顔写真

顔写真

下西 英之
Shimonishi Hideyuki
下西 英之
Shimonishi Hideyuki
D3センター,教授

keyword プログラマブルネットワーク,ネットワーク仮想化,SDN/NFV,ネットワークアーキテクチャ,分散システム,仮想現実/複合現実,デジタルツイン,IoT,エッジコンピューティング/クラウドコンピューティング,トラヒック制御,QoS/QoE

経歴 11

  1. 2022年5月 ~ 2024年9月
    大阪大学 サイバーメディアセンター 教授

  2. 2020年4月 ~ 2022年4月
    大阪大学 大学院情報科学研究科 特任教授(常勤)

  3. 2018年4月 ~ 2022年4月
    日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主幹研究員

  4. 2003年1月 ~ 2004年1月
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校 Computer Science Department 客員研究員

  5. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学 D3センター 教授

  6. 2018年4月 ~ 2019年3月
    横浜国立大学 大学院理工学府 非常勤講師

  7. 2015年4月 ~ 2018年3月
    日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 部長

  8. 2008年4月 ~ 2015年3月
    日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主任研究員

  9. 2012年4月 ~ 2014年3月
    大阪大学 大学院情報科学研究科 招へい教員(非常勤)

  10. 2004年1月 ~ 2008年3月
    日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 主任

  11. 1996年4月 ~ 2003年1月
    日本電気株式会社 C&C研究所

学歴 3

  1. 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻 情報科学分野 博士後期課程

    2000年4月 ~ 2001年3月

  2. 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系専攻 情報科学分野 博士前期課程

    1994年4月 ~ 1996年3月

  3. 大阪大学 基礎工学部 情報工学科(中退/飛び級)

    1991年4月 ~ 1994年3月

委員歴 25

  1. 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティー研究会 委員長

    2019年5月 ~ 2021年5月

  2. EU-Japan Coordination Project ICN2020 Advisory Board member

    2016年 ~ 2019年

  3. INTERNATIONAL TELETRAFFIC CONGRESS ITC 32 TPC Chair

    2020年 ~

  4. International Conference on IP + Optical Network (iPoP) TPC Chiar

    2019年 ~

  5. IEEE Communication Society, Network Softwarization Industry Advisory Board, Board member 学協会

    2017年 ~

  6. 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 先端技術WG 構成員 政府

    2016年 ~

  7. IEEE Global Communications Conference (Globecom) 2023 Communication QoS, Reliability & Modeling Symposium (CQRM) Chair

    2022年11月 ~ 継続中

  8. 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティー研究会 顧問

    2021年5月 ~ 継続中

  9. International Conference on Communications (ICC) Communication QoS, Reliability & Modeling Symposium (CQRM) TPC Member

    2018年 ~ 継続中

  10. International Conference on Next Generation Internet and Related Technologies (NetCentric) TPC Member 学協会

    2018年 ~ 継続中

  11. Global Communications Conference (Globecom) Communication QoS, Reliability & Modeling Symposium (CQRM) TPC Member 学協会

    2015年 ~ 継続中

  12. International Communications Quality and Reliability (CQR) TPC Member 学協会

    2015年 ~ 継続中

  13. Global Communications Conference (Globecom) Next-Generation Networking and Internet Symposium (NGNI) TPC Member 学協会

    2012年 ~ 継続中

  14. IEEE International Conference on Communications (ICC'2022) Communication QoS, Reliability & Modeling Symposium (CQRM) Chair

    2021年10月 ~ 2022年5月

  15. 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティー研究会 副委員長

    2015年4月 ~ 2019年3月

  16. 電子情報通信学会英文論文誌B 編集委員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  17. 電子情報通信学会東京支部 会計幹事

    2014年4月 ~ 2016年3月

  18. 電子情報通信学会コミュニケーション研究会 専門委員

    2006年3月 ~ 2014年4月

  19. International Workshop on Protocols for Fast Long-Distance Networks (PFLDnet) TPC member 学協会

    2006年 ~ 2010年

  20. 電子情報通信学会コミュニケーション研究会 幹事補佐 学協会

    2002年 ~ 2003年

  21. International Conference on IP + Optical Network (iPoP) TPC Vice-Chair

    2020年 ~

  22. FutureNet: International Workshop on the Network of the Future TPC Member 学協会

    2012年 ~

  23. International Conference on Communications (ICC) Next-Generation Networking and Internet Symposium (NGNI) TPC Member 学協会

    2011年 ~

  24. International Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN) TPC Member 学協会

    2007年 ~

  25. 電子情報通信学会 知識ベース知識の森 3群4編トランスポートサービス 編幹事 学協会

所属学会 2

  1. IEEE

  2. 電子情報通信学会

研究内容・専門分野 6

  1. 情報通信 / 情報ネットワーク / 運用管理

  2. 情報通信 / 計算機システム / データセンターネットワーク

  3. 情報通信 / 情報ネットワーク / トラヒック制御、QoS、QoE

  4. 情報通信 / 情報ネットワーク / 仮想化技術

  5. 情報通信 / 情報ネットワーク / ネットワークアーキテクチャ

  6. 情報通信 / 情報ネットワーク / 無線ネットワーク

受賞 17

  1. Best Paper Award

    IEEE Communications Society Communications Quality and Reliability Workshop (CQR2017) 2017年

  2. Best Tutorial Paper Award

    IEICE Communication Society 2015年

  3. 電子情報通信学会第52回業績賞

    2015年

  4. 第一回技術経営・イノベーション賞 科学技術と経済の会会長賞

    2013年

  5. 第26回独創性を開く先端技術大賞 産経新聞社賞

    2012年

  6. Best Tutorial Paper Award

    2007年

  7. 学術奨励賞

    電子情報通信学会 2000年

  8. Best paper award

    Tian Gao, Nattaon Techasarntikul, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonish IEEE Consumer Electronics Society 2025年1月

  9. 通信ソサイエティ活動功労賞

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ 2016年

  10. 情報通信マネジメント研究賞

    電子情報通信学会 情報通信マネジメント研究専門委員会 2013年

  11. ネットワークシステム研究賞

    電子情報通信学会 ネットワークシステム研究専門委員会 2011年

  12. 通信ソサイエティ活動功労賞

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ 2010年

  13. ネットワークシステム研究賞

    電子情報通信学会 ネットワークシステム研究専門委員会 2008年

  14. 情報通信マネジメント研究賞

    電子情報通信学会 テレコミュニケーションマネジメント研究専門委員会 2005年

  15. 情報ネットワーク研究賞

    電子情報通信学会 情報ネットワーク研究専門委員会 2004年

  16. 通信ソサイエティ活動功労賞

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ 2003年

  17. Student travel grant award

    IEEE International Conference on Computer Communications (Infocom’96) 1996年

論文 108

  1. Detecting Falls and Slips of Wheelchair Users Using Low-Resolution Thermal Image Analysis

    Shisei Nakamura, Masaaki Yamauchi, Miwa Sugita, Yoshihiro Aso, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    IEEE Access 2025年7月 研究論文(学術雑誌)

  2. Digital Twin-Enhanced Framework for TCP Throughput Map Construction in Dynamic IoV

    Weiwei Hu, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    2025 28th Conference on Innovation in Clouds, Internet and Networks (ICIN) p. 156-160 2025年3月11日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  3. Implementation and Evaluation of a Person Identification System Considering Face Image Recognition Accuracy and Privacy Protection

    Satoru Matsumoto, Tomoki Yoshihisa, Hideyuki Shimonishi, Tomoya Kawakami, Yuuichi Teranishi

    IEEE Access Vol. 13 p. 44135-44155 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
  4. Robot Path Planning for Monitoring Dynamic Environment by Predictive Uncertainty Minimization Using Gaussian Process Regression

    Tian Gao, Nattaon Techasarntikul, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    2025 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) p. 1-6 2025年1月11日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  5. Enhancing IoT System Maintenance and Log Recording with Augmented Reality: A Comparative Analysis of HMD and HHD

    Eita Kobayashi, Nattaon Techasarntikul, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    2025 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) p. 1-6 2025年1月11日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  6. Detecting Falls and Slips in Wheelchair Users Using Low-Resolution Thermal Imaging

    Shisei Nakamura, Masaaki Yamauchi, Miwa Sugita, Yoshihiro Aso, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    2025 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) p. 1-6 2025年1月11日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  7. Efficient Object Retrieval System Using Contact History from a Thermal Camera

    Mone Tanaka, Yasue Kishino, Hideyuki Shimonishi

    2025 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) p. 1-6 2025年1月11日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  8. Probabilistic Representation and Its Application of Digital-Twin of Spatio-Temporal Real-World Toward Trustable Cyber-Physical Interactions

    Hideyuki Shimonishi, Daichi Kominami, Yuichi Ohsita, Hiroshi Yoshida, Kousuke Nogami, Dai Kanetomo, Masayuki Murata

    IEEE Network 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  9. Task Completion Time Prediction Scaled by Machine Learning Model Uncertainty

    Shumpei Kawaguchi, Yuichi Ohsita, Masahisa Kawashima, Hideyuki Shimonishi

    2024 20th International Conference on Network and Service Management (CNSM) p. 1-7 2024年10月28日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  10. Real Time Reconstruction of Radio Environment Maps in Indoor Millimeter-Wave Beamforming with Beam Changes

    Takumi Bushi, Toshiro Nakahira, Shoko Shinohara, Yusuke Asai, Kenji Ohira, Hideyuki Shimonishi

    2024 20th International Conference on Network and Service Management (CNSM) p. 1-7 2024年10月28日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  11. Visualization of three-dimensional radio wave conditions for indoor drone teleoperation support

    Takumi Nagahara, Nattaon Techasarntikul, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    Proceedings of the 23nd IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR24), Poster 2024年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  12. A Drawing Time Reduction Method considering Object Occlusions for Metaverse

    Tomoki Yoshihisa, Hiroki Kitagawa, Hideyuki Shimonishi

    The 13th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2024) 2024年9月

  13. Estimating Anxiety Intensity of Dementia Patients Using Phrases, Facial Expressions, and Behaviors

    Narumi Shigekiyo, Masaaki Yamauchi, Hiroshi Tsuji, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Miwa Sugita, Michihiro Kita

    2024 IEEE International Symposium on Consumer Technology (ISCT) 2024年8月

  14. Proposal of a Scalable Building Operating System Architecture and Data Model Toward Software- Defined Building

    Koichi Owaki, Matsuki Yamamoto, Nattaon Techasarntikul, Yuichi Oshita, Hideyuki Shimonishi, Kouki Higashioka, Yoshihisa Toshima, Takanori Ogura, Shinji Shimojo

    The 12th International IEEE Workshop on Architecture, Design, Deployment, and Management of Networks and Applications 2024年7月

  15. Power efficient edge-cloud cooperation by value-sensitive Bayesian attractor model

    Tatsuya Otoshi, Hideyuki Shimonishi, Tetsuya Shimokawa, Masayuki Murata

    The Sixth International Workshop on Intelligent Cloud Computing and Networking (ICCN 2024) 2024年3月

  16. Multimodal Object Recognition Using Bayesian Attractor Model for 2D and 3D Data

    Haruhito Ando, Daichi Kominami, Ryoga Seki, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    Proceedings of 1st workshop on 6G Network Use Cases and Verticals 2024 2024年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  17. A Simulation of Energy Optimized Distributed Video Processing on 28 GHz Network

    Nattaon Techasarntikul, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    Proceedings of 1st workshop on 6G Network Use Cases and Verticals 2024 2024年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  18. Genetic Algorithm With Gene Regulatory Networks Based Optimization Method for Distributed Video Analysis System

    Seishiro Inoue, Masaaki Yamauchi, Daichi Kominami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    Proceedings of 1st workshop on 6G Network Use Cases and Verticals 2024 2024年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  19. Energy Optimization of Distributed Video Processing System in Dynamic Environment,

    Yang Lou, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Nattaon Techasarntikul

    Proceedings of IEEE Consumer Communications & Networking Conference (2023 IEEE CCNC) 2024年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  20. Implementation and Evaluation of a Facial Image Obscuring Method for Person Identification to Protect Personal Data

    Satoru Matsumoto, Tomoki Yoshihisa, Hideyuki Shimonishi, Tomoya Kawakami, Yuuichi Teranishi

    Proceedings of IEEE Consumer Communications & Networking Conference (2023 IEEE CCNC) 2024年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  21. A Real-Time Human Tracking System Using Multiple Cameras to Reduce Network Loads

    Hikaru Katayama, Hideto Yano, Tomoki Yoshihisa, Hideyuki Shimonishi

    Proceedings of IEEE Consumer Communications & Networking Conference (2023 IEEE CCNC) 2024年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  22. Enhancing Indoor Millimeter Radio Communication: A Probabilistic Approach to RSS Map Estimation.

    Daiki Kodama, Kenji Ohira, Hideyuki Shimonishi, Toshiro Nakahira, Daisuke Murayama, Tomoaki Ogawa

    Proceedings of IEEE Consumer Communications & Networking Conference (2023 IEEE CCNC) p. 241-247 2024年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  23. Adaptive Network Slicing Control Method for Unpredictable Network Variations Using Quality-Diversity Algorithms.

    Amato Otsuki, Daichi Kominami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Tatsuya Otoshi

    Proceedings of IEEE Consumer Communications & Networking Conference (2023 IEEE CCNC) p. 819-822 2024年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  24. Human Behavior Analysis in Human-Robot Cooperation with AR Glasses

    Koichi Owaki, Hideyuki Shimonishi, Nattaon Techasarntiku

    Proceedings of the 22nd IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR23) 2023年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  25. Multi-Camera 3D Position Estimation using Conditional Random Field

    Shusuke Matsuda, Nattaon Techasarntikul, Hideyuki Shimonishi

    11th Workshop on Assistive Computer Vision and Robotics 2023年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  26. Energy Optimization of Distributed Video Processing System

    Hideyuki Shimonishi

    the 9th IEEE World Forum on the Internet of Things (IoT) 2023年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  27. Energy Optimization of Distributed Video Processing System using Genetic Algorithm with Bayesian Attractor Model

    Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Go Hasegawa, Nattaon Techasarntikul

    2023 IEEE 9th International Conference on Network Softwarization: Boosting Future Networks through Advanced Softwarization, NetSoft 2023 - Proceedings p. 35-43 2023年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  28. Distributed Timeslot Allocation in mMTC Network by Magnitude-Sensitive Bayesian Attractor Model

    Tatsuya Otoshi, Masayuki Murata, Hideyuki Shimonishi, Tetsuya Shimokawa

    2023 IEEE 9th International Conference on Network Softwarization: Boosting Future Networks through Advanced Softwarization, NetSoft 2023 - Proceedings p. 212-216 2023年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  29. Hierarchical Bayesian Attractor Model for Dynamic Task Allocation in Edge-Cloud Computing

    Tatsuya Otoshi, Masayuki Murata, Hideyuki Shimonishi, Tetsuya Shimokawa

    2023 International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC) 2023年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  30. Multi-Object Recognition Method Inspired by Multimodal Information Processing in the Human Brain

    Ryoga Seki, Daichi Kominami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Masaya Fujiwaka

    2022 IEEE Globecom Workshops (GC Wkshps): Workshop on Real-Time Data Processing and Optimization in Industrial and IoT Applications 2022年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  31. Spreading Factor Allocation Method Adaptive to Changing Environments for LoRaWAN Based on Thermodynamical Genetic Algorithm

    Yuki Fujita, Daichi Kominami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    in Proceedings of IWCMC 2022 Wireless Networking Symposium p. 796-801 2022年5月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  32. Realtime Object Recognition Method Inspired by Multimodal Information Processing in the Brain for Distributed Digital Twin Systems

    Ryoga Seki, Daichi Kominami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Masaya Fujiwaka

    in Proceedings of 2022 International Wireless Communications and Mobile Computing (IWCMC) p. 913-918 2022年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  33. Object estimation method for edge devices inspired by multimodal information processing in the brain

    Ryoga Seki, Daichi Kominami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Masaya Fujiwaka

    in Proceedings of the 2022 IEEE 19th Annual Consumer Com-munications & Networking Conference (CCNC) p. 945-946 2022年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:
  34. Bayesian-based channel quality estimation method for LoRaWAN with unpredictable interference

    Daichi Kominami, Yohei Hasegawa, Kosuke Nogami, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    GLOBECOM 2020 - 2020 IEEE Global Communications Conference 2020年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  35. Weaver: A novel configuration designer for IT/NW services in heterogeneous environments

    Takayuki Kuroda, Takuya Kuwahara, Takashi Maruyama, Kozo Satoda, Hideyuki Shimonishi, Takao Osaki, Katsushi Matsuda

    2019 IEEE Global Communications Conference, GLOBECOM 2019 - Proceedings 2019年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  36. Environment-adaptive sizing and placement of NFV service chains with accelerated reinforcement learning

    Manabu Nakanoya, Yoichi Sato, Hideyuki Shimonishi

    2019 IFIP/IEEE Symposium on Integrated Network and Service Management, IM 2019 p. 36-44 2019年5月16日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  37. Towards Accurate and Scalable Performance Prediction for Automated Service Design in NFV

    Florian Beye, Yusuke Shinohara, Hideyuki Shimonishi

    2019 16th IEEE Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2019 2019年2月25日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  38. Weaver: Search-based service configuration designing with fine grained architecture refinement rules

    Takayuki Kuroda, Takashi Maruyama, Takuya Kuwahara, Yoichi Sato, Hideyuki Shimonishi, Kozo Satoda

    International Conference on IP + Optical Network (iPoP), 2019 2019年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  39. Enhancement of search-based automatic service configuration designing with tacit heuristics

    Takashi Maruyama, Takayuki Kuroda, Takuya Kuwahara, Yoichi Sato, Hideyuki Shimonishi, Kozo Satoda

    International Conference on IP + Optical Network (iPoP) 2019年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  40. Scalable Declarative IT System Update Automation by A∗ Search with Critical-Element Heuristics

    Takuya Kuwahara, Takayuki Kuroda, Manabu Nakanoya, Yutaka Yakuwa, Hideyuki Shimonishi

    Proceedings of the 2018 IEEE 7th International Conference on Cloud Networking, CloudNet 2018 2018年11月27日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  41. Novel packet scheduling for supporting various real-time IoT applications in LTE networks

    Nobuhiko Itoh, Hiroya Kaneko, Akihito Kohiga, Takanori Iwai, Hideyuki Shimonishi

    2017 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability, CQR 2017 Vol. 2018-January p. 1-6 2018年2月9日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  42. Novel heterogeneous computing platforms and 5G communications for IoT applications

    Yuichi Nakamura, Hideyuki Shimonishi, Yuki Kobayashi, Kozo Satoda, Yashuhiro Matsunaga, Dai Kanetomo

    IEEE/ACM International Conference on Computer-Aided Design, Digest of Technical Papers, ICCAD Vol. 2017-November p. 874-879 2017年12月13日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  43. A control method for autonomous mobility management systems toward 5G mobile networks

    Daichi Kominami, Takanori Iwai, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    2017 IEEE International Conference on Communications Workshops, ICC Workshops 2017 p. 498-503 2017年6月29日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  44. A multicast tree management method supporting fast failure recovery and dynamic group membership changes in openflow networks

    Daisuke Kotani, Kazuya Suzuki, Hideyuki Shimonishi

    Journal of Information Processing Vol. 24 No. 2 p. 395-406 2016年3月15日 研究論文(学術雑誌)

  45. Adaptive function to ensure robustness of MCMC-based autonomous decentralized control mechanism against changing environment

    Yusuke Sakumoto, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    Journal of Information Processing Vol. 24 No. 6 p. 887-896 2016年 研究論文(学術雑誌)

  46. Autonomous decentralized control for indirectly controlling system performance variable of large-scale and wide-area

    Yusuke Sakumoto, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    IEICE Transactions on Communication Vol. E98-B No. 11 p. 2248-2258 2015年 研究論文(学術雑誌)

  47. An autonomous decentralized control for indirectly controlling system performance variable in large-scale and wide-area network

    Yusuke Sakumoto, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    2014 16th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium, Networks 2014 Vol. E98B No. 11 p. 2248-2258 2014年11月14日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  48. Network Abstraction and Control Models for Hierarchical SDN Controllers

    Y Iizawa, M Morimoto, T Koide, Y Ashida, H Shimonishi

    Open Networking Summit (ONS) 2014年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  49. Infrastructure Architecture for Network Functions Virtualization with SLA Guarantee

    Hideyuki Shimonishi

    OFC 2014 conference 2014年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  50. An autonomous decentralized adaptive function for retaining control strength in large-scale and wide-area system

    Yusuke Sakumoto, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    2014 IEEE Global Communications Conference, GLOBECOM 2014 p. 1923-1929 2014年2月9日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  51. A survey on openflow technologies

    Kazuya Suzuki, Kentaro Sonoda, Nobuyuki Tomizawa, Yutaka Yakuwa, Terutaka Uchida, Yuta Higuchi, Toshio Tonouchi, Hideyuki Shimonishi

    IEICE Transactions on Communications Vol. E97-B No. 2 p. 375-386 2014年 研究論文(学術雑誌)

  52. New routing methodology focusing on the hierarchical structure of control time scale

    Yudai Honma, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    WSEAS Transactions on Communications Vol. 13 p. 505-512 2014年 研究論文(学術雑誌)

  53. ブルームフィルタを用いたTCPパケットロス推定手法-処理の最適配置による大規模かつ高速な計測システムの実現-

    山崎 康宏, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) Vol. 96 No. 6 p. 1470-1482 2013年6月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  54. OpenFlow and its applications

    Kazuya Suzuki, Hideyuki Shimonishi, Yasunobu Chiba, Yasuhito Takamiya, Kazushi Sugyo, Yoshihiko Kanaumi, Shuji Ishii

    Computer Software Vol. 30 No. 2 p. 3-13 2013年5月 研究論文(学術雑誌)

  55. Vitalizing data-center networks using OpenFlow

    Hideyuki Shimonishi, Yusuke Shinohara, Yasunobu Chiba

    2013 IEEE Photonics Society Summer Topical Meeting Series, PSSTMS 2013 p. 250-251 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  56. Load distribution of an OpenFlow controller for role-based network access control

    Takayuki Sasaki, Yoichi Hatano, Kentaro Sonoda, Yoichiro Morita, Hideyuki Shimonishi, Toshihiko Okamura

    15th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium: "Integrated Management of Network Virtualization", APNOMS 2013 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  57. OpenFlow-based content-centric networking architecture and router implementation

    Atsushi Ooka, Shingo Ata, Toshio Koide, HIDEyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    2013 Future Network and Mobile Summit, FutureNetworkSummit 2013 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  58. シーケンス番号の逆転数の観測によるTCPパケットロス推定手法

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B Vol. 95 No. 12 p. 1616-1625 2012年12月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  59. Hierarchical approach for new routing protocol focusing on the control time scale

    Yudai Honma, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    2012 Networking and Electronic Commerce Research Conference (NAEC 2012) 2012年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  60. Programmable Network using OpenFlow for Network Researches and Experiments

    Hideyuki Shimonishi, Yasuhito Takamiya, Yasunobu Chiba, Kazushi Sugyo, Youichi Hatano, Kentaro Sonoda, Kazuya Suzuki, Daisuke Kotani, Ippei Akiyoshi

    Sixth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2012) 2012年5月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  61. Network Debugger: A Unified Tool for Diagnosing Network Controlling Applications

    Yasunobu Chiba, Hideyuki Shimonishi

    World Telecommunications Congress 2012 Workshop on Software Defined Networks (SDN) and OpenFlow 2012年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  62. An adaptive multipath routing algorithm for maximizing flow throughputs

    Yusuke Shinohara, Yasunobu Chiba, Hideyuki Shimonishi

    2012 World Telecommunications Congress, WTC 2012 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  63. A design and implementation of openflow controller handling IP multicast with fast tree switching

    Daisuke Kotani, Kazuya Suzuki, Hideyuki Shimonishi

    Proceedings - 2012 IEEE/IPSJ 12th International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2012 p. 60-67 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  64. A network management solution based on OpenFlow towards new challenges of multitenant data center

    Lei Sun, Kazuya Suzuki, Chiba Yasunobu, Yoichi Hatano, Hideyuki Shimonishi

    2012 9th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2012 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  65. Autonomous decentralized mechanisms for generating global order in large-scale system: Using metropolis-hastings algorithm and applying to virtual machine placement

    Yusuke Sakumoto, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi

    2012 9th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2012 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  66. Architecture, implementation, and experiments of programmable network using openflow

    Hideyuki Shimonishi, Shuji Ishii, Lei Sun, Yoshihiko Kanaumi

    IEICE Transactions on Communications Vol. E94-B No. 10 p. 2715-2722 2011年10月 研究論文(学術雑誌)

  67. A New Multi-Path Routing Methodology Based on Logit-Type Probability Assignment

    Yudai Honma, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi, Atsushi Iwata

    IEICE Transactions on Communication Vol. 94-B No. 8 p. 2282-2291 2011年 研究論文(学術雑誌)

  68. Network Operation System for the IT/Network Integrated Control Plane

    Hideyuki Shimonishi

    NEC Journal of Advanced Technology Vol. 5 No. 2 p. 137-142 2010年6月

  69. Infrastructure virtualization using OpenFlow

    Hideyuki Shimonishi

    29th APAN meeting 2010年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  70. Virtualized network infrastructure using OpenFlow

    Hideyuki Shimonishi, Shuji Ishii

    2010 IEEE/IFIP Network Operations and Management Symposium Workshops, NOMS 2010 p. 74-79 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  71. Source flow: Handling millions of flows on flow-based nodes

    Yasunobu Chiba, Yusuke Shinohara, Hideyuki Shimonishi

    SIGCOMM'10 - Proceedings of the SIGCOMM 2010 Conference Vol. 40 No. 4 p. 465-466 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  72. Programmable and scalable per-flow traffic management scheme using a control server

    Yusuke Shinohara, Hideyuki Shimonishi, Hideki Tode, Koso Murakami

    IEEE International Conference on Communications 2009年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  73. Building hierarchical switch network using OpenFlow

    Hideyuki Shimonishi, Hideya Ochiai, Nobuyuki Enomoto, Atsushi Iwata

    International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems, INCoS 2009 p. 391-394 2009年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  74. A new multi-path routing methodology based on logit type assignment

    Yudai Honma, Masaki Aida, Hideyuki Shimonishi, Atsushi Iwata

    2009 IEEE Globecom Workshops, Gc Workshops 2009 Vol. E94-B No. 8 p. 2282-2291 2009年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  75. A Congestion Control Algorithm for Data Center Area Communications

    SHIMONISHI H.

    IEEE International Communications Quality and Reliability (CQR) Workshop, Apr. 2008 2008年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  76. Ethernet Bridge Chip for I/O Virtualization with Throughput Enhancement

    Jun Suzuki, Hideyuki Shimonishi, Yoichi Hidaka, Junichi Higuchi, Takashi Yoshikawa, Atsushi Iwata

    IEEE symposium on low-power and high-speed chips and systems (COOL Chips XI) 2008年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  77. Special section on communication quality

    Takeo Abe, Tomohiko Ogishi, Katsunori Aoki, Yutaka Ishibashi, Eizaburo Itakura, Toshihiko Kato, Ryoichi Kawahara, Koichi Gyoda, Nobuhiko Kitawaki, Hideyuki Shimonishi, Akira Takahashi, Masato Tsuru, Go Hasegawa, Toru Hasegawa, Hisao Yamamoto, Kyoko Yamori

    IEICE Transactions on Communications Vol. E91-B No. 5 2008年 研究論文(学術雑誌)

  78. Estimating TCP packet loss ratio from sampled ACK packets

    Yasuhiro Yamasaki, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    IEICE Transactions on Communications Vol. E91-B No. 2 p. 418-427 2008年 研究論文(学術雑誌)

  79. TCP adaptive Westwood - Combining TCP Westwood and adaptive Reno: A safe congestion control proposal

    Cesar Marcondes, M. Y. Sanadidi, Mario Gerla, Hideyuki Shimonishi

    IEEE International Conference on Communications p. 5569-5575 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  80. High-speed, short-latency multipath ethernet for data center area communications

    Nobuyuki Enomoto, Hideyuki Shimonishi, Junichi Higuchi, Takashi Yoshikawa, Atsushi Iwata

    GLOBECOM - IEEE Global Telecommunications Conference p. 1550-1555 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  81. Off-the-path flow handling mechanism forhigh-speed and programmable traffic management

    Hideyuki Shimonishi, Takashi Yoshikawa, Atsushi Iwata

    SIGCOMM 2008 Conference and the Co-located Workshops - PRESTO'08: Proceedings of the ACM Workshop on Programmable Routers for Extensible Services of Tomorrow p. 15-20 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  82. High-speed, short-latency multipath ethernet transport for interconnections

    Nobuyuki Enomoto, Hideyuki Shimonishi, Junichi Higuchi, Takashi Yoshikawa, Atsushi Iwata

    Proceedings - Symposium on the High Performance Interconnects, Hot Interconnects p. 75-84 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  83. Deployable multipath communication scheme with sufficient performance data distribution method

    Yohei Hasegawa, Ichiro Yamaguchi, Takayuki Hama, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    Computer Communications Vol. 30 No. 17 p. 3285-3292 2007年11月30日 研究論文(学術雑誌)

  84. Assessing interactions among legacy and high-speed TCP protocols

    SHIMONISHI H.

    Proc. PFLDnet 2007, Feb. 2007年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  85. TCP congestion control enhancements for streaming media

    Hideyuki Shimonishi, Takayuki Hama, Tutomu Murase

    2007 4th Annual IEEE Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2007 p. 303-307 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  86. Diagnostic method of quality degradation segment from sampled packets

    Yasuhiro Yamasaki, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    SAINT - 2007 International Symposium on Applications and the Internet - Workshops, SAINT-W 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  87. TCP-westwood low-priority for overlay QoS mechanism

    Hideyuki Shimonishi, Takayuki Hama, M. Y. Sanadidi, Mario Gerla, Tutomu Murase

    IEICE Transactions on Communications Vol. E89-B No. 9 p. 2414-2423 2006年 研究論文(学術雑誌)

  88. Hierarchically Aggregated Fair Queueing (HAFQ) for per-flow fair bandwidth allocation

    Ichinoshin Maki, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications Vol. E89-B No. 2 p. 427-435 2006年 研究論文(学術雑誌)

  89. Overlay network technologies for QoS control

    Tutomu Murase, Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications Vol. E89-B No. 9 p. 2280-2291 2006年 研究論文(学術雑誌)

  90. Implementation experiments of the TCP proxy mechanism

    Kana Yamanegi, Takayuki Hama, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2005 - Proceedings Vol. 2005 p. 17-22 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  91. Statistical evaluation of TCP packet loss rate estimation

    Yasuhiro Yamasaki, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2005 - Proceedings Vol. 2005 p. 23-28 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  92. Improving efficiency-friendliness tradeoffs of TCP in wired-wireless combined networks

    Hideyuki Shimonishi, M. Y. Sanadidi, Mario Gerla

    IEEE International Conference on Communications Vol. 5 p. 3548-3552 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  93. Improved data distribution for multipath TCP communication

    Yohei Hasegawa, Ichiro Yamaguchi, Takayuki Hama, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    GLOBECOM - IEEE Global Telecommunications Conference Vol. 1 p. 271-275 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  94. Statistical estimation of TCP packet loss rate from sampled ACK packets

    Yasuhiro Yamasaki, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    GLOBECOM - IEEE Global Telecommunications Conference Vol. 1 p. 276-280 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  95. Improving efficiency-friendliness tradeoffs of TCP congestion control algorithm

    Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    GLOBECOM - IEEE Global Telecommunications Conference Vol. 1 p. 266-270 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  96. Service differentiation at transport layer via TCP westwood low-priority (TCPW-LP)

    Hideyuki Shimonishi, M. Y. Sanadidi, Mario Gerla

    Proceedings - International Symposium on Computers and Communications Vol. 2 p. 804-809 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  97. Hierarchically Aggregated Fair Queueing (HAFQ) for per-flow fair bandwidth allocation in high speed networks

    Ichinoshin Maki, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    IEEE International Conference on Communications Vol. 3 p. 1947-1951 2003年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  98. Dynamic fair bandwidth allocation for DiffServ classes

    Hideyuki Shimonishi, Ichinoshin Maki, Tutomu Murase, Masayuki Murata

    IEEE International Conference on Communications Vol. 4 p. 2348-2352 2002年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  99. A network processor architecture for very high speed line interfaces

    Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    Journal of Communications and Networks Vol. 3 No. 1 p. 88-95 2001年3月 研究論文(学術雑誌)

  100. A network processor architecture for flexible buffer management in very high-speed line interfaces

    H. Shimonishi, T. Murase

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering Vol. 4525 p. 125-134 2001年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  101. A network processor architecture for flexible QoS control in very high-speed line interfaces

    Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    2001 IEEE Workshop on High Performance Switching and Routing p. 402-406 2001年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  102. ARC-LITE: An integrated quality-of-service ATM/IP switching-routing engine

    R. Fan, A. Ishii, A. Itoh, M. Kobayashi, B. Mark, T. Miura, G. Ramamurthy, Q. Ren, S. Shibuya, H. Shimonishi, K. Yamada

    IEEE ATM Workshop, Proceedings p. 161-166 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  103. IP-on-the-fly packet processing mechanism for an ATM/IP integrated switch

    Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase, Kenji Yamada

    Conference Record / IEEE Global Telecommunications Conference Vol. 1 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  104. Performance analysis of weighted round robin cell scheduling and its improvement in ATM networks

    Hideyuki Shimonishi, Hiroshi Suzuki

    IEICE Transactions on Communications Vol. E81-B No. 5 p. 910-918 1998年 研究論文(学術雑誌)

  105. Improvement of Weighted Round Robin cell scheduling in ATM networks

    Hideyuki Shimonishi, Makiko Yoshida, Ruixue Fan, Hiroshi Suzuki

    Conference Record / IEEE Global Telecommunications Conference Vol. 2 p. 1119-1123 1997年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  106. Performance analysis of fast reservation protocols in ATM networks

    Hideyuki Shimonishi, Tetsuya Takine, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    Performance Evaluation Vol. 26 No. 4 p. 263-287 1996年10月 研究論文(学術雑誌)

  107. Performance analysis of fast reservation protocol in ATM networks with arbitrary topologies

    Hideyuki Shimonishi, Tetsuya Takine, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    Performance Evaluation Vol. 27-28 p. 41-69 1996年10月 研究論文(学術雑誌)

  108. Performance analysis of fast reservation protocol with generalized bandwidth reservation method

    Hideyuki Shimonishi, Tetsuya Takine, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    Proceedings - IEEE INFOCOM Vol. 2 p. 758-767 1996年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC 201

  1. Requirements and use cases of AI/ML for end-to-end network operation

    Masanori Miyazawa, Takaya Miuazawa, Taro Ogawa, Hideyuki Shimonishi

    ITU-T Focus Group on Machine Learning for 5G 2019年1月

  2. Report on the IEICE CS workshop on IoT; Getting Out of Hype Cycle

    Hideyuki ShimonishiAkihiro, NakaoTakanori Hayashi

    IEICE Communications Society – GLOBAL NEWSLETTER Vol. 42 No. 4 2018年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  3. Recent activities on network functions virtualization (NFV)

    Hideyuki Shimonishi

    Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Vol. 98 No. 3 p. 225-231 2015年3月1日 書評論文,書評,文献紹介等

  4. Virtualized network infrastructure using OpenFlow

    Hideyuki Shimonishi

    ITU Association of Japan New Breeze Vol. 22 No. 3 2010年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  5. Society Beyond 5G時代のサイバーフィジカルシステムに向けた確率的ディジタルツイン

    下西英之

    日本機械学会誌 ISSN0021-4728 Vol. 128 No. 1275 p. 28-29 2025年2月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  6. 実世界と情報通信の融合に向けて

    下西英之

    電波技術協会 協会報FORN No. 361 2024年11月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  7. 通信と計算の融合による社会のスマート化

    国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 科学技術未来戦略ワークショップ報告書 CRDS-FY2024-WR-03 2024年8月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  8. Digital-Twin for and by Beyond 5G

    Beyond 5G White Paper Supplementary Volume E2E Architecture 2024年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  9. 分散システムを支えるネットワーク技術

    下西英之, 村田正幸

    システム/制御/情報 Vol. 67 No. 12 2023年10月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  10. 「Beyond 5G ホワイトペーパー 2.0 版 2030 年代へのメッセージ 」概要

    中村武宏, 小西聡, 下西英之

    ロボット工業会 機関誌『ロボット』 Vol. 274号 2023年9月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  11. 人とロボットの共同作業におけるARグラスを用いたヒューマンナビゲーション手法の一検討

    大脇光一, テチャサンティクーン ナタオン, 義久智樹, 下西英之

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 438 2023年3月

  12. デジタルツインのためのセンサデータ収集・処理の最適化における計算時間短縮手法と観測誤差が与える影響の評価

    長谷川 剛, 下西英之, 村田正幸

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 438 2023年3月

  13. 超平面モデルを用いた屋内WiFi環境の電波状況推測の研究

    本多弘睦, 児玉大暉, TECHASARNTIKUL NATTAON, 義久智樹, 下西英之

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 407 2023年3月

  14. 複数カメラを用いた分散型リアルタイム人物追跡手法の比較検討

    片山ひかる, 矢野英人, 義久智樹, 下西英之

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 406 2023年3月

  15. [依頼講演]Beyond 5Gに向けた技術ビジョンと確率的デジタルツイン

    下西英之

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 400 2023年3月

  16. ローカル5G環境におけるミリ波通信電波状況の確率的推測

    児玉大暉, 大平健司, 下西英之, 中平俊朗, 村山大輔, 小川智明

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) Vol. 123 No. 273(CQ2023 37-51) 2023年

  17. 条件付き確率場を用いた同一物体検出による三次元位置推定

    松田脩佑, テチャサンティクーン ナタオン, 義久智樹, 下西英之

    信学技報, Vol. vol. 122 No. no. 359 2023年1月

  18. 屋内環境でのwi-fiの電波状況を推測する無線通信空間の確率的デジタルツイン構築の研究

    児玉大暉, 本多弘睦, TECHASARNTIKUL NATTAON, 義久智樹, 下西英之

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 362 2023年1月

  19. 分散映像分析システムの消費電力最適化方式の検討

    下西英之, 村田正幸, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術報告 Vol. vol. 122 No. no. 275 2022年11月

  20. Probabilistic Digital-Twin towards real time human-robot collaboration

    Hideyuki Shimonishi

    IROS2022 Workshop on Cloud and Fog Robotics In The Age of Deep Learning 2022年10月

  21. Beyond 5G/6Gのビジョンとシステム・デバイスへの要求

    下西 英之

    応用物理学会2022年秋季学術講演会 No. 20p-C200-3 2022年9月

  22. 確率的デジタルツイン

    下西英之

    日本機械学会2022年度年次大会 Vol. F251 No. 03 2022年9月

  23. MAP-Elites アルゴリズムを用いた予測困難なトラヒック変動への適応性を有する仮想ネットワーク埋め込み手法

    大月天渡, 小南大智, 大歳達也, 下西英之, 村田正幸

    信学技報 Vol. vol. 122 No. no. 69 2022年6月

  24. Beyond 5Gビジョンと確率的デジタルツイン

    下西英之

    CKP夏の研究会2022 2022年6月

  25. Beyond 5G ビジョンと確率的デジタルツイン

    下西 英之, 小南大智, 関良我, 村田正幸

    電子情報通信学会 総合大会 2022年3月

  26. サイバーシステム構築のためのセンサデータ収集・処理における消費電力最適化に関する一検討

    長谷川 剛, 下西英之, 村田正幸

    信学技報 Vol. 121 No. 433 2022年3月

  27. デジタルツイン構築のための脳の認知機構を用いたオブジェクト認識手法の実装及び評価

    久保 快斗, 関 良我, 小南 大智, 下西 英之, 村田 正幸, 藤若 雅也

    電子情報通信学会CQ研究会 信学技報 2022年3月

  28. 分散映像分析システムの 消費電力最適化方式の検討

    下西 英之, 村田正幸, 長谷川

    Green AI Challenge 2022 2022年2月

  29. [招待講演] 確率的デジタルツイン

    下西 英之, 大下裕一, 小南大智, 関良我, 村田正幸, 吉田裕志, 野上耕介, 藤若雅也, 中野谷学, 金友大

    電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティー研究会 2021年8月

  30. [招待講演] Beyond 5Gビジョン と、デジタルツイン

    下西 英之

    電子情報通信学会 スマート無線研究会 2021年7月

  31. 脳のマルチモーダルな情報処理に着想を得た物体推定手法の提案と評価

    関良我, 小南大智, 下西英之, 村田正幸, 藤若雅也, 野上耕介

    信学技報, Q2021-14 Vol. 121 No. 15 p. 59-64 2021年5月

  32. 5G/Beyond 5Gに向けたネットワーク技術AI化へのチャレンジ

    下西 英之, 谷尾, 真明, 岩井, 孝法, 黒田 貴之

    電子情報通信学会誌 ISSN:0913-5693 Vol. 104 No. 5 p. 425-321 2021年5月

  33. LoRaWANにおける熱力学的遺伝アルゴリズムにより動的な環境変化に適応可能な拡散率割当手法

    藤田勇樹, 小南大智, 下西英之, 下西英之, 村田正幸

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) No. CQ2021-70 2021年

  34. 環境変動を柔軟に認知する脳の情報処理機構を用いたLoRaWANにおける無線チャネル割当制御

    小南大智, 長谷川洋平, 野上耕介, 下西英之, 村田正幸

    信学技報, CQ2019-122 Vol. 119 No. 367 p. 83-88 2020年1月

  35. 探索型ネットワーク設計導出方式を用いた障害自動切り分け技術

    福田 達也, 黒田 貴之, 下西 英之, 阿多信吾

    信学技報, NS2019-96 Vol. 119 No. 194 p. 41-46 2019年9月

  36. コミュニケーションの中心でクオリティーをさけぶ

    下西 英之

    信学技報, vol. 119, no. 183, CQ2019-81 2019年8月

  37. 脳の認知モデルを用いたLPWAネットワークにおける無線チャネル割当手法

    小南大智, 鈴木一哉, 長谷川洋平, 下西英之, 村田正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 118 No. 6 p. 7-12 2018年4月

  38. ネットワークの運用における制御フェーズの自動化に関する取組み-AI活用によるネットワーク運用の完全自動化に向けて-

    黒田貴之, 中野谷学, 桑原拓也, 下西英之

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, BT-2-2 2017年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  39. ユーザQoE向上を目的とする脳内認知モデルを用いた動画像ストリーミングのレート制御手法

    小南 大智, 岩井 孝法, 下西 英之, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告,NS2016-221 Vol. 116 No. 484 p. 365-370 2017年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  40. A Multicast Tree Management Method Supporting Fast Failure Recovery and Dynamic Group Membership Changes in OpenFlow Networks

    Daisuke Kotani, Kazuya Suzuki, Hideyuki Shimonishi

    情報処理学会論文誌 Vol. 57 No. 3 2016年3月15日

  41. ヘテロジニアス網統合制御基盤を実現するマルチレイヤ抽象化技術

    飯澤洋平, 森本昌治, 下西英之

    NEC技報 Vol. 66 No. 2 p. 44-47 2014年9月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

    出版者・発行元:日本電気
  42. "SDNコントローラ作成のシンプル化を実現するネットワーク抽象化モデル

    小出俊夫, 芦田優太, 下西英之

    NEC技報 Vol. 66 No. 2 2014年9月

  43. Network abstraction model achieves simplified creation of SDN controllers

    Toshio Koide, Yuta Ashida, Hideyuki Shimonishi

    NEC Technical Journal Vol. 8 No. 2 p. 33-36 2014年4月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  44. A controller platform for multi-layer networks using network abstraction and control operators

    Yohei Iizawa, Masaharu Morimoto, Hideyuki Shimonishi

    NEC Technical Journal Vol. 8 No. 2 p. 45-48 2014年4月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  45. 大規模・広域システムにおいてトラヒック集中と負荷分散のバランスを維持するための自律分散的環境適応機能 (情報ネットワーク)

    作元 雄輔, 会田 雅樹, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 113 No. 473 p. 269-274 2014年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  46. サービスチェイニングに向けたリソース最適配置手法の提案 (ネットワークシステム)

    逸身 勇人, 篠原 悠介, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 113 No. 472 p. 397-402 2014年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  47. サービスチェイニングに向けたネットワーク制御手法とトポロジの検討 (ネットワークシステム)

    篠原 悠介, 千葉 靖伸, 逸身 勇人, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 113 No. 472 p. 403-408 2014年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  48. NFVにおけるサービス品質保証を実現する管理・オーケストレーション機能の検討 (ネットワークシステム)

    千葉 靖伸, 篠原 悠介, 逸身 勇人, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 113 No. 472 p. 409-414 2014年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  49. OpenFlow/VXLANのレイヤ間連携によるQoS保証方式

    森本昌治, 飯澤洋平, 下西英之

    電子情報通信学会 総合大会報告, B-6-19 2014年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  50. 仮想リンクを用いたマルチレイヤ動的パス制御方式

    飯澤洋平, 森本昌治, 下西英之

    電子情報通信学会 総合大会報告, B-6-162 2014年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  51. トラヒック集中と負荷分散のバランスを維持するための自律分散的環境適応機能の検討

    作元雄輔, 会田雅樹, 下西英之

    電子情報通信学会 総合大会報告, B-6-8 2014年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  52. ネットワーク抽象化モデルとSDN制御基盤への応用に関する一検討

    小出俊夫, 森本昌治, 芦田優太, 下西英之

    ネットワーク仮想化研究会 第7回研究会報告 2013年7月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  53. コミュニケーションクオリティの最前線

    山崎 達也, 大崎 博之, 平粟 健史, 長谷川 亨, 岡本 淳, 下西 英之

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Vol. 96 No. 7 p. 507-511 2013年7月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  54. OpenFlowを用いたCCNアーキテクチャおよびルータの実装 (情報ネットワーク)

    大岡 睦, 阿多 信吾, 小出 俊夫, 下西 英之, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 113 No. 36 p. 43-48 2013年5月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  55. SDN制御プラットフォームにおけるネットワーク抽象化モデルの検討とその評価 (コミュニケーションクオリティ)

    小出 俊夫, 芦田 優太, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 Vol. 113 No. 7 p. 41-46 2013年4月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  56. インバンド化されたOpenFlow制御プレーンにおける統一的トポロジー把握方法に関する一検討 (情報通信マネジメント)

    小出 俊夫, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 Vol. 112 No. 492 p. 65-69 2013年3月14日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  57. マルチドメインOpenFlowネットワークにおけるフローの一貫性維持方法に関する一検討 (ネットワークシステム)

    芦田 優太, 小出 俊夫, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 Vol. 112 No. 463 p. 465-470 2013年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  58. ボルツマン分布の特性に基づくシステム局所化と均一化の調和を実現する自律分散的秩序形成技術 (情報ネットワーク)

    作元 雄輔, 会田 雅樹, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 Vol. 112 No. 464 p. 143-148 2013年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  59. オンデマンドにVM・ネットワークの構築を可能にするIaaSネットワーク運用管理基盤

    園田 健太郎, 波多野 洋一, 鈴木 一哉, 千葉 靖伸, 下西 英之, 島村 栄, 副島 賢司, 黒田 貴之

    情報科学技術フォーラム(FIT)講演論文集 Vol. 11 No. 4 p. 127-134 2012年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  60. マルチパスルーティングにおける通信品質を考慮に入れた経路選択方法

    篠原 悠介, 逸身 勇人, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 112 No. 10 p. 29-34 2012年4月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  61. OpenFlow ネットワークにおけるドメイン縮約を用いた階層型ネットワーク構築手法の提案

    芦田 優太, 小出 俊夫, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 112 No. 10 p. 35-40 2012年4月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  62. SLAを保証する最小変更コストのネットワーク再設計法

    逸身 勇人, 篠原 悠介, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 112 No. 10 p. 41-46 2012年4月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  63. B-6-76 OpenFlowを用いたReactiveな論理ネットワークの形成方法による運用管理の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    園田 健太郎, 波多野 洋一, 鈴木 一哉, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2012 No. 2 p. 76-76 2012年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  64. BDS-1-3 OpenFlowコントローラによるアクセス制御方式の提案(BDS-1.クラウド時代の情報通信サービス品質,シンポジウムセッション)

    波多野 洋一, 園田 健太郎, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2012 No. 1 p. "S-43"-"S-44" 2012年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  65. スイッチの on/off 制御を考慮した電力消費量最適化システムの提案

    本間 裕大, 会田 雅樹, 篠原 悠介, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 111 No. 468 p. 433-438 2012年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  66. メトロポリス法を用いたシステム大域的秩序の自律分散的形成技術の提案および仮想計算機配置問題への応用

    作元 雄輔, 会田 雅樹, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 111 No. 469 p. 61-66 2012年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  67. Software Defined Networkにおける制御プレーンアプリケーション開発・運用監視を目的とした統合状態収集・解析機構の検討 (ネットワークシステム)

    千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 Vol. 111 No. 408 p. 127-132 2012年1月26日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  68. OpenFlow ネットワークにおける効率的なオーバーレイ制御チャネル構築方法に関する一検討

    小出 俊夫, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 111 No. 408 p. 133-138 2012年1月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  69. ノード利用率推定に基づくネットワーク省電力化手法

    篠原 悠介, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 111 No. 132 p. 37-42 2011年7月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  70. B-6-45 GPGPUとマルチコアCPUを用いた大規模経路計算の高速化(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    篠原 悠介, 石坂 一久, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2011 No. 2 p. 45-45 2011年2月28日 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  71. BT-4-1 OpenFlowによるトランスポートネットワーク制御とアプリケーション協調(BT-4.超大容量アプリケーション通信に向けたフォトニックネットワーク技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    荒木 壮一郎, 下西 英之, 原 幹雄

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2011 No. 2 p. "SS-64"-"SS-67" 2011年2月28日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  72. OpenFlow ネットワークにおける制御プレーンOAM機構の検討

    千葉 靖伸, 篠原 悠介, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 448 p. 329-334 2011年2月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  73. Source Flow を用いた大規模 OpenFlow ネットワークに関する一検討

    小出 俊夫, 芦田 優太, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 448 p. 335-340 2011年2月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  74. Source Flow を用いた大規模 OpenFlow ネットワークにおける通信負荷低減手法の提案

    芦田 優太, 小出 俊夫, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 448 p. 341-346 2011年2月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  75. 分散化コントローラクラスタおける消費電力削減手法の提案と OpenFlow ネットワークへの適用

    孫 雷, 石井 秀治, 園田 健太郎, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 448 p. 347-352 2011年2月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  76. MLBルーティングにおけるパスコスト最小化を実現する自動パラメータ設定機構

    篠原 悠介, 千葉 靖伸, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 448 p. 411-416 2011年2月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  77. 経路候補の選別とパラメータの最適設定に着目したMLBルーティング制御技術の拡張

    本間 裕大, 会田 雅樹, 篠原 悠介, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 372 p. 13-18 2011年1月13日 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  78. Trema : An open source OpenFlow controller platform

    SHIMONISHI H.

    GENI Engineering Conference 11 poster session, July, 2011 2011年

  79. 制御時間スケールに着目した階層型ルーティング制御技術の提案

    本間 裕大, 会田 雅樹, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 110 No. 240 p. 31-36 2010年10月14日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  80. 光技術と OpenFlow 技術を用いたネットワーク省電力化への取組み

    荒木 壮一郎, 坂内 正宏, 下西 英之

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Vol. 93 No. 8 p. 683-687 2010年8月1日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  81. 大規模品質計測システムの実装評価

    山崎 康広, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 110 No. 21 p. 19-24 2010年4月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  82. IT/ネットワーク統合制御プレーン向けネットワークOS (クラウド特集) -- (将来のクラウド基盤技術を支える研究開発)

    下西 英之

    NEC技報 Vol. 63 No. 2 p. 119-123 2010年4月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

    出版者・発行元:日本電気
  83. OpenFlow技術を用いたプログラマブルネットワークの実現

    下西 英之

    電子情報通信学会 総合大会報告, BI-5-3 2010年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  84. 統合制御プレーン向けネットワークOSの提案とその OpenFlow コントローラへの適用

    下西 英之, 石井 秀治

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 448 p. 1-6 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  85. フローベースネットワークおけるフローエントリ削減手法の提案と OpenFlow ネットワークへの適用

    千葉 靖伸, 下西 英之, 篠原 悠介

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 448 p. 7-12 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  86. データセンタネットワークにおける効率的マルチパスルーティングとその OpenFlow ネットワークへの適用

    篠原 悠介, 千葉 靖伸, 下西 英之, 本間 裕大, 会田 雅樹

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 448 p. 13-18 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  87. OpenFlow ネットワークにおける制御ネットワークの構築自動化に関する一検討

    小出 俊夫, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 448 p. 19-24 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  88. OpenFlow ネットワークを用いたネットワーク品質劣化箇所推定における品質計測の効率化

    波多野 洋一, 山崎 康広, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 448 p. 25-30 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  89. 計算量を削減したパッシブ型ループパケット検出方式と OpenFlow Network への適用

    伊藤 暢彦, 山崎 康広, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 448 p. 31-36 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  90. OpenFlow Switching 技術とそのモバイルネットワークへの応用

    下西 英之, 秋好 一平, 矢野 由紀子

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 Vol. 109 No. 380 p. 57-62 2010年1月14日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  91. 非集計ロジットモデルを用いたマルチパスルーティング制御技術の提案

    本間 裕大, 会田 雅樹, 下西 英之, 岩田 淳

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 109 No. 273 p. 11-16 2009年11月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  92. 新世代ネットワーク基盤技術 : OpenFlow Switching 技術

    岩田 淳, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 109 No. 274 p. 21-26 2009年11月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  93. OpenFlowスイッチの試作と評価

    千葉 靖伸, 下西 英之, 篠原 悠介

    電子情報通信学会 新世代ネットワーク時限研究会 新世代ネットワークワークショップ 2009 2009年8月

  94. Web サーバー上スクリプトをピアとするP2Pネットワーク維持手法の提案

    小出 俊夫, 芦田 優太, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 109 No. 121 p. 19-21 2009年7月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  95. アンダーレイ障害検知方式

    ピラウォン ミナサイ, 高島 正徳, 山崎 康広, 下西 英之, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 Vol. 109 No. 4 p. 19-24 2009年4月9日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  96. 計測地点間品質を用いたネットワーク品質劣化箇所推定方式の評価

    波多野 洋一, 北村 強, 山崎 康広, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 109 No. 5 p. 7-12 2009年4月9日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  97. ブルームフィルタを用いた NetFlow 型パケットロス推定手法の提案

    山崎 康広, 下西 英之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 109 No. 5 p. 1-6 2009年4月9日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  98. BS-10-4 JGN2plus上でのOpenFlow実証実験(BS-10.JGN2plusとインターネットテストベット研究,シンポジウムセッション)

    金海 好彦, 高島 正徳, 鈴木 順, ミナイサイ ピラウォン, 田中 仁, 太田 善之, 下西 英之, 岩田 淳

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2009 No. 2 p. "S-135"-"S-136" 2009年3月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  99. B-6-43 マルチパスExpEtherによるPCI Express高信頼化の検証(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    樋口 淳一, 飛鷹 洋一, 下西 英之, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2009 No. 2 p. 43-43 2009年3月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  100. B-6-14 アンダーレイ障害検知方式(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    ミナサイ ピラウォン, 高島 正徳, 山崎 康広, 下西 英之, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2009 No. 2 p. 14-14 2009年3月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  101. 制御サーバを用いたフロー管理型パケット廃棄制御

    篠原 悠介, 下西 英之, 戸出 英樹, 村上 孝三

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 108 No. 392 p. 55-60 2009年1月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  102. B-11-18 計測地点間品質を用いた網劣化箇所推定方式の提案(B-11.コミュニケーションクオリテイ,一般セッション)

    波多野 洋一, 北村 強, 山崎 康広, 下西 英之

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 242-242 2008年9月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  103. TCP性能評価方法に関する一考察とTCP処理エンジンの評価

    長谷川 洋平, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, B-6-7 2008年8月

  104. 新世代インターネットへ向けた研究開発について(ネットワーク仮想化/オーバレイネットワーク技術の最前線,インターネット運用・管理技術,一般)

    岩田 淳, 下西 英之, 吉川 隆士, 加納 敏行

    電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ Vol. 108 No. 120 p. 69-69 2008年7月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  105. フローの高速転送を実現するイーサネットパスアグリゲーション方式の提案

    榎本 敦之, 下西 英之, 樋口 淳一, 飛鷹 洋一, 吉川 隆士

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 107 No. 423 p. 109-114 2008年4月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  106. サーバのフロー管理を利用した高速・高スケーラブルなIPルータのバッファ制御機構

    篠原 悠介, 下西 英之, 戸出 英樹, 村上 孝三

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 107 No. 524 p. 381-384 2008年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  107. Bloom filter を用いた高速・スケーラブルなフロー毎帯域制御方式

    下西 英之, 篠原 悠介, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 107 No. 524 p. 385-390 2008年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  108. 帯域確保のための動的冗長TCPの実装と評価

    浜 崇之, 藤田 範人, 津川 知朗, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 107 No. 525 p. 247-252 2008年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  109. B-11-21 動的FEC-TCPの実装評価(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)

    浜 崇之, 藤田 範人, 津川 知朗, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 413-413 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  110. Report on the 5th QoS Workshop

    Kyoko Yamori, Hideyuki Shimonishi

    IEICE Communications Society GLOBAL NEWSLETTER Vol. 23 2008年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  111. 新世代ネットワークへ向けた研究の取り組み

    岩田 淳, 下西 英之, 高島 正徳, 榎本 敦之, 加納 敏行

    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム Vol. 107 No. 444 p. 29-30 2008年1月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  112. B-6-47 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpEtherにおけるマルチパス転送方式(B-6.ネットワークシステム,一般講演)

    榎本 敦之, 樋口 淳一, 飛鷹 洋一, 下西 英之, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2007 No. 2 p. 47-47 2007年8月29日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  113. D-6-8 ExpEtherのデータプリフェッチによるゼロオーバヘッドでのI/O仮想化(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般講演)

    鈴木 順, 飛鷹 洋一, 樋口 淳一, 榎本 敦之, 下西 英之, 柳町 成行, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2007 No. 1 p. 65-65 2007年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  114. イーサネットLANにおける低レイテンシ輻輳制御方式の提案

    下西 英之, 樋口 淳一, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 106 No. 577 p. 453-458 2007年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  115. TCP-AFEC : TCPによるエンドホスト間の帯域確保のためのFEC冗長度動的決定手法

    津川 知朗, 藤田 範人, 浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 106 No. 578 p. 279-284 2007年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  116. エレファントフローのリアルタイム計測手法の提案

    山崎康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会, March, 2007 p. 454-454 2007年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  117. L2スイッチへの拡張 sFlow 機能の試作

    山崎康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会, March, 2007 p. "S-75"-"S-76" 2007年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  118. Session Overlay Network Technologies for QoS Control

    村瀬 勉, 下西 英之

    オーバレイネットワークシンポジウム 2006年12月

  119. 片方向サンプリングパケットからの双方向パケットロス率推定手法

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 106 No. 239 p. 69-74 2006年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  120. B-6-57 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案 : (1)システム概要とアーキテクチャ(B-6.ネットワークシステム,一般講演)

    飛鷹 洋一, 樋口 淳一, 下西 英之, 鈴木 順, 柳町 成行, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. 57-57 2006年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  121. B-6-58 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案(2)I/O仮想化技術(B-6.ネットワークシステム,一般講演)

    鈴木 順, 飛鷹 洋一, 樋口 淳一, 下西 英之, 柳町 成行, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. 58-58 2006年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  122. B-6-60 イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案 : (4)試作と性能評価(B-6.ネットワークシステム,一般講演)

    樋口 淳一, 下西 英之, 鈴木 順, 飛鷹 洋一, 柳町 成行, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. 60-60 2006年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  123. BS-5-3 高速TCPと既存TCPとの親和性の比較評価(BS-5.広域高速ネットワークにおけるトランスポート技術,シンポジウム)

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. "S-16"-"S-17" 2006年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  124. 片方向サンプリングパケットからの双方向パケットロス率推定手法

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report Vol. 30 No. 45 p. 69-74 2006年9月

    出版者・発行元:映像情報メディア学会
  125. イーサネットを用いたシステム仮想化技術ExpressEtherの提案 ―(3) パケット再送方式―

    下西 英之, 鈴木 順, 飛鷹 洋一, 樋口 淳一, 柳町 成行, 吉川 隆士, 岩田 淳

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, B-6-59 p. 59-59 2006年9月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  126. ストリーミング配信に適したTCP制御方式の提案

    浜崇之, 下西 英之, 藤田 範人, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会報告, Sept. 2006 p. 262-262 2006年9月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  127. VoIPの品質計測とネットワーク監視

    小林 正好, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 106 No. 151 p. 19-24 2006年7月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  128. ストリーミングメディアの品質を向上するTCP制御方式

    浜 崇之, 下西 英之, 藤田 範人, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 106 No. 151 p. 55-60 2006年7月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  129. 分散型ルータリンク毎品質計測における計測トラヒック分布の評価

    長谷川 洋平, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 106 No. 153 p. 29-34 2006年7月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  130. Network traceability technologies for identifying performance degradation and fault locations for dependable networks

    Hideyuki Shimonishi, Yasuhiro Yamasaki, Tsutomu Murase, Yoshiaki Kiriha

    NEC Technical Journal Vol. 1 No. 3 p. 26-30 2006年7月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  131. Session Traceability Technologies

    Hideyuki Shimonishi, Tsutomu Murase, Yohei Hasegawa, Yasuhiro Yamasaki

    NEC Journal of Advanced Technology Vol. 1 No. 4 p. 357-361 2006年6月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  132. 大規模ネットワークの性能劣化・障害箇所を特定するネットワークトレーサビリティ技術 (ディペンダブルIT・ネットワーク特集) -- (ネットワークプラットフォーム技術領域)

    下西 英之, 山崎 康広, 村瀬 勉

    NEC技報 Vol. 59 No. 3 p. 23-26 2006年5月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

    出版者・発行元:日本電気
  133. ルータリンク毎品質計測システムの提案

    長谷川 洋平, 山口 一郎, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 Vol. 106 No. 8 p. 35-40 2006年4月10日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  134. パケットサンプリングを用いたUDP/RTPストリーム品質計測の評価

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント Vol. 105 No. 668 p. 37-42 2006年3月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  135. B-7-71 SACK情報を活用したTCPのロス耐性向上方式の評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)

    浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. 167-167 2006年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  136. B-11-25 ネットワーク品質計測における計測負荷低減方法の提案(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)

    山口 一郎, 下西 英之, 小林 正好, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. 429-429 2006年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  137. BS-5-7 片道リンク品質計測方式(BS-5.次世代ネットワーク構築に向けた品質・トラヒック計測技術,シンポジウム)

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2006 No. 2 p. "S-47"-"S-48" 2006年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  138. SACKホール積極再送によるTCPのランダムロス耐性向上方式の評価

    浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 105 No. 628 p. 159-164 2006年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  139. 片道リンク品質計測方式の提案と評価

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 105 No. 628 p. 201-206 2006年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  140. インラインネットワーク計測手法およびその応用手法の実ネットワーク上での性能評価

    森 一成, 浜 崇之, 長谷川 剛, 村田 正幸, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 105 No. 602 p. 67-72 2006年2月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  141. Congestion Control Enhancements for Streaming Media

    SHIMONISHI H.

    IEICE Trans. on Comm., B Vol. 89 No. 9 p. 2280-2291 2006年

  142. A Congestion Control Algorithm for Very Short Distance Communications

    SHIMONISHI Hideyuki

    IEICE technical report Vol. 2006 p. 453-458 2006年

  143. パケットサンプリングを用いたUDP/RTPストリームの軽量品質計測

    山崎, 下西 英之, 村瀬 勉

    2006年電子情報通信学会総合大会 p. "S-39"-"S-40" 2006年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  144. サンプリング計測でのTCPパケットロス区間推定技術

    山崎, 下西 英之, 村瀬 勉

    2006年電子情報通信学会ソサイエティ大会 Vol. 347 p. 347-347 2006年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  145. 低侵害 TCP(TCP-Westwood Low-Priority) の実ネットワーク上での評価

    浜 崇之, 森 一成, 下西 英之, 村瀬 勉, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 105 No. 472 p. 103-108 2005年12月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  146. TCPオーバーレイネットワークにおける接続品質向上の一検討

    山口 一郎, 下西 英之, 村瀬 勉

    第3回QoSワークショップ, QW3-P-11 2005年12月

  147. 異速度サービスの公平性を実現するGE-PON DBA方式の提案

    渡邉 則隆, 塩田 佳明, 仁藤佐 幸治, 根本 健一, 中石 浩志, 山垣 則夫, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 Vol. 105 No. 410 p. 31-36 2005年11月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  148. TCP-Westwood Low-Priorityによる優先制御方式の実装評価

    浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 105 No. 283 p. 61-66 2005年9月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  149. 招待論文 QOS制御を実現するオーバレイネットワーク技術

    村瀬 勉, 下西 英之, 小林 正好, 桐葉 佳明

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 105 No. 278 p. 13-18 2005年9月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  150. B-7-37 低侵害TCP (TCP-Westwood Low Priority)方式の実装評価(B-7.情報ネットワーク, 通信2)

    浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. 164-164 2005年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  151. B-14-2 TCPパケットロス率推定方式の評価 : 観測時間と計測精度の関係(B-14.テレコミュニケーションマネジメント, 通信2)

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. 389-389 2005年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  152. 帯域確保を実現するTCP輻輳制御方式の提案

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, B-7-36 2005年9月

  153. TCPオーバーレイネットワークにおける通信品質制御方式の評価

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 105 No. 178 p. 1-5 2005年7月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  154. 高速ネットワークにおけるTCPパケットロス監視技術(5月13日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント Vol. 105 No. 39 p. 57-62 2005年5月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  155. 奨励論文 高速ネットワークにおけるTCPパケットロス監視技術

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    情報処理学会研究報告 = IPSJ SIG technical reports Vol. 2005 No. 39 p. 57-62 2005年5月

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  156. B-7-29 TCPトラヒックの解析による端末処理負荷判定方法(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    長谷川 洋平, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. 183-183 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  157. B-7-44 TCPオーバーレイネットワークにおける障害対策の一検討(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    山口 一郎, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. 198-198 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  158. B-7-53 高速回線向けTCP輻輳制御方式の提案(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    下西 英之, 浜 崇之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. 207-207 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  159. B-7-56 高速回線向けTCP輻輳制御方式の実装評価(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)

    浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. 210-210 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  160. 高速性と公平性を両立したTCP輻輳制御方式の実ネットワークでの実験評価

    浜 崇之, 山根木 果奈, 下西 英之, 村瀬 勉, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 104 No. 690 p. 119-124 2005年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  161. TCPトラヒックの解析による端末/ネットワーク通信ボトルネック判定手法

    長谷川 洋平, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 104 No. 692 p. 17-22 2005年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  162. TCPオーバレイネットワークにおける障害対策の一検討

    山口 一郎, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 104 No. 692 p. 69-72 2005年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  163. 高速性と公平性を両立したTCP輻輳制御方式の提案

    下西 英之, 浜 崇之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 104 No. 690 p. 113-118 2005年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  164. TCPプロキシ機構の実ネットワーク上での実装評価

    山根木 果奈, 浜 崇之, 長谷川 剛, 村田 正幸, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 104 No. 658 p. 7-12 2005年2月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  165. サンプリング計測でのパケットロス率推定手法の実装評価

    山崎康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会, March, 2005 p. 496-496 2005年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  166. セッションオーバーレイネットワークにおける低優先TCPを用いた低コスト優先制御サービスの提案

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 104 No. 513 p. 19-24 2004年12月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  167. セッションオーバーレイネットワーキング

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 104 No. 513 p. 31-36 2004年12月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  168. サンプリング計測でのパケットロス率推定手法の提案

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント Vol. 104 No. 436 p. 25-30 2004年11月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  169. End-to-End の通信品質を改善する複数経路通信方式の提案と無線環境における評価

    長谷川 洋平, 山口 一郎, 浜 崇之, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 Vol. 104 No. 444 p. 1-6 2004年11月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  170. 通信ボトルネック方向の特定方式

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, BS-3-2 2004年9月

  171. セッションオーバレイネットワーク構築方法

    村瀬 勉, 下西 英之, 長谷川 洋平, 山崎 康広, 浜 崇之

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, BS-5-7 2004年9月

  172. 低優先通信を実現するTCP輻輳制御方式

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, BS-5-8 2004年9月

  173. End-to-Endの通信性能を改善する複数TCPコネクション通信方法

    長谷川 洋平, 下西 英之, 村瀬 勉, 浜 崇之, 山口 一郎

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, BS-5-9 2004年9月

  174. ソフトウェア実装による多コネクションTCP中継処理の性能評価

    浜 崇之, 長谷川 洋平, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, BS-5-10 2004年9月

  175. メトロイーサネットにおける品質制御機能の評価

    下西 英之, 塩田 佳明, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 102 No. 410 p. 21-24 2002年10月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  176. 40Gbps回線に向けたフロー毎スケジューリングアルゴリズムの検討

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告 B-6-11, 2002年8月

  177. TCPオーバレイネットワークの提案

    村瀬 勉, 下西 英之, 長谷川 洋平

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告, B-7-49 2002年8月

  178. 高速回線向けトラヒック制御用コプロセッサの試作評価

    山崎 康広, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 102 No. 130 p. 1-4 2002年6月21日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  179. DiffServ Assured Forwarding クラス及び Best effort クラスに向けたクラス間動的帯域割り当て制御方式の提案

    下西 英之, 牧 一之進, 村瀬 勉, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク Vol. 101 No. 717 p. 267-274 2002年3月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  180. 超高速回線向けフロー毎スケジューリングアルゴリズムの提案

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会 総合大会報告 2002年3月

  181. ネットワークプロセッサを用いた階層化パケットスケジューリング方式の高速ルータへの適用評価

    牧 一之進, 下西 英之, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム Vol. 101 No. 666 p. 27-33 2002年2月26日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  182. B-6-71 超高速回線に対応したフレキシブルなパケットスケジューラアーキテクチャ

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2001 No. 2 p. 127-127 2001年8月29日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  183. SB-5-3 ブロードバンドインターネットアクセスに対応したQoS制御技術 : 公平なネットワーク利用の実現

    下西 英之, 村瀬 勉, 牧 一之進, 村田 正幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2001 No. 2 p. 551-552 2001年8月29日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  184. 高速バックボーンネットワークにおける公平性を考慮した階層化パケットスケジューリング方式

    牧 一之進, 下西 英之, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム Vol. 101 No. 121 p. 43-48 2001年6月22日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  185. SB-5-5 2.4 Gbps per-flow DiffServ スケジューラのネットワークプロセッサへの実装評価

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2001 No. 2 p. 699-699 2001年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  186. 公平なネットワーク利用を実現するスケーラブルなパケットスケジューリング方式

    牧一之進, 下西 英之, 村瀬 勉, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会通信ソサイエティ大会報告, Sept. 2001 p. 553-554 2001年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  187. B-6-38 ネットワークプロセッサによる10Gbps回線処理に関する検討

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 2000 No. 2 p. 38-38 2000年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  188. 超高速回線向けネットワークプロセッサの評価

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム Vol. 100 No. 154 p. 55-60 2000年6月30日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  189. 並列/パイプライン処理を用いたネットワークプロセッサの性能評価

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2000 No. 2 p. 48-48 2000年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  190. 高速通信処理に対応するプログラマブルエンジンアーキテクチャ

    下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. PS, 光スイッチング Vol. 99 No. 509 p. 31-36 1999年12月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  191. ATM技術とIP処理技術を融合した品質保証型スイッチアーキテクチャの提案

    下西 英之, 小林 正好, 村瀬 勉, 山田 健治

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会報告 p. 598-599 1998年9月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  192. 単一FIFO上でのフロー毎帯域保証方式 : Virtual Scheduling

    下西 英之, 鈴木 洋

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 1998 No. 2 p. 54-54 1998年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  193. 待ち行列数に依存しない処理量を実現したWeighted Round Robin方式の提案

    下西 英之, 吉田 万貴子, 鈴木 洋

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 1997 No. 2 p. 44-44 1997年8月13日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  194. 遅延特性を改善するWeighted Round Robinスケジューリング方式の提案と評価

    下西 英之, 吉田 万貴子, 鈴木 洋

    電子情報通信学会 総合大会報告 1997年3月

  195. 遅延特性を改善した Weighted Round Robin スケジューラ

    下西 英之, 吉田 万貴子, 鈴木 洋

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ Vol. 96 No. 513 p. 25-32 1997年2月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  196. ABR、UBRクラスに対するスケジューリング方式の評価

    下西 英之, 鈴木 洋

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム Vol. 96 No. 323 p. 1-6 1996年10月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  197. ABR,UBRクラスに対するWRRスケジューリング方式の評価

    下西 英之, 池田 千夏, 鈴木 洋

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 1996 No. 2 p. 211-211 1996年9月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  198. 帯域予約制御と経路制御を考慮したFRPの性能解析

    下西 英之, 滝根 哲哉, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム Vol. 95 No. 577 p. 31-38 1996年3月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  199. 予約帯域の変更を許す高速帯域予約方式の性能評価

    下西 英之, 滝根 哲哉, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム Vol. 95 No. 266 p. 7-12 1995年9月28日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  200. Performance Analysis of Fast Reservation Protocol with Generalize Bandwidth Reservation Method

    下西英之, 滝根哲哉, 村田正幸, 宮原秀夫

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会, 第14回シンポジウム 1995年1月

  201. Performance Analysis of Fast Reservation Protocol in ATM Networks

    下西英之, 滝根哲哉, 村田正幸, 宮原秀夫

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会, 第13回シンポジウム 1994年1月

講演・口頭発表等 100

  1. Network operations and management beyond 5G: NEC’s R&D Insight

    Hideyuki Shimonishi

    16th International Conference on Network and Service Management, Keynote 2020年11月

  2. SDN~その歴史と新しい社会に向けた取り組み~

    下西英之

    マルチメディア推進フォーラムPART824 2020年7月

  3. AI活用によるインテントベースのネットワーク自動設計

    下西英之

    RISING2019 – 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 2019年11月

  4. Review of recent research activities on communication quality

    Hideyuki Shimonishi

    International Japan-Africa Conference on Electronics, Communications and Computations (JAC-ECC) 2019年9月

  5. ネットワーク運用管理自動化に向けた設計・構築の自動化技術とAI/MLの活用

    下西英之

    TTCセミナー デジタルトランスフォーメーション時代に向けたサービス品質評価及び運用管理に関する最新動向 2019年1月

  6. モバイルネットワークにおける超低遅延アプリケーションのためのエッジコンピューティングの応用

    下西英之

    情報処理学会連続セミナー2018 第4回 2018年10月

  7. Automated management of edge IoT system and expectation to AI technologies

    Hideyuki Shimonishi

    3th International Conference on Network and Service Management (CNSM2017) Distinguished Experts Panel Big Data Analytics for Networks: Status and Challenges 2017年11月

  8. AIによるシステム設計・構築の自動化

    下西英之

    マルチメディア推進フォーラムPART738 2017年9月

  9. NFVの最新動向とネットワークの大革命

    下西英之

    超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会(PIF) 先端科学技術講演会 2015年8月

  10. Software-Defined Networking実現に向けたオープンフロー事業の立ち上げ

    下西英之

    技術と経済の会第83回定例会イノベーションシンポジウム 2013年6月

  11. モバイルネットワークのスライス埋め込み問題を対象とした量子遺伝子制御ネットワークを用いた最適化手法

    関澤和希, 山内雅明, 小南大智, 下西英之, 大歳達也, 村田正幸

    信学技報, vol. 125, no. 24, NS2025-35 2025年5月

  12. [招待講演]確率的デジタルツインとその関連研究

    下西英之

    信学技報, vol. 125, no. 24, NS2025-14 2025年5月

  13. [招待講演] 将来社会に向けたデジタルツインのビジョン

    下西 英之

    2025年情報通信マネジメントワークショップ 2025年3月13日

  14. Thing2Vec 人の行動理解に向けたモノの使用特性のベクトル埋め込み方法の提案

    田仲百音, 岸野泰恵, 下西英之

    AIoT行動変容学会第9回研究会(BTI9) 2025年3月11日

  15. Wi-Fiアクセスポイント通信量を用いた教室使用状況リアルタイム予測AIの提案と評価

    坂谷遥平, 義久智樹, 大平健司, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 420, IN2024-107, pp. 172-177 2025年3月7日

  16. CNNによる画像分析タスクの実行時間予測のためのCPU/GPUベンチマーク手法の提案

    源内裕貴, 川口峻平, 大下裕一, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 420, IN2024-129, pp. 312-31 2025年3月7日

  17. ガウス過程回帰モデルにより学習したトランスフォーマーによるリアルタイムな確率的電波マップの構築

    槌野斗馬, 中平俊朗, 篠原笑子, 淺井裕介, 大平健司, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 420, IN2024-92, pp. 73-78 2025年3月6日

  18. 顔認識システムにおけるプライバシー保護のための特徴量へのノイズ付加手法

    松本 哲, 義久智樹, 大平健司, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 405, IE2024-117, pp. 138-143 2025年3月6日

  19. 大規模言語モデルを用いた個人の温熱快適性モデリングとエージェントシミュレーション

    佐々木晋之介, テチャサンティクーン ナタオン, 大下裕一, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 404, CQ2024-101, pp. 57-62 2025年3月5日

  20. 人と共存する環境計測ロボットのための経路計画の最適化

    中村俊太, TECHASARNTIKUL NATTAON, 大下裕一, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 404, CQ2024-102, pp. 63-68 2025年3月5日

  21. 室内環境や作業内容による快-不快および覚醒度の変化の個人別モデル化

    川口椋太郎, 大下裕一, 原 博子, 下西英之, 村田正幸

    信学技報, vol. 124, no. 405, IE2024-117, pp. 138-143 2025年3月5日

  22. B5Gモバイルテストベッドへの期待と関連プロジェクト紹介

    下西英之

    B5Gモバイルテストベッド 実証イベント 2025年1月27日

  23. デジタルツインによるICT技術と実世界制御の融合に向けて

    下西英之

    URSI-C委員会 第26期 第4回公開研究会 2025年1月10日

  24. [基調講演] Beyond 5G/6G時代のサイバーフィジカルシステムに向けた確率的デジタルツイン

    下西 英之

    第38回光通信システムシンポジウム 2024年12月19日

  25. A network reconfiguration method in a Disaggregated Date Center

    Romain Jean, Yuichi Ohsita, Hideyuki Shimonishi

    信学技報, vol. 124, no. 312, IN2024-61, pp. 31-36 2024年12月19日

  26. 環境変化に対応した個人の状態変化モデルの構築

    川口椋太郎, 大下裕一, 原 博子, 下西英之, 村田正幸

    超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING) 2024年11月12日

  27. Air Computing Poolのサービスコンセプト案の検討

    川口峻平, 大下裕一, 川島正久, 下西英之

    超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING 2024年11月12日

  28. Air Computing Poolのタスク実行時間予測に寄与する GPU 特性抽出の検討

    源内裕貴, 川口峻平, 大下裕一, 下西英之

    超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING) 2024年11月12日

  29. 屋内ミリ波動的ビームフォーミング制御に向けたリアルタイム再構築可能な確率的電波マップの利用によるロボット制御の評価

    武士拓実, 中平俊朗, 篠原笑子, 淺井裕介, 大平健司, 下西英之

    超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING) 2024年11月12日

  30. クラウド処理を目指した車椅子利用者における低解像度サーマルイメージングを用いた転倒及びずり落ち検出システム開発

    中村至誠, 山内政明, 杉田美和, 麻生義弘, 大下裕一, 下西英之

    超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING) 2024年11月12日

  31. [招待講演]デジタルツインによる無線通信と実世界制御の融合に向けて

    下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 216, RCS2024-149, pp. 66-70 2024年10月18日

  32. GPU Time Sharingに向けたロバストなタスク完了時間予測手法の提案

    川口峻平, 大下裕一, 川島正久, 下西英之

    信学技報, vol. 124, no. 180, IN2024-35, pp. 11-16 2024年8月29日

  33. 機械学習を用いたキャンパス内Wi-Fiトラヒック予測のためのデータ収集拠点数削減手法

    坂谷 遥平, 矢野 英人, 義久 智樹, 下西 英之

    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム 2024年6月26日

  34. サーマルカメラで取得した接触履歴を活用した失くし物検索システムの提案と評価

    田仲百音, 岸野泰恵, 下西英之

    情報処理学会研究報告 UBI-82 2024年5月2日

  35. 顔画像識別精度とプライバシー保護を考慮した人物同定システムの実装と評価

    松本 哲, 義久 智樹, 下西 英之, 川上 朋也, 寺西 裕一

    情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 2024年3月18日

  36. 大学キャンパスの“リビングラボ化”を目指して

    下西英之

    サイバーメディアフォーラム no. 24 2024年3月

  37. デジタルツインとBeyond 5Gの共進化

    下西英之

    全サイバーメディアセンターシンポジウム2024 2024年3月

  38. ドローン遠隔操作支援のための三次元電波状況の可視化手法

    長原匠海, テチャサンティクーン, ナタオン, 大下裕一, 下西英之

    信学技報 vol. 123, no. 433, MVE2023-64 2024年3月

  39. ARを活用したログ記録を含むIoTシステムメンテナンス支援手法の提案と評価

    小林栄太, テチャサンティクーン ナタオン, 大下裕一, 下西英之

    信学技報 vol. 123, no. 433, MVE2023-65 2024年3月

  40. ロボットによる安全かつ快適な道案内のための人の挙動分析

    高瀬亘, テチャサンティクーン ナタオン, 大下裕一, 下西英之

    信学技報 vol. 123, no. 433, MVE2023-77 2024年3月

  41. Informative Path Planning in Dynamic Environments Using Spatio-Temporal Gaussian Process Regression

    Gao Tian, Techasarntikul Nattaon, Ohsita Yuichi, Shimonishi Hideyuki

    信学技報 vol. 123, no. 431, CQ2023-80 2024年3月

  42. サーマルカメラによる接触履歴情報を活用した失くし物検索システム

    田仲百音, 下西英之, 岸野泰恵

    情報処理学会インタラクション2024, 3P-81 2024年2月28日

  43. 品質多様性アルゴリズムを用いた5Gネットワークにおける動的ネットワークスライシング制御手法の提案

    大月天渡, 小南大智, 大歳達也, 下西英之, 村田正幸

    信学技報 vol. 123, no. 397, NS2023-217 2024年2月

  44. 脳の情報処理モデルに基づく3次元点群とRGB画像を用いたマルチモーダルな物体認識手法の実装および評価

    安藤覇人, 小南大智, 関良我, 村田正幸, 下西英之

    信学技報 vol. 123, no. 397, NS2023-192 2024年2月

  45. 生物の遺伝子制御機構に基づくネットワーク帯域幅の変動に適応可能な分散型映像分析システム消費電力最適化方式

    井上誠志郎, 山内雅明, 小南大智, 下西英之, 村田正幸

    信学技報 vol. 123, no. 398, IN2023-94 2024年2月

  46. ローカル5G環境におけるミリ波通信電波状況の確率的推測

    児玉大暉, 大平健司, 下西英之, 中平俊朗, 村山大輔, 小川智明

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~ 2024年1月

  47. 分散映像文政期システムの処理最適化による消費電力削減

    テチャサンティクーン ナタオン, 下西英之

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~ 2024年1月

  48. 介護施設における認知症高齢者の心の理解と予測に関するリビングラボ実証研究-表情・発言・行動・環境情報のデジタルツイン化を通して-

    山内雅明, 辻寛, 重清成海, 杉田美和, 木多道宏, 下西英之, 村田正幸, 麻生由博

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~ 2024年1月

  49. 人の脳に倣ったマルチモーダル物体認識技術

    小南大智, 下西英之, 村田正幸

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~ 2024年1月

  50. 多様性を維持する進化的アルゴリズムを用いたネットワークスライシング手法

    小南大智, 大月天渡, 下西英之, 村田正幸

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~, 2024年1月

  51. ローカル 5G・デジタルツインテストベッド

    下西英之, 小南大智, 大下裕一

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~ 2024年1月

  52. サステナブルなICT社会を実現する デジタルツイン技術

    下西英之

    大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~ 2024年1月

  53. 分散映像分析システムの処理最適化による消費電力削減

    下西英之

    Green AI Challenge 2024シンポジウム 2024年1月

  54. Beyond 5G/6Gとデジタルツインの共進化

    下西英之

    令和5年度 QBPワークショップ 2024年1月

  55. ミリ波を用いたTCP通信の品質に影響を与える要因の分析

    徐詩豪, 大平健司, 下西英之

    信学技報 vol. 123, no. 367, NS2023-171 2024年1月

  56. 発言,表情,行動に基づく認知症患者の不穏度合い推定

    重清成海, 山内雅明, 辻寛, 下西英之, 村田正幸, 杉田美和, 木多道宏

    電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム2023 2024年1月

  57. 複数カメラを用いた確率的な三次元トラッキング手法の提案

    松田脩佑, テチャサンティクーン ナタオン, 大下裕一, 下西英之

    情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(IPSJ SIG-CVIM) 2023年11月

  58. ローカル5G環境におけるミリ波通信電波状況の確率的推測

    児玉大暉, 大平健司, 下西英之, 中平俊朗, 村山大輔, 小川智明

    信学技報 vol. 123, no. 273, CQ2023-43, Nov. 2023 2023年11月

  59. 屋内ミリ波ビームフォーミングにおけるガウス過程回帰を利用したLOS/NLOS推定

    武士拓実, 大平健司, 下西英之

    RISINGシンポジウム2023 2023年10月

  60. 分散映像分析システムのための決定木を用いた消費電力モデルの提案

    川口峻平, 下西英之, 小南大智, 村田正幸

    信学技報 vol. 123, no. 219, IN2023-37 2023年10月

  61. 遺伝子制御ネットワークを用いた分散型映像分析システムの消費電力最適化方式

    井上誠志郎, 山内雅明, 小南大智, 下西英之, 村田正幸

    信学技報, vol. 123, no. 177, NS2023-64 2023年9月8日

  62. [特別招待講演]Beyond 5G/6Gとデジタルツインの共進化

    下西英之

    信学技報, vol. 123, no. 179, CS2023-60, 2023年9月7日

  63. ミリ波ローカル5Gの通信品質可視化に関する取り組み

    下西英之

    スマートIoT推進フォーラム テストベッド分科会 第14回データ分析・可視化タスクフォース 2023年8月30日

  64. Beyond 5G / 6G とデジタルツインで実現する無線通信の高度化と Society 5.0

    下西英之

    国⽴研究開発法⼈情報通信研究機構(NICT)・⼀般社団法⼈電波産業会(ARIB) 周波数資源開発シンポジウム2023 2023年7月7日

  65. [招待講演]Beyond 5Gに向けたビジョンとBeyond 5G推進コンソーシアムホワイトペーパーのご紹介

    下西英之

    電子情報通信学会 ネットワーク仮想化研究会 2023年5月26日

  66. Digital Twin as a use case of B5G/6G and Digital Twin as an enabler of B5G/6G

    Hideyuki Shimonishi

    The 1st Germany-Japan Beyond 5G/6G Research Workshop 2023年4月24日

  67. Probabilistic Digital-Twin

    Hideyuki Shimonishi

    2022 International Conference on Emerging Technologies for Communications 2022年11月30日

  68. Beyond 5Gビジョンと 確率的デジタルツイン

    下西 英之

    2022年度 情報処理学会関西支部 定期講演会 『VRとデジタルツイン:仮想世界実現の最前線』 2022年11月

  69. Proposal of probabilistic Digital-Twin

    Hideyuki Shimonishi, masayuki murata

    IOWN Global Forum Member Meeting 2022年10月

  70. Beyond 5Gビジョンと 産学共創による技術的取り組み

    下西英之

    電子情報通信学会東京支部 オンラインシンポジウム「B5G/6G時代に向けた技術変革と新たなライフスタイル」 2022年1月

  71. Beyond 5Gビジョンと 確率的デジタルツイン

    下西英之

    超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING2021) 2021年10月

  72. 6G の胎動~みんなでつくる 6G~

    井出真司, 中村武宏, 森川博之, 中尾彰宏, 三瓶政一, 下西英之, 福岡, 徹 笹瀬 巌

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 大会企画パネルセッション 2021年9月16日

  73. Beyond 5G時代のサイバーフィジカルシステムの実現に向けて

    下西 英之

    IT連携フォーラム OACIS 第40回シンポジウム「5G/Beyond 5G」 2021年7月9日

  74. リモート社会のビジョンとBeyond 5G

    電子情報通信学会 (IEICE) 総合大会 2021年3月10日

  75. コミュニケーションクオリティー研究会(CQ研究会)

    RISING2019 – 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 2019年11月

  76. 高効率かつセキュアなIoTデータ収集・配信ネットワーク制御技術の確立

    ICTイノベーションフォーラム2019 2019年10月

  77. ネットワーク設計構築の自動化と機械学習の活用

    下西英之

    NSINワークショップ 2019年3月

  78. ネットワーク運用管理自動化に向けた設計・構築の自動化技術とAI/MLの活用

    下西英之

    フォトニックネットワーク研究会ワークショップ 2018年9月

  79. モバイルネットワークにおける超低遅延アプリケーションのためのエッジコンピューティングの応用

    下西英之

    センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2018 次世代センサ総合シンポジウム 2018年9月

  80. ネットワーク運用管理自動化に向けた設計・構築の自動化技術とAI/MLの活用

    下西英之

    第二回「考えるネットワーク」勉強会 2018年6月

  81. ネットワーク構築自動化に関する取組み-AI活用によるネットワーク運用の完全自動化に向けて-

    下西英之

    平成29年度 QBPワークショップ 2017年11月

  82. 実像が見えてきたNFV ~通信事業者やエンドユーザへのインパクト~

    下西英之

    Internetweek 2014, まだ間に合う! NFVとSDNの基本から最新動向まで 2014年11月

  83. ネットワーク機能仮想化(NFV)概要

    下西英之

    Okinawa Open Days 2014 2014年11月

  84. NFVとは何か?

    下西英之

    Internetweek 2013, SDNからNFVへ~ネットワーク仮想化パズルの完成を目指す~ 2013年11月

  85. 脳の仕組みを活かしたイノベーション創成型研究開発(脳の動作原理の活用による省エネで外乱に強いネットワーク制御基盤技術

    村田正幸, 上田昌宏, 若宮直紀, YIN BEI WEN, 細田一史, 西原基夫, 田中淳裕, 下西 英之, 小出俊夫, 芦田優太, 千葉靖伸, 本吉彦, 平野由美, 西岡淳, 植田啓文, 角丸貴洋, 山野悟, 戸沼正光

    2013年9月

  86. 最新のOpenFlow/SDN技術とこれから期待される応用

    下西英之

    テレコム先端技術研究支援センター, 第90回テレコム技術情報セミナー 2013年6月

  87. OpenFlow概説

    下西英之

    電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティー研究会 CQサマースクール 2012年8月

  88. Dynamic cloud infrastructure using Trema and OpenStack

    Hideyuki Shimonishi, Yusuke Shinohara

    14th GENI Engineering Conference 2012年7月

  89. TREMA tutorial

    Hideyuki Shimonishi

    Open Networking Summit 2012 2012年4月

  90. Trema tutorial

    Hideyuki Shimonishi

    13th GENI Engineering Conference 2012年3月

  91. Trema: An OpenFlow Controller Platform

    Yasunobu Chiba, Hideyuki Shimonishi, Yasuhito Takamiya, Kazuya Suzuki, Kazushi Sugyo

    12th GENI Engineering Conference 2011年11月

  92. OpenFlow platform Trema hands-on

    EU Framework Programme 7, OFELIA project summer school 2011年11月

  93. Trema Hands-on

    九州工業大学第ネットワークデザイン研究センター 第10 回NDRC コロキウム 2011年8月

  94. Trema: An open source OpenFlow controller platform

    Yasunobu Chiba, Hideyuki Shimonishi, Yasuhito Takamiya, Kazushi Sugyo

    11th GENI Engineering Conference 2011年7月

  95. OpenFlow技術紹介

    下西英之

    第 5 回フォトニックネットワーク新時代における産業・技術懇談会, 2011年3月

  96. OpenFlowによるトランスポートネットワーク制御とアプリケーション協調

    荒木 壮一郎, 下西 英之, 原 幹雄

    フォトニックネットワーク研究会チュートリアル講演会 2011年1月

  97. OpenFlow最新動向

    下西英之

    第21回NASG会合 産業総合研究所 2011年1月

  98. Helios: Fully distributed OpenFlow controller platform

    H Shimonishi, S Ishii, Y Chiba, T Koide, M Takahashi, Y Takamiya, L Sun

    9th GENI Engineering Conference 2010年11月

  99. 大規模ネットワークの品質計測・分析技術

    山崎 康広, 波多野 洋一, 下西 英之

    第27回インターネット技術第163委員会研究会 meet26 2009年11月

  100. OpenFlow Technology and its Experiments

    下西 英之

    ITRC研究会 meet25 2009年3月

特許・実用新案・意匠 121

  1. Visualization device, visualization system, and visualization method

    特許南アフリカ特許 2014/06670

  2. Terminal, control device, communication method, communication system, communication module, program, and information processing device

    特許シンガポール特許 194457

  3. Terminal, control device, communication method, communication system, communication module, program, and information processing device

    特許韓国特許 10-1528825

  4. Route request mediation device, control device, route request mediation method and program

    特許ドイツ特許 2824879

  5. Communication system, database, control device, communication method and program

    特許中国特許 ZL201280009911.X

  6. Communication system, policy management device, communication method, and program

    特許中国特許 ZL201280002891.3

  7. Communication system, policy management device, communication method, and program

    特許中国特許 ZL201180065565.2

  8. Control server, service-providing system, and method of providing a virtual infrastructure

    特許中国特許 ZL201080034007.5

  9. Communication system, communication terminal, relay node, communication method used therein, and program thereof

    特許中国特許 ZL200680031542.9

  10. Session relay equipment and session relay method

    特許中国特許20051

  11. Node apparatus and packet transmission control method 112. 2.0051E+11 Session relay equipment and session relay method

    特許中国特許 3100955.7

  12. Communication system, control instruction apparatus, communication control method and program

    特許US Patent 10469498

  13. Visualization device, visualization system, and visualization method

    特許US Patent 10462214

  14. Communication system, access control apparatus, switch, network control method, and program

    特許US Patent 10244537

  15. Control server, service providing system, and method of providing a virtual infrastructure

    特許US Patent 10210008

  16. Apparatus management system, apparatus management method, and program

    特許US Patent 10033734

  17. Communication system, control apparatus, communication apparatus, communication control method, and program

    特許US Patent 9935876

  18. Terminal, control device, communication method, communication system, communication module, program, and information processing device

    特許US Patent 9887920

  19. Visualization device, visualization system, and visualization method

    特許US Patent 9882962

  20. Communication terminal, method of communication and communication system

    特許US Patent 9755918

  21. Communication system, control apparatus, control method, and program

    特許US Patent 9641397

  22. Network management service system, control apparatus, method, and program

    特許US Patent 9544194

  23. Communication system, control apparatus, and communication method

    特許US Patent 9419910

  24. Terminal, control device, communication method, communication system, communication module, program, and information processing device

    特許US Patent 9397949

  25. Communication system, control device, policy management device, communication method, and program

    特許US Patent 9363182

  26. Terminal, control device, communication method, communication system, communication module, program, and information processing device

    特許US Patent 9338090

  27. Communication control apparatus, communication control method, and program

    特許US Patent 9288233

  28. Communication system, control apparatus, path controlling method and program

    特許US Patent 9237094

  29. Terminal, control device, communication method, communication system, communication module, program, and information processing device

    特許US Patent 9215611

  30. Communication system, control device, communication method, and program

    特許US Patent 9215237

  31. Communication system, controller, node controlling method and program

    特許US Patent 9197555

  32. Communication system, control apparatus, policy management apparatus, communication method, and program

    特許US Patent 9178910

  33. Communication apparatus, communication system, absent packet detecting method and absent packet detecting program

    特許US Patent 9178665

  34. Session relay equipment and session relay method

    特許US Patent 8964766

  35. Communication network management system, method and program, and management computer

    特許US Patent 8902733

  36. Path selection method, information processor, network system, and path selection program

    特許US Patent 8792503

  37. Communication network management system, method and program, and management computer

    特許US Patent 8711678

  38. Communication terminal which perform low-delay communication

    特許US Patent 8699337

  39. Communication system, policy management apparatus, communication method, and program

    特許US Patent 8681803

  40. Route setup server, route setup method and route setup program

    特許US Patent 8605622

  41. Communication system, node, control server, communication method and program

    特許US Patent 8509252

  42. Route setup server, route setup method and route setup program

    特許US Patent 8467400

  43. Communication apparatus, communication system, absent packet detecting method and absent packet detecting program

    特許US Patent 8233483

  44. Communication apparatus and data communication method

    特許US Patent 8149704

  45. Communication system

    特許US Patent 8125910

  46. Controlling a window for congestion control in a network

    特許US Patent 8004989

  47. Communication terminal which perform low-delay communication by using a broadband line

    特許US Patent 8004985

  48. Communication apparatus and communication method for implementing a communication session based upon a congestion window

    特許US Patent 7778164

  49. High-throughput communication system, communication terminal, session relay, and communication protocol

    特許US Patent 7760638

  50. Node apparatus

    特許US Patent 7733864

  51. Session relay apparatus for relaying data, and a data relaying method

    特許US Patent 7675898

  52. Node apparatus and packet transmission control method

    特許US Patent 7310346

  53. Node device

    特許US patent 7289517

  54. Router with a cache having a high hit probability

    特許US Patent 6768739

  55. Weighed round-robin multiplexing of ATM cells by updating weights with counter outputs

    特許US Patent 6330223

  56. Network node for sharing a common buffer among multiple connections while ensuring minimum bandwidth for each connection

    特許US Patent 6173331

  57. Data output control device with a plurality of queues and queues number lists

    特許US Patent 6138172

  58. 制御サーバ、サービス提供システムおよび仮想的なインフラストラクチャの提供方法

    特許第6478296号

  59. 機器管理システム、機器管理方法及びプログラム

    特許第6424820号

  60. ネットワーク管理サービスシステム、制御装置、方法およびプログラム

    特許第6337947号

  61. 通信システム、制御指示装置、通信制御方法及びプログラム

    特許第6330814号

  62. 信システム、制御装置、通信制御方法およびプログラム

    特許第6327371号

  63. 制御サーバ、サービス提供システムおよび仮想的なインフラストラクチャの提供方法

    特許第6214023号

  64. 制御装置、通信システム、通信方法及びプログラム

    特許第6187466号

  65. 通信システム、制御装置、通信装置、通信制御方法およびプログラム

    特許第6090423号

  66. ネットワーク管理サービスシステム、制御装置、方法およびプログラム

    特許第6036815号

  67. 端末、制御装置、通信方法、通信システム、通信モジュール、プログラムおよび情報処理装置

    特許第6028736号

  68. 通信システム、制御装置および通信方法

    特許第6024664号

  69. 転送装置の制御装置、転送装置の制御方法、通信システムおよびプログラム

    特許第5994851号

  70. 通信端末、通信方法、通信システムおよび制御装置

    特許第5994847号

  71. 通信システム、制御装置、ノード、ノードの制御方法およびプログラム

    特許第5994846号

  72. 可視化装置、可視化システムおよび可視化方法

    特許第5958532号

  73. 通信システム、制御装置、通信方法およびプログラム

    特許第5943006号

  74. 通信端末、通信方法および通信システム

    特許第5939298号

  75. スイッチ装置の制御システム、その構成制御装置および構成制御方法

    特許第5910811号

  76. 通信システム、制御装置、ポリシ管理装置、通信方法およびプログラム

    特許第5862577号

  77. 通信システム、制御装置、ノード制御方法およびプログラム

    特許第5850471号

  78. 通信システム、制御装置、経路制御方法およびプログラム

    特許第5818268号

  79. 端末、制御装置、通信方法、通信システム、通信モジュール、プログラムおよび情報処理装置

    特許第5812108号

  80. 通信システム、制御装置、ポリシ管理装置、通信方法およびプログラム

    特許第5811179号

  81. 通信システム、データベース、制御装置、通信方法およびプログラム

    特許第5811171号

  82. 路選択方法、情報処理装置、ネットワークシステムおよび経路選択プログラム

    特許第5682620号

  83. 資源管理システム、データ更新方法およびプログラム

    特許第5664441号

  84. 通信システム、ノード、制御装置、通信方法およびプログラム

    特許第5573909号

  85. 経路設定サーバ、経路設定方法、及び経路設定プログラム

    特許第5532347号

  86. 通信システム、制御装置、通信方法及びプログラム

    特許第5440740号

  87. 経路設定サーバ、経路設定方法、及び経路設定プログラム

    特許第5423787号

  88. 端末、制御装置、通信方法、通信システム、通信モジュール、プログラムおよび情報処理装置

    特許第5370592号

  89. 通信システム、ポリシー管理装置、通信方法およびプログラム

    特許第5288081号

  90. 通信装置および通信方法

    特許第5146725号

  91. データ通信システム、通信機、データ通信方法及び通信制御用プログラム

    特許第4894012号

  92. 通信システム、通信端末、中継ノード及びそれに用いる通信方法並びにそのプログラム

    特許第4831366号

  93. 通信品質計測装置、通信品質計測方法、及びそのプログラム

    特許第4761077号

  94. 高スループットを実現する通信システム、通信端末、セッション中継装置、及び通信プロトコル

    特許第4708978号

  95. データ記憶システム、及びデータ記憶方法

    特許第4692501号

  96. 通信品質計測方法およびシステム

    特許第4677923号

  97. 通信端末

    特許第4632874号

  98. パケット通信装置及びパケット通信方法及びパケット通信プログラム

    特許第4626646号

  99. パケット通信装置及びパケット通信方法及びパケット通信プログラム

    特許第4623087号

  100. 通信装置、通信システム、パケット欠落検出方法、およびパケット欠落検出プログラム

    特許第4587053号

  101. セッション中継装置およびセッション中継方法

    特許第4561980号

  102. 通信端末、通信システム、輻輳制御方法、及び輻輳制御用プログラム

    特許第4407700号

  103. 情報処理システム、情報処理装置及びそれらに用いる情報処理方法並びにそのプログラム

    特許第4407568号

  104. 通信装置、データ通信方法およびプログラム

    特許第4394541号

  105. 通信端末、通信システム、輻輳制御方法、及び輻輳制御用プログラム

    特許第4367505号

  106. セッション中継装置及び中継方法

    特許第4269177号

  107. セッション中継装置及び中継方法

    特許第4269176号

  108. セッション中継装置、セッション中継方法

    特許第4251044号

  109. 通信装置および通信方法

    特許第4147534号

  110. パケット通信装置及びパケット通信方法及びパケット通信プログラム

    特許第4063282号

  111. 秘匿通信方式

    特許第4036199号

  112. マルチプロセッサシステム

    特許第3925105号

  113. 通信システムにおけるノード装置及びその動作制御方法

    特許第3783628号

  114. ノード装置

    特許第3755420号

  115. ノード装置

    特許第3753070号

  116. データ出力制御方法

    特許第3216582号

  117. キャッシュを有するルータの方路決定装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

    特許第3199051号

  118. ノード装置

    特許第3110993号

  119. 品質保証ノード装置

    特許第3077677号

  120. ノード装置

    特許第2959540号

  121. バッファ制御装置

    特許第2839024号

学術貢献活動 3

  1. TU AI/ML in 5G Challenge Global Round in Japan, Organizer

    2020年 ~

  2. 電子情報通信学会 通信ソサイエティ主催ワークショップ 「IoT: Getting Out of Hype Cycle ハイプからの脱却」 実行副委員長

    2018年3月 ~

  3. 電子情報通信学会東京支部シンポジウム CEATEC JAPAN 2015 「スマートシティー・スマートホームによって変わる僕たち私たちのくらし」 オーガナイザー/パネルチェア

    2015年10月 ~

機関リポジトリ 3

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Probabilistic Representation and Its Application of Digital-Twin of Spatio-Temporal Real-World Toward Trustable Cyber-Physical Interactions

    Shimonishi Hideyuki, Kominami Daichi, Ohsita Yuichi, Yoshida Hiroshi, Nogami Kousuke, Kanetomo Dai, Murata Masayuki

    IEEE Network Vol. 38 No. 6 p. 130-137 2024年11月1日

  2. Proposal of a Scalable Building Operating System Architecture and Data Model Toward Software-Defined Building

    Owaki Koichi, Yamamoto Matsuki, Techasarntikul Nattaon, Ohsita Yuichi, Shimonishi Hideyuki, Higashioka Kouki, Toshima Yoshihisa, Ogura Takanori, Shimojo Shinji

    Proceedings - 2024 IEEE 48th Annual Computers, Software, and Applications Conference, COMPSAC 2024 p. 1586-1591 2024年7月2日

  3. 大学キャンパスの“リビングラボ化”を目指して

    下西 英之, 大下 裕一, 大平 健司

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 24 p. 5-8 2024年3月