-
談話研究でみえてくるもの —談話研究の基礎から実践まで—
秦かおり
華中科技大学 招待講演 2024年9月26日
-
会話の終結はどのようにしてなされるか —初対面オンライン会話を事例に—
秦かおり
オンライン研究会「COVID-19とデジタルネイティブ世代−多言語による語りの収集と分析」 2024年3月18日
-
会話場面における相互行為マーカーとしての 非言語行動の機能について —オンライン授業場面の雑談を事例に—
秦かおり
日常会話コーパスシンポジウム 2024年3月18日
-
「語り」の研究でみえてくるもの —ナラティブ研究の基礎から実践まで—
秦かおり
立命館大学ゲスト講義 2023年11月15日
-
New Media, New Normal: The Resilience through Online Communication during and after COVID-19 Pandemic
秦かおり
中国語用論学会 2023年8月27日
-
How to survive in atypical situation as minority people: A comparative study of immigrants’ narratives in Korea and the UK
Hiroe TAKEMURA, Kaori HATA
第18回国際語用論学会 2023年7月14日
-
Digital natives' online first meeting discourse about COVID-19 Disaster: The boundaries between exclusion and empathy in the narratives
秦かおり
第18回国際語用論学会国際語用論学会 2023年7月14日
-
Telling/not telling stories in discourses about Japan under atypical situations
Kaori HATA, Akira Satoh
第18回国際語用論学会 2023年7月13日
-
ウイズコロナのニューノーマル—ハイブリッド授業実践におけるレジリエンスを考察する—
秦かおり
第7回豊中地区研究交流会 2022年11月4日
-
排除と共生の狭間で —社会言語学に何ができるか—
秦かおり
大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻公開講座 2022年9月17日
-
The distortion structure of classroom and small talk: How we run online classes
秦かおり
Sociolinguistics Symposium 24 2022年7月15日
-
Resilience in education: How the COVID-19 pandemic has impacted pedagogical issues
秦かおり
Sociolinguistics Symposium 24 2022年7月15日
-
私の考えるレジリエンス―大学院専門科目授業実践にみる新しい「日常」への発展―
秦かおり
レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育 研究会 2022年2月14日
-
在英日本人移民のナラティブ にみるCOVID-19とアイデンティティ−差別と排除にどう向き合うか
秦かおり
大阪大学第6回豊中地区研究交流会 2021年12月21日
-
オンライン/ハイブリッド授業における雑談の機能と役割―大学院専門科目授業実践から考える―
秦かおり
コロナ禍で変容したコミュニケーション:これからの教育を見据えて 2021年9月25日
-
The Impact of COVID-19 on Communication: Immigration, Media Representation, and Globalization
Satoh Akira, Hata Kaori
17th International Pragmatics Association 2021年6月29日
-
How do the immigrants negotiate and attune their identities in the new circumstances with the COVID-19?: A case study of Japanese immigrants in the UK
Kaori Hata
17th International Pragmatics Association 2021年6月29日
-
How do the immigrants negotiate and reconstruct their identities under the new circumstances with the COVID-19?: A case study of Japanese immigrants in the UK
Kaori HATA
NDS 2021年6月12日
-
Confronting the EU referendum as immigrants: A case study of interview narratives of Japanese women living in London
LDCDL Seminar 2019年11月28日
-
Confronting the EU referendum as immigrants: From longitudinal interviews with Japanese women living in the UK
Closed Workshop: 30 Years of Talk: Research into Discourse Across Lifespan 2019年7月23日
-
在英邦人女性調査にみる 排除と共生の可能性
国際ラウンドテーブル 異文化理解と多文化共生 2019年6月16日
-
How to instruct the way to see a phenomenon: A multimodal analysis of family interaction
国際語用論学会 2019年6月10日
-
Towards finding ways to co-exist with migrants and minorities in Japan: Empirically based approaches to multiculturalism
国際語用論学会 2019年6月10日
-
How to instruct the way of seeing and understanding the phenomenon: A case study using multimodal and narrative analyses
秦 かおり
EIL2019 & LCI-7 Joint International Symposium: Embodied Interaction and Linguistics 2019 2019年3月11日
-
『普通にすること』というメタ・フレーム—データ収集場面における親子の会話を解読する
秦 かおり
シンポジウム「日常会話コーパスIV」 2019年3月4日
-
多人数インタラクションにおける課題達成談話—「わかる」を共有するプロセスに着目して—
秦 かおり
第3回大阪大学豊中地区研究交流会 2018年12月18日
-
異文化理解と多文化共生 ―在英邦人女性調査からの提案―
秦 かおり
日本英語学会 2018年11月24日
-
異文化理解と多文化共生 ―ミクロ・マクロアプローチからみる「ことば」の諸問題
秦 かおり
日本英語学会 2018年11月24日
-
Brexit騒動後の日本人移民の新たなポジショニング:EU離脱派の親戚を通してみるイデオロギーの中で
秦 かおり
社会言語科学会 2018年9月23日
-
“Good migrants”, “bad migrants”: A multimodal analysis of interview narratives of Japanese women living in the UK
秦 かおり
Sociolinguistics Symposium 2018年6月29日
-
“Let me try!”, “Leave it to me” How is the ‘digital age’ generation constructed in the process of interactions?
秦 かおり
Sociolinguistics Symposium 2018年6月28日
-
Negotiating identities/ negotiating differences How participants engage in a story-making project
秦 かおり
Sociolinguistics Symposium 2018年6月28日
-
日常会話コーパスにみる大人と子供の相互行為:参与構造の創発と動的プロセスをみる
秦 かおり
「日常会話コーパス」III 2018年3月19日
-
談話実験における言語行動と非言語行動の相関関係-ビッグ・ストーリー確認作業を事例に-
砂川千穂, 秦かおり, 菊地浩平
第41回社会言語科学会研究大会 2018年3月10日
-
英国の危機、在英邦人移民の危機 - Brexitが起こした波紋を「語り」から考える
秦 かおり
大阪大学第2回豊中地区文理研究交流会 2018年1月10日
-
タスク達成場面における共同行為―折り紙場面を事例に―
秦 かおり
第20回日本語用論学会大会 2017年12月16日
-
揺れ動くアイデンティティ―相互行為の場における排除と同化の語用論―
秦 かおり
動的語用論研究会 2017年10月1日
-
Beyond the Gap ―コミュニケーションによる「異なり」はどう処理されるのか―
砂川千穂, 秦かおり, 菊地浩平
第40回社会言語科学会研究大会 2017年9月17日
-
結び直される記憶:メディアにおけるナラティブ性とHIROSHIMAの集合的記憶
秦 かおり
第49回メディアとことば研究会 2017年9月16日
-
‘How to construct “memory”: Stories of the nuclear events from Hiroshima to Fukushima”
秦 かおり
International Pragmatics Association 2017年7月19日
-
Memories” in Hiroshima and Fukushima: A Case Study of Recontextualisation by the Japanese Mass Media”
秦 かおり
International Pragmatics Association 2017年7月19日
-
“The Pragmatics of “Bonding” in Cross-Cultural Encounters: East Asian Perspectives”
秦 かおり, 井出里咲子
International Pragmatics Association 2017年7月18日
-
“Confronting imbalances in interaction: A case study of interview narratives of Japanese women living in the UK in the intercultural situations”
秦 かおり, 岡本多香子
International Pragmatics Association 2017年7月18日
-
「本当は不均衡な私たち―ママ友の語りにみる参与の創発性と多層性―」
秦 かおり
『創発的参与構造の解明と類型化』公開研究会 2017年3月16日
-
インタビュー・ナラティブにみる排除・調整・共感の達成:在英日本人移民が語るEU離脱騒動から「共生」を考える
秦 かおり
『ナラティブ(語り)研究の社会貢献を考える』ラウンドテーブル 2017年3月9日
-
「記憶」の再文脈化とマス・メディア: 日英ドキュメンタリー番組にみる東日本大震災の描き方」
秦 かおり
談話研究会 2016年12月21日
-
被災者証言番組における「記憶」としての震災:日英マス・メディアにみる再文脈化の背景を探って
秦 かおり
大阪大学第1回豊中地区文理研究交流会 2016年12月20日
-
被災者証言集における「記憶」としての震災:日英マス・メディアによる再文脈化の対照研究
秦 かおり
日本英語学会 2016年11月12日
-
ワークショップ 日本の外から見た日本 ―談話研究の視点―
佐藤彰, 岡田悠佑, 韓娥凜, オユナー,ノミン, 秦かおり, 岡本能里子
社会言語科学会第38回大会 2016年9月3日
-
ロンドンインタビュー調査にみるimaginary Japan –国際結婚家庭における教育の選択をめぐって--
秦 かおり
社会言語科学回第38回大会 2016年9月3日
-
“Managing imbalanced positioning in narrative: How “involvement” can betray normal assumptions”
秦 かおり, 片岡邦好
Sociolinguistics Symposium 2016年6月18日
-
The discursive art of “bonding through context”: Rethinking interactional alignment
Kaori Hata, Risako Ide
Sociolinguistics Symposium 21 2016年6月
-
多様な患者像の理解を目指して--在英邦人の出産体験ディスコースを事例に--
秦 かおり
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会 2016年5月29日
-
“L2 Teaching at home: FLP in multicultural situation”
秦 かおり
2016 PanSIG 2016年5月21日
-
在英邦人との国際結婚家庭における家庭内言語政策とその実態調査
秦 かおり
社会言語科学会第37回大会 2016年3月19日
-
インタビュー・ナラティブにおける不均衡の是正
秦 かおり
日本英語学会第33回大会 2015年11月21日
-
ナラティブのマルチモーダル分析:日本は何故,産み育てづらいのかを日本の外から議論する
秦 かおり
第8回質的心理学会 2015年10月
-
“Bonded through Context: Rethinking language and interactional alignment in situated discourse,”
秦 かおり, 井出里咲子
International Pragmatics Association 2015年7月
-
“Indelible Japaneseness: A Case Study of Interview Narratives on the Great East Japan Earthquake by the Diaspora Japanese in London,”
秦 かおり, 岡本多香子
International Pragmatics Association 2015年7月
-
“How can interview narratives be resumed after unexpected interruptions generated by children?,”
秦 かおり
International Pragmatics Association 2015年7月
-
“Redressing Imbalanced positioning in the Narrative”
秦 かおり
Pan-SIG 2015 2015年5月
-
“How can interview narratives be resumed after unexpected interruptions generated by children?,”
秦 かおり
名古屋社会言語学研究会 2015年5月
-
インタビューにみる参与枠組みの多層性:「聞き手」「話し手」という不均衡を超えて
秦 かおり
「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」ラウンドテーブル 2015年2月
-
遠隔地から震災を語る―在英邦人女性と英国人女性のナラティブ分析―
秦かおり
第32回日本英語学会 2014年11月9日
-
ナラティブ研究における社会貢献の可能性を巡って
秦 かおり
日本英語学会 2014年11月
-
“Communication Strategies in Japanese Narratives as Representations of Sociocultural Identities: From Micro Analyses to Macro Perspectives”
秦 かおり, 佐藤彰
International Pragmatics Association 2013年9月13日
-
“How can resources of communication construct narrative messages? : A case study of interview narratives of Japanese women living in intercultural situations”
秦 かおり
International Pragmatics Association 2013年9月13日
-
“Clear messages without clear ‘representations’?: The strategic conversation style used by Japanese women living in intercultural situations”
秦 かおり
Japan Anthropology Workshop 2013 2013年3月9日
-
A dilemma and mismatch between normative consciousness and language use: A case study of interview narratives of Japanese women living in the UK
第12回国際語用論学会 2011年
-
Language use in Japanese women’s narratives on marriage, childbirth and childcare
第12回国際語用論学会 2011年
-
異文化におけるアイデンティティ獲得プロセスと言語使用:英国在住日本人女性のナラティブ分析
「言語と人間」研究会 2011年
-
インタビューナラティブにみる規範意識と言語使用:英国在住の日本人女性に聞く出産・育児体験をもとに
第27回社会言語科学会研究大会 2011年
-
How can our heart negotiate with our environment? Language use as a negotiation tool in childbirth and childcare experiences in Japan
The 6th International Gender and Language Conference 2010年
-
How can our heart negotiate with our environment? Language use as a negotiation tool in childbirth and childcare experiences in Japan
The 6th International Gender and Language Conference 2010年
-
How are Social Norms Represented in a Sociocultural Context?: A Case Study of Japanese Women's Narratives of Childbirth and Childcare Experiences
The 11th International Pragmatics Conference 2009年
-
出産体験談における言語表現スタイルシフトとその指標的機能
Japanese Studies Association of Australia 国際研究大会 2009年
-
How are Social Norms Represented in a Sociocultural Context?: A Case Study of Japanese Women's Narratives of Childbirth and Childcare Experiences
第11回国際語用論学会国際大会 2009年
-
日本人女性の出産体験談における社会規範の表出から見た直接的/間接的指標性の機能について
社会言語科学会第21回研究大会 2008年
-
語り手の心的距離と言語表現:日本人女性の出産体験談における規範意識の表出を事例に
第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2008年
-
日本人女性の出産体験談にみるイデオロギーの表出と記憶の構築
社会言語科学会第20回研究大会 2007年