顔写真

顔写真

伊藤 孝治
Koji Ito
伊藤 孝治
Koji Ito
人文学研究科 外国学専攻,講師
k-ito.hmt osaka-u.ac.jp

keyword 海獣(オットセイ)猟業史,海洋ゴミ(プラスチック),国際法(海洋法),海洋水産学,科学技術,鮭鱒(サケ・マス),漁業,海洋環境,ボーダーランド,北太平洋・ベーリング海,アラスカ,グローバル・ヒストリー,トランスナショナリズム,先住民史,日本帝国主義,アメリカ帝国主義,日米関係史,アメリカ外交史

経歴 6

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 講師

  2. 2021年4月 ~ 2022年3月
    羽衣国際大学 人間生活学部 専任講師

  3. 2019年8月 ~ 2020年5月
    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 歴史学部 スタンドアローン・ティーチング・アシスタント(HIST 259: Global History of World War II)

  4. 2019年1月 ~ 2019年5月
    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 歴史学部 ティーチング・アシスタント(HIST 274: US and the World since 1917 by Prof. Kristin Hoganson)

  5. 2018年8月 ~ 2018年12月
    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 歴史学部 ティーチング・アシスタント(HIST 100: Global History by Prof. Behrooz Ghamari-Tabrizi)

  6. 2015年8月 ~ 2017年6月
    イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 国際・地域研究図書館 リサーチ・アシスタント

学歴 4

  1. イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 歴史学部 Ph.D. 課程修了

    2014年8月 ~ 2021年5月

  2. ワシントン大学シアトル校 歴史学部(大学間交換留学)

    2012年9月 ~ 2013年6月

  3. 大阪大学 大学院言語文化研究科 修了

    2008年4月 ~ 2010年3月

  4. 大阪外国語大学 外国語学部(英語)卒業

    2004年4月 ~ 2008年3月

委員歴 8

  1. アメリカ学会 評議員

    2024年10月 ~ 継続中

  2. アメリカ学会 国際委員会委員

    2024年7月 ~ 継続中

  3. 関西日米交流フォーラム 会長

    2024年4月 ~ 継続中

  4. 関西日米交流フォーラム 書記

    2023年1月 ~ 2024年3月

  5. Society for Historians of American Foreign Relations Graduate Student Committee Member

    2020年3月 ~ 2022年6月

  6. 羽衣国際大学 国際交流委員会委員

    2021年4月 ~ 2022年3月

  7. イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校歴史学部 Graduate Studies Committee Diversity Representative

    2019年8月 ~ 2020年5月

  8. イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校歴史学部 Women's and Gender History Symposium Finance Committee Chair

    2019年10月 ~ 2020年4月

所属学会 8

  1. 関西アメリカ史研究会

  2. 関西日米交流フォーラム

  3. Association for Asian Studies

  4. Organization of American Historians

  5. American Historical Association

  6. Society for Historians of American Foreign Relations

  7. 日本アメリカ史学会

  8. アメリカ学会

研究内容・専門分野 5

  1. 人文・社会 / 地域研究 / アメリカ研究

  2. 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 /

  3. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

  4. 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  5. 人文・社会 / 国際関係論 /

論文 4

  1. The Making of an American Ichthyological Empire: How The Structure of Perpetual Exploitation of Bristol Bay Salmon Developed in Southwest Alaska, 1883-1970s

    Ph.D. Dissertation, University of Illinois 2021年 学位論文(博士)

  2. Contesting Alaskan Salmon: Fishing Rights, Scientific Knowledge, and a U.S.-Japanese Fishery Dispute in Bristol Bay in the 1930s

    Japanese Journal of American Studies Vol. 31 p. 179-200 2020年

  3. Politics in the Dark: An Interpretation of Japan-U.S. War Crisis over Hawaii in 1897

    Ito Koji

    同志社アメリカ研究別冊 Vol. 20 No. 20 p. 53-72 2013年

    出版者・発行元:同志社大学アメリカ研究所
  4. 国威の代償 : 世紀転換期のハワイをめぐる日米対立の一解釈

    伊藤 孝治

    アメリカ研究 Vol. 46 No. 46 p. 33-50 2012年

    出版者・発行元:アメリカ学会

MISC 3

  1. 【海外交流】イリノイ大学への留学から考える、オンライン時代における「オフライン」留学の意義

    伊藤孝治

    生産と技術 Vol. 77 No. 2 p. 109-112 2025年4月

  2. 【書評】高橋亮一『北方海域をめぐる国際政治史ーー明治期日本の海獣猟業』

    伊藤孝治

    歴史評論 No. 899 p. 99-103 2025年2月

  3. (Book Review) Jeannie N. Shinozuka, Biotic Borders: Transpacific Plant and Insect Migration and the Rise of Anti-Asian Racism in America, 1890–1950 (Chicago: University of Chicago Press, 2022)

    Koji Ito

    History: Reviews of New Books Vol. 51 No. 2 p. 28-30 2023年

著書 7

  1. 西洋化の限界―アメリカと東アジアの知識人が近代性を創造する、1860―1960

    中嶋啓雄, 伊藤孝治, 周游, 竹澤由記子, 中村信之, ミラー枝里香

    大阪大学出版会 2024年11月 学術書

    ISBN: 4872597710

  2. 領海・漁業・外交―19~20世紀の海洋への新視点―

    太田 出、川島 真、森口(土屋) 由香、奈良岡 聰智

    晃洋書房 2023年3月

    ISBN: 4771037418

  3. Let’s Learn English through Various Subjects: From Culture to SDGs

    伊藤孝治、チョルカ・ラルカ・マリア

    大学教育出版 2022年4月

    ISBN: 9784866922034

  4. Historical Dictionary of Japanese Foreign Policy

    Shimamoto, Mayako, Ito, Koji, Sugita, Yoneyuki

    Rowman & Littlefield 2015年

    ISBN: 9781442250680

  5. アメリカ合衆国の連邦休日を英語で学ぼう

    Brooks, M.Scott, 伊藤, 孝治, 杉田, 米行

    大学教育出版 2014年10月

    ISBN: 9784864292917

  6. Encyclopedia of Politics of the American West

    SAGE Reference/CQ Press 2013年

    ISBN: 9781608719099

  7. 英字新聞「日経ウィークリー」活用法 2

    大学教育出版 2010年11月

    ISBN: 9784864290371

講演・口頭発表等 24

  1. 恒久的海獣保護体制構築の試み――1950〜60年代の日本のオットセイ外交における国家主義的科学主義の影響

    関西日米交流フォーラム 2025年4月

  2. Useful Poachers: How Anglo-American Sealing Vessels Made Japan’s Modern Sealing Industry at the Turn of the Twentieth Century

    Association for Asian Studies 2025年3月

  3. Japan’s Salmon Fisheries and Its Construction of an Ecological Empire in the Northern Sea before the Second World War

    On Biodiversity: History, Heritage, and Research in Asia (National University of Singapore) 2023年7月

  4. The Pacific as an Object of Inquiry and Control: Japanese Fisheries Scientists and Their Dream of Predictable Pelagic Fisheries before World War II

    International Workshop on Pacific Histories across Species and Borders (Osaka University) 2023年3月

  5. 生態学的地図作成の試み―戦間期の北太平洋における鮭鱒漁業の変容と水産海洋学的アプローチの台頭

    関西アメリカ史研究会 2023年2月

  6. The Making of a Sockeye Salmon-Centered Ecosystem in Alaska’s Bristol Bay and the Birth of an American Ichthyological Empire during the Interwar Period

    アメリカ学会第56回年次大会 2022年6月

  7. 西洋科学でサケを救済せよ―アラスカ南西部における1919年の漁業危機と「捕食者管理」および「河川改良」事業の導入

    関西日米交流フォーラム 2022年4月

  8. Why Alaskan History Matters for Americanist Scholars

    Sugita Laboratory Online Round Table 2021年3月

  9. Inter-Imperial Entanglements of Politics and Oceanography: Japan’s Salmon Fisheries and Its Biosphere of Influence in the Northern Sea (Hokuyō) in the 1930s

    Annual Meeting of the Association for Asian Studies (新型コロナウイルス感染拡大のためオンラインで実施) 2021年3月

  10. Forecasting Empire: Japan’s Northern Sea (Hokuyō) Fisheries and Scientific Knowledge about Salmon’s Habits during the Interwar Period

    Annual Meeting of the Association for Asian Studies (新型コロナウイルス感染拡大のため中止) 2020年3月

  11. How to Retain America’s Fishing Empire? A U.S.-Japanese Fishery Dispute of the 1930s in Bristol Bay, Imperial Geopolitics, and Questions about the Freedom of the Seas Doctrine

    Annual Meeting of the Organization of American Historians 2019年4月

  12. Whose Bristol Bay Incident? A U.S.-Japan Fishery Dispute in Alaskan Waters, the Great Depression, and Shifting International Geopolitics in the 1930s

    Asia-Pacific Studies Seminar (Osaka University) 2018年7月

  13. More than Fisherman’s Problem: Migratory Fish in the Bering Sea and U.S.-Japan Relations before Pearl Harbor

    Annual Meeting of the Society for Historians of American Foreign Relations 2018年6月

  14. Inter-Imperial Tug-of-War over Salmon in the North Pacific: A Reconsideration of the Bristol Bay Incident of 1937-1938

    The 18th Annual Harvard Graduate Student Conference on International History 2018年3月

  15. Contested Empire: Japanese Settler Leaders in Hawai‘i, 1885–1898

    Osaka City University-University of Illinois Exchange Symposium 2016年3月

  16. 環太平洋海獣保護体制の誕生―世紀転換期の北太平洋における日本人密猟者とオットセイ保護条約の締結

    第14回関西若手アメリカ研究会 2015年7月

  17. The Birth of Transpacific Marine Ecological Partnership: Japanese Poachers and the North Pacific Fur Seal Treaty of 1911

    大阪大学文化・人文科学共同演習セミナー 2015年7月

  18. 1890年代後半における米国の島嶼政策の展開―ハワイとキューバを中心に

    第48回アメリカ学会年次大会 2014年6月

  19. America’s Annexation of Hawaii of 1898 Reconsidered

    Spring Academy 2014 (Heidelberg Center for American Studies) 2014年3月

  20. Politics in the Dark: An Interpretation of Japan-U.S. War Crisis over Hawaii in 1897

    アメリカ研究者の集い 2013(日米協会) 2013年9月

  21. Pacific Alliance: An Interpretation of America’s Annexation of Hawaii at the Turn of the Century

    同志社アメリカ研究夏季セミナー 2012年7月

  22. Reinterpretation of American Annexation of Hawai'i from the Viewpoint of Alliance Diplomacy in the International System

    アメリカ学会プロセミナー 2012年6月

  23. 国威の代償―世紀転換期のハワイをめぐる日米対立

    大阪大学言語社会学会・言語文化学会合同研究発表会 2011年6月

  24. The First Open Door Note as the Anti-British and Anti-Russian Note

    アメリカ研究者の集い 2010(日米協会) 2010年9月

社会貢献 3

  1. 「捕食者駆除」事業に見られるアラスカ植民地主義

    株式会社フロムページ 夢ナビ講義

    2024年2月21日 ~

  2. アラスカの鮭鱒漁業を 通して見るアメリカ― 持続可能な帝国?

    大阪大学外国語学部 マンスリー多文化サロン

    2023年7月20日 ~

  3. 激動の21世紀を生き抜くために―前代未聞のグローバル化時代における外国語学習と地域研究の重要性

    大阪大学外国語学部 オープン・キャンパス

    2022年8月3日 ~

学術貢献活動 3

  1. 第59回年次大会

    アメリカ学会

    2025年5月31日 ~

  2. 7月例会

    関西日米交流フォーラム

    2024年7月26日 ~

  3. プロセミナー2024

    アメリカ学会

    2024年6月5日 ~