経歴 4
-
2017年4月 ~ 2025年3月大阪大学 大学院人間科学研究科 准教授
-
2025年4月 ~ 継続中大阪大学 大学院人間科学研究科 教授
-
2014年4月 ~ 2017年3月東京大学 大学院人文社会系研究科 助教
-
2012年4月 ~ 2014年3月慶応義塾大学 文学部 大学訪問研究員
法と心理学会 副理事長
2024年10月 ~ 継続中
日本グループダイナミクス学会 編集委員 学協会
2023年4月 ~ 継続中
法と心理学会 編集委員
2021年10月 ~ 継続中
法と心理学会 常任理事
2021年10月 ~ 継続中
日本心理学会 代議員 学協会
2023年3月 ~ 2025年3月
法と心理学会 理事
2018年10月 ~ 2021年10月
2021年度 日本認知心理学会第19回大会 事務局長
2022年2月 ~
人文・社会 / 社会心理学 /
詫摩武俊賞(優秀論文賞)
向井智哉, 松木祐馬, 貞村真宏, 湯山 祥, 綿村英一郎 日本パーソナリティ心理学会 2025年7月
The Society for Applied Research in Memory and Cognition 2009 Paper Awards
2009年7月
終末期における安楽死の選択に関する要因――自殺の対人関係理論の観点から(印刷中)
井奥智大, 綿村英一郎
パーソナリティ研究 2025年12月
一般市民による身体的・心理的虐待の認識・通告意図に関する要因(印刷中)
井奥智大, 松木祐馬, 岩谷舟真, 田中晶子, 湯山祥, 向井智哉, 貞村真宏, 綿村英一郎
実験社会心理学研究 2025年12月
市民は児童相談所と虐待をどのように捉えているか――質問紙調査に基づく検討――(印刷中)
向井智哉, 岩谷舟真, 貞村真宏, 田中晶子, 松木祐馬, 湯山 祥, 井奥智大, 綿村英一郎
法と心理 2025年10月
Comparing individual-level punitiveness across eight societies: a political economy regime perspective
Tomoya Mukaia, Tomohiro Iokub, Aki Akaminec, Yoshiko Habuchid, Yuma Matsukie, Shuma Iwatanif, Akiko Tanakag, Yuki Yuyamah, Eiichiro Watamura
International Journal of Comparative and Applied Criminal Justice 2025年7月
The Relationship between Attitudes toward Criminal Justice and Belief in Naïve Concepts of Free Will
Tomoya Mukai, Ayumu Sakuragi, Kojiro Tsuji, Koshi Kashihara, Shoji Hashimoto, Eiichiro Watamura
The Japanese Journal of Personality Vol. 34 No. 1 p. 66-68 2025年6月20日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society of Personality PsychologyBeyond cultural beliefs: core attitudes toward euthanasia in an aging Japan
Eiichiro Watamura, Adam J. Hunt, Tomohiro Ioku
Ethics & Behavior p. 1-15 2025年6月13日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Informa UK LimitedSurvey data on the international public’s perceptions of child maltreatment and related subjects
Tomoya Mukai, Tomohiro Ioku, Aki Akanmie, Yoshiko Habuchi, Yuma Matsuki, Shuma Iwatani, Akiko Tanaka, Yuki Yuyama, Eiichiro Watamura
Data in Brief p. 111792-111792 2025年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BVPunitive Penalties for the Maltreatment of Animals: A Case Study of People’s Perceptions
Eiichiro Watamura, Michio Yamamoto, Tomoya Mukai, Yuma Matsuki, Yuki Yuyama, Masahiro Sadamura
Anthrozoös p. 1-17 2025年4月17日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Informa UK LimitedComparing Criminal Justice Participation Between Japan and the United States
Tomoya Mukai, David Brewster, Yuma Matsuki, Eiichiro Watamura
International Criminology Vol. 5 No. 1 p. 101-114 2025年3月4日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCImpact of Information Presentation on Crime Prevention, Exclusivity, and Xenophobic Attitudes
Tomoya Mukai, Eiichiro Watamura
The Japanese Journal of Personality Vol. 33 No. 3 p. 222-224 2025年3月3日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society of Personality Psychology特定少年の実名報道がシャーデンフロイデおよび量刑判断に及ぼす効果
向井智哉, 湯山 祥, 貞村真宏, 松木祐馬, 綿村英一郎
感情心理学研究 Vol. 32 No. 2 p. 31-40 2025年3月
Judges versus artificial intelligence in juror decision-making in criminal trials: Evidence from two pre-registered experiments
Eiichiro Watamura, Yichen Liu, Tomohiro Ioku
PLOS ONE Vol. 20 No. 1 p. e0318486-e0318486 2025年1月30日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)An exploratory study of decoding signs of child maltreatment: How case and reporter characteristics shape reporting decisions
Tomohiro Ioku, Shuma Iwatani, Yuki Yuyama, Tomoya Mukai, Akiko Tanaka, Yuma Matsuki, Masahiro Sadamura, Eiichiro Watamura
Child Protection and Practice p. 100104-100104 2025年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BV厳罰傾向と犯罪不安が刑事政策参加の経験と意図に及ぼす影響
向井智哉, 綿村英一郎
法社会学 2024年12月
厳罰傾向に対して防犯情報の提示が及ぼす影響:空き巣を題材として
向井智哉, 綿村英一郎
実験社会心理学研究 2024年12月
Trade-offs in AI assistant choice: Do consumers prioritize transparency and sustainability over AI assistant performance?
Tomohiro Ioku, Jaehyun Song, Eiichiro Watamura
Big Data & Society Vol. 11 No. 4 2024年10月29日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:SAGE Publications特定少年実名報道への支持を規定する要因のモデル化――後期近代論を背景に――
向井智哉, 松木祐馬, 湯山 祥, 綿村英一郎
法と心理 2024年10月
刑事司法に対する態度と経済的不安の関連
向井 智哉, 湯山 祥, 綿村 英一郎
Vol. 33 No. 2 p. 90-99 2024年9月18日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:企業で働くHighly Sensitive Person はストレスを感じ,共感しやすいか
井奥智大, 綿村英一郎
応用心理学研究 Vol. 50 No. 1 p. 11-20 2024年8月
An experimental study of the process of felt understanding in intergroup relations: Japanese and Chinese relations in Japan
Tomohiro Ioku, Eiichiro Watamura
Scientific Reports Vol. 14 No. 1 2024年6月7日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC特定少年実名報道への支持と,責任付与・改善更生・重大性に関する各認知との関連
向井智哉, 松木祐馬, 貞村真宏, 綿村英一郎
心理学研究 2024年6月 研究論文(学術雑誌)
Reciprocal Mechanism of Real-Name Reporting and Causal Attribution of Specified Juveniles:The Individualization Perspective
Tomoya Mukai, Yuma Matsuki, Masahiro Sadamura, Yuki Yuyama, Eiichiro Watamura
The Japanese Journal of Personality Vol. 33 No. 1 p. 21-31 2024年5月30日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society of Personality PsychologyAntecedents of social media addiction in high and low relational mobility societies: Motivation to expand social network and fear of reputational damage
Shuma Iwatani, Eiichiro Watamura
PLOS ONE Vol. 19 No. 4 p. e0300681-e0300681 2024年4月18日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)The Relationship between Sentencing, Traditional Sex Role Attitudes, and Blame in a Child Abuse by a Mother Case
Tomoya Mukai, Tomohiro Ioku, Shuma Iwatani, Masahiro Sadamura, Akiko Tanaka, Yuma Matsuki, Yuki Yuyama, Eiichiro Watamura
The Japanese Journal of Personality Vol. 32 No. 3 p. 179-187 2024年3月14日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society of Personality PsychologyGender Gap in Sentencing for a Defendant Convicted of Abandonment by a Person Responsible for Their Care Causing Death
Tomoya Mukai, Yuki Yuyama, Yuma Matsuki, Akiko Tanaka, Masahiro Sadamura, Shuma Iwatani, Tomohiro Ioku, Eiichiro Watamura
The Japanese Journal of Personality Vol. 32 No. 3 p. 138-140 2024年1月31日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society of Personality PsychologyThe impact of presenting information about crime prevention on punitiveness: Insights from a study of residential burglary
Tomoya Mukai, Eiichiro Watamura
THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY 2024年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japanese Group Dynamics AssociationSupport for real-name reporting of specified juveniles and modern prejudice toward juveniles: Mediating effects of real-name reporting purposes
Yuki Yuyama, Tomoya Mukai, Yuma Matsuki, Eiichiro Watamura
THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY Vol. 64 No. 1 p. 1-11 2024年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japanese Group Dynamics Association実名報道された特定少年に対する市民の受容の規定因―実名報道がもたらすネガティブ効果の容認の観点から―
湯山 祥, 松木 祐馬, 向井 智哉, 貞村 真宏, 綿村 英一郎
実験社会心理学研究 2024年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:A Quick Guide to Applied Cognitive Research in Japan
Kazuo Mori, Yui Fukushima, Akitoshi Uchida, Hiroshi Ito, Eiichiro Watamura, Makiko Naka
Open Journal of Social Sciences Vol. 12 No. 01 p. 414-423 2024年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.特定少年実名報道への支持と子どもに対する現代的偏見――実名報道目的の媒介効果――
湯山 祥, 向井智哉, 松木祐馬, 綿村英一郎
実験社会心理学研究 2024年
Comparing the determinants of punitiveness in Japan and Costa Rica
Tomoya Mukai, Daniel Garcia Ramirez, Yuma Matsuki, Yuji Takenaka, Sho Sagara, Eiichiro Watamura
International Journal of Comparative and Applied Criminal Justice p. 1-18 2023年12月4日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Informa UK Limited特定少年への量刑に対する実名報道の効果
Tomoya Mukai, Masahiro Sadamura, Yuki Yuyama, Yuma Matsuki, Eiichirou Watamura
JAPANESE JOURNAL OF RESEARCH ON EMOTIONS Vol. 30 No. 3 p. 52-60 2023年11月30日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Japan Society for Research on EmotionsCultural invariance and ideological variance of collective ownership threat in intergroup relations
Tomohiro Ioku, Eiichiro Watamura
Peace and Conflict: Journal of Peace Psychology 2023年10月 研究論文(学術雑誌)
少年実名報道への支持と子どもイメージの関連
向井智哉, 綿村英一郎
法と心理 Vol. 23 2023年10月 研究論文(学術雑誌)
Examining the differential effects of information about the death penalty on retributivists and non-retributivists in Japan: a refutation of Marshall's third hypothesis
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku, Tomoya Mukai
Frontiers in Psychology Vol. 14 2023年9月14日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Frontiers Media SACriminal justice participation among Japanese adults: A preliminary study
Tomoya Mukai, Yuma Matsuki, Masahiro Sadamura, Eiichiro Watamura
International Journal of Law, Crime and Justice Vol. 74 p. 100616-100616 2023年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BVReporting the real names of juvenile offenders: A study of Japanese perspectives through the lens of symbolic discrimination
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku
International Journal of Law, Crime and Justice Vol. 74 p. 100603-100603 2023年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BVEmpathetic Robot Judge, We Trust You
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku, Tomoya Mukai, Michio Yamamoto
International Journal of Human–Computer Interaction p. 1-10 2023年7月11日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Informa UK LimitedWrongful Conviction Rates and Death Penalty Support: Acceptability Hypothesis in Japan
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku
SAGE Open Vol. 13 No. 3 2023年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:SAGE PublicationsJapanese public opinion on reporting the real names of juvenile criminals: An examination from the perspective of justification preferences
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku
Children and Youth Services Review Vol. 150 p. 107015-107015 2023年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BVDevelopment of a modern prejudice toward juveniles scale (MPJS) and its psychometric properties
Tomoya Mukai, Yuki Yuyama, Yuma Matsuki, Eiichiro Watamura
Psychology, Crime and Law p. 1-19 2023年6月10日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Informa UK Limited裁判におけるAI使用への支持の程度と規定要因
向井智哉, 湯山祥, 綿村英一郎
情報知識学会誌 Vol. 33 No. 1 p. 3-19 2023年3月 研究論文(学術雑誌)
Comparing Negative Social Reactions to Sexual and Non-sexual Crimes: An Experimental Study with a Japanese Sample
Tomoya Mukai, Eiichiro Watamura
International Criminology Vol. 2 No. 4 p. 414-423 2022年11月3日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCComparing sentencing judgments of judges and laypeople: The role of justifications
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku
PLOS ONE 2022年11月 研究論文(学術雑誌)
Further Evidence for the Role of Felt Understanding in Intergroup Relations: Japanese and Chinese Relations in Japan(1)
Tomohiro Ioku, Eiichiro Watamura
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 2022年7月 研究論文(学術雑誌)
A comparison of sentencing decisions and their justification between professional judges and laypeople in Japan
Eiichiro Watamura, Toshihiro Wakebe, Tomohiro Ioku
SN Social Sciences Vol. 2 No. 5 2022年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLCContrast of felt understanding and intergroup relations within and between communities.
Tomohiro Ioku, Eiichiro Watamura
Peace and Conflict: Journal of Peace Psychology 2022年4月7日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:American Psychological Association (APA)Justification of Sentencing Decisions: Development of a Ratio-Based Measure Tested on Child Neglect Cases
Eiichiro Watamura, Tomohiro Ioku, Toshihiro Wakebe
Frontiers in Psychology Vol. 12 2022年1月 研究論文(学術雑誌)
Attribution and reputation estimation errors among mobile phone users regarding neglecting messages in computer-mediated communications
Shuma Iwatani, Eiichiro Watamura
Computers in Human Behavior Reports Vol. 4 p. 100138-100138 2021年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Elsevier BVTesting can facilitate forgetting of tested items
Toshihiro Wakebe, Eiichiro Watamura, Tomomi Sato
JOURNAL OF GENERAL PSYCHOLOGY 2020年4月 研究論文(学術雑誌)
Effective forewarning requires central route processing: Theoretical improvements on the counterargumentation hypothesis and practical implications for scam prevention
Yasuhiro Daiku, Naoki Kugihara, Tsukasa Teraguchi, Eiichiro Watamura
PLOS ONE Vol. 15 No. 3 2020年3月 研究論文(学術雑誌)
How is the Death Penalty System Seen by Young People in Japan? ―An analysis of a survey of university students―
Watamura.E, Saeki. M, Niioka. K, Wakebe. T
Advances in Applied Sociology Vol. 6 No. 2 p. 29-35 2016年2月
裁判員研究の現状とこれから
伊東裕司, 綿村英一郎, 荒川歩, 白取祐司, 小原健司
法と心理 Vol. 16 No. 1 p. 94-99 2016年
RESOURCE-INDEPENDENT NEGATIVE EFFECTS OF FOREIGN LANGUAGE ON ANALOGICAL PROBLEM SOLVING
Toshihiro Wakebe, Sho Hidaka, Eiichiro Watamura
PSYCHOLOGICAL REPORTS Vol. 116 No. 1 p. 207-218 2015年2月 研究論文(学術雑誌)
系列学習によって形成された表象に記憶の固定化がもたらす変化
渡辺晃, 分部利紘, 分部利紘, 綿村英一郎, 高野陽太郎
認知心理学研究(Web) Vol. 13 No. 1 p. 23-30 2015年
『裁判員への説得技法:法廷で人の心を動かす心理学』を超えて
石崎千景, 荒川歩, 菅原郁夫, 北村英哉, 四宮啓, 綿村英一郎
法と心理 Vol. 15 No. 1 p. 68-76 2015年
出版者・発行元:法と心理学会The Influence of Improper Information on Japanese Lay Judges’ Determination of Punishment
Watamura, E, Wakebe, T, Karasawa, K
Asian Journal of Criminology Vol. 9 No. 4 p. 285-300 2014年11月19日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:The Automatic Activation of Retributive Motive When Determining Punishment
Eiichiro Watamura, Toshihiro Wakebe, Miyuki Fujio, Yuji Itoh, Kaori Karasawa
Psychological Studies Vol. 59 No. 3 p. 236-240 2014年9月1日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer India量刑分布グラフによるアンカリング効果についての実験的検証
綿村英一郎, 分部利紘, 佐伯昌彦
社会心理学研究 Vol. 30 No. 1 p. 11-20 2014年8月
出版者・発行元:日本社会心理学会自由意志・決定論尺度(The Free Will and Determinism Plus Scale; FAD+)日本語版の作成
渡辺匠, 櫻井良祐, 綿村英一郎, 唐沢かおり
パーソナリティ研究 Vol. 23 No. 1 p. 53-56 2014年7月
裁判員裁判における審理・評議の在り方を巡る心理学的研究の意義
佐伯昌彦, 松尾加代, 浅井暢子, 綿村英一郎, 村山綾, 笹倉香奈, 裁判員経験者
法と心理 Vol. 14 No. 1 p. 77-81 2014年
出版者・発行元:法と心理学会犯罪被害者をとりまく問題― 臨床心理学、法社会学、法心理学からの検討 ―
安田裕子, 林久美子, 佐伯昌彦, 山﨑優子, 福井厚, 綿村英一郎
法と心理 Vol. 14 No. 1 p. 56-62 2014年
死刑判断に関する実証的考察
綿村英一郎, 板山昂, 山﨑優子, 佐伯昌彦, 吉井匡
法と心理 Vol. 13 No. 1 p. 98-103 2013年
Risk aversion in information seeking
Toshihiro Wakebe, Tomomi Sato, Eiichiro Watamura, Yohtaro Takano
JOURNAL OF COGNITIVE PSYCHOLOGY Vol. 24 No. 2 p. 125-133 2012年3月 研究論文(学術雑誌)
Risk aversion in information seeking
Toshihiro Wakebe, Tomomi Sato, Eiichiro Watamura, Yohtaro Takano
European Journal of Cognitive Psychology Vol. 24 No. 2 p. 125-133 2012年 研究論文(学術雑誌)
心理的インパクトの強い証拠が素人の法的判断に与える影響
綿村英一郎
法と心理 Vol. 10 No. 1 p. 47-54 2011年
Can Jurors Free Themselves from Retributive Objectives?
Watamura, E, Wakebe, T, Maeda, T
Psychological Studies Vol. 56 No. 2 p. 32-40 2011年
量刑判断にはたらく応報的動機の認知プロセス
綿村英一郎, 分部利紘, 藤尾未由紀, 高野陽太郎
法と心理 Vol. 11 No. 1 p. 68-72 2011年
出版者・発行元:法と心理学会犯罪事実とは無関係な情報が一般市民の量刑判断に及ぼす影響
綿村英一郎
応用心理学研究 Vol. 38 No. 2 p. 145-146 2011年
Information seeking in a non-hypothesis testing task.
Wakebe, T, Sato, T, Watamura, E, Takano, Y
Psychological Studies Vol. 55 No. 4 p. 386-389 2010年12月
一般市民の量刑判断―応報のため?それとも再犯抑止やみせしめのため?
綿村英一郎, 分部利紘, 高野陽太郎
法と心理 Vol. 9 No. 1 p. 98-108 2010年
出版者・発行元:法と心理学会ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか?
綿村英一郎
法と心理 Vol. 24 2024年10月
模擬評議の共同分析――弁護士・心理学者双方の視点から――
綿村英一郎, 西愛礼
法と心理 Vol. 24 No. 1 2024年10月
心理学からとらえた裁判官という存在
綿村英一郎
現代思想2023年8月号 特集=裁判官とは何か p. 173-183 2023年7月
【学会企画】司法・犯罪心理学分野における公認心理師の役割 ―法と心理学会(監修)新テキスト企画からみえてきた課題と展望―
綿村英一郎, 藤田政博, 板山昂, 赤嶺亜紀, 仲真紀子, 中田友貴
法と心理 Vol. 22 No. 1 2022年11月
法と心理学へのいざない —犯罪少年の実名報道解禁を機に思うこと—
綿村 英一郎
生産と技術 Vol. 74 No. 2 2022年4月
量刑判断におけるアンカリング効果
綿村 英一郎
季刊 刑事弁護 Vol. 109 2022年1月
刑事司法と心理学─よりリアルなフィクションを求めて─
綿村 英一郎
罪と罰 Vol. 54 No. 4 p. 35-47 2017年9月
出版者・発行元:日本刑事政策研究会Law and Human Behavior にみる 近年の法と心理学研究の動向
荒川 歩, 滑田 明暢, 綿村 英一郎, 若林 宏輔, 笹倉 香奈, 福島 由衣
法と心理 Vol. 17 No. 1 p. 70-76 2017年
出版者・発行元:法と心理学会Effects of place attachment and perceived benefit-cost of community involvement on participation in crime prevention activities in a Japanese urban community
Kaori Enomoto, Atsushi Kawada, Kanta Uematsu, Shuma Iwatani, Tomoya Kawajiri, Eiichiro Watamura, Yukiko Muramoto
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 51 p. 300-300 2016年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Japanese People's Attitude towards Death Penalty and Criminal Justice
Eiichiro Watamura
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 51 p. 1046-1046 2016年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
書評 『「裁判員」の形成、その心理学的解明』
綿村英一郎
法と心理 Vol. 14 No. 1 p. 122-124 2014年
出版者・発行元:法と心理学会日本在住の韓国人における「ふるさとの記憶」~動的文化差理解の実践から見えてきたこと~
竹尾和子, 南潤珍, 綿村英一郎
東京理科大学紀要 No. 46 p. 187-201 2014年
出版者・発行元:東京理科大学教養科Law and Society Association, 2010 Annual Meetingに参加して①
綿村英一郎
法と心理 Vol. 11 No. 1 p. 125-126 2011年
出版者・発行元:法と心理学会コンテンツ やさしい未来へ Kindle版
綿村英一郎, なかはらかぜ
2024年6月
ゲーム思考 コンピューターゲームで身につくソーシャル・スキル (ニュートン新書)
田籠由美, 松川琢哉
ニュートンプレス 2022年10月19日
ISBN: 4315526282
応用心理学ハンドブック
応用心理学ハンドブック編集委員会, 日本応用心理学会, 藤田, 主一, 古屋, 健, 角山, 剛, 谷口, 泰富, 深澤, 伸幸
福村出版 2022年9月28日
ISBN: 4571200870
私たちはなぜ傷つけ合いながら助け合うのか: 心理学ビジュアル百科 社会心理学編
越智, 啓太
創元社 2022年9月27日
ISBN: 4422117866
争う (シリーズ人間科学7巻)
小野田正利, 綿村英一郎, 山本晃輔, 木村友美, 宮前良平, 野坂祐子, 白川千尋
大阪大学出版会 2022年4月8日
ISBN: 4872596242
入門 司法・犯罪心理学: 理論と現場を学ぶ
綿村, 英一郎, 法と心理学会, 藤田, 政博, 板山, 昂, 赤嶺, 亜紀
有斐閣 2022年3月14日
ISBN: 4641174741
感情制御ハンドブック: 基礎から応用そして実践へ
有光 興記, 飯田 沙依亜, 榊原 良太, 手塚 洋介
北大路書房 2022年3月3日
ISBN: 4762831824
ゼロからわかる心理学 : ネット社会、コロナ禍など、気になる現代社会の心理を読み解く
ニュートンプレス
ニュートンプレス 2021年2月
ISBN: 9784315523218
行動政策学ハンドブック : 応用行動科学による公共政策のデザイン
Shafir, Eldar, 白岩, 祐子, 荒川, 歩
福村出版 2019年9月
ISBN: 9784571410635
感じる
入戸野, 宏, 綿村, 英一郎
大阪大学出版会 2019年3月
ISBN: 9784872596205
テキスト 司法・犯罪心理学
越智 啓太, 桐生正幸, 渡邉 和美, 白川部 舞, 中村 有紀子, 大渕 憲一, 大上 渉, 平 伸二, 奥田 剛士, 岩見 広一, 喜入 暁, 川邉 讓, 萩野谷 俊平, 横井 幸久, 園田 寿, 西田 公昭, 玉木 悠太, 高村 茂, 財津 亘, 羽生 和紀, 島田 貴仁, 山本 直宏, 廣田 昭久, 新岡 陽光, 仲 真紀子, 甲斐 恵利奈, 小城 英子, 岡本 英生
北大路書房 2017年7月24日
ISBN: 4762829757
自ら実感する心理学 : こんなところに心理学
土肥, 伊都子, 常深, 浩平, 益谷, 真, 余語, 真夫, 小口, 孝司, 森田, 喜治, 蓑毛, 良助
保育出版社 2016年2月
ISBN: 9784905493211
Psychology of Punishment: New Research (Psychology of Emotions, Motivations and Actions)
Nicolas Castro
2013年11月
法と心理学
藤田, 政博
法律文化社 2013年9月
ISBN: 9784589035370
法と心理学の事典 : 犯罪・裁判・矯正
越智, 啓太, 藤田, 政博, 渡邉, 和美
朝倉書店 2011年5月
ISBN: 9784254520163
社会は児童相談所をどう支えていけるか?―電子コミックによる啓発の試み―
綿村英一郎
日本子ども虐待防止学会第29回学術集会 2023年11月26日
法廷AIの社会的受容―心理学実験からの考察
綿村英一郎
法と経済学会2023(第21回)全国大会 2023年10月28日
「児童虐待の半分」の原理?―一般予防に基づく動物虐待の量刑判断
綿村英一郎, 山本倫生, 向井智哉, 松木祐馬, 湯山祥, 貞村真宏
法と心理学会第 24 回大会 2023年10月22日
ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか?
綿村英一郎
法と心理学会第 24 回大会 2023年10月21日
親ガチャ信念をもたらす個人差要因に対する探索的な研究
趙心語, 綿村英一郎
日本グループ・ダイナミック学会 第69回大会 2023年9月23日
行動刑法学の心理学的意義 [SS-036] 「行動刑法学」の確立に向けて
綿村英一郎
日本心理学会第87回大会 2023年9月17日
関係流動性とソーシャルメディア中毒の関連
岩谷 舟真, 綿村 英一郎
日本心理学会第87回大会 2023年9月15日
AIアシスタント選択におけるトレードオフ
井奥 智大, 宋, 財泫, 綿村 英一郎
日本心理学会第87回大会 2023年9月15日
親密な関係破綻後のストーキング関連行動についての探索的調査 ―経験率および自己制御能力との関連―
長江 優希, 綿村, 英一郎
日本社会心理学会第64回大会 2023年9月7日
Relationship Between Music Irrational Beliefs and Music Performance Anxiety
Nagae Y, Watamura E
SARMAC Nagoya 2023 2023年8月12日
What counts as hypocrisy for audiences: a conjoint analysis of elements influencing hypocrisy judgments
Xinyu Zhao Eiichiro Watamura
SARMAC Nagoya 2023 2023年8月10日
民意と刑罰・再考― 最新調査に基づく知見から —(コメント)
綿村英一郎
シンポジウム 民意と刑罰・再考― 最新調査に基づく知見から — 2023年3月10日
裁判官の意見は裁判員にどう 影響するか? ―大阪模擬評議の分析から-
綿村英一郎
大阪弁護士会 2023年2月27日
マーシャル仮説の実験的検討―冤罪率情報は死刑支持を抑制するか?
綿村英一郎, 井奥智大
法と心理学会第23回大会 2022年10月23日
被害者に対するネガティブな社会的反応――性犯罪と非性犯罪の比較――
向井智哉, 綿村英一郎
法と心理学会第23回大会 2022年10月 2022年10月22日
関係価値は集団的所有権脅威の悪影響を抑制するのか:日韓関係を題材に
井奥智大, 綿村英一郎
日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会 2022年9月17日
集団間関係における集団的所有権脅威の影響:どのような脅威に誰が反応しやすいのか?
井奥智大, 綿村英一郎
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月14日
関係価値は集団的所有権脅威の悪影響を抑制するか
井奥智大, 綿村英一郎
日本心理学会第86回大会 2022年9月10日
少年法改正前後における特定少年の実名報道への支持
向井智哉, 綿村英一郎
日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会 2022年9月
罰する目的を測る―比率型尺度の開発とそのテスト
綿村英一郎, 井奥智大, 分部利紘
法と心理学会第 22 回大会 2021年10月23日
司法・犯罪心理学分野における公認心理師の役割―法と心理学会(監修)新テキスト企画からみえてきた課題と展望―
赤嶺亜紀, 板山昂, 藤田政博, 綿村英一郎
法と心理学会第21回大会 2021年10月23日
主観的社会階層がもたらすダブルモラルスタンダード
趙心語, 綿村英一郎
法と心理学会第22回大会 2021年10月23日
主観的社会階層がもたらすダブルモラルスタンダードーWangら(2020)の追試的検討―
趙心語, 綿村英一郎
第60回台湾心理学会 2021年10月16日
「いち抜けた!」と言えない心理 ―SNS・ネット依存の研究から―
綿村 英一郎
認定心理士の会公開オンラインシンポジウム 2021年9月11日
集団間関係における理解知覚の過程に関する実験的検討
井奥智大, 綿村英一郎
日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会 2021年9月11日
集団間関係における理解知覚の効果
井奥智大, 綿村英一郎
日本心理学会第85回大会 2021年9月1日
企業で働くHSPはストレスを感じやすいのか
井奥智大, 綿村英一郎
産業組織心理学会第36回大会 2021年9月4日
集団間関係における理解知覚の役割に関する間接的追試
井奥智大, 綿村英一郎
日本社会心理学会第62回大会 2021年8月26日
Judges are not ruthless: A comparison between lay and professional sentencing recommendations in a nursing murder case
Eiichiro Watamura, Toshihiro Wakebe
ASIAN CRIMINOLOGICAL SOCIETY 12th Annual Conference 2021年6月18日
児童虐待事件に対する一般人の態度 —大学生をサンプルとした調査結果から—
綿村英一郎
法と心理学会オンライン研究会 2020年12月3日
対人過程における視点取得 視点取得と葛藤
井奥智大, 綿村英一郎
日本社会心理学会第61回大会 2020年11月7日
どうすれば真実が明らかになるのか?―手続的公正の観点から―
綿村英一郎
日本心理学会第84回大会 2020年9月8日
死の顕現化が量刑判断および死刑制度に対する考えに及ぼす影響
綿村英一郎, 法卉
日本心理学会第84回大会 2020年9月8日
仮称「法と心理学会・オンライン研究会」の立ち上げについて
綿村英一郎
法と心理学会 第21回大会 2020年10月25日
量刑判断における裁判官と一般人の違い
綿村英一郎, 分部利紘
法と心理学会 第21回大会 2020年10月24日
Perspective taking and conflict in teams
Ioku Tomohiro, Watamura Eiichiro
The 59th Annual Convention of the Taiwan Psychological Association
A mediating role of moral judgment in jurors’ decision-making processes.
Yamagata, M, Watamura, E
Society for Personality and Social Psychology 2019年2月
日本人のための道徳基盤尺度作成の試み
山縣芽生, 綿村英一郎
法と心理学会第19回大会 2018年10月
Impact of mortality salience on pro-environmental behavior in Japan and China: A cross-cultural study
Hui Fa, Eiichiro Watamura, Naoki Kugihara
日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会 2018年9月
ST-IATを用いた欺瞞性認知の測定と妥当性の検討
大工泰裕, 綿村英一郎, 釘原直樹
第85回日本応用心理学会大会 2018年8月
奇抜な名付けに影響を及ぼすパーソナリティの検討
佐々木小巻, 大工泰裕, 綿村英一郎, 寺口司
第85回日本応用心理学会大会 2018年8月
個人と集団全体の死の顕現化が内集団批判者の評価に与える影響:集団的死の顕現化操作による検討
法卉, 釘原直樹, 綿村英一郎, 寺口司
日本社会心理学学会第58回大会 2017年10月
SNS依存に関する心理学的研究
綿村英一郎
東京法と心理研究会 2017年
刑罰の心理学
綿村英一郎
東洋大学 2016年10月
Japanese People's Attitude towards Death Peanalty and Criminal Justice
綿村英一郎
31st international Congress of Psychology 2016年7月
死刑判断の評議研究
綿村英一郎
2015年10月
一般市民の量刑感覚についての心理学的検証
綿村英一郎
2015年5月
一般市民の死刑制度に対する態度に関する心理学的検証
綿村英一郎, 新岡陽光
2014年10月
失敗から学んでます・・・今こうしてます
綿村英一郎
日本心理学会チュートリアル「裁判員研究のABC」 2014年9月
個人レベルの判断
綿村英一郎
日本心理学会シンポジウム「一般市民はどのように法的判断を行うのか?-個人・集団による判断に着目して-」 2014年9月
量刑判断に関する心理学的研究
綿村英一郎
第25回CAPSインタラクション研究会 2013年11月
人は不祥事の責任をどう考えるか?―責任の対象と種類による分析―
綿村英一郎, 渡辺匠, 唐沢かおり
2013年11月
量刑相場グラフが裁判員の量刑判断に与える影響
綿村英一郎
法と心理学会第14回大会 2013年10月
相場が量刑判断に与える影響
綿村英一郎
新学術領域 法と人間科学 公開シンポジウム 2013年3月
犯罪事実とは関係のない情報が一般市民の量刑判断に及ぼす影響
綿村英一郎
第85回心理コロキウム 2012年11月
一般市民の死刑判断に関する実証的研究
綿村英一郎
法と心理学会第13回大会 2012年10月
Implicit and explicit process for making judgments about punishment
綿村英一郎
日本心理学会第76回大会 2012年9月
潜在レベルの応報的動機およびその量刑判断に対する影響
綿村英一郎
第7回社会認識研究会 2012年7月
The process of ordinary citizens’ determination of punishment ―From the research on retributive motive―
綿村英一郎
2012年6月
Activation domain in cued recall: An examination with hypermnesia.
Watamura, E, Wakebe, T, Sato, T
The 17th Annual Conference Object, Perception, Attention and Memory 2011年11月
応報的動機の潜在性と公正世界観
綿村英一郎
法と心理学会第12回大会 2011年10月
素人が直感で行う量刑判断の本質的目的とは?―応報的正義と公正世界観との関連性―
綿村英一郎, 藤尾未由希, 高野陽太郎
日本心理学会第75回大会 2011年9月
素人の量刑判断プロセス
綿村英一郎
日本心理学会第75回大会 2011年9月
一般市民の量刑判断にはたらく応報的動機の潜在性
綿村英一郎, 白井美穂, 高野陽太郎
日本社会心理学会第52回大会 2011年9月
Retributive motive in sentencing decision
綿村英一郎
The 16th World Congress of the International Society for Criminology 2011年8月
The automatic activation of retributive emotion when determining punishment
綿村英一郎
The International Society for Research on Emotion 2011 2011年7月
The automatic activation of retributive motive in determination of punishment
綿村英一郎
The 9th Meetings of the Society for Applied Research in Memory and Cognition 2011年6月
素人の量刑判断における潜在的プロセスの検証
綿村英一郎, 分部利紘, 藤尾未由希, 高野陽太郎
日本認知心理学会第9回大会 2011年5月
The Activation of Retributive Motive observed as Changes in Semantic Memory
Watamura, E, Wakebe, T, Fujio, M, Takano, Y
The 9th Tsukuba International Conference on Memory 2011年3月
報復(応報)的公正の自動性と量刑判断との関係性
綿村英一郎
法と心理学会第11回大会 2010年10月
量刑判断にはたらく応報的動機の潜在性
綿村英一郎, 藤尾未由希, 分部利紘, 高野陽太郎
法と心理学会第11回大会 2010年10月
Implicit effects of negative bias on juror decisions.
The 118th Annual American Psychological Association Convention 2010年8月
Can jurors evaluate evidence of criminal cases without bias?
Watamura, E, Wakebe, T
The 27th International Congress of Applied Psychology 2010年7月
Implicit effects of negative bias on juror decisions
綿村英一郎
2010 Law and Society Association Annual Meeting 2010年5月
一般市民の量刑判断についての心理学的研究
綿村英一郎
第10回刑事制裁・量刑法研究会 2010年2月
裁判員の直感的な量刑判断‐不適切な情報の影響‐
綿村英一郎
日本認知心理学会・慶應義塾大学GCOE共催 認知心理学のフロンティア:公開シンポジウムⅠ 2010年1月
The effects of second thought on decision about punishment
Watamura, E, Wakebe, T, Takano, Y
The 2009 Meeting of American Society of Criminology 2009年11月
心理的インパクトの強い証拠が素人の法的判断に与える影響
綿村英一郎
法と心理学会第10回大会 2009年10月
不適切な情報が量刑判断に及ぼす影響に関する実験的検討
綿村英一郎, 分部利紘, 常岡充子, 高野陽太郎
法と心理学会第10回大会 2009年10月
量刑判断における主観的手がかり
綿村英一郎, 分部利紘, 高野陽太郎
日本心理学会第73回大会 2009年8月
様々な情報への注意喚起が量刑判断に与える影響
綿村英一郎, 分部利紘, 高野陽太郎
日本認知心理学会 第7回大会 2009年7月
Can laypeople decide punishment severity independently of irrelevant information?
Watamura, E, Wakebe, T, Tsuneoka, M, Takano, Y
The 8th Biennial Meetings of the Society for Applied Research in Memory and Cognition 2009年7月
一般市民の量刑判断方略に関する心理学的研究
綿村英一郎
第125目撃証言研究会 2009年2月
新しく付け加わった誤情報が本来の記憶に与える効果―中心的刺激は付加的誤情報による事後情報効果を受けにくい?
綿村英一郎, 高野陽太郎
法と心理学会第9回大会 2008年10月
法の素人の量刑判断は応報的か?―新しい実験方法による応報的動機の検証―
綿村英一郎, 高野陽太郎
日本応用心理学会第75回大会 2008年9月
刑事事件における量刑判断―結果の重大さ、再犯可能性、および社会的脅威が量刑に及ぼす効果―
綿村英一郎, 高野陽太郎
日本心理学会第72回大会 2008年9月
An Investigation on Retributive Motive in Determination of Punishment
綿村英一郎
International Workshop for Young Scholars
児相漫画「やさしい未来へ」を発刊 「虐待を防止するためにできること」阪大・綿村准教授
文教速報デジタル版
2024年9月
いじめるのは「しずかちゃん」
2024年6月
[情報偏食]第3部 揺れる教育現場<3>長男のSNSに「ころすぞ」、母親の写真も拡散…「個人のスマホ」理由に学校対応せず
2023年6月
Judges versus artificial intelligence in juror decision-making in criminal trials : Evidence from two pre-registered experiments
Watamura Eiichiro, Liu Yichen, Ioku Tomohiro
PLoS ONE Vol. 20 No. 1 2025年1月30日
Trade-offs in AI assistant choice: Do consumers prioritize transparency and sustainability over AI assistant performance?
Ioku Tomohiro, Song Jaehyun, Watamura Eiichiro
Big Data and Society Vol. 11 No. 4 2024年12月1日
An experimental study of the process of felt understanding in intergroup relations: Japanese and Chinese relations in Japan
Ioku Tomohiro, Watamura Eiichiro
Scientific Reports Vol. 14 No. 1 2024年6月7日
Japanese public opinion on reporting the real names of juvenile criminals: An examination from the perspective of justification preferences
Watamura Eiichiro, Ioku Tomohiro
Children and Youth Services Review Vol. 150 2023年7月1日