顔写真

顔写真

安齋 樹
Itsuki Anzai
安齋 樹
Itsuki Anzai
微生物病研究所,助教

keyword 宿主因子,中和抗体,タンパク質間相互作用,細胞内ストレス応答,RNAウイルス,ウイルスタンパク質

経歴 6

  1. 2020年5月 ~ 継続中
    大阪大学 微生物病研究所 助教

  2. 2020年4月 ~ 2020年4月
    大阪大学 微生物病研究所 特任研究員

  3. 2019年10月 ~ 2020年3月
    大阪大学 微生物病研究所 日本学術振興会特別研究員PD

  4. 2019年4月 ~ 2019年9月
    慶應義塾大学 理工学部 日本学術振興会特別研究員PD

  5. 2018年4月 ~ 2019年3月
    慶應義塾大学大学院 理工学研究科 日本学術振興会特別研究員DC2

  6. 2017年4月 ~ 2018年3月
    慶應義塾大学大学院 理工学研究科 助教(有期・研究奨励)

学歴 3

  1. 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 博士課程

    2016年4月 ~ 2019年3月

  2. 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 修士課程

    2014年4月 ~ 2016年3月

  3. 慶應義塾大学 理工学部 化学科

    2010年4月 ~ 2014年3月

所属学会 4

  1. 日本薬学会

  2. 日本ウイルス学会

  3. 日本生物物理学会

  4. 日本蛋白質科学会

研究内容・専門分野 3

  1. ライフサイエンス / 機能生物化学 /

  2. ライフサイエンス / ウイルス学 /

  3. ライフサイエンス / 生物物理学 /

受賞 7

  1. Best Poster Award

    安齋 樹 The 2nd Team Handai Retreat 2024 2025年5月

  2. 日本薬学会第144年会講演ハイライト

    安齋 樹 日本薬学会 2024年3月

  3. 学生発表賞

    安齋 樹 日本生物物理学会 2018年

  4. RSC Metallomics Prize

    安齋 樹 英国王立化学会 2018年

  5. 学生講演賞

    安齋 樹 日本化学会 2017年

  6. 平成28年度秀でた利用成果

    古川良明, 安齋樹 文部科学省「ナノテクノロジープラットフォーム」」 2017年

  7. ポスター賞

    安齋 樹 日本蛋白質科学会 2016年

論文 18

  1. Synthesis of Low-Molecular-Weight Fucoidan Analogue and Its Inhibitory Activities against Heparanase and SARS-CoV-2 Infection.

    Aoi Sugimoto, Tatsuki Koike, Yuya Kuboki, Sumika Komaba, Shuhei Kosono, Maniyamma Aswathy, Itsuki Anzai, Tokiko Watanabe, Kazunobu Toshima, Daisuke Takahashi

    Angewandte Chemie (International ed. in English) Vol. 64 No. 6 2025年2月3日 研究論文(学術雑誌)

  2. Characterization of a neutralizing antibody that recognizes a loop region adjacent to the receptor-binding interface of the SARS-CoV-2 spike receptor-binding domain.

    Itsuki Anzai, Junso Fujita, Chikako Ono, Yoichiro Kosaka, Yuki Miyamoto, Shintaro Shichinohe, Kosuke Takada, Shiho Torii, Shuhei Taguwa, Koichiro Suzuki, Fumiaki Makino, Tadahiro Kajita, Tsuyoshi Inoue, Keiichi Namba, Tokiko Watanabe, Yoshiharu Matsuura

    Microbiology spectrum Vol. 12 No. 4 2024年4月2日 研究論文(学術雑誌)

  3. Electrolyzed hypochlorous acid water exhibits potent disinfectant activity against various viruses through irreversible protein aggregation.

    Rahmi Dianty, Junki Hirano, Itsuki Anzai, Yuta Kanai, Tsuyoshi Hayashi, Masae Morimoto, Chikako Kataoka-Nakamura, Sakura Kobayashi, Kentaro Uemura, Chikako Ono, Tokiko Watanabe, Takeshi Kobayashi, Kosuke Murakami, Kenji Kikuchi, Kunimoto Hotta, Toshikazu Yoshikawa, Shuhei Taguwa, Yoshiharu Matsuura

    Frontiers in microbiology Vol. 14 p. 1284274-1284274 2023年10月 研究論文(学術雑誌)

  4. Establishment and clinical application of SARS-CoV-2 catch column.

    Yoshitaka Isaka, Taku Yoshiya, Chikako Ono, Akinori Uchiyama, Haruhiko Hirata, Shigeto Hamaguchi, Satoshi Kutsuna, Yoshitsugu Takabatake, Ryotaro Saita, Tomomi Yamada, Atsushi Takahashi, Masaya Yamato, Yukie Nohara, Shugo Tsuda, Itsuki Anzai, Tomonori Kimura, Yoshito Takeda, Kazunori Tomono, Yoshiharu Matsuura

    Clinical and experimental nephrology Vol. 27 No. 3 p. 279-287 2023年3月1日 研究論文(学術雑誌)

  5. Epoxidized graphene grid for highly efficient high-resolution cryoEM structural analysis.

    Junso Fujita, Fumiaki Makino, Haruyasu Asahara, Maiko Moriguchi, Shota Kumano, Itsuki Anzai, Jun-Ichi Kishikawa, Yoshiharu Matsuura, Takayuki Kato, Keiichi Namba, Tsuyoshi Inoue

    Scientific reports Vol. 13 No. 1 p. 2279-2279 2023年2月8日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  6. Structural insights into the rational design of a nanobody that binds with high affinity to the SARS-CoV-2 spike variant.

    Keishi Yamaguchi, Itsuki Anzai, Ryota Maeda, Maiko Moriguchi, Tokiko Watanabe, Akihiro Imura, Akifumi Takaori-Kondo, Tsuyoshi Inoue

    Journal of biochemistry Vol. 173 No. 2 p. 115-127 2023年2月3日 研究論文(学術雑誌)

  7. Human antibody recognition and neutralization mode on the NTD and RBD domains of SARS-CoV-2 spike protein.

    Ryota Otsubo, Takeharu Minamitani, Kouji Kobiyama, Junso Fujita, Toshihiro Ito, Shiori Ueno, Itsuki Anzai, Hiroki Tanino, Hiroshi Aoyama, Yoshiharu Matsuura, Keiichi Namba, Ken-Ichi Imadome, Ken J Ishii, Kouhei Tsumoto, Wataru Kamitani, Teruhito Yasui

    Scientific reports Vol. 12 No. 1 p. 20120-20120 2022年11月22日 研究論文(学術雑誌)

  8. A panel of nanobodies recognizing conserved hidden clefts of all SARS-CoV-2 spike variants including Omicron.

    Ryota Maeda, Junso Fujita, Yoshinobu Konishi, Yasuhiro Kazuma, Hiroyuki Yamazaki, Itsuki Anzai, Tokiko Watanabe, Keishi Yamaguchi, Kazuki Kasai, Kayoko Nagata, Yutaro Yamaoka, Kei Miyakawa, Akihide Ryo, Kotaro Shirakawa, Kei Sato, Fumiaki Makino, Yoshiharu Matsuura, Tsuyoshi Inoue, Akihiro Imura, Keiichi Namba, Akifumi Takaori-Kondo

    Communications biology Vol. 5 No. 1 p. 669-669 2022年7月6日 研究論文(学術雑誌)

  9. Secretory glycoprotein NS1 plays a crucial role in the particle formation of flaviviruses.

    Tomokazu Tamura, Shiho Torii, Kentaro Kajiwara, Itsuki Anzai, Yoichiro Fujioka, Kisho Noda, Shuhei Taguwa, Yuhei Morioka, Rigel Suzuki, Yuzy Fauzyah, Chikako Ono, Yusuke Ohba, Masato Okada, Takasuke Fukuhara, Yoshiharu Matsuura

    PLoS pathogens Vol. 18 No. 6 2022年6月3日 研究論文(学術雑誌)

  10. Synthesis of low-molecular weight fucoidan derivatives and their binding abilities to SARS-CoV-2 spike proteins.

    Tatsuki Koike, Aoi Sugimoto, Shuhei Kosono, Sumika Komaba, Yuko Kanno, Takashi Kitamura, Itsuki Anzai, Tokiko Watanabe, Daisuke Takahashi, Kazunobu Toshima

    RSC medicinal chemistry Vol. 12 No. 12 p. 2016-2021 2021年12月15日 研究論文(学術雑誌)

  11. Establishment of a reverse genetics system for SARS-CoV-2 using circular polymerase extension reaction.

    Shiho Torii, Chikako Ono, Rigel Suzuki, Yuhei Morioka, Itsuki Anzai, Yuzy Fauzyah, Yusuke Maeda, Wataru Kamitani, Takasuke Fukuhara, Yoshiharu Matsuura

    Cell reports Vol. 35 No. 3 p. 109014-109014 2021年4月1日 研究論文(学術雑誌)

  12. Ponesimod suppresses hepatitis B virus infection by inhibiting endosome maturation

    Yuzy Fauzyah, Chikako Ono, Shiho Torii, Itsuki Anzai, Rigel Suzuki, Takuma Izumi, Yuhei Morioka, Yusuke Maeda, Toru Okamoto, Takasuke Fukuhara, Yoshiharu Matsuura

    Antiviral Research Vol. 186 p. 104999-104999 2021年2月 研究論文(学術雑誌)

  13. Oxidative misfolding of Cu/Zn-superoxide dismutase triggered by non-canonical intramolecular disulfide formation

    Itsuki Anzai, Eiichi Tokuda, Sumika Handa, Hidemi Misawa, Shuji Akiyama, Yoshiaki Furukawa

    Free Radical Biology and Medicine Vol. 147 p. 187-199 2020年2月1日 研究論文(学術雑誌)

  14. A misfolded dimer of Cu/Zn-superoxide dismutase leading to pathological oligomerization in amyotrophic lateral sclerosis

    Itsuki Anzai, Eiichi Tokuda, Atsushi Mukaiyama, Shuji Akiyama, Fumito Endo, Koji Yamanaka, Hidemi Misawa, Yoshiaki Furukawa

    Protein Science Vol. 26 No. 3 p. 484-496 2017年3月1日 研究論文(学術雑誌)

  15. Immunochemical characterization on pathological oligomers of mutant Cu/Zn-superoxide dismutase in amyotrophic lateral sclerosis

    Eiichi Tokuda, Itsuki Anzai, Takao Nomura, Keisuke Toichi, Masahiko Watanabe, Shinji Ohara, Seiji Watanabe, Koji Yamanaka, Yuta Morisaki, Hidemi Misawa, Yoshiaki Furukawa

    Molecular Neurodegeneration Vol. 12 No. 1 2017年1月5日 研究論文(学術雑誌)

  16. Screening of drugs inhibiting in vitro oligomerization of Cu/Zn-superoxide dismutase with a mutation causing amyotrophic lateral sclerosis

    Itsuki Anzai, Keisuke Toichi, Eiichi Tokuda, Atsushi Mukaiyama, Shuji Akiyama, Yoshiaki Furukawa

    Frontiers in Molecular Biosciences Vol. 3 No. AUG 2016年8月9日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media S.A.
  17. Conformational disorder of the most immature Cu, Zn-superoxide dismutase leading to amyotrophic lateral sclerosis

    Yoshiaki Furukawa, Itsuki Anzai, Shuji Akiyama, Mizue Imai, Fatima Joy C. Cruz, Tomohide Saio, Kenichi Nagasawa, Takao Nomura, Koichiro Ishimori

    Journal of Biological Chemistry Vol. 291 No. 8 p. 4144-4155 2016年2月19日 研究論文(学術雑誌)

  18. A primary role for disulfide formation in the productive folding of prokaryotic Cu,,Zn-superoxide dismutase

    Yasuyuki Sakurai, Itsuki Anzai, Yoshiaki Furukawa

    Journal of Biological Chemistry Vol. 289 No. 29 p. 20139-20149 2014年 研究論文(学術雑誌)

MISC 29

  1. SARS-CoV-2増殖を制御する宿主因子の同定と機能解析

    安齋樹, 安齋樹, 足達俊吾, 笠原勇矢, 小比賀聡, 小比賀聡, 小比賀聡, 河岡義裕, 河岡義裕, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子

    日本薬学会年会要旨集(Web) Vol. 144th 2024年

  2. エボラウイルス粒子形成に関与する宿主因子の探索と機能解析

    宮崎日菜, 足達俊吾, 高田光輔, 安齋樹, 安齋樹, 七戸新太郎, 小比賀聡, 小比賀聡, 小比賀聡, 笠原勇矢, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子

    日本薬学会年会要旨集(Web) Vol. 144th 2024年

  3. フコイダン類縁体の合成とエボラウイルス侵入阻害活性

    久保木佑哉, 杉本葵, 角田菜月, 吉本紗良, 安齋樹, 渡辺登喜子, 戸嶋一敦, 高橋大介

    日本糖質学会年会要旨集 Vol. 42nd 2023年

  4. SARS-CoV-2に対する抗ウイルス活性を有する海洋天然物の探索と作用機序解明

    安齋樹, 安齋樹, 岩崎有紘, 小野慎子, 小野慎子, 鳥居志保, 鳥居志保, 松浦善治, 松浦善治, 末永聖武, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子

    日本薬学会年会要旨集(Web) Vol. 143rd 2023年

  5. SARS-CoV-2粒子に取り込まれる宿主因子の同定と機能解析

    安齋樹, 足達俊吾, 河岡義裕, 渡辺登喜子

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) Vol. 70th 2023年

  6. SARS-CoV2のSタンパク質とVHH抗体複合体の構造解析

    藤田純三, 牧野文信, 安齋樹, 山口圭史, 淺原時泰, 森口舞子, 永田佳代子, 前田亮太, 白川康太朗, 佐藤桂, 伊村明浩, 伊村明浩, 渡辺登喜子, 松浦善治, 井上豪, 井上豪, 難波啓一, 高折晃史

    日本結晶学会年会講演要旨集 Vol. 2023 2023年

  7. 除菌消臭剤MA-Tの酸化制御技術を駆使したクライオ電顕用ツールの開発

    井上豪, 藤田純三, 牧野文信, 淺原時泰, 森口舞子, 熊野翔太, 安齋樹, 岸川淳一, 松浦善治, 加藤貴之, 難波啓一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2022 2022年

  8. SARS-CoV-2抗体医薬開発に資する中和抗体の作用機序の分子基盤

    安齋樹, 藤田純三, 小野慎子, 小坂洋一郎, 宮本由紀, 七戸新太郎, 高田光輔, 梶田忠宏, 井上豪, 難波啓一, 難波啓一, 渡辺登喜子, 松浦善治

    日本薬学会年会要旨集(Web) Vol. 142nd 2022年

  9. フコイダン類縁体の合成とSARS-CoV-2感染阻害活性

    杉本葵, 久保木佑哉, 小池樹, 安齋樹, 渡辺登喜子, 戸嶋一敦, 高橋大介

    日本糖質学会年会要旨集 Vol. 41st 2022年

  10. 次亜塩素酸水による抗ウイルス作用機序の解明

    田鍬修平, 田鍬修平, DIANTY Rahmi, DIANTY Rahmi, 安齋樹, 金井裕太, 成山満寿, 成山満寿, 稲葉ひかる, 稲葉ひかる, 渡邊登喜子, 小林剛, 菊池憲次, 掘田国元, 吉川敏一, 松浦善治, 松浦善治

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) Vol. 45th 2022年

  11. SARS-CoV-2の増殖に関わる宿主因子の同定と機能解析

    安齋樹, 足達俊吾, 河岡義裕, 河岡義裕, 渡辺登喜子, 渡辺登喜子

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) Vol. 69th 2022年

  12. ウイルスよもやま話 第17回 新型コロナウイルス感染症に対する中和抗体薬

    安齋樹, 渡辺登喜子

    インフルエンザ Vol. 23 No. 4 2022年

  13. フラビウイルスの粒子産生における分泌型NS1タンパク質の役割

    田村友和, 鳥居志保, 梶原健太郎, 安齋樹, 藤岡容一朗, 野田暉翔, 田鍬修平, 森岡佑平, 鈴木理滋, YUZY Fauzyah, 小野慎子, 大場雄介, 岡田雅人, 福原崇介, 松浦善治

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) Vol. 69th 2022年

  14. 中和抗体の性状解析を通じて理解するSARS-CoV-2の受容体認識の分子メカニズム

    安齋樹, 小野慎子, 小坂洋一郎, 宮本由紀, 七戸新太郎, 高田光輔, 梶田忠宏, 松浦善治, 渡辺登喜子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) Vol. 44th 2021年

  15. SARS-CoV-2に対する中和抗体の作製とその作用機序の解明

    安齋樹, 小野慎子, 小坂洋一郎, 宮本由紀, 七戸新太郎, 高田光輔, 梶田忠宏, 松浦善治, 渡辺登喜子

    日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) Vol. 68th 2021年

  16. SARS-CoV-2の新規リバースジェネティクス法の確立

    鳥居志保, 小野慎子, 鈴木理滋, 森岡佑平, 安齋樹, FAUZYAH Yuzy, 前田裕輔, 神谷亘, 福原崇介, 福原崇介, 松浦善治

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) Vol. 43rd 2020年

  17. 神経変性疾患関連タンパク質SOD1の自己酸化によるミスフォールディング機構

    安齋樹, 徳田栄一, 向山厚, 秋山修志, 古川良明

    日本細胞生物学会大会(Web) Vol. 71st 2019年

  18. 酸化ストレスが引き起こす銅・亜鉛スーパーオキシドディスムターゼのミスフォールディング機構

    古川良明, 安齋樹, 徳田栄一, 向山厚, 秋山修志

    Fundamental Toxicological Sciences (Web) Vol. 5 No. Supplement 2018年11月12日

  19. システイン残基の酸化が促進するSOD1タンパク質のミスフォールディング

    安齋樹, 徳田栄一, 古川良明

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 Vol. 18th 2018年5月23日

  20. システイン残基の酸化修飾が制御するSOD1の分解メカニズム

    ANZAI Itsuki, MUKAIYAMA Atsushi, AKIYAMA Shuji, FURUKAWA Yoshiaki

    生物物理(Web) Vol. 58 No. Supplement 1-2 2018年

  21. 神経変性疾患の発症に関わるタンパク質オリゴマーの形成と毒性発揮のメカニズム

    ANZAI Itsuki, TOKUDA Eiichi, MUKAIYAMA Atsushi, AKIYAMA Shuji, FURUKAWA Yoshiaki

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) Vol. 97th 2017年

  22. 筋萎縮性側索硬化症に関わるミスフォールドSOD1タンパク質の構造的特徴

    安齋樹, 向山厚, 秋山修志, 古川良明

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 Vol. 16th 2016年5月19日

  23. タンパク質の熱変性を通じて理解する神経変性疾患の発症メカニズム

    安齋樹, 向山厚, 秋山修志, 古川良明

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) Vol. 96th 2016年3月10日

  24. 金属イオンの解離に伴う蛋白質ミスフォールディングと神経変性疾患

    ANZAI Itsuki, MUKAIYAMA Atsushi, AKIYAMA Shuji, FURUKAWA Yoshiaki

    金属の関与する生体関連反応シンポジウム講演要旨集 Vol. 26th 2016年

  25. 神経変性疾患に関連した異常なタンパク質オリゴマーの形成メカニズム

    安齋樹, 向山厚, 秋山修志, 古川良明

    生体分子科学討論会講演要旨集 Vol. 42nd p. 18-19 2015年6月12日

  26. 金属イオン除去により誘起されるCu,Zn-スーパーオキシドジスムターゼのオリゴマ化とその病理学的意義

    ANZAI Itsuki, MUKAIYAMA Atsushi, AKIYAMA Shuji, FURUKAWA Yoshiaki

    Metals in Biology in Wako. RIKEN Symposium, 2015 2015年

  27. 筋萎縮性側索硬化症に見られる銅・亜鉛スーパーオキサイドディスムターゼの異常オリゴマー化とその抑制法の開発

    安齋樹, 東一圭祐, 古川良明

    日本化学会講演予稿集 Vol. 94th No. 3 2014年3月12日

  28. ジスルフィド結合のシャッフリングを標的とした異常なタンパク質オリゴマー化の抑制手法

    ANZAI Itsuki, TOICHI Keisuke, MUKAIYAMA Atsushi, AKIYAMA Shuji, FURUKAWA Yoshiaki

    生物物理 Vol. 54 No. Supplement 1-2 (Web) 2014年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本生物物理学会
  29. 筋萎縮性側索硬化症に関わる変異型SOD1タンパク質のオリゴマー化メカニズム

    ANZAI Itsuki, TOICHI Keisuke, FURUKAWA Yoshiaki

    生物物理 Vol. 53 No. Supplement 1-2 (Web) 2013年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本生物物理学会

著書 1

  1. 第17回新型コロナウイルス感染症に対する中和抗体薬

    インフルエンザ:その他の呼吸器感染症 Vol.23 No4 2022年12月号 2022年12月

講演・口頭発表等 16

  1. 新型コロナウイルスの増殖におけるオートファジー機構の機能解析 Mechanistic characterization of SARS-CoV-2 manipulation of autophagy for its replication

    安齋 樹

    日本薬学会第145年会 2025年3月

  2. マンノシルエリスリトールリピッド含有LNPの合成と核酸導入活性

    安齋 樹

    日本化学会第105春季年会 2025年3月

  3. エボラウイルス粒子形成を制御する宿主因子の同定と作用機序解明

    安齋 樹

    日本薬学会第145年会 2025年3月

  4. 複数のオルソエボラウイルス種に有効な次世代ワクチンの開発へ向けた基盤研究

    安齋 樹

    第71回日本ウイルス学会学術集会 2024年11月

  5. フコイダン類縁体のデングウイルス感染阻害活性

    安齋 樹

    GlycoTOKYO 2024シンポジウム 2024年11月

  6. オートファジー関連遺伝子に着目したSARS-CoV-2増殖機構の解析

    安齋 樹

    第71回日本ウイルス学会学術集会 2024年11月

  7. エボラウイルス粒子形成に関与する宿主因子の探索と機能解析

    安齋 樹

    第71回日本ウイルス学会学術集会 2024年11月

  8. "Characterization of host factors that regulate SARS-CoV-2 replication"

    安齋 樹

    第2回チーム阪大リトリート2024 2024年5月

  9. SARS-CoV-2増殖を制御する宿主因子の同定と機能解析

    安齋 樹, 足達 俊吾, 笠原 勇矢, 小比賀 聡, 河岡 義裕, 渡辺 登喜子

    日本薬学会第144年会 2024年3月

  10. SARS-CoV-2粒子に取り込まれる宿主因子の同定と機能解析

    安齋 樹, 足達 俊吾, 河岡 義裕, 渡辺 登喜子

    第70回日本ウイルス学会学術集会 2023年9月

  11. SARS-CoV-2に対する抗ウイルス活性を有する海洋天然物の探索と作用機序解明

    安齋 樹, 岩崎 有紘, 小野 慎子, 鳥居 志保, 松浦 善治, 末永 聖武, 渡辺 登喜子

    日本薬学会第143年会 2023年3月

  12. SARS-CoV-2の増殖に関わる宿主因子の同定と機能解析

    安齋 樹, 足達 俊吾, 河岡 義裕, 渡辺 登喜子

    第69回日本ウイルス学会学術集会 2022年11月

  13. Characterization of an antibody that neutralizes a wide range of SARS-CoV-2 variants

    安齋 樹、藤田 純三、小野 慎子、小坂 洋一郎、宮本 由紀、七戸 新太郎、高田 光輔、鳥居 志保、田鍬 修平、鈴木 孝一朗、梶田 忠宏、井上 豪、難波 啓一、渡辺 登喜子、松浦 善治

    第20回あわじ感染と免疫国際フォーラム 2022年9月

  14. SARS-CoV-2抗体医薬開発に資する中和抗体の作用機序の分子基盤

    安齋 樹、藤田 純三、小野 慎子、小坂 洋一郎、宮本 由紀、七戸 新太郎、高田 光輔、梶田 忠宏、井上 豪、難波 啓一、渡辺 登喜子、松浦 善治

    日本薬学会第142年会 2022年3月

  15. 中和抗体の性状解析を通じて理解するSARS-CoV-2の受容体認識の分子メカニズム

    安齋 樹、小野 慎子、小坂 洋一郎、宮本 由紀、七戸 新太郎、高田 光輔、梶田 忠宏、松浦 善治、渡辺 登喜子

    第44回日本分子生物学会年会 2021年12月

  16. SARS-CoV-2に対する中和抗体の作製とその作用機序の解明

    安齋 樹、小野 慎子、小坂 洋一郎、宮本 由紀、七戸 新太郎、高田 光輔、梶田 忠宏、松浦 善治、渡辺 登喜子

    第68回日本ウイルス学会学術集会 2021年11月

社会貢献 1

  1. 生体反応を担うタンパク質の「かたち」の化学

    山梨県立吉田高等学校 「楽問楽学」講座

    2017年6月14日 ~