顔写真

顔写真

田口 宏二朗
Taguchi Koujirou
田口 宏二朗
Taguchi Koujirou
人文学研究科 人文学専攻,教授

keyword 南北中国,経済成長と制度,不動産登記,漕運,南京,河北,中国近世・近代史,経済史,東洋史

経歴 11

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2018年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学大学院文学研究科 教授

  3. 2012年4月 ~ 2018年3月
    大阪大学大学院文学研究科 准教授

  4. 2008年4月 ~ 2012年3月
    追手門学院大学国際教養学部アジア学科 准教授

  5. 2007年4月 ~ 2008年3月
    追手門学院大学国際教養学部アジア学科 専任講師

  6. 2004年4月 ~ 2006年3月
    追手門学院大学文学部アジア文化学科専任講師

  7. 2003年4月 ~ 2004年3月
    大阪大学大学院文学研究科助手

  8. 2001年 ~ 2003年
    Ohio State University Research Assistant

  9. 1999年 ~ 2002年
    日本学術振興会特別研究員(PD)

  10. 1999年9月 ~ 2000年9月
    中国社会科学院経済研究所 訪問学者

  11. 1996年 ~ 1999年
    日本学術振興会特別研究員(DC1)

学歴 2

  1. 大阪大学大学院文学研究科 文学研究科 史学

    1994年4月 ~ 1999年3月

  2. 大阪大学 文学部

    1990年4月 ~ 1994年3月

所属学会 5

  1. 社会経済史学会

  2. 中国史学会

  3. 史学会

  4. 中国水利史研究会

  5. 大阪大学文学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 /

論文 28

  1. 登記の時代(3) --南京土地登記文書からみる「所有権」

    田口宏二朗

    村上衛・田口宏二朗・木越義則編『近現代中国の制度とモデル』(京都大学人文科学研究所、2025) p. 101-179 2025年1月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 南京の英国人—―中華民国期の都市不動産と法の多元性

    田口宏二朗

    磯貝真澄・磯貝健一(編)『帝国ロシアとムスリムの法』昭和堂 p. 185-212 2022年2月

  3. 登記の時代2:劇場のなかの近代化

    田口宏二朗

    村上衛(編)『転換期中国における社会経済制度』京都大学人文科学研究所 p. 105-171 2021年3月 論文集(書籍)内論文

  4. 政体の構造をいかなるアナロジーで記述するかという問いの先に

    田口宏二朗

    歴史学研究 2018年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:歴史学研究会
  5. 永租と登記――重畳する制度

    田口宏二朗

    孫文とアジア太平洋 2017年9月 研究論文(学術雑誌)

  6. 南京の英国人:民国期の永租と不動産登記

    田口宏二朗

    2016年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  7. 南京の外国人と不動産登記

    田口宏二朗

    2016年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  8. 登記の時代――国民政府期、南京の不動産登記事業( 1927 – 37 )研究序説

    田口宏二朗

    近現代中国における社会経済制度の再編 p. 123-194 2016年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:京都大学人文科学研究所
  9. (パネリスト)経済成長と中国史

    田口宏二朗

    2016年3月

  10. (パネリスト)Daily lives and the making of early-modern empires: introductory remarks

    Taguchi, Kojiro

    2016年3月

  11. (パネリスト)The "Sinic worlds'" modernization or early-modernization

    Taguchi, Kojiro

    2015年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  12. (招待講演)畿輔・漕運・南北中国

    田口宏二朗

    2015年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  13. (パネリスト)Ecoonomic development of the early modern China: a revisiting

    Taguchi, Kojiro

    2015年8月

  14. 空間の切り取られかた

    田口宏二朗

    近代東アジア土地調査事業ニューズレター 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  15. 大気汚染と「中国社会」論

    田口宏二朗

    東アジア“生命健康圏”構築に向けて 2015年3月

  16. 「経済成長」の中国史

    田口宏二朗

    大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー 2014年10月 研究論文(学術雑誌)

  17. 『揚子江は今も流れている』

    田口宏二朗

    東方 2014年6月

    出版者・発行元:東方書店
  18. Economic History of Lower Yangzi Delta in Late Imperial China: Connecting Money, Markets and Institutions

    Kojiro Taguchi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ASIAN STUDIES Vol. 11 No. 2 p. 222-224 2014年

  19. 明代河北の農業經濟と大運河 : 近世中國における畿輔

    田口 宏二朗

    東洋史研究 Vol. 71 No. 4 p. 646-681 2013年3月

    出版者・発行元:東洋史研究会
  20. 「北京人」と「上海人」

    田口宏二朗

    追手門学院大学国際教養学部アジア学科 編『アジアの都市と農村』和泉書院 p. 259-291 2013年

  21. 「中国中心」論?

    田口 宏二朗

    平成16-18年度科学研究費補助金研究成果報告書『近代世界システム以前の諸地域システムと広域ネットワーク』 p. 90-103 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  22. 明代の漕糧と餘米

    東洋史研究 Vol. 64 No. 3 p. 67-103 2005年

  23. 畿輔での鉱・税

    田口宏二朗

    岩井茂樹編『中国近世中国社会の秩序形成』京都大学人文科学研究所 p. 61-96 2004年3月 論文集(書籍)内論文

  24. 畿輔鉱税初探

    中国社会経済史研究 Vol. 2002-1, 20-31 2002年

  25. 明代の京・通倉

    待兼山論叢(史学篇) Vol. 34 2000年

  26. 浅析明代北京的糧穀再分配機制

    田口宏二朗

    柏樺主編『慶祝王鍾翰教授八十五曁韋慶遠教授七十華誕学術論文合集』合肥:黄山書社 p. 121-130 1999年 論文集(書籍)内論文

  27. 前近代中国史研究と流通

    中国史学 Vol. 9 1999年

  28. 明末畿輔地域における水利開発事業について : 徐貞明と滹沱河河工

    田口 宏二朗

    史學雜誌 Vol. 106 No. 6 p. 1148-1173 1997年6月20日

    出版者・発行元:財団法人史学会

MISC 15

  1. 明清時代の農業

    田口宏二朗

    吉澤誠一郎(他編)『論点・東洋史学』ミネルヴァ書房 2021年

  2. (史料紹介)国史館蔵の国民政府档案からみる民国期南京の不動産官牙・官中・経紀人

    田口宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 9 p. 57-67 2019年3月

  3. (書評)新宮学著『明清都市史商業史の研究』

    田口宏二朗

    都市史研究 Vol. 5 p. 100-105. 2018年11月

  4. (訳注) 曹溶『明漕運志』 (二) (武田秀夫教授 退官記念号)

    田口 宏二朗

    アジア学科年報 Vol. 7 p. (61-84) 2013年12月

    出版者・発行元:追手門学院大学
  5. ハードボイルドな中国社会経済史 : 足立啓二著『明清中国の経済構造』をよむ

    田口 宏二朗

    中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs Vol. 67 No. 3 p. 24-35 2013年3月

    出版者・発行元:一般社団法人中国研究所
  6. (訳注) 曹溶『明漕運志』 (一) (奥田尚教授 重松伸司教授 退官記念号)

    田口 宏二朗

    アジア学科年報 Vol. 6 p. (70-90) 2012年12月

    出版者・発行元:追手門学院大学
  7. The Core of the ‘Middle Kingdom’: Making of the capital area during the Ming China

    The 1st Congress of the Asian Association of World Historians, Graduate School of Letters, Osaka University p. 1-11 2010年3月 会議報告等

  8. 南京国民政府時期の土地登記と「他項権利」(2)

    田口 宏二朗

    片山剛編『近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター』4、大阪大学大学院文学研究科 p. 45-63 2009年3月 会議報告等

  9. Concept, Substance and Strategy (Comments on the Presentation by Flynn)

    Taguchi Kojiro

    JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research (B), Empires, Systems, and Maritime Networks, Working Paper Series Vol. 4 2009年3月 会議報告等

  10. 南京国民政府時期の土地登記と「他項権利」

    田口 宏二朗

    片山剛編『近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター』3、大阪大学大学院文学研究科 p. 9-25 2008年3月 会議報告等

  11. 燕京襍記(1)北京の城壁

    田口 宏二朗

    アジア観光学年報 No. 8 p. 115-128 2007年4月

  12. 三木聰著『明清福建農村社会の研究』

    田口 宏二朗

    史林 Vol. 88 No. 5 p. 132-140 2005年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  13. 「問題の所在」「『しじょう』と『いちば』のあいだ」

    田口 宏二朗

    奥田尚(代表)『2004年度追手門学院大学共同研究成果報告書 アジアの市場(いちば)の現状と背景』、追手門学院大学アジア文化学科 2005年4月 会議報告等

  14. 山本進著, 『明清時代の商人と国家』, 研文出版, 2002年11月, 296+xi頁, 7,000円

    田口 宏二朗

    社會經濟史學 Vol. 70 No. 3 p. 367-370 2004年9月25日

    出版者・発行元:社会経済史学会
  15. 明・清(中国)(東アジア)

    田口 宏二朗

    史學雜誌 Vol. 111 No. 5 p. 816-824 2002年5月15日

    出版者・発行元:The Historical Society of Japan

著書 1

  1. 14~17世紀の中国

    田口宏二朗

    かもがわ出版 2018年10月 一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等 12

  1. 登記の時代:1930年代の南京土地登記文書からみた

    田口宏二朗

    人文研アカデミー2024 シンポジウム「変わる中国近代史像-経済史の挑戦-」 2024年9月21日

  2. 中国史上の土地・不動産

    田口宏二朗

    第121回史学会大会公開シンポジウム(東京大学) 2023年11月11日

  3. 近世中印地權分配的宏觀比較: 法律與制度

    田口宏二朗, 小川道大

    近代中國的土地制度和房產交易:基與比較制度史的視角 2023年8月28日

  4. Terra-nexus or social domains relating to land in China and India: a note for comparative history

    Kojiro Taguchi, Michihiro Ogawa

    Workshop: A Comparison between China and India 2023年3月16日

  5. A Sino-Indian comparison of terra-nexus

    Kojiro Taguchi, Michihiro Ogawa

    The 19th World Economic History Congress, Paris 2022年7月28日

  6. 分析単位の形式化:中印比較のための覚書

    田口宏二朗

    基盤研究(A)「中印比較史の創生:データベースに基づく総合的研究」(代表:村上衛)グループ1第2回研究会 2022年2月23日

  7. 空間・分配・秩序:土地制度をめぐる中印比較

    小川道大, 田口宏二朗

    社会経済史学会大会(神戸大学・ZOOM開催) 2021年5月16日

  8. Syncretizing and demarcating institutions : Extraterritoriality and land registration in Republican China

    Taguchi, Kojiro

    World Economic History Conference, Boston 2018年8月

  9. Syncretism and the unit of analysis

    Taguchi Kojiro

    HEKKSAGON 2018 Osaka Conference 2018年4月12日

  10. Early-modern globalization and de-globalization of Ming China : A case of Zheng He's expeditions and their aftermath in the fifteenth century

    Taguchi Kojiro

    The global history workshop, Nuffield College, The University of Oxford 2017年9月30日

  11. FO文書にみる和記洋行事件(1935)

    社会経済史学会大会(慶應義塾大学) 2017年5月

  12. Per-capita GDP of early modern China: Reexamination of post- Maddison statistics

    Taguchi Kojiro

    The 22nd Academic Exchange Seminar Between Shanghai Jiao Tong University and Osaka University 2020年11月

機関リポジトリ 10

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. <史料紹介>国史館蔵の国民政府檔案からみる民国期南京の不動産官牙・官中・経紀人

    田口 宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 9 p. 57-67 2019年3月

  2. ディスカッサントⅠ 大気汚染と「中国社会」論

    田口 宏二朗

    OUFCブックレット Vol. 6 p. 79-82 2015年3月10日

  3. 空間の切り取られかた : 1930 年代、南京の土地登記文書をめぐって(要約)

    田口 宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 6 p. 67-70 2015年3月

  4. 「経済成長」の中国史

    田口 宏二朗

    大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー Vol. 2014-4 p. 1-29 2014年10月20日

  5. 南京国民政府時期の土地登記と「他項権利」(3) [要旨]

    田口 宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 5 p. 35-38 2014年3月

  6. 報告1 南京国民政府時期の土地登記と「他項権利」(2) : 「抵押権」を中心に

    田口 宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 4 p. 45-63 2009年3月

  7. 報告2 南京国民政府時期の土地登記と「他項権利」 : 国史館蔵「土地他項権利証明書存根」試探

    田口 宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 3 p. 9-25 2008年3月

  8. 田口 宏二朗

    近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター Vol. 2 p. 77-78 2007年3月

  9. 明代の京・通倉

    田口 宏二朗

    待兼山論叢. 史学篇 Vol. 34 p. 49-74 2000年12月

  10. 国家的物流としての漕運 : 明代北京の現物米財政と畿輔経済

    田口 宏二朗