育計画に関する調査研究業務報告書

    日本加除出版(協力研究者: 直原康光・棚村政行・浜田真樹・福丸由佳)

    2025年3月

  3. 離婚後の子の養育の在り方に関する調査研究業務報告書

    日本加除出版(協力研究者:直原康光・棚村政行・浜田真樹・福丸由佳)

    2024年3月

  4. 父母の離婚後の子の養育の在り方に関する心理学及び社会学分野等の先行研究に関する調査研究報告書

    直原康光, 曽山いづみ, 野口康彦, 稲葉昭英, 野沢慎司

    2021年11月 その他

  5. 岐路に立つ夫婦・カップルヘの支援

    平山 史朗, 野末 武義, 直原 康光, 宇都宮 博, 福丸 由佳

    家族療法研究 Vol. 42 No. 1 p. 40-49 2025年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  6. 親の別居・離婚を経験した子どもの心理的適応に関する研究動向と心理的支援の展望

    直原康光

    チャイルド・サイエンス No. 28 p. 32-35 2024年9月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  7. 離婚と再婚の実態に関する調査結果―離婚のみ経験者と再婚経験者の比較を中心に―

    野口 康彦, 青木, 聡, 直原 康光

    茨城大学人文社会科学部(人文社会科学部紀要)人文社会科学論集 No. 3 p. 133-148 2024年2月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  8. 養育費・面会交流の取決め等を促すための自治体における情報提供の在り方及び離婚後の子育てについての情報提供の在り方に関する調査研究業務報告書

    日本加除出版(協力研究者:直原康光・棚村政行・浜田真樹・平田彩子・福丸由佳)

    2023年3月

  9. 継子が認知した同居実親・別居実親および継親のかかわり等と継子の適応の関連―潜在クラス分析を用いた類型化の試み―

    直原康光, 野沢慎司, 菊地真理, 安藤智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第5回大会抄録集 p. 6-6 2022年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  10. 公認心理師の専門性における事実確認を目的とした面接スキル : 教育・福祉・司法領域に広がる公認心理師による司法面接の活用とその課題

    上宮 愛, 横光 健吾, 直原 康光, 安西 敦, 田中 晶子, 安田 裕子, 仲 真紀子

    法と心理 Vol. 22 No. 1 p. 57-64 2022年 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  11. 離婚のみ経験者と再婚経験者の離婚を考えた理由に関する比較的研究―離婚・再婚の実態調査の結果を踏まえて―

    野口康彦, 直原康光

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第4回大会論文集 p. 23-23 2021年10月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  12. 再婚信念はステップファミリーのカップル相互にどのような影響を及ぼすのか?―夫婦ペアデータを用いた行為者 − パートナー相互依存モデルの検討―

    直原康光, 安藤智子, 野沢慎司

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第4回大会論文集 p. 22-22 2021年10月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  13. 日本語版再婚信念尺度およびステップファミリーに関する困難さ尺度の作成と妥当性の検討

    直原康光, 安藤智子, 野沢慎司

    日本心理学会第85回大会 一般研究発表PO(発達)[PO-079] 2021年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  14. 文献紹介(離婚と面会交流―子どもに寄りそう制度と支援)

    直原康光

    家族社会学研究 Vol. 33 No. 1 p. 76-76 2021年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  15. Co-parenting and gatekeeping attitude of residential mothers following divorce affect children's adjustment in Japan

    JIKIHARA Yasumitsu, ANDO Satoko

    National Council on Family Relations Annual Conference 2020 2020年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  16. 母親の面会交流の受けとめとゲートキーピングの関連:母親のソーシャルサポートと母親による子どもの意思・様子確認の調整効果の検討

    直原康光, 安藤智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第3回大会抄録集 2020年10月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  17. 離婚後の父母コペアレンティング・ゲートキーピング尺度の作成と信頼性・妥当性の検証

    直原康光, 安藤智子

    日本心理学会第84回大会論文集 2020年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  18. 離婚後の父母コペアレンティングやゲートキーピングと子どもの適応の関連ークラスター分析による類型化

    直原康光

    家族療法研究(第37回大会論文集) Vol. 37 No. 2 p. 122-122 2020年8月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  19. 離婚後の母親は面会交流をどのように受け止めているのか:クラスター分析を用いた類型化の試み

    直原康光, 安藤智子

    日本発達心理学会第31回大会論文集 p. 427-427 2020年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  20. 子どもが認知した別居・離婚後の父母葛藤・父母協力尺度の作成と信頼性・妥当性の検証

    直原康光, 安藤智子

    教育相談研究(筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻カウンセリングコース 筑波大学心理発達教育相談室 ) No. 54 p. 1-14 2019年12月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  21. 離婚を経験した母親の面会交流の受け止めに関する研究

    直原 康光

    明治安田こころの健康財団 2018年度研究助成論文集 No. 54 p. 83-92 2019年10月 その他

  22. 母親の面会交流の受け止めを規定する要因の探索的検討

    直原 康光, 安藤 智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第2回大会論文集 2019年10月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  23. 子どもと同居する母親の面会交流の受け止め尺度の信頼性・妥当性の検討

    直原 康光, 安藤 智子

    日本心理学会第83回大会論文集 2019年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  24. 書評(ステップファミリーのきほんをまなぶ 離婚・再婚と子どもたち)

    直原 康光

    家族療法研究 Vol. 36 No. 2 p. 209-210 2019年8月 書評論文,書評,文献紹介等

  25. Fisher Divorce Adjustment Scale 日本語版 ( FDAS-J ) の信頼性・妥当性の検証

    直原 康光

    家族療法研究(第36回大会論文集) Vol. 36 No. 1 p. 34-34 2019年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  26. 面会交流に対する母親の受け止めの変化プロセス-面会交流を継続する上で感じる困難さ,父に対する感情の変化に着目して

    直原 康光, 安藤 智子

    日本発達心理学会第30回大会論文集 2019年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  27. 父母葛藤・協力と子どもの心理的苦痛,適応等との関連

    直原 康光, 安藤智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第1回大会論文集 2018年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  28. 別居・離婚後の父母葛藤は子どもの適応等にどのような影響を与えるか

    直原 康光, 安藤 智子

    筑波大学心理学研究 No. 55 p. 73-85 2018年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  29. 子どもが認知した別居・離婚後の父母葛藤・父母協力尺度の作成

    直原 康光

    日本発達心理学会第29回大会論文集 2018年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

著書 7

  1. 司法・犯罪心理学 (公認心理師スタンダードテキストシリーズ)

    原田, 隆之

    ミネルヴァ書房 2024年2月1日

    ISBN: 4623086291

  2. 別居・離婚後の子どもの心理的適応に関する研究: 父母葛藤・父母協力と面会交流の受けとめに着目して

    直原 康光

    風間書房 2024年1月25日

    ISBN: 4759924973

  3. Q&A離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識――当事者から心理・福祉・法律分野の実務家まで

    村尾 泰弘

    明石書店 2022年4月23日

    ISBN: 4750353914

  4. 生涯発達の心理学 理論と実践への誘い

    大川 一郎, 安藤 智子

    福村出版 2025年3月31日

    ISBN: 4571230729

  5. 家族社会学事典

    日本家族社会学会

    丸善出版 2023年12月

    ISBN: 9784621308349

  6. 富山大学人部学部厳書Ⅴ 人文知のカレイドスコープ

    直原康光

    桂書房 2022年

  7. コンパクト司法・犯罪心理学:初歩から卒論・修論作成のヒントまで

    河野 荘子, 岡本 英生, 酒井 厚, 山脇 望美, 吉澤 寛之, 横田 賀英子, 大塚 拓朗, 和智 妙子, 松田 芳政, 星 あづさ, 陶山 真里奈, 坪井 裕子, 荒井 崇史, 千賀 則史, 岡本 吉生, 直原 康光, 上出 晶子, 東村 和人, 岡本 潤子

    北大路書房 2020年10月5日

    ISBN: 4762831239

講演・口頭発表等 31

  1. 日本における離婚後養育講座の実情と課題

    福丸由佳, 直原康光

    新・アジア家族法三国会議 第13回会議 2024年11月30日

  2. 子どもにとっての親の別居・離婚と父母への支援の現状と課題

    直原康光

    日本家族療法学会 第41回金沢大会 2024年9月28日

  3. オーストラリアにおける別居・離婚家族のリスクアセスメントおよび子どもインタビューの実践報告ー心理学的な観点からー

    直原康光, 小田切紀子

    家族と法研究会 第367回研究会 2024年7月6日

  4. Stepfamily Assessment Tools [Oral presentation].

    Higginbotham, B. J., Adler-Baeder, F., Jikihara, Y., Santos, C., Nozawa, S.

    1st International Conference on Strong Blended Families 2025年2月6日

  5. 子どもの心理的適応と父母・親子の関係性はどのように変化していくのか?―離婚から 4 年未満の短期縦断データを用いた検討―

    直原 康光, 菅原 ますみ

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第7回大会 2024年10月27日

  6. High conflict離婚事例への支援・介入プログラムの概観(会員企画ラウンドテーブル 高葛藤(High conflict)離婚事例への支援・介入プログラムの適用可能性に関する検討②)

    直原 康光

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第7回大会 2024年10月27日

  7. 小学校低学年児童を対象とした性暴力防止教育の効果

    小暮 陽介, 窪野 ひとみ, 佐々木 貴志, 鈴木 拓朗, 直原 康光

    日本犯罪心理学会第62回大会発表論文集 (犯罪心理学研究第62巻特別号), 170 - 171. 2024年9月

  8. Practice of a psycho-educational program for families in divorce transition in Japan

    Fukumaru, Y, Onishi, M, Soyama, I, Yamada, T, Otaki, R, Jikihara, Y, Nosaka, S

    33rd International Congress of Psychology 2024年7月

  9. Psychometric properties of the dyadic coping inventory in Japanese couples

    Kawashima, A., Hosokawa, M., Jikihara, Y., Yang, C.

    27th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development (ISSBD) 2024年6月19日

  10. 妊娠期から10歳までの父母の抑うつの軌跡と関連要因「母親・父親の抑うつと子どもの発達について考える:妊娠期から10歳までの縦断データ分析から」(7AM1-H-RT20)

    安藤智子, 登藤直弥, 直原康光, 塩崎尚美, 久保尊洋, 荒牧美佐子

    発達心理学会第35回大会 2024年3月7日

  11. 母親・父親の抑うつと関連要因:妊娠期から産後10年までの検討

    安藤智子, 直原康光, 塩崎尚美, 登藤直弥, 久保尊洋, 荒牧美佐子

    第19回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 2023年10月29日

  12. Families Transitions Guideプログラム等の概要(会員企画ラウンドテーブル「高葛藤離婚事例への支援・介入プログラムの適用可能性に関する検討①」)

    曽山いづみ, 直原康光, 大西真美, 大瀧玲子, 山田哲子, 福丸由佳

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第6回年次大会 2023年10月15日

  13. 日本語版別居・離婚家族のリスクアセスメントツールの開発と試行的運用―ADR による調停における試行的運用を通じて―

    直原康光, 小田切紀子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第6回大会 2023年10月15日

  14. 親の別居・離婚の子どもへの影響に関する研究状況について(主催校企画シンポジウム 親の別居・離婚に直面する子どもへの支援の現状と課題)

    直原康光

    第19回日本子ども学会学術集会 2023年9月23日

  15. The relations of maternal attachment style, socialization of emotions and children's behavior.

    Ando, S, Jikihara, Y, Todo, N, Shiozaki, N, Kubo, A, Aramaki, M

    18th World Congress for the World Association for Infant Mental Health 2023年7月

  16. 親の離婚を経験した児童期後半から思春期の子どもと同居母親の対応データを用いた検討:それぞれが面会交流をどのように受けとめ,離婚に対する説明をどのように認識しているのか(会員企画自主シンポジウム「離婚を経験する家族に必要な支援とは?実証的研究の知見から」5AM1-F-SS06)

    曽山いづみ, 直原康光, 小川洋子, 渡部信吾

    日本発達心理学会第34回大会 2023年3月5日

  17. 幼児期後期から児童期後期の外在化・内在化問題行動,向社会的な行動の経時的な相互関係(会員企画ラウンドテーブル「妊娠中から10年間の父母データの探索的な検討:父母の抑うつ・夫婦の関係性・養育行動・子どもの行動の軌跡」(4PM2-I-RT09))

    安藤智子, 菅原ますみ, 荒牧美佐子, 久保尊洋, 塩崎尚美, 直原康光, 登藤直弥

    日本発達心理学会第34回大会 2023年3月4日

  18. 継子が認知した同居実親・別居実親および継親のかかわり等と継子の適応の関連―潜在クラス分析を用いた類型化の試み―

    直原康光, 野沢慎司, 菊地真理, 安藤智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第5回大会 2022年10月29日

  19. 離婚後2年未満の子どもと同居する母親を対象とした短期縦断調査の経過報告(会員企画ラウンドテーブル「離婚家族への縦断研究の必要性と可能性」)

    直原康光

    日本発達心理学会第33回大会 2022年3月5日

  20. 離婚のみ経験者と再婚経験者の離婚を考えた理由に関する比較的研究―離婚・再婚の実態調査の結果を踏まえて―

    野口康彦, 直原康光

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第4回大会 2021年10月24日

  21. 再婚信念はステップファミリーのカップル相互にどのような影響を及ぼすのか?―夫婦ペアデータを用いた行為者 − パートナー相互依存モデルの検討―

    直原康光, 安藤智子, 野沢慎司

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第4回大会 2021年10月24日

  22. 再婚信念と婚姻満足度、ステップファミリーに関する困難さとの関連

    直原康光, 野沢慎司

    第31回日本家族社会学会大会 2021年9月4日

  23. 離婚後の父母コペアレンティングや父母との関係性と子どもの適応等との関連 :児童期後半から思春期の子どもと母親の対応データを用いた分析(会員企画ラウンドテーブル「離婚後の親子関係とその支援」)

    直原康光

    日本発達心理学会第32回大会 2021年3月29日

  24. 母親の面会交流の受けとめとゲートキーピングの関連:母親のソーシャルサポートと母親による子どもの意思・様子確認の調整効果の検討

    直原康光, 安藤智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第3回大会 2020年10月

  25. 離婚後の父母コペアレンティングやゲートキーピングと子どもの適応の関連:クラスター分析による類型化

    直原康光

    家族療法学会第37回東京大会 2020年9月5日

  26. 離婚後の親子関係を考える

    曽山いづみ, 福丸由佳, 山田哲子, 直原 康光

    日本発達心理学会第31回大会 2020年3月3日

  27. 母親の面会交流の受け止めを規定する要因の探索的検討

    直原康光, 安藤智子

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第2回大会 2019年10月19日

  28. 離婚を経験した母親の面会交流の受け止めに関する研究

    直原 康光

    明治安田こころの健康財団2018年度研究助成成果報告会 2019年7月20日

  29. Fisher Divorce Adjustment Scale 日本語版 ( FDAS-J ) の信頼性・妥当性の検証

    直原 康光

    家族療法学会第36回北海道大会 2019年6月29日

  30. 面会交流に対する母親の受け止めの変化プロセス

    直原 康光

    M-GTA研究会第86回定例研究会 2019年5月18日

  31. 父母葛藤・協力と子どもの心理的苦痛,適応等との関連

    直原 康光

    日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第1回茨城大会 2018年11月3日

社会貢献 25

  1. 親子交流の円滑かつ継続的な実施に関連する諸要因について

    令和6年度家庭裁判所調査官実務研究(指定研究)(第4回研究会) 裁判所職員総合研修所

    2024年10月28日 ~

  2. 高葛藤家族への効果的な支援の在り方

    新潟家庭裁判所 令和6年度家庭裁判所調査官研修

    2024年9月24日 ~

  3. 子どもの視点からの親の離婚

    石川県母子寡婦福祉連合会 離婚前後の子育てに関するセミナー

    2024年3月3日 ~

  4. 日本の家裁調査官制度について

    日韓台家事調査官制度学術シンポジウム

    2021年11月12日 ~

  5. 富山県警察本部 ストーカー加害者に関するアドバイザー

    2021年10月1日 ~ 2024年9月30日

  6. 心理相談室 相談員

    国立大学法人富山大学大学院人文社会芸術総合研究科

    2022年4月1日 ~ 2024年3月31日

  7. 離婚後の父母や親子の関係性と子どもの心理的適応との関連

    宇都宮家庭裁判所 令和7年度家庭裁判所調査官研修

    2025年7月7日 ~

  8. 離婚後の父母や親子の関係性と子どもの心理的適応との関連

    松江家庭裁判所 令和7年度家庭裁判所調査官研修

    2025年7月7日 ~

  9. 心理学の視点からみた「子の利益」—改正家族法の関係から—

    東京家庭裁判所立川支部 家事調停委員勉強会

    2025年7月1日 ~

  10. 別居・離婚家族のリスクアセスメント(リスクスクリーニング)について

    神戸家庭裁判所 家事調停委員勉強会

    2025年6月25日 ~

  11. 離婚後の父母や親子の関係性と子どもの心理的適応との関連

    家庭裁判所調査官研究協議会 大阪地域一日研究集会

    2025年2月1日 ~

  12. 親子交流の円滑かつ継続的な実施に関連する諸要因について

    大津家庭裁判所 令和6年度家庭裁判所調査官研修

    2024年12月4日 ~

  13. 事例検討(家事事件)

    山口家庭裁判所 令和6年度家庭裁判所調査官研修

    2024年10月30日 ~

  14. 高葛藤家族の特徴と支援の在り方

    静岡家庭裁判所浜松支部 令和6年度家庭裁判所調査官研修

    2024年10月29日 ~

  15. 別居・離婚後の子どもの心理的適応に関する諸要因について

    山口家庭裁判所 令和6年度家庭裁判所調査官研修

    2024年9月26日 ~

  16. 親の別居・離婚の子どもへの影響に関する研究状況について

    大阪大学大学院 人間科学研究科 附属 未来共創センター 人間科学セミナー

    2024年7月11日 ~

  17. 別居・離婚後の子どもの心理的適応に関連する要因

    面会交流支援団体フォーラム

    2024年6月8日 ~

  18. 別居・離婚家族に対する心理教育プログラムの現状と今後の展望

    富山家庭裁判所 令和5年度家庭裁判所調査官研修

    2023年7月13日 ~

  19. 倫理について考える

    富山県公認心理師協会 定例研修会

    2022年11月26日 ~

  20. 家庭裁判所の家事事件と配偶者間暴力,面会交流を巡る諸問題

    富山県警察学校 講義

    2022年9月8日 ~

  21. 離婚後の親子関係を考える

    放送大学富山学習センター 夏のオープンセミナー

    2022年8月28日 ~

  22. 親の別居・離婚が子の精神発達に及ぼす影響について

    富山家庭裁判所 令和4年度家庭裁判所調査官研修

    2022年7月14日 ~

  23. 親の離婚と子ども:心理学の立場からの現状と課題

    富山中部高等学校 令和4年度 2学年人文社会講演会

    2022年5月24日 ~

  24. 両親間葛藤,親の離婚・再婚が子どもに与える影響 ー発達精神病理学の視点を踏まえてー

    令和3年度 富山法務少年支援センター 地域援助連携協議会

    2022年3月11日 ~

  25. 発達心理の視点から,子どもの発達に資する離婚後面会交流・共同養育,及びそれを実現可能にする支援について

    日本弁護士連合会家族法制部会の議論に関連するテーマの連続勉強会(第2回)

    2021年9月28日 ~

その他の活動内容 1

  1. 公認心理師

    2019年10月 ~ 継続中

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. A Three-Wave Longitudinal Study of Preschool Children’s Reactions to Interparental Conflict and Their Internalizing and Externalizing Problems in Japan

    Jikihara Yasumitsu, Suzumura Shunsuke, Hirose Akiko, Todo Naoya, Kubo Takahiro, Aramaki Misako, Shiozaki Naomi, Ando Satoko

    Child and Youth Care Forum 2024年12月6日