顔写真

顔写真

山﨑 吾郎
Yamazaki Gorou
山﨑 吾郎
Yamazaki Gorou
COデザインセンター,教授

keyword 哲学,科学技術社会論,文化人類学

経歴 18

  1. 2021年12月 ~ 継続中
    大阪大学 COデザインセンター 教授

  2. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学, 学際大学院機構, 教授(兼任)

  3. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪大学, 先導的学際研究機構共創インキュベーションセンター, 教授(兼任)

  4. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪大学, グローバル⽇本学教育研究拠点(グローバル拠点形成部門), 教授(兼任)

  5. 2021年12月 ~ 継続中
    大阪大学, 全学教育推進機構, 教授(兼任)

  6. 2021年12月 ~ 継続中
    大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授(兼任)

  7. 2025年8月 ~ 2026年3月
    長崎大学グローバルリスク研究センター 共同研究員

  8. 2024年12月 ~ 2024年12月
    (兼任)社会技術共創研究センター

  9. 2017年10月 ~ 2021年11月
    大阪大学 大学院人間科学研究科 准教授(兼任)

  10. 2017年5月 ~ 2021年11月
    大阪大学 COデザインセンター 准教授

  11. 2017年4月 ~ 2021年3月
    大阪大学, 国際共創大学院学位プログラム推進機構, 准教授(兼任)

  12. 2016年7月 ~ 2017年4月
    大阪大学 COデザインセンター 特任准教授

  13. 2015年5月 ~ 2016年6月
    大阪大学 未来戦略機構 特任准教授

  14. 2012年10月 ~ 2015年4月
    大阪大学 未来戦略機構 特任助教

  15. 2010年8月 ~ 2012年10月
    大阪大学 大学院人間科学研究科 特任研究員

  16. 2007年4月 ~ 2010年3月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

  17. 2008年8月 ~ 2009年10月
    フランス社会科学高等研究院 エドガー・モラン・センター 研究員

  18. 2005年4月 ~ 2007年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

委員歴 7

  1. 日本文化人類学会 『文化人類学』第31期編集委員 学協会

    2024年5月 ~ 継続中

  2. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員 政府

    2023年5月 ~ 2024年4月

  3. 日本文化人類学会 『文化人類学』第29期編集委員 学協会

    2020年5月 ~ 2022年5月

  4. 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 自動運転に係わる海外研究機関との共同研究の推進に向けた基礎調査 委員 学協会

    2018年10月 ~ 2021年5月

  5. 日本生命倫理学会 第30回大会実行委員 学協会

    2018年1月 ~ 2019年3月

  6. 大阪大学COデザインセンター 雑誌『CO*Design』編集委員 学協会

    2017年4月 ~ 2018年3月

  7. 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期 自動走行システムの社会的影響に関する検討会 委員 学協会

    2016年12月 ~ 2018年3月

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

  2. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

  3. 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /

受賞 2

  1. 大阪大学賞(教育貢献部門)

    超域イノベーション博士課程プログラム運営チーム 大阪大学 2024年11月

  2. 大阪大学賞(教育貢献部門)

    山崎吾郎 大阪大学 2022年11月

論文 19

  1. 現代人類学からの「法と感情」へのアプローチ

    山崎吾郎

    法哲学年報(2021年度) p. 83-94 2022年11月 研究論文(学術雑誌)

  2. 対話ワークショップを通じた高度汎用力教育:自動運転技術の倫理的側面をテーマとして

    工藤充, 山崎吾郎, 水町衣里

    CO* Design Vol. 6 p. 33-50 2019年7月 研究論文(学術雑誌)

  3. The Body with Anonymous Organs: Transformation of the Body and the Social in Organ Transplantation

    山崎吾郎

    NatureCulture Vol. 4 p. 59-75 2017年12月

  4. 消滅と無為の実践論:自然の人類学における翻訳の問題

    山崎吾郎

    『思想』 Vol. 1124 p. 92-104 2017年11月 研究論文(学術雑誌)

  5. Project-based learning for a transdisciplinary engagement with social issues - A collaborative approach as part of a doctoral program -

    Goro Yamazaki, Yosuke Otani, Yukari Fuchigami, Takuya Ogura, Takuzo Osugi, Kikuo Fujita

    Vitae Researcher Development International Conference 2017年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  6. 文理を超えて社会課題に挑むプロジェクト授業の展開 -大学院教育プログラムにおける協働的アプローチ-

    山崎 吾郎, 大杉 卓三, 大谷 洋介, 野々村 英彦, 藤田 喜久雄

    工学教育研究講演会講演論文集 Vol. 64 p. 102-103 2016年 研究論文(その他学術会議資料等)

    出版者・発行元:公益社団法人 日本工学教育協会
  7. 意識障害をめぐる部分的な経験:療養型病院における生の人類学

    山崎吾郎

    『思想』 Vol. 1087 No. 1087 p. 89-105 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:岩波書店
  8. Affect and the Economy of Organs

    YAMAZAKI Goro

    Ecologies of Care: Innovations through Technologies, Collectives and the Senses p. 31-41 2014年3月

  9. 介入と再編:現代医療におけるバロックな身体

    山崎吾郎

    『情況 別冊思想理論編第3号』(2013年10・11月合併号) p. 100-114 2013年12月

  10. From cure to governance: the biopolitical scene after the brain death controversy in Japan

    YAMAZAKI Goro

    East Asian Science, Technology and Society: An International Journal Vol. 7 No. 2 p. 243-259 2013年 研究論文(学術雑誌)

  11. 臓器提供に現われる身体と人格:生経済における贈与論のために

    山崎吾郎

    『文化人類学』 Vol. 76 No. 3 p. 308-329 2011年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  12. 序 身体のハイブリッド

    山崎吾郎

    『文化人類学』 Vol. 76 No. 3 p. 257-266 2011年 研究論文(学術雑誌)

  13. 身体のハイブリッド

    山崎 吾郎

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2010 p. 55-55 2010年

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  14. 人格を持たない<身体>の行方:臓器の経済的調整をめぐって

    山崎 吾郎

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2010 p. 117-117 2010年

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  15. ハイブリッドな秩序と人間の行為

    山崎吾郎

    『Communication-Design』 Vol. 3 p. 56-65 2010年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  16. 死と贈与:臓器提供における聖なるもの

    山崎 吾郎

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2008 p. 120-120 2008年

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  17. 臓器移植における身体認識―身体の部品化に関する一考察

    山崎吾郎

    『身体と動きの人間学』 p. 55-62 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

  18. 映像における『表象の危機』とは何か

    山崎吾郎

    『映像と思想』 p. 72-79 2005年3月 研究論文(学術雑誌)

  19. 匿名の交換と身体の再構築

    山崎吾郎

    『年報人間科学』 Vol. 26 No. 26 p. 259-275 2005年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室

MISC 23

  1. 学生企画によるPBL活動の実施報告 : 日本の持続可能な水産業の形成について考える

    鈴木 寛太郎, 大江 龍太郎, 新城 裕太, 姜 星羽, Ha Rhin, 李 妍, 松村 悠子, 山崎 吾郎

    Co*Design NOTE Vol. 5 p. 1-25 2024年8月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  2. 社会的なものを組み直す超学際研究

    山崎吾郎

    未来社会共創を目指す研究シーズ集2022 p. 121-121 2022年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  3. Effect of Different Types of Messages on Readiness to Indicate Willingness to Register for Organ Donation During Driver's License Renewal in Japan.

    Kei Hirai, Fumio Ohtake, Tadashi Kudo, Takashi Ito, Shusaku Sasaki, Goro Yamazaki, Yuichiro Eguchi

    Transplantation Vol. 104 No. 12 p. 2591-2598 2020年2月13日

  4. 協働プロジェクトによる社会課題への取り組み

    山崎吾郎

    マンスリートピックス(社会ソリューションイニシアティブ) 2019年11月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  5. 「課題」にどう近づくか?:リサーチをとおした参加と距離化

    山崎吾郎

    人口減少時代の豊かな暮らしを神戸でデザインするためのテキストブック(KIITO) p. 47-56 2019年7月 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  6. 【解題】「ディオニュソス的人類学者 : エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロについて」(パトリス・マニグリエ)

    山崎吾郎

    『思想』 Vol. 1124 2017年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  7. 【インタビュー】複数の視点に触れ、世界が多様であると知ることで、人間の理解は豊かになる

    山崎吾郎

    大阪大学COデザインセンター・ホームページ 2017年5月 その他

  8. 【授業レポート】社会を考え、動かすプロジェクト

    大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム・ホームページ 2016年9月 その他

  9. 社会論としての臓器移植

    山崎吾郎

    αシノドス Vol. 191 2016年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  10. 【翻訳】カニバリズム(ベス・A・コンクリン)

    訳:山崎吾郎

    『スクリブナー思想史大事典』(丸善) Vol. 2 p. 544-545 2016年1月

  11. 【翻訳】フェティシズム(ロザリンド・C・モーリス)

    訳:山崎吾郎

    『スクリブナー思想史大事典』(丸善) Vol. 8 p. 2932-2938 2016年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  12. 【翻訳】贈与(ナタリー・Z・デーヴィス)

    訳:山崎吾郎

    『スクリブナー思想史大事典』(丸善) Vol. 6 p. 2144-2147 2016年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  13. 病の共同体

    山崎吾郎

    『現代家族ぺディア』(比較家族史学会編、弘文堂) 2015年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  14. セルフヘルプグループ

    山崎吾郎

    『現代家族ぺディア』(比較家族史学会編、弘文堂) 2015年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  15. Affect and the Economy of Organs

    Goro Yamazaki

    Ecologies of Care: Innovations through Technologies, Collectives and the Senses p. 31-41 2014年3月

  16. 【インタビュー】人類にとって科学技術とは何か?

    山崎吾郎

    学際トークCAFE Vol. 1 p. 9-10 2013年3月

  17. 【翻訳・解説】構造主義の生成変化(エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ)

    訳:山崎吾郎

    思想 Vol. 1066 p. 99-129 2013年2月

  18. 【翻訳】強度的出自と悪魔的縁組(エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ)

    訳: 山崎吾郎

    現代思想 Vol. 39 No. 16 p. 170-209 2011年11月

  19. 【翻訳】レヴィ=ストロースと鳥インフルエンザ:潜在的カタストロフィの構造人類学(フレデリック・ケック)

    訳: 山崎吾郎

    現代思想 Vol. 38 No. 1 p. 239-245 2010年1月

    出版者・発行元:青土社
  20. 装置

    山崎吾郎

    Communication-Design Vol. 1 p. 194-194 2009年3月

  21. 埋め込み

    山崎吾郎

    Communication-Design Vol. 1 p. 213-213 2008年3月

  22. エージェンシー

    山崎吾郎

    Communication-Design Vol. 1 p. 212-212 2008年3月

  23. 【書評】Lisa Yoneyama, Hiroshima traces: time, space, and the dialectics of memory (University of California Press, 1999)

    山崎吾郎

    年報人間科学 Vol. 24 p. 119-123 2003年3月

    出版者・発行元:大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室

著書 19

  1. 21世紀の自然哲学へ

    人文書院 2024年7月24日

    ISBN: 4409031325

  2. 構造と自然: 哲学と人類学の交錯

    檜垣立哉 山崎吾郎

    勁草書房 2022年12月13日

    ISBN: 4326103140

  3. やっかいな問題はみんなで解く

    堂目卓生, 山崎吾郎

    世界思想社 2022年11月25日

    ISBN: 4790717739

  4. 共生学宣言

    木村友美, 藤目ゆき, 山本ベバリーアン, 澤村信英, 稲場圭信, 渥美公秀, 宮前良平, 山崎吾郎, 山本晃輔, 藤高和輝, 志水宏吉, 河森正人, 栗本英世, 檜垣立哉, モハーチ ゲルゲイ

    大阪大学出版会 2020年3月17日

    ISBN: 4872597087

  5. 〈つながり〉を創りだす術:続・対話で創るこれからの「大学」

    大阪大学COデザインセンター, 八木絵香, 水町衣里

    大阪大学出版会 2020年3月3日

    ISBN: 4872597079

  6. 文化人類学の思考法

    松村 圭一郎, 中川 理, 石井 美保

    世界思想社 2019年4月16日

    ISBN: 479071733X

  7. よくわかる哲学・思想 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

    納富信留, 檜垣立哉, 柏端達也

    ミネルヴァ書房 2019年4月12日

    ISBN: 4623084108

  8. 医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

    大竹 文雄, 平井 啓, 大竹 文雄, 平井 啓

    東洋経済新報社 2018年7月

    ISBN: 4492315071

  9. はじめて学ぶ文化人類学:人物・古典・名著からの誘い

    岸上伸啓編著, 岸上伸啓

    ミネルヴァ書房 2018年4月

    ISBN: 4623082741

  10. 現代家族ペディア

    比較家族史学会

    弘文堂 2015年11月

    ISBN: 9784335551703

  11. 食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道

    Eduardo Viveiros de Castro, 檜垣 立哉, 山崎 吾郎

    洛北出版 2015年10月26日

    ISBN: 4903127230

  12. 臓器移植の人類学―身体の贈与と情動の経済

    山崎 吾郎

    世界思想社 2015年3月2日

    ISBN: 4790716554

  13. 生そのものの政治学: 二十一世紀の生物医学、権力、主体性 (叢書・ウニベルシタス)

    檜垣 立哉, 小倉 拓也, 佐古 仁志, 山崎 吾郎

    法政大学出版局 2014年10月

    ISBN: 4588010174

  14. ロボット・身体・テクノロジー

    檜垣 立哉

    大阪大学出版会 2013年3月

    ISBN: 4872594231

  15. 現実批判の人類学― 新世代のエスノグラフィへ

    春日 直樹, 春日 直樹

    世界思想社 2011年11月

    ISBN: 4790715493

  16. 生権力論の現在―フーコーから現代を読む

    檜垣 立哉

    勁草書房 2011年2月

    ISBN: 4326102055

  17. 経済からの脱出 (シリーズ来たるべき人類学)

    織田 竜也, 深田 淳太郎

    春風社 2009年11月

    ISBN: 4861102006

  18. 人類学で世界をみる―医療・生活・政治・経済

    春日 直樹, 春日 直樹

    ミネルヴァ書房 2008年8月

    ISBN: 4623051137

  19. 病いと〈つながり〉の場の民族誌

    浮ヶ谷 幸代, 井口 高志

    明石書店 2007年3月

    ISBN: 4750325155

講演・口頭発表等 53

  1. The Temporality of Forests and the Law: a case in a mountainous region of Japan

    Goro Yamazaki

    19th IUAES-WAU World Anthropology Congress 2023 2023年10月18日

  2. The Influence of Cultural Anthropology on Miki Kiyoshi's Philosophy of Technology

    Goro Yamazaki

    European Network of Japanese Philosophy 7th Annual Conference 2023年9月7日

  3. 開かれた知識創出・共有の場はいかに作られるか

    山崎吾郎, 一方井祐子, 工藤充, 友尻大幹

    科学技術社会論学会 第21回年次研究大会 2022年11月26日

  4. 現代人類学からの「法と感情」へのアプローチ

    山崎 吾郎

    2021年度日本法哲学会学術大会(統一テーマ報告「法と感情」) 2021年11月21日

  5. 文理融合による やっかいな問題への挑戦

    山崎吾郎

    教養教育の新たな可能性を考える-大学教育は市民的教養を起動させ得るかー 2025年2月19日

  6. 博士後期課程における長期プロジェクト型科目の社会的インパクト:超域イノベーション博士課程プログラム修了生の企業・大学における取組事例

    辻田那月, 荒木智子, 大谷洋介, 山崎吾郎

    大学教育学会第47回大会(横浜) 2025年6月9日

  7. AIに関するサイエンス・コミュニケーションの場としての哲学カフェの効果

    瀬戸ひろえ, KANG KIWON, 名取大雅, 岡崎もも花, 山崎吾郎

    情報処理学会第107回EIP研究発表会 2025年2月14日

  8. 共創における「参加」を問い直す

    山崎吾郎

    知識科学に基づくイノベーションデザインセミナー(HCDと人類学の対話研究会) 2023年1月31日

  9. 哲学的⼈間学と⼈類学:三⽊清『構想⼒の論理』を読む

    山崎吾郎

    京都学派およびポスト京都学派における科学哲学および技術哲学研究会 2022年2月12日

  10. Collaborative project for research and education :a case of autonomous vehicle project

    Community Engagement for Teaching and Research 2020年2月14日

  11. Automated vehicle systems and hope for the revitalization of a depopulating area in Japan

    山崎吾郎

    IUAES 2019 2019年8月29日

  12. 医療の「現場」を問い直す:ある医療人類学の視点(RTD「医療現場のフィールドワークの新しい視座」)

    山崎吾郎

    日本保健医療社会学会 2019年5月19日

  13. Collaborative project on automated vehicle systems in a depopulating area in Japan

    山崎吾郎

    UCL-OU Kick-off Partnership Event 2019年3月28日

  14. 社会の未来を思い描く:プロジェクトにおける時間の人類学

    山崎吾郎

    ケアの人類学研究会 2019年3月9日

  15. イノベーションと/の人類学:大学院プログラムにおけるプロジェクトの事例から

    山崎吾郎

    第115回現代人類学研究会 2018年10月14日

  16. 指定討論者(大会準備委員会企画シンポジウム「がんをめぐる親子のコミュニケーション」)

    山崎吾郎

    日本心理学会第82回大会 2018年9月25日

  17. 如何培養社會設計人才?

    山崎吾郎

    教育部大學社會責任種子型A類計畫工作坊 2018年7月18日

  18. Project-based learning for a transdisciplinary engagement with social issues - A collaborative approach as part of a doctoral program -

    YAMAZAKI Goro, OTANI Yosuke, FUCHIGAMI Yukari, OGURA Takuya, OSUGI Takuzo, FUJITA Kikuo

    Vitae Researcher Development International Conference 2017 2017年9月11日

  19. Transformation of the natural process in the depopulating society

    YAMAZAKI Goro

    Visible and Invisible: Infrastructure & Politics of Cohabitation 2017年5月8日

  20. Changing social order under the condition of population decrease in Japan

    YAMAZAKI Goro

    CASCA/IUAES 2017 2017年5月4日

  21. Ambiguous Ontology and the Anthropology of Nature

    YAMAZAKI Goro

    International Symposium on Viveiros de Castro, Metaphysics and Anthropology. 2017年3月3日

  22. グローバリゼーションと臓器移植: 渡航移植の正当性をめぐって(シンポジウム:臓器移植と正義)

    山崎吾郎

    第28回日本生命倫理学会年次大会 2016年12月4日

  23. あいまいな存在論と身体の人類学(セッション:現代人類学による思想史の冒険)

    山崎吾郎

    第41回社会思想史学会大会 2016年10月30日

  24. 文理を超えて社会課題に挑むプロジェクト授業の展開-大学院教育プログラムにおける協働的アプローチ-

    山崎吾郎, 大杉卓三, 大谷洋介, 野々村英彦, 藤田喜久雄

    日本工学教育協会第64回年次大会 2016年9月5日

  25. An Interdisciplinary Approach in Graduate Education for Fostering Innovation: Osaka University's Cross-Boundary Innovation Program

    YAMAZAKI Goro, Ivan Brenes

    International Conference on Professional Doctorates 2016 2016年3月16日

  26. Framing and Reframing Choices: Emerging Forms of Conviviality in Practices of End of Life Care in Japan

    YAMAZAKI Goro

    IUAES 2015 2015年7月15日

  27. 療養型病院におけるケア実践にみられるリスク認識と意思決定

    山崎吾郎

    日本生命倫理学会第26回年次大会 2014年10月25日

  28. Calculating future life: living with the life-sustaining technologies in Japan

    YAMAZAKI Goro

    The 39th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2014年8月21日

  29. Deleuze and Anthropology: Inquiry into new connectivities

    YAMAZAKI Goro

    International Deleuze Studies in Asia Conference 2014 2014年6月7日

  30. Living with comatose patients: the process of articulating experiences in a Japanese hospital

    YAMAZAKI Goro

    IUAES 2014 2014年5月15日

  31. 移植臓器にみられる「部分と全体」:バロック身体論の可能性

    山崎吾郎

    日本生命倫理学会第25回年次大会 2013年11月30日

  32. 制度に埋め込まれた行為を考える:臓器移植の事例から

    山崎吾郎

    日本生命倫理学会第24回年次大会 2012年10月27日

  33. Affection and Economic Action: on the Socio-Economic life of organs

    YAMAZAKI Goro

    The 11th world congress of the International Association for Semiotic Studies 2012年10月7日

  34. Affection and Economic Action: on the Socio-Economic life of organs

    YAMAZAKI Goro

    The 11th world congress of the International Association for Semiotic Studies 2012年10月7日

  35. Technological Interventions and Subjectivity: Toward An Anthropology of Robotics for Medicine

    YAMAZAKI Goro

    Workshop on Robot Anthropology: Emergent Technologies and Questions of Human Sciences 2012年8月3日

  36. Technological Interventions and Subjectivity: Toward An Anthropology of Robotics for Medicine

    YAMAZAKI Goro

    Workshop on Robot Anthropology: Emergent Technologies and Questions of Human Sciences 2012年8月3日

  37. 臓器の経済に現れる「人格」の考察

    山崎吾郎

    大阪大学最先端ときめき研究推進事業・第9回セミナー 2011年1月8日

  38. 臓器移植の人類学からみた生命の経済とその倫理

    山崎吾郎

    公開ワークショップ「バイオエシックスの人類学×社会学」 2010年12月4日

  39. From cure to Governance: a biopolitical scene after the brain death controversy in Japan

    YAMAZAKI Goro

    The 35th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2010年8月26日

  40. From cure to Governance: a biopolitical scene aftere the brain death controversy in Japan

    YAMAZAKI Goro

    The 35th Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) 2010年8月26日

  41. 現代医療における生命のはじまりと終わりの神話:レヴィ=ストロースと自然の再発明

    山崎吾郎

    超域人類学ワークショップ 2010年7月30日

  42. 人格を持たない<身体>の行方: 臓器の経済的調整をめぐって

    山崎吾郎

    第44回日本文化人類学会研究大会 2010年6月13日

  43. 身体のハイブリッド

    山崎吾郎

    第44回日本文化人類学会研究大会 2010年6月13日

  44. 経済と死が交わるとき:脳死論争の閾

    山崎吾郎

    大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」研究プロジェクト・「諸価値のコンフリクトと妥協に関する民族誌的研究」ワークショップ 2010年2月11日

  45. Making the gift economy work: the case of organ trade

    YAMAZAKI Goro

    Medical Anthropology at the Intersections: Celebrating 50 Years of Interdisciplinarity 2009年9月26日

  46. Making the gift economy work: the case of organ trade

    YAMAZAKI Goro

    Medical Anthropology at the Intersections: Celebrating 50 Years of Interdisciplinarity 2009年9月26日

  47. 死と贈与:臓器提供における聖なるもの

    山崎吾郎

    第42回日本文化人類学会研究大会 2008年5月31日

  48. 擬制(フィクション)としての贈与:臓器移植医療における人体の経済

    山崎吾郎

    日本文化人類学会関西支部例会 2007年12月15日

  49. 臓器の医療/経済人類学

    山崎吾郎

    第41回日本文化人類学会研究大会 2007年6月2日

  50. ネットワークと想像力:臓器移植医療の事例から

    山崎吾郎

    第40回日本文化人類学会研究大会 2006年6月3日

  51. ドナーの身体をめぐる記述の競合:ドナー家族の語りから

    山崎吾郎

    第39回日本文化人類学会研究大会 2005年5月22日

  52. 不可視の制度:臓器移植に関する人類学的研究

    山崎吾郎

    日本民族学会近畿地区研究懇談会・修士論文発表会 2004年3月19日

  53. やっかいな問題に向きあう: 学際共創の取り組みと課題

    山崎吾郎

    第7回オムニサイト協定シンポジウム(大阪大学大学院人間科学研究科) 2025年2月7日

作品 1

  1. 【対話ツール】自動運転のある暮らし:誰もおいていかない移動のデザインとその倫理

    山崎吾郎ほか

    京都府立京都学・歴彩館 2018年12月 ~

社会貢献 23

  1. ぐんま始動人クリエイティブ LAB

    群馬県知事戦略部戦略企画課未来創生室

    2024年7月31日 ~ 2024年11月6日

  2. 文化人類学から読み解く「特殊詐欺」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸 +クリエイティブ・リサーチセミナーvol.4 「伝わりづらいことの伝え方を考える」

    2025年3月18日 ~

  3. サイエンスカフェ@千里公民館「どうする?どうなる?クルマ社会の未来」

    豊中市立千里公民館

    2023年6月29日 ~

  4. やっかいな問題に取り組むための、これからの教育、研究、実践

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2023年1月20日 ~

  5. +クリエイティブゼミvol.41 リサーチャー養成編「特殊詐欺対策をみんなで考える。」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2025年6月17日 ~ 2025年7月29日

  6. +クリエイティブゼミvol.40 リサーチャー養成編 「リサーチ・リテラシーを学ぶ」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2024年6月25日 ~ 2024年7月23日

  7. +クリエイティブゼミvol.39 リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2023年6月20日 ~ 2023年7月25日

  8. +クリエイティブゼミvol.37 リサーチャー養成編 「リサーチ・リテラシーを学ぶ」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2022年6月28日 ~ 2022年8月2日

  9. +クリエイティブゼミvol.36 リサーチ・まちづくり編

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2021年7月20日 ~ 2021年9月28日

  10. +クリエイティブゼミvol.34 リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2020年6月9日 ~ 2020年7月14日

  11. +クリエイティブゼミvol.30 リサーチャー育成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2019年5月14日 ~ 2019年6月18日

  12. ぐんま始動人クリエイティブ LAB

    群馬県知事戦略部戦略企画課未来創生室

    2023年8月17日 ~

  13. 人と知の循環(+クリエイティブ公開リサーチゼミvol.3 地域社会編「大学生と社会のつながりについて考える」)

    デザイン・クリエイティブセンター神戸

    2022年3月23日 ~

  14. 新しい科学技術と共生社会

    日本学術会議 「未来からの問い」特設HP

    2020年3月 ~

  15. 臓器移植はなぜ社会の問題となるのか?:医療人類学の考え方

    Handai‐Asahi中之島塾

    2019年12月7日 ~

  16. 「課題」にどう近づくか? リサーチをとおした参加と距離化(+クリエイティブ公開リサーチゼミ Vol.2 「人口減少時代の豊かな暮らしを神戸でデザインする」)

    デザイン・クリエイティブセンター神戸、神戸市住宅都市局

    2019年3月5日 ~

  17. 万博記念公園の活用、提案…大阪万博50周年をにらんで

    大阪大学エリアマネジメント研究会

    2018年11月17日 ~

  18. 社会(地域)の課題を探す:フィールドワーク入門

    神戸婦人大学(神戸市)

    2018年6月27日 ~

  19. 地域共創のこれから―地域とつながり、地域と活きる

    主催:大阪大学COデザインセンター、協力:株式会社岡村製作所・WORK MILLプロジェクト Open Innovation Biotope "bee"

    2018年3月26日 ~

  20. あたりまえを疑って本質に迫る(ナレッジキャピタル超学校~対話で創るこれからの「大学」~ 超学校シリーズ “とらえなおす” 第2回 )

    一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO、大阪大学COデザインセンター

    2017年8月30日 ~

  21. 臓器移植医療が問いかけること:医療人類学の視点から

    山梨県臓器移植推進財団

    2016年11月23日 ~

  22. 臓器移植は人類に何をもたらしたか?:ドナーファミリー、レシピエントへの聞き取りを重ねて

    臓器移植法を問い直す市民ネットワーク 第10回市民講座

    2016年9月26日 ~

  23. 大阪大学シンポジウム 共創に向けた新しい協奏のかたち ~ オープン化が進む時代の「知」の役割 ~ /パネルディスカッション「オープン化が進む時代の価値創造と知の役割」

    大阪大学

    2016年3月2日 ~

学術貢献活動 5

  1. 【シンポジウム】京都学派およびポスト京都学派と科学哲学・技術哲学の現在

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点(GJS-ERI)・拠点形成プロジェクト「京都学派およびポスト京都学派における科学哲学および技術哲学研究」

    2024年1月28日 ~

  2. 【シンポジウム】やっかいな問題に取り組むための共創の作法

    大阪大学社会ソリューションイニシアティブ

    2023年11月16日 ~

  3. 【シンポジウム】社会知のエコシステム 〜 生体 × 歴史 × 人工物 〜

    大阪大学 国際共創大学院学位プログラム推進機構・ 大学院工学研究科

    2020年12月3日 ~

  4. 【シンポジウム】社会課題とは、統合とは

    大阪大学大学院工学研究科

    2020年1月22日 ~

  5. 【市民参加型ワークショップ】自動運転のある暮らし:誰もおいていかない移動のデザインとその倫理(日本生命倫理学会第30回年次大会・大会関連企画)

    日本生命倫理学会

    2018年12月9日 ~

機関リポジトリ 9

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 学生企画によるPBL活動の実施報告 : 日本の持続可能な水産業の形成について考える

    鈴木 寛太郎, 大江 龍太郎, 新城 裕太, キョウ セイハ, ハ リン, リ ケン, 松村 悠子, 山崎 吾郎

    Co* Design NOTE Vol. 5 p. 1-25 2024年7月29日

  2. 対話ワークショップを通じた高度汎用力教育:自動運転技術の倫理的側面をテーマとして

    工藤 充, 山崎 吾郎, 水町 衣里

    Co*Design Vol. 6 p. 33-50 2019年7月31日

  3. The Body with Anonymous Organs : Transformation of the Body and the Social in Organ Transplantation

    山崎 吾郎

    NatureCulture Vol. 4 p. 59-75 2017年

  4. ハイブリッドな秩序と人間の行為

    山崎 吾郎

    Communication-Design Vol. 3 p. 56-64 2010年3月

  5. 「現場力」研究術語集(第3報)

    西村 ユミ, 志賀 玲子, 池田 光穂, 山崎 吾郎, 仲谷 美江, 本間 直樹, 高橋 綾, 菅 磨志保, 西川 勝, 松本 篤

    Vol. 2 p. 189-201 2009年3月

  6. 「現場力」研究術語集(第2報)

    西村 ユミ, 本間 直樹, 志賀 玲子, 池田 光穂, 工藤 直志, 高橋 綾, 仲谷 美江, 山崎 吾郎, 西川 勝

    Vol. 1 p. 203-216 2008年3月

  7. 匿名の交換と身体の再構築

    山崎 吾郎

    年報人間科学 Vol. 26 p. 259-275 2005年3月31日

  8. <書評> Lisa Yoneyama, "Hiroshima Traces : Time, Space, and the Dialectics of Memory", Berkeley, University of California Press, 1999

    山崎 吾郎

    年報人間科学 Vol. 24-1 p. 119-123 2003年

  9. 臓器移植医療と人体の経済に関する人類学的研究

    山﨑 吾郎