学歴 1
-
総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
一般財団法人 国際日本文化研究交流財団 留学生奨学金事業審査会委員
2020年4月 ~ 継続中
比較日本文化研究会 運営委員 学協会
2016年4月 ~ 継続中
現代民俗学会 研究企画委員
2022年5月 ~ 2024年5月
日本民俗学会 倫理委員会委員 学協会
2025年1月 ~
アジア民間説話学会
絵本学会
東アジア恠異学会
比較日本文化研究会
日本語日本文化教育研究会
京都民俗学会
現代民俗学会
日本民俗学会
日本宗教学会
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 民俗学
「日本事情」テキストに込めた日本語教育の視点-準備教育課程における「日本事情」から-
荘司育子, 五之治昌比呂, 柴田芳成, 松村薫子, 佐野方郁, 水野亜紀子
授業研究 No. 22 p. 1-12 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
非常時での日本語・日本文化教育を止めないために-コロナ禍における短期留学生教育での取り組みを中心に-
小森万里, 松村薫子, 荘司育子
日本語・日本文化 No. 51 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「妖怪」はどこに棲む?-インターネット時代の怪異・妖怪文化-
松村薫子
稲賀繁美編『蜘蛛の巣上の無明-インターネット時代の身心知の刷新にむけて-』 2023年2月 論文集(書籍)内論文
子ども絵本にみる妖怪観の変遷
松村薫子
『妖怪文化研究の新時代』 p. 262-279 2022年3月 論文集(書籍)内論文
日本人の鬼イメージ形成とその影響ー子ども絵本の考察を中心に-
松村薫子
JAPANESE STUDIES IN SOUTH ASIA : NEW HORIZONS p. 217-226 2021年3月 論文集(書籍)内論文
稲荷にまつわる怪異伝承
松村薫子
朱 No. 64 2021年3月 研究論文(学術雑誌)
地域おこし研究の変遷と展望
松村薫子
比較日本文化研究 No. 20 p. 46-56 2020年10月 研究論文(学術雑誌)
怪異が発生する空間
松村薫子
アジア日本研究ネットワーク第4回会議報告書 2019年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
아동용 그림책으로 보는 요괴관의 변천(子ども絵本に見る妖怪観の変遷)
松村薫子
『요괴-또 하나의 일본의 문화코드-』 2019年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:역락絵本における表象と影響-現代における妖怪イメージの形成を中心に-
松村 薫子
『文化を映す鏡を磨く』 2018年7月 論文集(書籍)内論文
「금란가사의 전개(金襴袈裟の展開)」
松村薫子
『일본 문화의 현장과 현재』 p. 331-353 2018年2月 論文集(書籍)内論文
袈裟の裂に対するフェティシズム-金襴袈裟と糞掃衣の裂をめぐって-
松村薫子
フェティシズム研究 第3巻 侵犯する身体 p. 221-247 2017年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:京都大学出版会現代における伝承の継承と変化ー日本の河童伝承を中心に-
松村薫子
日本研究論集 2017年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
衣服に現れる怪異-「襟」と「裾」の考察を中心に-
松村薫子
日本語・日本文化研究 No. 26 p. 28-41 2016年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻慈雲の袈裟研究と実践の意義
松村薫子
濱下昌宏先生退職記念論集―日韓美学研究会と歩んで p. 151-161 2016年12月 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:濱下昌宏先生退職記念論集編集委員会괴이전승에서의 옷-「소매」의 의미와 관련하여-(怪異伝承における衣-「袖」の意味をめぐって-)
松村薫子
일본문화의 전통과 변용(日本文化の伝統と変容) p. 329-346 2016年9月 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:민속원(民俗苑)現代日本的妖怪文化-以河童形象为中心(現代日本の妖怪文化-河童キャラクターを中心に)
松村 薫子
日語学習与研究 No. 184 p. 43-48 2016年6月 研究論文(学術雑誌)
怪異・妖怪データベースによる妖怪研究の展開
松村薫子
『研究報告人文科学とコンピュータ(CH)』 No. 2014-CH-103巻第10号 2014年7月 研究論文(学術雑誌)
河童の町おこし-キャラクター化する河童
松村薫子
『河童とはなにか』岩田書院 2014年4月 論文集(書籍)内論文
海軍における酒保について
松村薫子
『呉市海事歴史科学館研究紀要』 No. 7号 2013年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
“Transition of the Buddhist rag robe”(糞掃衣の変遷)
松村薫子
“Changing Perception of Japan in South Asia in the New Asian Era : State of Japanese Studies in India and Other SAARC Countries ”International Research Center for Japanese Studies 2011年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
妖怪町おこしにおける妖怪文化の創造-広島県三次市を中心に-
松村薫子
『妖怪文化の伝統と創造―絵巻・草子からマンガ・ラノベまで―』せりか書房 2010年9月 論文集(書籍)内論文
千羽鶴にみる寄せ集める構造
松村薫子
『日本文化の人類学/異文化の民俗学』法蔵館 2008年7月 論文集(書籍)内論文
白い着物にみる死生観
松村薫子
『死の儀法-在宅死に見る葬の礼節・死生観-』ミネルヴァ書房 2008年3月 論文集(書籍)内論文
糞掃衣の研究 ー福田会の事例を中心にー
松村薫子
2004年3月 学位論文(博士)
金襴袈裟の展開
松村薫子
『密教図像』 No. 19号 2001年12月 研究論文(学術雑誌)
糞掃衣を中心とした袈裟の研究
松村薫子
『鹿島美術財団年報』 No. 18号別冊 2001年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
糞掃衣の展開-道元の解釈を中心に-
松村薫子
『文化論輯』 No. 10号 2000年9月 研究論文(学術雑誌)
「糞掃衣」研究
松村薫子
『文化論輯』 No. 8号 1998年8月 研究論文(学術雑誌)
「糞掃衣」研究
松村薫子
『第六回 韓日美学研究会報告書』 1998年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
「糞掃衣」研究
松村薫子
1998年3月 学位論文(修士)
南川神楽保存会所蔵の更紗の神楽装束について
松村薫子
諸塚村教育委員会・諸塚神楽記録作成調査委員会編『諸塚神楽調査報告書』 2024年6月 記事・総説・解説・論説等(その他)
妖怪データベースの創造-妖怪プロジェクト室かく闘えり 拡充期
真鍋昌賢, 松村薫子, 永原順子, 飯倉義之, 中野洋平
小松和彦, 安井眞奈美, 南郷晃子編『妖怪文化研究の新時代』 p. 130-136 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
現代地域おこしにおける怪異・妖怪伝承データベースの活用
松村薫子
小松和彦, 安井眞奈美, 南郷晃子編『妖怪文化研究の新時代』 p. 77-80 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
「僧衣(袈裟)」
松村薫子
日本佛教学会(編)『仏教事典』 2021年1月 その他
「日本民俗学入門」「日本民俗学」講義における取り組み
松村薫子
『授業研究』 No. 16 2018年2月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター糞掃衣からみた「縫う」ということ
松村薫子
『SPINUTS』 No. 94 p. 12-15 2016年5月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:スピナッツ出版人の心を豊かにする地域おこし-広島県三次市「卑弥呼蔵」の活動事例から-
松村薫子
『現代民俗学研究』 No. 第8号 2015年3月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
妖怪で町おこし
松村薫子
『HUMAN』 No. vol.6 2014年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
多くの人々に支えられる呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
松村薫子
『博物館研究』 No. 第49巻第4号 2014年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
妖のイメージ『宮参り』
松村薫子
『京都新聞』朝刊 2011年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
妖のイメージ『雪女』
松村薫子
『京都新聞』朝刊 2011年9月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
妖のイメージ『お歯黒』
松村薫子
『京都新聞』朝刊 2011年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
妖のイメージ『花嫁行列』
松村薫子
『京都新聞』朝刊 2011年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
金襴袈裟をなぜ着けるようになったか
松村薫子
『寺門興隆』 No. 2011年4月号 2011年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
第一六回海外シンポジウム(インド)報告
松村薫子, 堀まどか
『日文研』 No. 44号 2010年4月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
糞掃衣にみる日本の民間信仰
松村薫子
『日文研』 No. 43号 2009年9月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
怪異・妖怪画像データベース試作版の製作過程
松村薫子
『怪異・妖怪文化資料を素材とした計量民俗学の構築と分析手法の開発に関する研究(平成15年度~18年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書:研究代表者小松和彦)』 2007年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)
異界の杜『恋の石、恋の火』
松村薫子
『毎日新聞』夕刊 2004年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
異界の杜『戒める観音』
松村薫子
『毎日新聞』夕刊 2004年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
異界の杜『生き返る針』
松村薫子
『毎日新聞』夕刊 2004年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
異界の杜『布の呪力』
松村薫子
『毎日新聞』夕刊 2004年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
異界の杜『白い着物』
松村薫子
『毎日新聞』夕刊 2004年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
異界の杜『袈裟の力』
松村薫子
『毎日新聞』夕刊 2004年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
糞掃衣について
松村薫子
『薬師寺』 No. 137号 2003年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
現代を生きる怪異・妖怪 (怪異・妖怪学コレクション 3)
小松和彦, 飯倉義之
河出書房新社 2025年9月29日
ISBN: 4309714838
現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす
島村恭則編
2024年3月
CJLC叢書No.7 日本語と日本文化-言葉から文化を学ぶ-
荘司育子, 五之治昌比呂, 柴田芳成, 松村薫子, 佐野方郁, 水野亜紀子編
大阪大学日本語日本文化教育センター 2023年3月
民俗学読本
高岡弘幸, 島村恭則, 川村清志, 松村薫子編
晃洋書房 2019年12月 一般書・啓蒙書
選書シリーズ ニッポンの河童の正体
飯倉義之編
新人物往来社 2010年10月 一般書・啓蒙書
怪異・妖怪百物語-異界の杜への誘い-
小松和彦編
明治書院 2006年8月 一般書・啓蒙書
糞掃衣の研究-その歴史と聖性-
松村薫子
法蔵館 2006年6月 学術書
鬼の絵本の表象と翻訳
松村薫子
韓国・全南大學校国際シンポジウム「東アジアの妖怪絵本の世界」 2025年9月20日
日本民俗学を世界にどのように伝えるのか
松村薫子
現代民俗学会 第64回研究会「民俗学の論点2022」 2022年10月15日
『大衆文化研究叢書』3巻 書評
松村薫子
国際日本文化研究センター:大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出 総括シンポジウム 2022年1月22日
現代日本における「鬼」概念の展開
松村薫子
동아시아일본학회(東アジア日本学会) 2021年5月29日
計量民俗学と画像妖怪DBの試み
松村薫子
国際日本文化研究センター:シンポジウム「怪異・妖怪研究の新時代―日文研共同研究を礎に―」 2020年1月11日
日本人の鬼のイメージ形成とその影響 -子ども絵本の考察を中心に-
松村薫子
インド ジャワハルラール・ネルー大学国際シンポジウム 2019年12月
怪異が発生する空間
松村薫子
アジア日本研究ネットワーク第4回会議(タイ・チュラロンコーン大学) 2019年3月30日
子ども絵本に見る妖怪観の変遷
松村 薫子
漢陽大学校(韓国)共同学術シンポジウム「妖怪」もう一つの日本の文化コード 2018年8月
妖怪地域おこしにおける 怪異・妖怪伝承データベースの活用
松村 薫子
国際日本文化研究センターシンポジウム「妖怪データベースからの創造-公開記念15周年記念シンポジウム」 2017年7月
現代における伝承の継承と変化-日本の河童伝承を中心に-
松村 薫子
「大阪大学・チュラーロンコーン大学大学院研究交流会」(チュラ-ロンコーン大学・タイ) 2016年8月
現代日本における妖怪文化-河童キャラクターを中心に-
松村 薫子
中国・北京師範大学東アジア文化比較研究センター国際シンポジウム「大衆文化と中日交流」 2015年11月
地域集団における伝承の継承と変容-広島県三次市「物怪プロジェクト三次」の地域おこし活動を中心に-
松村 薫子
日本民俗学会全国大会ミニ・シンポジウム 2015年10月
怪異伝承における衣-「袖」の意味をめぐって-
松村 薫子
韓国・全南大学校日本文化研究センター第10回国際学術シンポジウム 2015年9月
『怪異・妖怪データベース』による妖怪研究の展開
松村 薫子
第103回人文科学とコンピュータ研究会発表会 2014年8月
怪異・妖怪文化の伝統と創造-ウチとソトの視点から-(コメンテーター)
松村薫子
第45回国際日本文化研究センター国際研究集会 2013年11月27日
僕らのサードプレイス卑弥呼蔵
松村薫子
第6回三次町北の蔵プロジェクト 2012年9月16日
僕らのサードプレイス卑弥呼蔵(パネリスト)
松村 薫子
第6回三次町北の蔵プロジェクト 2012年9月
稲生物怪録をめぐる妖怪談義
松村薫子
三次妖怪シンポジウム 2012年8月26日
河童の町おこし-キャラクター化する河童
松村薫子
第84回歴博フォーラム「河童とはなにか」 2012年7月28日
心でつなぐ糞掃衣
松村薫子
御坊さん人生講座(浄土真宗大谷派長浜教務所) 2012年3月14日
糞掃衣と金襴袈裟にみる袈裟の変遷
松村薫子
京都国立博物館土曜講座 2010年10月9日
糞掃衣の変遷
松村薫子
第16回日文研海外シンポジウム・ジャワハルラル・ネルー大学・インド 2009年11月4日
広島県三次市の妖怪町おこし活動団体「物怪プロジェクト三次」が抱える問題点と民俗学研究の可能性
松村薫子
日本民俗学会 2009年10月4日
慈雲の袈裟研究と実践の意義
松村薫子
日本宗教学会全国大会 2009年9月13日
日本人の心を動かす聖性とは
松村薫子
大乗寺(金沢) 講演会 2006年10月28日
袈裟製作活動における袈裟の信仰
松村薫子
日本民俗学会 2005年10月9日
金襴袈裟の展開
松村薫子
日本宗教学会全国大会 2000年9月15日
糞掃衣の展開-道元の解釈を中心に-
松村薫子
日本宗教学会全国大会 1999年9月19日
野口光の世界の手仕事から
日本ヴォーグ社
2020年7月
NIKKEIプラス1 何でもランキング「怪しくも楽しい妖怪の町」
日本経済新聞社
2019年8月
妖怪データベース 日文研、公開15周年記念シンポ
2017年8月
袈裟は先鋭的な”衣装”だった 仏教の宗教ファッション考現学
2016年5月
RCCテレビ「お宝ハンターくれきん団」
RCCテレビ
2013年4月
袈裟、華麗な変身 質素に禁欲的→死者の衣、再利用も 仏教発祥インド
2010年10月
糞掃衣の研究-その歴史と聖性-