-
【国際ワークショップ報告】Inter-parliamentary Norms as a Bridge between International and National Laws
Hinako Takata
2025 Japan-Korea Young International Lawyers’ Workshop (Kyoto University) 2025年3月28日
-
【国際セミナー報告】Bridging Gaps: The Roles of National Human Rights Institutions in Overcoming the Limitations of the European Court of Human Rights
Hinako Takata
French-Japanese Seminar: Contemporary Limitations to the Development of Human Rights Law (University of Strasbourg) 2025年3月13日
-
【国際シンポジウム報告】Roles of National Parliaments in Realizing Human Rights Treaties: With a Case Study on the Japanese Diet
Hinako Takata
Symposium: The Principle of Equality / Non-discrimination: Seeking for Resilience and Sustainability of Human Rights in an Unstable World (Meiji University) 2024年3月10日
-
【国際学会報告】The Unique Place of the Paris Principles on NHRIs in International Human Rights Law: How are the Paris Principles Interpreted? 【Best Paper Award受賞】
Hinako TAKATA
The 12th Annual Conference of the Japan Chapter of Asian Society of International Law (Webinar) 2021年7月4日
-
【国際セミナー報告】A New Theoretical Framework for Human Rights Treaties: Domestic Organs as Organs of Human Rights Treaties
高田陽奈子
NCCU-Kyoto Joint Seminar in International Law (National Chengchi University, Taiwan) 2019年6月18日
-
【研究会報告】欧州人権条約の実現における国内人権機関の役割~実現のすべてのフェーズにおける連続的な関与へ~
髙田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2025年5月17日
-
【研究会報告】 External Influence on Latin America’s “Peace versus Justice” Dilemma: (How) Does the Inter-American Court of Human Rights’ Amnesty Law Jurisprudence Affect Peace and National Reconciliation?
Wakako Maekawa, Hinako Takata
OSIPP Lunch Seminar 2024年11月6日
-
【研究会報告】Dissecting Stakeholder Participation in UN Human Rights Treaty Body Activities with Normative and Empirical Approaches: A Comparison of NGO and NHRI Participation
髙田陽奈子
「憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム」研究会 2024年6月16日
-
【研究会報告】日本の国際法学における、 国際立憲主義/グローバル立憲主義理論の受容と発展
髙田陽奈子
グローバル立憲主義研究グループ研究会 2024年6月8日
-
【研究報告】Kisaburo Yokota’s Approaches to International Law: Between Value-Neutrality and Internationalist and Liberalist Ideals
Hinako Takata
Histories of international legal theories in Japan 第2回ワークショップ 2024年4月13日
-
【研究会報告】人権条約における、条約当事国の統治理念・体制の多様性という難題 ~人権条約機関による「手続的アプローチ」は適切な解決策か
髙田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2024年4月6日
-
【研究会報告】「二層の枠づけられた熟議民主主義」理論による、人権条約機関の役割の再構成
髙田陽奈子
グローバル立憲主義研究グループ研究会 2023年9月19日
-
【研究会報告】グローバル化された民主的社会における権力分立
髙田陽奈子
「グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析」研究会(同志社大学) 2023年8月5日
-
【研究会報告】人権条約の実現における、当事国の多様性という挑戦--成熟した民主主義国とそれ以外の国との間での「ダブルスタンダード」?
髙田陽奈子
「憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム」研究会 2023年7月22日
-
【研究会報告】ステークホルダーの参加の意義: 国連の人権条約機関の活動におけるNGO の参加とNHRIの参加との比較を通じて
髙田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2023年5月13日
-
【研究会報告】General Comments/General Recommendations of United Nations Human Rights Treaty Bodies
濵本正太郎, 髙田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2022年10月1日
-
【研究会報告】グローバル化された民主的社会における権力分立:人権条約機関と個別の国家機関との間の関係の規律
髙田陽奈子
「憲法および人権条約を接合する多元的・非階層的・循環的人権システム理論の可能性」研究会 2022年7月23日
-
【研究会報告】「国際裁判所による国内的決定への敬譲(deference)をめぐる最近の議論状況」
髙田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2022年4月9日
-
【研究会報告】欧州人権裁判所における判決不履行確認訴訟制度の実効性と課題~イルガル・ママドフ判決(不履行確認訴訟)を題材に~
高田陽奈子
国際人権法学会 多層的人権保障システム研究インタレスト・グループ研究会 2022年1月29日
-
【研究会報告】人権条約機関と個別の国家機関との間の、トランスナショナルな権力分立 ~人権条約機関の近年の実践に関する考察~
高田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2021年4月14日
-
【研究会報告】「二層の枠づけられた熟議民主主義」理論による、人権条約の運用メカニズムの再構築――人権条約における議会内人権委員会の役割を中心に――
高田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2020年10月31日
-
【研究会報告】国内人権機関に関する「パリ原則」の(法的)性質 ――国際法(学)における「国家機関間規範」の位置づけ――
高田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2020年5月9日
-
【国際セミナー報告】The Status and Role of Domestic Organs in UN Human Rights Treaties
高田陽奈子
Kyoto Seminar Series on International Law 2019年2月19日
-
【研究会報告】人権条約上の「民主的社会」における人権条約機関の役割
高田陽奈子
若手人権問題研究会合同セミナー 2018年11月23日
-
【国際セミナー報告】The Role and Status of National Human Rights Institutions (NHRIs) in International Human Rights Treaties
高田陽奈子
Kyoto-CUHK Joint Workshop in International Law (The Chinese University of Hong Kong) 2018年3月21日
-
【国際セミナー報告】Challenges of Effectiveness and Legitimacy Faced by International Human Rights Courts: ‘Subsidiarity’ as a Holistic Solution
高田陽奈子
NCCU-Kyoto Joint Seminar in International Law (National Chengchi University, Taiwan) 2017年10月31日
-
【研究会報告】「補完性」モデルによる、人権条約の実施メカニズムの再構成――欧州人権条約における国内議会の位置づけ・役割を題材に――
高田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2017年10月21日
-
【国際セミナー報告】A New Paradigm of "Subsidiarity" in the ECHR
高田陽奈子
Kyoto-CUHK Joint Workshop in International Law (Kyoto University) 2017年3月18日
-
【研究会報告】国際人権条約の実施 ~人権条約機関と締約国との対立から協働へ~
高田陽奈子
名古屋大学国際法研究会 2017年2月10日
-
【国際セミナー報告】From Radical Monism to Double-Agent Model: The Development of the "Conventionality-Control" Doctrine by the Inter-American Court of Human Rights
高田陽奈子
Seoul-Kyoto Joint Student Seminar in International Law (Seoul National University, South Korea) 2016年12月14日
-
【研究会報告】Piercing the veil of the State: ECtHR is fostering direct relationships with domestic actors to ensure compliance
高田陽奈子
Seminar on Domestic Compliance with International Human Rights and Criminal Tribunals (Kyoto University) 2016年10月6日
-
【国際セミナー報告】The Status and Meaning of "Democracy" in International Human Rights Law: Analysis of UDHR and ICCPR
高田陽奈子
CUHK-Kyoto Joint Research Postgraduate Workshop (The Chinese University of Hong Kong) 2016年3月19日
-
【研究会報告】欧州人権条約における評価の余地法理と被申立国の民主的性質との関係
高田陽奈子
国際法研究会(京都大学) 2015年12月12日
-
【国際セミナー報告】The Roles of the International Human Rights Courts in Promoting and Helping Transition to Democracy
高田陽奈子
PKUSTL-Kyoto Joint Seminar on International Law (Peking University, China) 2015年5月20日
-
【研究会報告】欧州人権条約における「民主主義」~「評価の余地」法理の運用を題材に~
高田陽奈子
世界法若手研究会(同志社大学) 2015年5月17日
-
【国際セミナー報告】"Transition" as a Legal Concept in International Human Rights Law: Research on the Jurisprudence of the European Court of Human Rights
高田陽奈子
Seoul-Kyoto Joint Student Seminar in International Law (Seoul National University, South Korea) 2014年9月25日
-
【研究会報告】The Roles of the Inter American Court of Human Rights in Addressing the “Peace versus Justice” Dilemma: (How) Does Its Amnesty Law Jurisprudence Affect Peace and National Reconciliation in Latin America’s Transitional Societies?
Wakako Maekawa, Hinako Takata
OSIPP Interdisciplinary Seminar on Peace and Human Rights 2024年1月24日