-
Validating a real‐time, single‐item subjective well‐being measure with the Positive and Negative Affect Schedule (PANAS) in US and Indian samples
George Dewey, Hiroyasu Ando, Ryunosuke Goto, Megan Lu, Asako Miura, Akihiro Nishi
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports Vol. 4 No. 3 2025年7月6日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Wiley
-
The impact of engagement metrics overwhelms the influence of online disinhibition
Ruohan Wen, Asako Miura
First Monday Vol. 30 No. 7 2025年7月 研究論文(学術雑誌)
-
The impact of COVID-19 infection experience on risk perception and preventive behaviour: A cohort study
Michio Murakami, Mei Yamagata, Asako Miura
2025年5月8日
出版者・発行元:medArXiv
-
Online disinhibition is not a master key: an examination of online disinhibition mechanisms
Ruohan Wen, Asako Miura
Internet Research Vol. 35 No. 7 p. 52-70 2025年4月1日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Emerald
-
教育の特徴の異なる5カ国における数学信念の共通点と差異
犬塚美輪, 三浦麻子
東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 Vol. 76 p. 13-27 2025年3月13日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:東京学芸大学教育実践研究推進本部
-
Autocracies win the minds of the democratic public: how Japanese citizens are persuaded by illiberal narratives propagated by authoritarian regimes
Teturo Kobayashi, Yuan Zhou, Lungta Seki, Asako Miura
Democratization 2025年3月12日 研究論文(学術雑誌)
-
Effects of political treatments during the COVID-19 pandemic on infection-prevention behavior and risk perception: a panel data analysis of Japan
Mei Yamagata, Michio Murakami, Asako Miura
International Journal of Disaster Risk Reduction 2025年1月 研究論文(学術雑誌)
-
Does direct gaze during online meetings enhance the illusion of transparency?
Kaito Takashima, Asako Miura, Fumiya Yonemitsu, Kyoshiro Sasaki, Ayumi Ikeda, Yuki Yamada
Japanese Journal of Experimental Social Psychology 2025年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
-
Impact of task reward-manipulated personal relative deprivation on the discourse of self-responsibility toward the unemployed
Ryulri Lee, Asako Miura
Japanese Journal of Experimental Social Psychology Vol. 39 No. 3 p. 169-179 2024年12月24日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
-
Segmentation of the general public according to differences in knowledge and beliefs about radiation-cluster analysis by attitude, knowledge, belief and anxiety
Kei Hirai, Asayo Yamamura, Yuko Matsumura, Asako Miura, Ekou Yagi, Ryohei Fujino, Masaharu Tsubokura, Fumio Ohtaka
Journal of Radiation Research Vol. 65 No. Supplement_1 p. i42-i51 2024年12月16日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)
-
旧統一教会が参院選に与えた影響の推定 自民党・井上義行氏の得票を例に
小宮山亮磨, 三浦麻子
選挙研究 2024年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本選挙学会
-
Who trusts in scientific research? Cross-national surveys of Japan, the United Kingdom, and the United States
Asako Miura, Mei Yamagata, Jin Higashijima, Toshiya Kobayashi, Masaki Nakamura
JCOM: Journal of Science Communication Vol. 23 No. 8 2024年11月18日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
The Ebb and Flow of Morality: The Role of Purity in the Public Perceptions of Fukushima's Processed Water Release
Akiko Matsuo, Asako Miura, Hideya Kitamura, Aya Murayama
2024年7月31日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
リスト実験を用いたセンシティビティバイアスの検出における直接質問形式の影響
小林哲郎, 三浦麻子
社会心理学研究 Vol. 40 No. 1 p. 18-27 2024年6月5日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
Behind the Mask: Analyzing the Dual Influence of Social Norms on Pandemic Behavior in Japan
Asako Miura, Aya Murayama, Hideya Kitamura
Japanese Psychological Research 2024年4月16日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本心理学会
-
Exploratory study to characterise the individual types of health literacy and beliefs and their associations with infection prevention behaviours amid the COVID-19 pandemic in Japan: a longitudinal study
Mao Yagihashi, Michio Murakami, Mai Kato, Asayo Yamamura, Asako Miura, Kei Hirai
PeerJ Vol. 12 2024年2月22日 研究論文(学術雑誌)
-
A systematic review of conference papers presented at two large Japanese psychology conferences in 2013 and 2018: did Japanese social psychologists selectively report p < 0.05 results without peer review?
Kai Hiraishi, Asako Miura, Masataka Higuchi, Yoshitsugu Fujishima, Daiki Nakamura, Masaki Suyama
PeerJ Vol. 12 No. e16763 2024年1月18日
-
新型コロナウイルス感染禍とシステム正当化
村山綾, 三浦麻子, 北村英哉
社会心理学研究 Vol. 39 No. 2 p. 64-75 2023年11月30日 研究論文(学術雑誌)
-
Exploration of factors associated with mask-wearing and hand disinfection in Japan after the coronavirus disease outbreak: A longitudinal study
Michio Murakami, Mei Yamagata, Asako Miura
International Journal of Disaster Risk Reduction Vol. 98 p. 104107-104107 2023年11月7日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Differences in and associations between belief in just deserts and human rights restrictions over a 3-year period in 5 countries during the COVID-19 pandemic.
Michio Murakami, Kai Hiraishi, Mei Yamagata, Daisuke Nakanishi, Andrea Ortolani, Nobuhiro Mifune, Yan Li, Asako Miura
PeerJ Vol. 11 No. e16147 2023年9月28日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Excessive altruism and its underlying motivation: Effects on likability in Japan and the US
Katsuya Hashimoto, Kuniyuki Nishina, Asako Miura
Letters on Evolutionary Behavioral Science Vol. 14 No. 2 p. 48-52 2023年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本人間行動進化学会
-
多次元オンライン脱抑制尺度(MMOD)の作成および妥当性と信頼性の検討
温若寒, 三浦麻子
社会心理学研究 Vol. 39 No. 1 p. 1-14 2023年7月31日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
Social and moral psychology of COVID-19 across 69 countries
Flavio Azevedo, Tomislav Pavlović, Gabriel G. Rêgo, F. Ceren Ay, Biljana Gjoneska, Tom W. Etienne, Robert M. Ross, Philipp Schönegger, Julián C. Riaño-Moreno, Aleksandra Cichocka, Valerio Capraro, Luca Cian, Chiara Longoni, Ho Fai Chan, Jay J. Van Bavel, Hallgeir Sjåstad, John B. Nezlek, Mark Alfano, Michele J. Gelfand, Michèle D. Birtel, Aleksandra Cislak, Patricia L. Lockwood, Koen Abts, Elena Agadullina, John Jamir Benzon Aruta, Sahba Nomvula Besharati, Alexander Bor, Becky L. Choma, Charles David Crabtree, William A. Cunningham, Koustav De, Waqas Ejaz, Christian T. Elbaek, Andrej Findor, Daniel Flichtentrei, Renata Franc, June Gruber, Estrella Gualda, Yusaku Horiuchi, Toan Luu Duc Huynh, Agustin Ibanez, Mostak Ahamed Imran, Jacob Israelashvili, Katarzyna Jasko, Jaroslaw Kantorowicz, Elena Kantorowicz-Reznichenko, André Krouwel, Michael Laakasuo, Claus Lamm, Caroline Leygue, Ming-Jen Lin, Mohammad Sabbir Mansoor, Antoine Marie, Lewend Mayiwar, Honorata Mazepus, Cillian McHugh, John Paul Minda, Panagiotis Mitkidis, Andreas Olsson, Tobias Otterbring, Dominic J. Packer, Anat Perry, Michael Bang Petersen, Arathy Puthillam, Tobias Rothmund, Hernando Santamaría-García, Petra C. Schmid, Drozdstoy Stoyanov, Shruti Tewari, Bojan Todosijević, Manos Tsakiris, Hans H. Tung, Radu G. Umbres, Edmunds Vanags, Madalina Vlasceanu, Andrew Vonasch, Meltem Yucel, Yucheng Zhang, Mohcine Abad, Eli Adler, Narin Akrawi, Hamza Alaoui Mdarhri, Hanane Amara, David M. Amodio, Benedict G. Antazo, Matthew Apps, Mouhamadou Hady Ba, Sergio Barbosa, Brock Bastian, Anton Berg, Maria P. Bernal-Zárate, Michael Bernstein, Michał Białek, Ennio Bilancini, Natalia Bogatyreva, Leonardo Boncinelli, Jonathan E. Booth, Sylvie Borau, Ondrej Buchel, C. Daryl Cameron, Chrissie F. Carvalho, Tatiana Celadin, Chiara Cerami, Hom Nath Chalise, Xiaojun Cheng, Kate Cockcroft, Jane Conway, Mateo Andres Córdoba-Delgado, Chiara Crespi, Marie Crouzevialle, Jo Cutler, Marzena Cypryańska, Justyna Dabrowska, Michael A. Daniels, Victoria H. Davis, Pamala N. Dayley, Sylvain Delouvée, Ognjan Denkovski, Guillaume Dezecache, Nathan A. Dhaliwal, Alelie B. Diato, Roberto Di Paolo, Marianna Drosinou, Uwe Dulleck, Jānis Ekmanis, Arhan S. Ertan, Hapsa Hossain Farhana, Fahima Farkhari, Harry Farmer, Ali Fenwick, Kristijan Fidanovski, Terry Flew, Shona Fraser, Raymond Boadi Frempong, Jonathan A. Fugelsang, Jessica Gale, E. Begoña Garcia-Navarro, Prasad Garladinne, Oussama Ghajjou, Theofilos Gkinopoulos, Kurt Gray, Siobhán M. Griffin, Bjarki Gronfeldt, Mert Gümren, Ranju Lama Gurung, Eran Halperin, Elizabeth Harris, Volo Herzon, Matej Hruška, Guanxiong Huang, Matthias F. C. Hudecek, Ozan Isler, Simon Jangard, Frederik J. Jorgensen, Frank Kachanoff, John Kahn, Apsara Katuwal Dangol, Oleksandra Keudel, Lina Koppel, Mika Koverola, Emily Kubin, Anton Kunnari, Yordan Kutiyski, Oscar Moreda Laguna, Josh Leota, Eva Lermer, Jonathan Levy, Neil Levy, Chunyun Li, Elizabeth U. Long, Marina Maglić, Darragh McCashin, Alexander L. Metcalf, Igor Mikloušić, Soulaimane El Mimouni, Asako Miura, Juliana Molina-Paredes, César Monroy-Fonseca, Elena Morales-Marente, David Moreau, Rafał Muda, Annalisa Myer, Kyle Nash, Tarik Nesh-Nash, Jonas P. Nitschke, Matthew S. Nurse, Yohsuke Ohtsubo, Victoria Oldemburgo de Mello, Cathal O’Madagain, Michal Onderco, M. Soledad Palacios-Galvez, Jussi Palomöki, Yafeng Pan, Zsófia Papp, Philip Pärnamets, Mariola Paruzel-Czachura, Zoran Pavlović, César Payán-Gómez, Silva Perander, Michael Mark Pitman, Rajib Prasad, Joanna Pyrkosz-Pacyna, Steve Rathje, Ali Raza, Kasey Rhee, Claire E. Robertson, Iván Rodríguez-Pascual, Teemu Saikkonen, Octavio Salvador-Ginez, Gaia C. Santi, Natalia Santiago-Tovar, David Savage, Julian A. Scheffer, David T. Schultner, Enid M. Schutte, Andy Scott, Madhavi Sharma, Pujan Sharma, Ahmed Skali, David Stadelmann, Clara Alexandra Stafford, Dragan Stanojević, Anna Stefaniak, Anni Sternisko, Augustin Stoica, Kristina K. Stoyanova, Brent Strickland, Jukka Sundvall, Jeffrey P. Thomas, Gustav Tinghög, Benno Torgler, Iris J. Traast, Raffaele Tucciarelli, Michael Tyrala, Nick D. Ungson, Mete S. Uysal, Paul A. M. Van Lange, Jan-Willem van Prooijen, Dirk van Rooy, Daniel Västfjäll, Peter Verkoeijen, Joana B. Vieira, Christian von Sikorski, Alexander Cameron Walker, Jennifer Watermeyer, Erik Wetter, Ashley Whillans, Katherine White, Rishad Habib, Robin Willardt, Michael J. A. Wohl, Adrian Dominik Wójcik, Kaidi Wu, Yuki Yamada, Onurcan Yilmaz, Kumar Yogeeswaran, Carolin-Theresa Ziemer, Rolf A. Zwaan, Paulo S. Boggio, Waldir M. Sampaio
Scientific Data Vol. 10 No. 1 2023年5月11日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
-
Attitudes toward possible food radiation contamination following the Fukushima nuclear accident: A nine-year, ten-wave panel survey
Takashi Kusumi, Asako Miura, Kanayo Ogura, Kazuji Nishikawa
Journal of Risk Research 2023年3月10日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Taylor & Francis
-
The impact of television on-air time on hand hygiene compliance behaviors during COVID-19 outbreak
Daiichi MORII, Asako MIURA, Masashi KOMORI
American Journal of Infection Control 2023年3月9日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BV
-
Online Disinhibition : Reconsideration of the Construct and Proposal of a New Model
Wen Ruohan, Asako Miura
Osaka Human Sciences Vol. 9 p. 63-81 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences, Osaka University
-
新型コロナウイルス感染症の異なるヘルスリテラシーが健康行動及び実生活へ及ぼす影響に関する検討
Mai Kato, Kei Hirai, Asayo Yamamura, Mao Yagihashi, Asako Miura
Journal of Health Psychology Research Vol. 36 No. 1 p. 11-20 2023年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society of Health Psychology
-
Belief in just deserts regarding individuals infected with COVID-19 in Japan and its associations with demographic factors and infection-related and socio-psychological characteristics: a cross-sectional study
Michio Murakami, Kai Hiraishi, Mei Yamagata, Daisuke Nakanishi, Asako Miura
PeerJ Vol. 10 p. e14545-e14545 2022年12月19日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:PeerJ
-
Retrospective bias during the COVID-19 pandemic
Mei Yamagata, Asako Miura
実験社会心理学研究 Vol. 62 No. 2 p. 234-239 2022年11月9日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
オンライン脱抑制:構成概念の再考と新たなモデルの提案
温若寒, 三浦麻子
心理学評論 Vol. 65 No. 1 p. 52-63 2022年10月20日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:心理学評論刊行会
-
新型コロナウイルス感染禍は感染忌避傾向に影響したか――傾向スコアを用いたWeb調査のHouse Effectsの調整――
三浦麻子, 清水裕士, 北村英哉, 山縣芽生, 松尾朗子, 寺口司
心理学研究 Vol. 93 No. 4 p. 348-358 2022年6月30日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本心理学会
-
位置情報ゲームのPOI(Point of Interest)密度と地域居住者の社会心理諸指標の関連
三浦麻子, 小森政嗣
選挙研究 Vol. 37 No. 2 p. 13-21 2022年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本選挙学会
-
大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連: 試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して
犬塚美輪, 三浦麻子, 小川洋和
教育心理学研究 Vol. 70 No. 1 p. 35-47 2022年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本教育心理学会
-
National identity predicts public health support during a global pandemic
Jay Van Bavel, Aleksandra Cichocka, Valerio Capraro, Hallgeir Sjåstad, John Nezlek, Pavlović Pavlović, Mark Alfano, Michele Gelfand, Flavio Azevedo, Michèle Birtel, Aleksandra Cislak, Patricia Lockwood, Robert Ross, Koen Abts, Elena Agadullina, John Jamir, Benzon Aruta, Sahba Besharati, Alexander Bor, Becky Choma, Charles Crabtree, William Cunningham, Koustav De de, Waqas Ejaz, Christian Elbaek, Andrej Findor, Daniel Flichtentrei, Renata Franc, Biljana Gjoneska, June Gruber, Estrella Gualda, Yusaku Horiuchi, Toan Luu Duc Huynh, Agustin Ibanez, Mostak Imran, Jacob Israelashvili, Katarzyna Jasko, Jaroslaw Kantorowicz, Elena Kantorowicz-Reznichenko, Andre Krouwel, Michael Laakasuo, Claus Lamm, Caroline Leygue, Ming-Jen Lin, Mohammad Sabbir Mansoor, Antoine Marie, Lewend Mayiwar, Honorata Mazepus, Cillian McHugh, John, Minda, Panagiotis Mitkidis, Andreas Olsson, Tobias Otterbring, Dominic Packer, Anat Perry, Michael Bang Petersen, Arathy Puthillam, Julian Riano-Moreno, Tobias Rothmund, Hernando Santamaría-García, Petra Schmid, Drozdstoy Stoyanov, Shruti Tewari, Bojan Todosijević, Manos Tsakiris, Hans Tung, Radu Umbreș, Edmunds Vanags, Madalina Vlasceanu, Andrew Vonasch, Meltem Yucel, Yucheng Zhang, Mohcine ABAD, Eli Adler, Narin Akrawi, Hamza ALAOUI MDARHRI, hanane amara, David Amodio, Benedict Antazo, Matthew Apps, F. Ceren Ay, Mouhamadou Hady Ba, Xuechunzi Bai, Marshaley Baquiano, Sergio Barbosa, Brock Bastian, Delia Belleza, Anton Berg, Maria Bernal, Zárate, Michael Bernstein, Michał Białek, Ennio Bilancini, Natalia Bogatyreva, Leonardo Boncinelli, Jonathan Booth, Sylvie Borau, Ondrej Buchel, Daryl Cameron, Chrissie Carvalho, Tatiana Celadin, Chiara Cerami, Hom Chalise, Xiaojun Cheng, Luca Cian, Kate Cockcroft, Jane Conway, MateoCordoba-Delgado, Chiara Crespi, Marie Crouzevialle, Jo Cutler, Marzena Cypryańska, Justyna Dabrowska, Michael Daniels, Victoria Davis, Pamala Dayley, Sylvain Delouvee, Ognjan Denkovski, Guillaume Dezecache, Nathan Dhaliwal, Alelie Diato, Roberto Di Paolo, Marianna Drosinou, Uwe Dulleck, Jānis Ekmanis, Arhan Ertan, Tom Etienne, Fahima Farkhari, Harry Farmer, Ali Fenwick, Kristijan Fidanovski, Terry Flew, Shona Fraser, Raymond Frempong, Jonathan Fugelsang, Jessica Gale, E. Begoña, Garcia-Navarro, Prasad Garladinne, Oussama Ghajjou, Theofilos Gkinopoulos, Kurt Gray, Siobhán Griffin, Bjarki Gronfeld, Mert Gümren, Ranju Gurung, Eran Halperin, Elizabeth Harris, Volo Herzon, Matej Hruška, Guanxiong Huang, Matthias Hudecek, Ozan Isler, Simon Jangard, Frederik Jørgensen, Frank Kachanoff, John Kahn, Apsara Katuwal Dangol, Oleksandra Keudel, Lina Koppel, Mika Koverola, Emily Kubin, Anton Kunnari, Yordan Kutiyski, Paul Labor, Oscar Laguna, Josh Leota, Eva Lermer, Jonathan Levy, Neil Levy, Chunyun Li, Elizabeth Long, Chiara Longoni, Marina Maglić, Darragh McCashin, Alexander Metcalf, Igor Mikloušić, Soulaimane El Mimouni, Asako Miura, Juliana Molina-Paredes, César Monroy-Fonseca, Elena Morales-Marente, David Moreau, Rafal Muda, Annalisa Myer, Kyle Nash, Tarik Nesh-Nash, Jonas Nitschke, Matthew Nurse, Yohsuke Ohtsubo, Victoria Oldemburgo de Mello, Cathal O'Madagain, Michal Onderco, M. Soledad, Palacios-Galvez, Jussi Palomäki, Yafeng Pan, Zsófia Papp, Philip Pärnamets, Mariola Paruzel-Czachura, Zoran Pavlović, César Payán-Gómez, Silva Perander, Michael Pitman, Rajiib Prasad, Joanna, Pyrkosz-Pacyna, Steve Rathje, Ali Raza, Gabriel Rego, Kasey Rhee, Claire Robertson, Iván Rodriguez-Pascual, Teemu Saikkonen, Octavio Salvador-Ginez, Waldir Sampaio, Gaia Santi, Natalia Santiago-Tovar, David Savage, Julian Scheffer, Philipp Schoenegger, David Schultner, Enid Schutte, Andy Scott, Madhavi Sharma, Pujan Sharma, Ahmed Skali, David Stadelmann, Clara Stafford, Dragan Stanojevic, Anna Stefaniak, Anni Sternisko, Catalin Augustin Stoica, Kristina Stoyanova, Brent Strickland, Jukka Sundvall, Jeffrey Thomas, Gustav Tinghög, Benno Torgler, Iris Traast, Raffaele Tucciarelli, Michael Tyrala, Nick Ungson, Mete Uysal, Paul Van Lange, Jan-Willem van Prooijen, Dirk van Rooy, Daniel Västfjäll, Peter Verkoeijen, Joana Vieira, Christian von Sikorski, Alexander Walker, Jennifer Watermeyer, Erik Wetter, Ashley Whillans, Robin Willardt, Michael Wohl, Adrian Wojcik, Kaidi Wu, Yuki Yamada, Onurcan Yilmaz, Kumar Yogeeswaran, Carolin-Theresa Ziemer, Rolf Zwaan, Paulo Boggio
Nature Communications Vol. 13 No. 517 2022年1月26日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Nature
-
Cross-cultural comparison of engagement in ultimate and immanent justice reasoning
Aya Murayama, Asako Miura, Kaichiro Furutani
Asian Journal of Social Psychology Vol. 25 No. 3 p. 476-488 2021年10月5日 研究論文(学術雑誌)
-
Effects of Pathogen-Avoidance Tendency on Infection Prevention Behaviors and Exclusionary Attitudes toward Foreigners: A Longitudinal Study of the COVID-19 Outbreak in Japan
Mei Yamagata, Tsukasa Teraguchi, Asako Miura
Japanese Psychological Research Vol. 65 No. 2 p. 158-172 2021年8月11日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Wiley
-
新型コロナ時代のリスクコミュ ニケーション
三浦麻子
産業ストレス研究 Vol. 28 No. 3 p. 303-309 2021年7月 研究論文(学術雑誌)
-
COVID-19禍の日本社会と心理──2020年3月下旬実施調査に基づく検討──
山縣芽生, 寺口司, 三浦麻子
心理学研究 Vol. 92 No. 5 p. 452-462 2021年6月30日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本心理学会
-
Religiosity and Immanent Justice Reasoning: A Replication Study in Japan and the U.S.
Aya Murayama, Asako Miura
Japanese Psychological Research Vol. 65 No. 2 p. 182-189 2021年5月24日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Wiley
-
Why are politically active people avoided in countries with collectivistic culture? A cross-cultural experiment
Tetsuro Kobayashi, Asako Miura, Dani Madrid-Morales, Hiroshi Shimizu
Journal of Cross-Cultural Psychology Vol. 52 No. 4 p. 388-405 2021年4月13日 研究論文(学術雑誌)
-
利己的行動・利他的行動は連鎖するか――独裁者ゲームを用いた実験的検討――
金内さよ, 三浦麻子, 唐沢穣
心理学研究 Vol. 92 No. 1 2021年4月 研究論文(学術雑誌)
-
Characteristics of Participants and Satisficing Tendency in Online Surveys Using a Sample Provider
Asako Miura, Tetsuro Kobayashi
PsyArXiv 2021年3月15日 研究論文(その他学術会議資料等)
出版者・発行元:Center for Open Science
-
インターネット・コミュニケーションの留意点
三浦麻子
日本政策金融公庫調査月報 No. 150 p. 30-35 2021年3月
出版者・発行元:日本政策金融公庫
-
非常事態における人間の意思決定プロセスと態度・行動
三浦麻子
国民生活研究 Vol. 60 No. 2 p. 1-15 2020年12月
-
Recognizing Your Hand and That of Your Romantic Partner
Takao Fukui, Aya Murayama, Asako Miura
International Journal of Environmental Research and Public Health Vol. 17 No. 21 p. 8256-8256 2020年11月9日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:MDPI AG
-
心理学研究法としてのウェブ調査
三浦麻子
基礎心理学研究 Vol. 39 No. 1 2020年10月 研究論文(学術雑誌)
-
The Relationship between Infection-Avoidance Tendencies and Exclusionary Attitudes toward Foreigners: A Panel Study of the COVID-19 Outbreak in Japan
Mei Yamagata, Tsukasa Teraguchi, Asako Miura
2020年5月5日
出版者・発行元:Center for Open Science
-
Spread of Risk Information Through Microblogs: Twitter Users with More Mutual Connections Relay News That is More Dreadful
小森政嗣, 三浦麻子, 松村真宏, 平石界, 前田和甫
Japanese Psychological Research Vol. 63 No. 1 p. 1-12 2019年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
創造的課題における高齢者と若年者の世代間相互作用の特徴
田渕 恵, 三浦 麻子
老年社会科学 Vol. 41 No. 3 p. 332-330 2019年10月 研究論文(学術雑誌)
-
評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼を題材として
稲増一憲, 清水裕士, 三浦麻子
社会心理学研究 Vol. 35 No. 1 p. 11-18 2019年8月 研究論文(学術雑誌)
-
Survey satisficing biases the estimation of moderation effects.
Miura, A, Kobayashi, T
Japanese Psychological Research Vol. 61 No. 3 p. 204-210 2019年7月 研究論文(学術雑誌)
-
日本語版道徳基盤尺度の妥当性の検証――イデオロギーとの関係を通して―
村山綾, 三浦麻子
心理学研究 Vol. 90 No. 2 p. 156-166 2019年6月 研究論文(学術雑誌)
-
ソーシャルメディアにおけるネガティブ情動の社会的共有──東日本大震災関連ツイートの長期的変化──
三浦 麻子, 小森 政嗣, 松村 真宏, 平石 界
エモーション・スタディーズ Vol. 4 No. Si p. 26-32 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
「事前登録の事前審査」経過報告と所感
三浦麻子
心理学評論 Vol. 62 No. 3 p. 272-280 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
心理学研究の新しいかたち CHANGE we can believe in ―特集号の刊行にあたって―
三浦麻子, 友永雅己, 原田悦子, 山田祐樹, 竹澤正哲
心理学評論 Vol. 62 No. 3 p. 197-204 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討
中村早希, 三浦麻子
社会心理学研究 Vol. 34 No. 3 p. 119-132 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
中・高齢期の親子・夫婦における制御焦点の類似性
田渕恵, 三浦麻子
心理学研究 Vol. 89 No. 6 p. 632-637 2019年2月 研究論文(学術雑誌)
-
巻頭言・統計革命:Make statistics great again. ─ 特集号の刊行にあたって─
三浦麻子, 岡田謙介, 清水裕士
心理学評論 Vol. 61 No. 1 p. 1-2 2018年7月
-
心理学におけるオープンサイエンス:「統計革命」のインフラストラクチャー
三浦麻子
心理学評論 Vol. 61 No. 1 p. 3-12 2018年7月
-
社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション
三浦麻子
心理学評論 Vol. 60 No. 4 p. 285-294 2018年3月
-
説得の2過程モデルの複数源泉・複数方向状況への適用
中村早希, 三浦麻子
心理学評論 Vol. 61 No. 2 p. 157-168 2018年3月 研究論文(学術雑誌)
-
人を対象とした行動学研究における再現性問題
三浦麻子
ヒューマンインタフェース学会誌 Vol. 20 No. 1 p. 6-11 2018年
-
フリーの統計ソフトウェアHADの多言語化と英語版の作成
清水 裕士, 三浦 麻子, 稲増 一憲, 小川 洋和, Hiroshi Shimizu, Asako Miura, Kazunori Inamasu, Hirokazu Ogawa
関西学院大学高等教育研究 = Kwansei Gakuin University researches in higher education No. 8 p. 67-73 2018年
出版者・発行元:関西学院大学高等教育推進センター紀要委員会
-
おもしろツイートはいかに広まったか:事例研究による「じわる」プロセスの解明
山下玲子, 三浦麻子
メディア・情報・コミュニケーション研究 Vol. 3 p. 1-18 2018年 研究論文(学術雑誌)
-
オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響
三浦麻子, 小林哲郎
行動計量学 Vol. 45 No. 1 p. 1-11 2018年 研究論文(学術雑誌)
-
マスメディアへの信頼の測定におけるワーディングの影響:大規模社会調査データとWeb調査実験を用いて
稲増 一憲, 三浦 麻子
社会心理学研究 Vol. 34 No. 1 p. 47-57 2018年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
市民生活における人の気づき―政治的意思決定を例に―
三浦麻子
情報処理 Vol. 58 No. 4 p. 291-294 2017年3月15日
出版者・発行元:情報処理学会
-
地方選挙における有権者の政治行動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究
三浦 麻子, 稲増 一憲, 中村 早希, 福沢 愛
社会心理学研究 Vol. 32 No. 3 p. 174-186 2017年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
刑事事件の元被告人に対するフォルスアラーム効果
村山綾, 三浦麻子
認知科学 Vol. 24 No. 2 p. 213-219 2017年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本認知科学会
-
Media Priming Effect: A Preregistered Replication Experiment
Tetsuro Kobayashi, Asako Miura, Kazunori Inamasu
Journal of Experimental Political Science Vol. 4 No. 1 p. 81-94 2017年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Cambridge University Press
-
Survey Satisficing Inflates Stereotypical Responses in Online Experiment: The Case of Immigration Study
Asako Miura, Tetsuro Kobayashi
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY Vol. 7 2016年10月 研究論文(学術雑誌)
-
Two Types of Justice Reasoning About Good Fortune and Misfortune: A Replication and Beyond
Aya Murayama, Asako Miura
SOCIAL JUSTICE RESEARCH Vol. 29 No. 3 p. 331-344 2016年9月 研究論文(学術雑誌)
-
Intergenerational Interactions when Transmitting Wisdom from Older to Younger Generations
Megumi Tabuchi, Asako Miura
EDUCATIONAL GERONTOLOGY Vol. 42 No. 8 p. 585-592 2016年8月 研究論文(学術雑誌)
-
巻頭言 心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか ―特集号の刊行に寄せて―
友永雅己, 三浦麻子, 針生悦子
心理学評論 Vol. 59 No. 1 p. 1-2 2016年7月
-
オンライン調査における努力の最小限化(Satisfice)傾向の比較: IMC違反率を指標として
三浦麻子, 小林哲郎
メディア・情報・コミュニケーション研究 Vol. 1 p. 27-42 2016年3月
出版者・発行元:WebLab
-
ソーシャルメディアにおける災害情報の伝播と感情:東日本大震災に際する事例
三浦麻子, 鳥海不二夫, 小森政嗣, 松村真宏, 平石界
人工知能学会論文誌 Vol. 31 No. 1 p. 1-9 2016年1月8日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Does interpersonal regulatory fit affect intergenerational communication?: Elder advice and younger gratitude.
Tabuchi, M, Kamiariya, M, Miura, A
Letters on Evolutionary Behavioral Science Vol. 7 No. 1 p. 1-4 2016年 研究論文(学術雑誌)
-
「自由」なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触1)
稲増 一憲, 三浦 麻子
社会心理学研究 Vol. 31 No. 3 p. 172-183 2016年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
Media and sentiments in the Great East Japan Earthquake related tweets ? Social media as “meta media”?.
Matsumura, N, Miura, A, Komori, M, Hiraishi, K
International Journal of Knowledge Society Research Vol. 7 No. 2 p. 464-469 2016年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
福島第一原発事故による放射能災害地域の食品に対する態度を規定する要因:4波パネル調査による検討
三浦麻子, 楠見孝, 小倉加奈代
社会心理学研究 Vol. 32 No. 1 p. 10-21 2016年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
オンライン調査におけるSatisficeを検出する技法:大学生サンプルを用いた検討
三浦麻子, 小林哲郎
社会心理学研究 Vol. 32 No. 2 p. 123-132 2016年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Generativity and Interaction Between the Old and Young: The Role of Perceived Respect and Perceived Rejection
Megumi Tabuchi, Takeshi Nakagawa, Asako Miura, Yasuyuki Gondo
GERONTOLOGIST Vol. 55 No. 4 p. 537-547 2015年8月 研究論文(学術雑誌)
-
東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討――
三浦麻子, 小森政嗣, 松村真宏, 前田和甫
心理学研究 Vol. 86 No. 2 p. 102-111 2015年6月1日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
オンライン調査を用いた「大学生の保守化」の検証 : 彼らは何を保守しているのか (藤原武弘教授退職記念号)
稲増 一憲, 三浦 麻子, Kazunori Inamasu, Asako Miura
関西学院大学社会学部紀要 No. 120 p. 53-63 2015年3月
出版者・発行元:関西学院大学社会学部研究会
-
Cultural Differences in Perceptions of Intragroup Conflict and Preferred Conflict-Management Behavior: A Scenario Experiment
Aya Murayama, Carey S. Ryan, Hiroshi Shimizu, Koichi Kurebayashi, Asako Miura
JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY Vol. 46 No. 1 p. 88-100 2015年1月 研究論文(学術雑誌)
-
被害者非難と加害者の非人間化――2種類の公正世界信念との関連――
村山綾, 三浦麻子
心理学研究 Vol. 86 No. 1 p. 1-9 2015年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Young people’s reactions change elderly people’s generativity and narratives: The effect of intergenerational interaction on the elderly.
Tabuchi, M, Miura, A
Journal of Intergenerational Relationships Vol. 13 No. 2 p. 118-133 2015年1月1日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
非専門家の法的判断に影響を及ぼす要因-道徳基盤・嫌悪感情・エラー管理に基づく検討-
村山綾, 三浦麻子
認知科学 Vol. 22 No. 3 p. 426-436 2015年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本認知科学会
-
オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究
三浦麻子, 小林哲郎
社会心理学研究 Vol. 31 No. 1 p. 1-12 2015年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
裁判員は何を参照し、何によって満足するのか‐専門家-非専門家による評議コミュニケーション‐
村山綾, 三浦麻子
法と心理 Vol. 15 No. 1 p. 90-99 2015年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:法と心理学会
-
オンライン調査モニタのSatisficeはいかに実証的知見を毀損するか
三浦麻子, 小林哲郎
社会心理学研究 Vol. 31 No. 2 p. 120-127 2015年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
Development of a support group using a virtual space for cancer patients
Takashi Kusumi, Kanayo Ogura, Asako Miura
International Journal of Web Based Communities Vol. 10 No. 4 p. 445-465 2014年10月1日 研究論文(国際会議プロシーディングス)
出版者・発行元:Inderscience Enterprises Ltd.
-
飲食行動が話し合いにおけるコミュニケーション行動・主観的評価に及ぼす影響 -菓子を食べると話し合いはうまくいくのか?-
中村早希, 三浦麻子
人文論究 Vol. 64 No. 2 p. 59-77 2014年 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:関西学院大学人文学会
-
集団討議における葛藤と主観的パフォーマンス-マルチレベル分析による検討-
村山綾, 三浦麻子
実験社会心理学研究 Vol. 53 No. 2 p. 81-92 2014年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
-
高齢者の利他的行動場面における世代間相互作用の実験的検討
田渕恵, 三浦麻子
心理学研究 Vol. 84 No. 6 p. 632-638 2014年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:
-
高齢者の利他的行動としての「語り」に与える世代間相互作用の影響:実験場面を用いた検討
田渕恵, 三浦麻子
発達心理学研究 Vol. 25 No. 3 p. 251-259 2014年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会
-
マイクロブログにおけるパーソナルネットワークの特性と流言拡散行動の関係
小森政嗣, 前田和甫, 三浦麻子, 松村真宏
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 16 No. 4 p. 277-284 2014年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会
-
Effect of decision confidence on the evaluation of conflicting decisions in a social context
Kenta Kimura, Aya Murayama, Asako Miura, Jun'ichi Katayama
NEUROSCIENCE LETTERS Vol. 556 p. 176-180 2013年11月 研究論文(学術雑誌)
-
高齢者における世代性(Generativity)と次世代との関わり行動の因果関係-性差に着目した検討-
田渕恵, 三浦麻子, 中川威, 権藤恭之
日本世代間交流学会誌 Vol. 3 No. 1 p. 35-40 2013年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:[日本世代間交流学会事務局]
-
有罪・無罪判断と批判的思考態度との関連-テキストデータを用いた分析から
村山綾, 三浦麻子
法と心理 Vol. 13 No. 1 p. 24-33 2013年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:法と心理学会
-
3-1 東日本大震災とオンラインコミュニケーションの社会心理学 : そのときツイッターでは何が起こったか(3.災害情報流通手段の多様化,<特集>東日本大震災からの復興の取組みと震災から得た教訓)
三浦 麻子
電子情報通信学会誌 Vol. 95 No. 3 p. 219-223 2012年3月1日
出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
-
Relationships between periodic behaviors in micro-blogging and the users' baseline mood
Masashi Komori, Naohiro Matsumura, Asako Miura, Chika Nagaoka
Proceedings - 13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking, and Parallel/Distributed Computing, SNPD 2012 p. 405-410 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
集団内の関係葛藤と課題葛藤: 誤認知の問題と対処行動に関する検討
村山綾, 三浦麻子
社会心理学研究 Vol. 28 No. 1 p. 51-59 2012年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
評議における法専門家の意見が非専門家の判断に及ぼす影響-判断の変化および確信度に注目して-
村山綾, 今里詩, 三浦麻子
法と心理 Vol. 12 No. 1 p. 35-44 2012年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:法と心理学会
-
がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討
小倉加奈代, 楠見孝, 三浦麻子
人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD) 2011年3月25日
-
がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化
楠見孝, 小倉加奈代, 三浦麻子
人工知能学会研究会資料言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD) Vol. 61 p. 63-67 2011年3月25日
出版者・発行元:人工知能学会
-
Social intelligence design: A junction between engineering and social sciences
Asako Miura, Naohiro Matsumura
AI and Society Vol. 23 No. 2 p. 139-145 2009年 研究論文(学術雑誌)
-
内容分析による知識共有コミュニティの分析:投稿内容とコミュニティ観から
三浦麻子, 川浦康至
社会心理学研究 Vol. 25 No. 2 p. 153-160 2009年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
ブログにおける作者の指向性と内容・コミュニケーションとの関連
三浦麻子, 松村真宏, 北山聡
心理学研究 Vol. 79 No. 5 p. 446-452 2008年12月 研究論文(学術雑誌)
-
モバイル化で知識共有コミュニティは変容するのか:Yahoo!知恵袋からチエモバへ
三浦 麻子, 川浦 康至, 地福 節子, 大川 英哉, 竹内 美尋, 岡本 真
人工知能学会全国大会論文集 Vol. 8 No. 0 p. 106-106 2008年
出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会
-
The Development of a Positive Community using Virtual Space for Cancer Patients
Takashi Kusumi, Kanayo Ogura, Asako Miura
PROCEEDINGS OF THE SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON UNIVERSAL COMMUNICATION p. 490-+ 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Analysis of Community Development using Chat Logs: A Virtual Support Group of Cancer Patients
Kanayo Ogura, Takashi Kusumi, Asako Miura
PROCEEDINGS OF THE SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON UNIVERSAL COMMUNICATION p. 451-454 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
人はなぜ知識共有コミュニティに参加するのか:質問行動と回答行動の分析
三浦麻子, 川浦康至
社会心理学研究 Vol. 23 No. 3 p. 233-245 2008年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本社会心理学会
-
Can weblogs cause the emergence of social intelligence?: Causal model of intention to continue publishing weblog in Japan
Asako Miura
AI and Society Vol. 22 No. 2 p. 237-251 2007年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Psychological and social influences on blog writing: An online survey of blog authors in Japan
Asako Miura, Kiyomi Yamashita
JOURNAL OF COMPUTER-MEDIATED COMMUNICATION Vol. 12 No. 4 p. 1452-1471 2007年7月 研究論文(学術雑誌)
-
チュートリアル疑問編 : 連載記事に関するQ&A(<連載チュートリアル>AI研究における評価のための実践的Tips : 研究計画から分析まで〔第7回〕)
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 22 No. 3 p. 419-424 2007年6月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
People who create knowledge sharing communities
Asako Miura, Yasuyuki Kawaura, Setsuko Jifuku, Naoko Otaki, Makoto Okamoto
New Frontiers in Artificial Intelligence Vol. 4384 p. 88-98 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
CSCLシステム『KNITS』の改良の試み:認知的負荷の視点から
森尾博昭, 畦地真太郎, 三浦麻子
教育システム情報学会誌 Vol. 24 No. 3 p. 196-201 2007年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:教育システム情報学会編集事務局
-
演習:より良い評価研究を目指して(AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで〔第6回〕)
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 21 No. 6 p. 739-746 2006年12月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
分析2 : 調査データの分析(「AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで」(第5回))
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 21 No. 5 p. 620-629 2006年10月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
分析1 : 実験データの分析(AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで〔第4回〕)
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 21 No. 4 p. 480-489 2006年8月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
技法2:調査による評価(AI研究における評価のための実践的Tips:研究計画から分析まで〔第3回〕, 連載チュートリアル)
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 21 No. 2 p. 225-233 2006年4月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
Retrieving information on the World Wide Web: Effects of domain specific knowledge
Asako Miura, Nobuhiko Fujihara, Koji Yamashita
AI and Society Vol. 20 No. 2 p. 221-231 2006年3月 研究論文(学術雑誌)
-
技法1 : 実験による評価(連載チュートリアル「AI研究における評価のための実践的Tips: 研究計画から分析まで」〔第2回〕)
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 21 No. 1 p. 102-110 2006年2月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
チャットにおける輻輳状況が発話行動に与える影響 -単一話題に関して複数会話が同時並行する場合-
三浦麻子, 篠原一光
ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 8 No. 1 p. 41-48 2006年 研究論文(学術雑誌)
-
概論: 心理学的評価のための基本的視座(連載チュートリアル「AI研究における評価のための実践的Tips: 研究計画から分析まで」〔第1回〕)
三浦麻子
人工知能学会誌 Vol. 20 No. 6 p. 723-730 2005年12月1日
出版者・発行元:社団法人人工知能学会
-
The dynamism of 2channel
Naohiro Matsumura, Asako Miura, Yasufumi Shibanai, Yukio Ohsawa, Toyoaki Nishida
AI and Society Vol. 19 No. 1 p. 84-92 2005年2月 研究論文(学術雑誌)
-
Social intelligence design in online chat communication: A psychological study on the effects of "congestion"
Asako Miura, Kazumitsu Shinohara
AI and Society Vol. 19 No. 1 p. 93-109 2005年2月 研究論文(学術雑誌)
-
Synergy between diversity and similarity in group-idea generation
A Miura, M Hida
SMALL GROUP RESEARCH Vol. 35 No. 5 p. 540-564 2004年10月 研究論文(学術雑誌)
-
2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム
松村真宏, 三浦麻子, 柴内康文, 大澤幸生, 石塚満
情報処理学会論文誌 Vol. 45 No. 3 p. 1053-1061 2004年 研究論文(学術雑誌)
-
Patterns of searching for information on the World Wide Web: A pilot study
N Fujihara, A Miura
PSYCHOLOGICAL REPORTS Vol. 92 No. 3 p. 1091-1096 2003年6月 研究論文(学術雑誌)
-
Effects of communication medium and goal setting on group brainstorming
Miura, A
Progress in Asian Social Psychology (vol. 3): Conceptual and Empirical Contributions p. 199-216 2003年
出版者・発行元:London, UK: Greenwood
-
e-learningにおけるデジタル・アウェアネスの効果
畦地真太郎, 三浦麻子, 篠原一光, 町田佳世子
教育システム情報学会誌 Vol. 20 No. 2 p. 227-233 2003年 研究論文(学術雑誌)
-
情報を「攪拌」するグループウェアを用いた集団アイディア創出活動
三浦麻子, 藤原伸彦
教育システム情報学会誌 Vol. 20 No. 2 p. 170-178 2003年 研究論文(学術雑誌)
-
集団が創造的であるためには-集団創造性に対する成員のアイディアの多様性と類似性の影響-
三浦麻子, 飛田操
実験社会心理学研究 Vol. 41 No. 2 p. 124-136 2002年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
-
コンピュータ・ネットワークを利用したアイディア創出に関する実験的研究-匿名性と目標設定の効果-
三浦麻子
産業・組織心理学研究 Vol. 14 No. 2 p. 1-14 2001年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:産業・組織心理学会
-
WWWにおける情報検索に関する実験的研究
三浦麻子, 藤原伸彦
教育システム情報学会誌 Vol. 18 No. 1 p. 121-128 2001年 研究論文(学術雑誌)
-
CMCにおける状況の認知と情報発信行動
三浦麻子, 篠原一光
応用心理学研究 Vol. 27 No. 1 p. 25-35 2001年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本応用心理学会
-
WWW掲示板を用いた電子コミュニティ形成過程に関する研究
篠原一光, 三浦麻子
社会心理学研究 Vol. 14 No. 3 p. 144-154 1999年 研究論文(学術雑誌)