-
The Temporality of Forests and the Law: a case in a mountainous region of Japan
Goro Yamazaki
19th IUAES-WAU World Anthropology Congress 2023 2023年10月18日
-
The Influence of Cultural Anthropology on Miki Kiyoshi's Philosophy of Technology
Goro Yamazaki
European Network of Japanese Philosophy 7th Annual Conference 2023年9月7日
-
開かれた知識創出・共有の場はいかに作られるか
山崎吾郎, 一方井祐子, 工藤充, 友尻大幹
科学技術社会論学会 第21回年次研究大会 2022年11月26日
-
現代人類学からの「法と感情」へのアプローチ
山崎 吾郎
2021年度日本法哲学会学術大会(統一テーマ報告「法と感情」) 2021年11月21日
-
文理融合による やっかいな問題への挑戦
山崎吾郎
教養教育の新たな可能性を考える-大学教育は市民的教養を起動させ得るかー 2025年2月19日
-
博士後期課程における長期プロジェクト型科目の社会的インパクト:超域イノベーション博士課程プログラム修了生の企業・大学における取組事例
辻田那月, 荒木智子, 大谷洋介, 山崎吾郎
大学教育学会第47回大会(横浜) 2025年6月9日
-
AIに関するサイエンス・コミュニケーションの場としての哲学カフェの効果
瀬戸ひろえ, KANG KIWON, 名取大雅, 岡崎もも花, 山崎吾郎
情報処理学会第107回EIP研究発表会 2025年2月14日
-
共創における「参加」を問い直す
山崎吾郎
知識科学に基づくイノベーションデザインセミナー(HCDと人類学の対話研究会) 2023年1月31日
-
哲学的⼈間学と⼈類学:三⽊清『構想⼒の論理』を読む
山崎吾郎
京都学派およびポスト京都学派における科学哲学および技術哲学研究会 2022年2月12日
-
Collaborative project for research and education :a case of autonomous vehicle project
Community Engagement for Teaching and Research 2020年2月14日
-
Automated vehicle systems and hope for the revitalization of a depopulating area in Japan
山崎吾郎
IUAES 2019 2019年8月29日
-
医療の「現場」を問い直す:ある医療人類学の視点(RTD「医療現場のフィールドワークの新しい視座」)
山崎吾郎
日本保健医療社会学会 2019年5月19日
-
Collaborative project on automated vehicle systems in a depopulating area in Japan
山崎吾郎
UCL-OU Kick-off Partnership Event 2019年3月28日
-
社会の未来を思い描く:プロジェクトにおける時間の人類学
山崎吾郎
ケアの人類学研究会 2019年3月9日
-
イノベーションと/の人類学:大学院プログラムにおけるプロジェクトの事例から
山崎吾郎
第115回現代人類学研究会 2018年10月14日
-
指定討論者(大会準備委員会企画シンポジウム「がんをめぐる親子のコミュニケーション」)
山崎吾郎
日本心理学会第82回大会 2018年9月25日
-
如何培養社會設計人才?
山崎吾郎
教育部大學社會責任種子型A類計畫工作坊 2018年7月18日
-
Project-based learning for a transdisciplinary engagement with social issues - A collaborative approach as part of a doctoral program -
YAMAZAKI Goro, OTANI Yosuke, FUCHIGAMI Yukari, OGURA Takuya, OSUGI Takuzo, FUJITA Kikuo
Vitae Researcher Development International Conference 2017 2017年9月11日
-
Transformation of the natural process in the depopulating society
YAMAZAKI Goro
Visible and Invisible: Infrastructure & Politics of Cohabitation 2017年5月8日
-
Changing social order under the condition of population decrease in Japan
YAMAZAKI Goro
CASCA/IUAES 2017 2017年5月4日
-
Ambiguous Ontology and the Anthropology of Nature
YAMAZAKI Goro
International Symposium on Viveiros de Castro, Metaphysics and Anthropology. 2017年3月3日
-
グローバリゼーションと臓器移植: 渡航移植の正当性をめぐって(シンポジウム:臓器移植と正義)
山崎吾郎
第28回日本生命倫理学会年次大会 2016年12月4日
-
あいまいな存在論と身体の人類学(セッション:現代人類学による思想史の冒険)
山崎吾郎
第41回社会思想史学会大会 2016年10月30日
-
文理を超えて社会課題に挑むプロジェクト授業の展開-大学院教育プログラムにおける協働的アプローチ-
山崎吾郎, 大杉卓三, 大谷洋介, 野々村英彦, 藤田喜久雄
日本工学教育協会第64回年次大会 2016年9月5日
-
An Interdisciplinary Approach in Graduate Education for Fostering Innovation: Osaka University's Cross-Boundary Innovation Program
YAMAZAKI Goro, Ivan Brenes
International Conference on Professional Doctorates 2016 2016年3月16日
-
Framing and Reframing Choices: Emerging Forms of Conviviality in Practices of End of Life Care in Japan
YAMAZAKI Goro
IUAES 2015 2015年7月15日
-
療養型病院におけるケア実践にみられるリスク認識と意思決定
山崎吾郎
日本生命倫理学会第26回年次大会 2014年10月25日
-
Calculating future life: living with the life-sustaining technologies in Japan
YAMAZAKI Goro
The 39th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2014年8月21日
-
Deleuze and Anthropology: Inquiry into new connectivities
YAMAZAKI Goro
International Deleuze Studies in Asia Conference 2014 2014年6月7日
-
Living with comatose patients: the process of articulating experiences in a Japanese hospital
YAMAZAKI Goro
IUAES 2014 2014年5月15日
-
移植臓器にみられる「部分と全体」:バロック身体論の可能性
山崎吾郎
日本生命倫理学会第25回年次大会 2013年11月30日
-
制度に埋め込まれた行為を考える:臓器移植の事例から
山崎吾郎
日本生命倫理学会第24回年次大会 2012年10月27日
-
Affection and Economic Action: on the Socio-Economic life of organs
YAMAZAKI Goro
The 11th world congress of the International Association for Semiotic Studies 2012年10月7日
-
Affection and Economic Action: on the Socio-Economic life of organs
YAMAZAKI Goro
The 11th world congress of the International Association for Semiotic Studies 2012年10月7日
-
Technological Interventions and Subjectivity: Toward An Anthropology of Robotics for Medicine
YAMAZAKI Goro
Workshop on Robot Anthropology: Emergent Technologies and Questions of Human Sciences 2012年8月3日
-
Technological Interventions and Subjectivity: Toward An Anthropology of Robotics for Medicine
YAMAZAKI Goro
Workshop on Robot Anthropology: Emergent Technologies and Questions of Human Sciences 2012年8月3日
-
臓器の経済に現れる「人格」の考察
山崎吾郎
大阪大学最先端ときめき研究推進事業・第9回セミナー 2011年1月8日
-
臓器移植の人類学からみた生命の経済とその倫理
山崎吾郎
公開ワークショップ「バイオエシックスの人類学×社会学」 2010年12月4日
-
From cure to Governance: a biopolitical scene after the brain death controversy in Japan
YAMAZAKI Goro
The 35th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2010年8月26日
-
From cure to Governance: a biopolitical scene aftere the brain death controversy in Japan
YAMAZAKI Goro
The 35th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) 2010年8月26日
-
現代医療における生命のはじまりと終わりの神話:レヴィ=ストロースと自然の再発明
山崎吾郎
超域人類学ワークショップ 2010年7月30日
-
人格を持たない<身体>の行方: 臓器の経済的調整をめぐって
山崎吾郎
第44回日本文化人類学会研究大会 2010年6月13日
-
身体のハイブリッド
山崎吾郎
第44回日本文化人類学会研究大会 2010年6月13日
-
経済と死が交わるとき:脳死論争の閾
山崎吾郎
大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」研究プロジェクト・「諸価値のコンフリクトと妥協に関する民族誌的研究」ワークショップ 2010年2月11日
-
Making the gift economy work: the case of organ trade
YAMAZAKI Goro
Medical Anthropology at the Intersections: Celebrating 50 Years of Interdisciplinarity 2009年9月26日
-
Making the gift economy work: the case of organ trade
YAMAZAKI Goro
Medical Anthropology at the Intersections: Celebrating 50 Years of Interdisciplinarity 2009年9月26日
-
死と贈与:臓器提供における聖なるもの
山崎吾郎
第42回日本文化人類学会研究大会 2008年5月31日
-
擬制(フィクション)としての贈与:臓器移植医療における人体の経済
山崎吾郎
日本文化人類学会関西支部例会 2007年12月15日
-
臓器の医療/経済人類学
山崎吾郎
第41回日本文化人類学会研究大会 2007年6月2日
-
ネットワークと想像力:臓器移植医療の事例から
山崎吾郎
第40回日本文化人類学会研究大会 2006年6月3日
-
ドナーの身体をめぐる記述の競合:ドナー家族の語りから
山崎吾郎
第39回日本文化人類学会研究大会 2005年5月22日
-
不可視の制度:臓器移植に関する人類学的研究
山崎吾郎
日本民族学会近畿地区研究懇談会・修士論文発表会 2004年3月19日
-
やっかいな問題に向きあう: 学際共創の取り組みと課題
山崎吾郎
第7回オムニサイト協定シンポジウム(大阪大学大学院人間科学研究科) 2025年2月7日