顔写真

顔写真

佐藤 彰
Akira Satoh
佐藤 彰
Akira Satoh
人文学研究科 言語文化学専攻,教授

keyword 語用論,社会言語学,談話分析

経歴 7

  1. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2022年4月 ~ 2023年3月
    大阪大学 大学院人文学研究科 准教授

  3. 2007年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 准教授

  4. 2005年4月 ~ 2007年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 助教授

  5. 2003年4月1日 ~ 2005年3月31日
    大阪大学 言語文化部 助教授

  6. 2001年4月1日 ~ 2003年3月31日
    大阪大学 言語文化部 講師

  7. 1999年4月 ~ 2001年3月
    小樽商科大学 言語センター 助教授

学歴 1

  1. ジョージタウン大学大学院 言語学研究科 社会言語学専攻

    1990年9月 ~ 1999年8月

委員歴 12

  1. メディアとことば研究会 発起人・世話人 学協会

    2003年3月 ~ 継続中

  2. 大阪大学言語文化学会 監事 学協会

    2019年4月 ~ 2020年3月

  3. 社会言語科学会 学会誌編集委員会外部委員 学協会

    2015年 ~ 2017年

  4. 社会言語科学会 発表賞委員会審査委員 学協会

    2015年 ~ 2017年

  5. 社会言語科学会 学会誌編集委員 学協会

    2009年 ~ 2013年

  6. 社会言語科学会 企画委員会副委員長 学協会

    2009年 ~ 2013年

  7. 社会言語科学会 理事 学協会

    2009年 ~ 2013年

  8. 社会言語科学会 事業委員会 学協会

    2006年 ~ 2008年

  9. 社会言語科学会 企画委員 学協会

    2002年 ~ 2006年

  10. 社会言語科学会 研究大会委員 学協会

    2003年 ~ 2005年

  11. 社会言語科学会 大会実行委員会副委員長 学協会

    2010年 ~

  12. 社会言語科学会 大会実行委員 学協会

    2003年 ~

所属学会 7

  1. International Pragmatics Association

  2. 言語文化学会

  3. 社会言語科学会

  4. 日本言語学会

  5. Pragmatics Association of Japan

  6. 大学英語教育学会

  7. 日本英語学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 言語学 /

論文 42

  1. クルーズ船における新型コロナウイルス感染症への政府の対応を 欧米メディアはどのように伝えたか?

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2021: ことばと社会① p. 1-10 2022年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 仮定の語りにおける語り手のアイデンティティ構築ー震災経験をどう語るのか

    佐藤 彰

    ナラティブ研究の可能性- 語りが写し出す社会 p. 99-122 2020年12月 論文集(書籍)内論文

  3. 原発事故を伝える米紙の和訳記事は「大本営発表」だったか

    佐藤 彰

    メディアとことば5- 政治とメディア Vol. 5 p. 174-199 2020年11月 論文集(書籍)内論文

  4. ポスト真実の時代が日本にやってきた−沖縄米軍基地建設抗議運動をレポートした放送のマルチモード分析−

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2019:相互行為分析⑥−談話とダイバーシティー− p. 1-10 2020年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. メディアにおいて原発事故の現場作業員はどう扱われたか

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2017:相互行為分析④−談話とイデオロギー− p. 1-10 2018年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  6. 現代社会におけるメディア研究

    秦かおり, 岡本能里子, 佐藤彰, 佐藤広英

    社会言語科学 Vol. 20 No. 1 p. 1-4 2017年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  7. 米紙英文記事とその公式和訳はどう違うのか-災害報道が伝えるストーリー・価値観を検証する-

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2016:相互行為分析③-メディアと談話- p. 1-10 2017年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 日本の外から見た日本 − 談話研究の視点

    佐藤彰, 岡田悠佑, 韓娥凛, オユナー ノミン, 秦かおり, 岡本能里子

    社会言語科学 Vol. 19 No. 2 p. 81-86 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  9. 災害報道の社会言語学的分析:英米メディアが見た東日本大震災

    佐藤 彰

    The English Linguistic Society of Japan Conference Handbook 2016年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  10. 日本の外から見た日本−談話研究の視点−:イントロダクション

    佐藤 彰

    第38回社会言語科学会研究大会発表論文集 2016年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  11. 政治家による失言への「謝罪」とは

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2015:相互行為分析②-社会と文化、アイデンティティー- p. 1-10 2016年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. 異文化接触場面におけるアイデンティティと関係性の構築ースモール・ストーリーを通じてー

    有田有希, 佐藤彰

    インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践 p. 37-50 2016年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:くろしお出版
  13. ナラティブ分析と会話分析

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2014:相互行為分析①−会話とナラティブを分析する− p. 1-9 2015年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  14. ナラティブ研究の最前線:イントロダクション

    佐藤 彰

    ナラティブ研究の最前線 p. iii-ix 2013年11月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:ひつじ書房
  15. コンピュータを介したコミュニケーションの特性

    佐藤彰

    コミュニケーション能力の諸相-変移・共創・身体化- p. 347-369 2013年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:ひつじ書房
  16. ナラティブ研究の多様性を超えて-その展開の行き先を考える-

    秦かおり, 佐藤彰, 井出里咲子, 岡本多香子, 饒平名尚子

    社会言語科学 Vol. 15 No. 2 p. 99-105 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  17. ナラティブ研究の多様性を超えて- イントロダクション

    佐藤 彰

    第30回社会言語科学会研究大会発表論文集 2012年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  18. コンピュータを利用したコミュニケーション

    佐藤 彰

    日本語学(11月臨時増刊号-言語研究の新たな展開) Vol. 30 No. 14 p. 171-179 2011年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:明示書院
  19. メディア・ディスコースにおけるマルチモ-ダル・コミュニケーション

    岡本能里子, 佐藤彰, 設樂馨, 白井宏美, 門倉正美

    社会言語科学 Vol. 13 No. 2 p. 128-132 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  20. 外国人留学生の剽窃に関する学習経験・知識・意識の研究

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2009 アカデミック・ライティング研究III - 日本語非母語話者のライティングに関する分析 - p. 1-14 2010年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  21. テレビのバラエティー番組における文字テロップ—発信する主体の複数性—

    設楽 馨, 佐藤 彰

    第25回社会言語科学会研究大会発表論文集 2010年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  22. 模擬評議における裁判官と裁判員の非対称性—アイデンティティー研究の視点から—

    藤原由貴, 佐藤彰

    第24回社会言語科学会研究大会発表論文集 2009年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  23. Constructing Group Identity through Narratives on BBS

    佐藤 彰

    Identity in Text Interpretation and Everyday Life p. 111-119 2008年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  24. ナラティブ研究の新展開

    佐藤 彰

    社会言語科学 Vol. 11 No. 1 p. 175-178 2008年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  25. 引用のルールに関する教育-剽窃を行わせないために-

    佐藤 彰

    第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集 p. 121-123 2008年9月 論文集(書籍)内論文

  26. 論文の書き方指導書における引用のルールの教育について−学生に剽窃を行わせないために−

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2007:アカデミック・ライティング研究II−より効果的な教育のために− p. 1-10 2008年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  27. ファンサイトにおけるナラティブと引用 - オンライン・コミュニティー構築の視点から -

    佐藤 彰

    メディアとことば3 − 社会を構築することば Vol. 3 p. 204-236 2008年3月 論文集(書籍)内論文

  28. ナラティブと引用によるオンライン・コミュニティーの構築

    佐藤 彰

    第20回社会言語科学会研究大会発表論文集 p. 267-268 2007年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  29. 日本人大学院生の剽窃に関する学習経験・知識・意識の研究−質問票およびそれに基づく集団討議・集団面接のデータから−

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2006:アカデミック・ライティング研究−日本語と英語の場合− p. 15-26 2007年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  30. 日本人大学生の剽窃に関する学習経験・知識・意識の研究

    佐藤 彰

    言語文化研究 No. 33 p. 35-55 2007年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  31. 職場、裁判、報道における談話分析の応用

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2004: 言語文化教育の新しい視点 p. 15-26 2005年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  32. ことばとパワー−クリティカル・ディスコース分析を中心に−

    佐藤 彰

    社会言語科学講座第5巻: 社会・行動システム Vol. 5 p. 56-67 2005年3月 論文集(書籍)内論文

  33. 日本の大学における剽窃と外国語教育

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2003 - 社会・文化と外国語教育 p. 23-32 2004年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  34. 皇室報道における引用−その歴史的考察−

    佐藤 彰

    メディアとことば1−「マス」メディアのディスコース Vol. 1 p. 130-155 2004年3月 論文集(書籍)内論文

  35. 会話における「腹話術」的引用

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2002・自然会話における引用 p. 1-10 2003年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  36. 日本人大学生の英語ライティングにおける引用についての問題点

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト2002・日本における英語教育の諸問題 p. 25-38 2003年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  37. 学会誌における報告とは何か?:ワークショップの予稿集原稿とその報告における相互テクスト性

    佐藤 彰

    言語文化研究 No. 29 p. 219-235 2003年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部
  38. メディア・ディスコースにおけるアイデンティティーの構築

    佐藤 彰

    社会言語科学 Vol. 5 No. 1 p. 160-163 2003年1月 研究論文(学術雑誌)

  39. Constructing Imperial Identity: How to Quote the Imperial Family and Those Who Address Them in Japanese Press

    佐藤 彰

    Discourse & Society Vol. 12 No. 2 p. 169-194 2001年3月 研究論文(学術雑誌)

  40. Constructing Identity and Social Relations: Speech Representation in Journalistic, Narrative, and Conversational Discourse

    佐藤 彰

    Ph. D. dissertation, Gerogetown University p. 1-187 1999年9月 学位論文(博士)

  41. "How Are You?" in Sequence: Identification of Speech Act in Interaction

    佐藤 彰

    International Journal of Pragmatics Vol. 8 No. 1 p. 1-17 1998年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本プラグマティックス学会
  42. Ambiguity in Reported Speech in Japanese Narrative Discourse

    佐藤 彰

    Texas Linguistic Forum No. 34 p. 119-129 1995年4月 研究論文(学術雑誌)

MISC 7

  1. ニュースの語りと個人的経験の語り

    佐藤 彰

    メディアとことば5- 政治とメディア Vol. 5 p. 200-201 2020年12月 その他

  2. ナラティブ分析

    佐藤 彰, 秦 かおり, 岡本 多香子

    ナラティブ研究の最前線- 人は語ることで何をなすのか p. 1-41 2013年11月 その他

  3. ナラティブ/ストーリー・テリング

    佐藤 彰

    コミュニケーション能力の諸相-変移・共創・身体化- p. 370-371 2013年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  4. ナラティブ

    佐藤彰

    メディアとことば3 - 社会を構築することば Vol. 3 p. 238-239 2008年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:ひつじ書房
  5. 引用

    佐藤彰

    メディアとことば - 「マス」メディアのディスコース p. 156-157 2004年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:ひつじ書房
  6. 研究最前線・引用研究の拡がり

    佐藤 彰

    社会言語科学会ニュースレター No. 14 p. 7-7 2003年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  7. 社会言語学関連用語項目

    佐藤 彰

    英語学用語辞典 1999年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

著書 10

  1. ナラティブ研究の可能性- 語りが写し出す社会

    秦 かおり, 村田 和代

    ひつじ書房 2020年12月

  2. メディアとことば5- 政治とメディア

    秦, かおり, 佐藤, 彰, 岡本, 能里子

    ひつじ書房 2020年11月

    ISBN: 9784894769960

  3. インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践

    三牧, 陽子, 村岡, 貴子, 義永, 美央子, 西口, 光一, 大谷, 晋也

    くろしお出版 2016年3月

    ISBN: 9784874246870

  4. ナラティブ研究の最前線 - 人は語ることで何をなすのか

    佐藤, 彰, 秦, かおり, Georgakopoulou, Alexandra, 井出, 里咲子, 西川, 玲子, 嶋津, 百代, 饒平名, 尚子, 小玉, 安恵, 濱口, 壽子, 渡辺, 義和, 小林, 宏明, 岡本, 多香子, 有田, 有希, 片岡, 邦好

    ひつじ書房 2013年11月

    ISBN: 9784894766457

  5. コミュニケーション能力の諸相 : 変移・共創・身体化

    片岡, 邦好, 池田, 佳子

    ひつじ書房 2013年3月

    ISBN: 9784894766112

  6. メディアとことば3 - 社会を構築することば

    岡本 能里子, 佐藤 彰, 竹野谷 みゆき

    ひつじ書房 2008年3月

    ISBN: 9784894763647

  7. メディアとことば2 - 組み込まれるオーディエンス

    三宅 和子, 岡本 能里子, 佐藤 彰

    ひつじ書房 2005年9月

    ISBN: 4894762609

  8. 講座社会言語科学5 - 社会・行動システム

    片桐, 恭弘, 片岡, 邦好

    ひつじ書房 2005年3月

    ISBN: 4894762498

  9. メディアとことば1 - 「マス」メディアのディスコース

    三宅, 和子, 岡本, 能里子, 佐藤, 彰

    ひつじ書房 2004年3月

    ISBN: 4894762153

  10. 英語学用語辞典

    荒木一雄

    三省堂 1999年1月 事典・辞書

    ISBN: 4385151733

講演・口頭発表等 44

  1. How did Western media treat the COVID-19 pandemic on the Diamond Princess?

    佐藤 彰

    第17回国際語用論学会 2021年6月29日

  2. The post-truth age has come to Japan: Critical discourse analysis of the TV reportage of the anti-U.S. base protesters in Okinawa

    佐藤 彰

    第16回国際語用論学会 2019年6月10日

  3. Heroes in the West, but not in Japan: Media portrayal of the workers at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant

    佐藤 彰

    第22回社会言語学シンポジウム 2018年6月29日

  4. How did the Japanese media use quotations in their coverage of the Fukushima disaster?

    佐藤 彰

    ジョージタウン大学言語学円卓会議2018 2018年3月10日

  5. 原発事故を報道する米紙の和訳記事は『大本営発表』だったか:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版における原発事故関連報道の批判的談話分析

    佐藤 彰

    第49回メディアとことば研究会 2017年9月15日

  6. How Western/Japanese media construct ‘realities’: Different stories of the nuclear events in Japan

    佐藤 彰

    第15回国際語用論学会 2017年7月19日

  7. 原発事故対応従事者は戦うヒーローか:英米メディアと国内メディアによる災害報道の対照研究

    佐藤 彰

    第4回談話研究会 2016年12月21日

  8. 災害報道の社会言語学的分析:英米メディアが見た東日本大震災

    佐藤 彰

    第34回日本英語学会研究大会 2016年11月12日

  9. 日本の外から見た日本−談話研究の視点−:イントロダクション

    佐藤 彰

    第38回社会言語科学会研究大会 2016年9月3日

  10. Positioning in hypothetical scenarios

    佐藤 彰

    第14回国際語用論学会 2015年7月27日

  11. グリコのプリッツCMにおけるバージョン間の相違について

    佐藤 彰

    第43回メディアとことば研究会 2014年3月14日

  12. ‘If I had returned by land, I would have died’: Constructing identity in narratives of earthquake disaster

    佐藤 彰

    第13回国際語用論学会 2013年9月13日

  13. ナラティブ研究の多様性を超えて- イントロダクション

    佐藤 彰

    第30回社会言語科学会研究大会 2012年9月1日

  14. ‘Will you marry me?’ and silence: Cultural norms behind ideal marriage proposal for young Japanese women in their small stories

    佐藤 彰

    第12回国際語用論学会 2011年7月15日

  15. コンピュータを介したコミュニケーション(CMC)の特性:語りのオンライン・コミュニティーにおける伝達能力

    佐藤 彰

    「伝達/運用能力を考える」ラウンド・テーブル 2011年2月20日

  16. Homeroom teacher as EFL broker in Japanese primary school

    若林 香, 佐藤 彰

    第18回語用論と言語学習国際会議 2010年7月17日

  17. Performing native speaker/non-native speaker identity through constructed dialogue in small stories

    佐藤 彰, 有田 有希

    「言語のレンズを通した個人のアイデンティティ」会議 2010年5月20日

  18. テレビのバラエティー番組における文字テロップ—発信する主体の複数性—

    設楽 馨, 佐藤 彰

    第25回社会言語科学会研究大会 2010年3月14日

  19. 模擬評議における裁判官と裁判員の非対称性—アイデンティティー研究の視点から—

    藤原 由貴, 佐藤 彰

    第24回社会言語科学会研究大会 2009年9月19日

  20. Performing identity through constructed dialogue in small stories of cross-cultural contact

    佐藤 彰, 有田 有希

    第11回国際語用論学会 2009年7月13日

  21. The Construction of Group Identity through On-line Japanese Narratives

    佐藤 彰

    ジョージタウン大学言語学円卓会議 - ストーリーを語る - 2008年3月14日

  22. ナラティブに関する研究の実践

    佐藤 彰

    異文化間教育学会第6回研修会『異文化接触の場における質的研究の在り方について考える』 2008年2月23日

  23. ナラティブ研究の新展開 − CMC,実践共同体,アイデンティティー

    佐藤 彰

    同志社ことばの会2007年度年次大会 2008年2月11日

  24. Constructing Group Identity through Narratives on BBS

    佐藤 彰

    第3回解釈学研究とテキスト構成の教育に関する国際研究会議 2008年2月10日

  25. ナラティブによるオンライン・コミュニティーの構築

    佐藤 彰

    第20回社会言語科学会研究大会 2007年9月15日

  26. インタラクションを科学する- コンピューターを介したコミュニケーション -

    岡本 能里子, 佐藤 彰

    社会言語科学会2007年夏季合宿研修 2007年8月28日

  27. Constructing an on-line community through the use of narratives

    佐藤 彰

    第10回国際語用論学会 2007年7月9日

  28. 日本人大学生の剽窃に関する学習経験・知識・意識についての研究

    佐藤 彰

    第19回社会言語科学会研究大会 2007年3月4日

  29. Social Change and Language Use in Mass Media: Quoting Japanese Emperor Hirohito about the end of WWII

    佐藤 彰

    批判的談話分析国際会議 2004年5月6日

  30. Construction of Identity in Japanese Media Discourse

    佐藤 彰

    (アメリカ)南部日本研究セミナー 2004年4月17日

  31. 新聞の皇室報道におけるアイデンティティーの構築

    佐藤 彰

    第9回社会言語科学会研究大会 2002年3月

  32. Construction of Identity in Media Discourse

    佐藤 彰

    言語使用研究会 2002年3月

  33. 皇室報道における引用

    佐藤 彰

    大学英語教育学会関西支部談話分析研究会 2001年12月

  34. 発話行為論の談話への応用:インターアクションの社会言語学と会話分析の立場からの批判的分析

    佐藤 彰

    第6回社会言語科学会研究大会 2000年9月10日

  35. Constructing Imperial Identity: Quotation in Japanese Journalistic Discourse

    佐藤 彰

    ジョージタウン大学言語学円卓会議2000 2000年5月5日

  36. Reflecting and Creating Social Relations: Status Differentiation through Speech Representation in Narratives by the Plaintiffs of Tokyo HIV Lawsuits

    佐藤 彰

    第4回社会言語科学会研究大会 1999年7月25日

  37. Reported Speech and Victim Identity in Narratives by the Plaintiffs of Tokyo HIV Lawsuits

    佐藤 彰

    第27回言語変異分析の新たな方法学会 1998年10月1日

  38. How to Quote the Members of the Imperial Family of Japan and Those Who Address Them: Variation of Speech Representation in Japanese Journalistic Discourse

    佐藤 彰

    第12回社会言語学シンポジウム 1998年3月28日

  39. 'Speaking for Self as Another' in Conversation: Frame, Footing and Responsibility

    佐藤 彰

    アメリカ応用言語学会1998 1998年3月15日

  40. Ways of Marking Speech in Japanese Journalistic Discourse

    佐藤 彰

    ジョージタウン言語学会1996 1996年10月12日

  41. Constructed Dialogueにおける責任の所在とそのストラテジーとしての利用

    佐藤 彰

    第112回日本言語学会研究大会 1996年6月15日

  42. Reported Speech in English and Japanese: A Comparative Analysis

    佐藤 彰

    ジョージタウン言語学会1995 1995年2月17日

  43. Varieties of Reported Speech in Japanese Conversational Narrative

    佐藤 彰

    新言語協会年次総会 1994年12月27日

  44. Ambiguity in Reported Speech in Japanese Narrative Discourse

    佐藤 彰

    第2回オースチン言語と社会に関するシンポジウム 1994年4月2日

社会貢献 6

  1. 特集号担当編集

    社会言語科学

    2015年 ~ 2017年

  2. 専門委員(第1段審査)

    日本学術振興会科学研究費委員会

    2013年10月 ~ 2015年3月

  3. 広島大学歯学部医療コミュニケーション学講師

    広島大学歯学部 医療コミュニケーション学

    2009年1月 ~ 2011年1月

  4. 博士学位論文外部審査員

    立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科 博士論文審査委員会

    2011年5月 ~

  5. 雇用継続審査員

    サンノゼ州立大学 雇用継続・昇任委員会

    2011年3月 ~

  6. 放送大学英語初級講師

    放送大学

    2003年7月 ~

その他の活動内容 1

  1. ナラティブ研究の最前線 - 人は語ることで何をなすのか

    2014年4月 ~

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. クルーズ船における新型コロナウイルス感染症への政府の対応を欧米メディアはどのように伝えたか?

    佐藤 彰

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 1-10 2022年5月31日