顔写真

顔写真

霜鳥 慶邦
Shimotori Yoshikuni
霜鳥 慶邦
Shimotori Yoshikuni
人文学研究科 言語文化学専攻,教授

keyword ダークツーリズム,第二次世界大戦,イギリス文学,戦争の記憶,第一次世界大戦,英語圏文学・文化

経歴 15

  1. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学 人文学研究科 教授

  2. 2024年4月 ~ 2024年9月
    大阪公立大学 文学研究科・文学部 非常勤講師

  3. 2022年4月 ~ 2024年9月
    大阪大学 人文学研究科 准教授

  4. 2022年4月 ~ 2022年9月
    大阪公立大学 文学研究科・文学部 非常勤講師

  5. 2013年10月 ~ 2022年3月
    大阪大学 言語文化研究科 准教授

  6. 2020年10月 ~ 2021年3月
    京都府立大学 文学部 非常勤講師

  7. 2015年10月 ~ 2016年3月
    大阪市立大学 文学部 非常勤講師

  8. 2007年4月 ~ 2013年9月
    福島大学 人間発達文化学類 准教授

  9. 2005年4月 ~ 2007年3月
    福島大学 人間発達文化学類 助教授

  10. 2004年 ~ 2005年
    大阪学院大学 非常勤講師

  11. 2004年 ~ 2005年
    Part-time Teacher, Osaka Gakuin University

  12. 2003年 ~ 2005年
    大阪産業大学 非常勤講師

  13. 2003年 ~ 2005年
    Part-time Teacher, Osaka Sangyo University

  14. 2002年 ~ 2003年
    金蘭短期大学 非常勤講師

  15. 2002年 ~ 2003年
    Part-time Teacher, Kinran Collage

学歴 5

  1. 大阪外国語大学大学院 言語社会研究科博士後期課程 言語社会専攻

    2001年4月 ~ 2004年3月

  2. 大阪外国語大学

    ~ 2004年

  3. 大阪外国語大学大学院 言語社会研究科博士前期課程 地域言語社会専攻

    1999年4月 ~ 2001年3月

  4. 大阪外国語大学 外国語学部 地域文化学科 中-北欧地域文化専攻(英語)

    1995年4月 ~ 1999年3月

  5. 大阪外国語大学

    ~ 1999年

委員歴 10

  1. 日本英文学会関西支部 事務局長

    2025年4月 ~ 継続中

  2. 日本英文学会関西支部 理事

    2025年4月 ~ 継続中

  3. 日本英文学会 編集委員

    2022年4月 ~ 継続中

  4. 言語文化学会委員

    2022年4月 ~ 2022年9月

  5. 日本ロレンス協会 編集委員 学協会

    2016年6月 ~ 2019年6月

  6. 日本英文学会関西支部 編集委員 学協会

    2018年4月 ~ 2019年3月

  7. 言語文化学会委員

    2017年4月 ~ 2018年3月

  8. 日本ロレンス協会 編集事務 学協会

    2013年6月 ~ 2016年6月

  9. 日本英文学会 大会準備委員 学協会

    2013年5月 ~ 2015年5月

  10. 日本ロレンス協会 事務局会計 学協会

    2008年6月 ~ 2012年6月

所属学会 5

  1. 言語文化学会

  2. The Siegfried Sassoon Fellowship

  3. The Wilfred Owen Association

  4. 日本英文学会関西支部

  5. 日本英文学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 /

  2. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 /

受賞 4

  1. 咲耶出版大賞特別賞

    霜鳥慶邦 咲耶会 2021年9月

  2. 第27回福原賞(公益信託福原記念英米文学研究助成基金、出版助成)

    霜鳥 慶邦 公益信託 福原記念英米文学研究助成基金 2019年2月

  3. 第31回福原賞(公益信託福原記念英米文学研究助成基金、研究助成)

    霜鳥慶邦 公益信託福原記念英米文学研究助成基金 2023年2月

  4. 西村孝次賞

    霜鳥 慶邦 日本ロレンス協会 2011年

論文 19

  1. 「アリ・スミス四季四部作における〈共〉(コモン)の可能性」

    霜鳥慶邦

    『人文学林』 Vol. 2 p. 75-96 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 「ケアに満ちた教養小説—D・H・ロレンス『息子と恋人』における(反)成長物語再考」

    霜鳥慶邦

    『人文学林』 Vol. 1 p. 85-105 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

  3. 「虹の向こう側の「世界」 ―D・H・ロレンス『虹』と帝国主義―」

    霜鳥慶邦

    『言語文化研究』 Vol. 49 p. 71-92 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. ‘“Ah, We’re All Pagans Here”: The Irishness, Globalness and Twenty-First-Century-ness of the Memory of the First World War in Sebastian Barry’s A Long Long Way’

    霜鳥 慶邦

    Studies in English Literature Vol. 60 p. 1-20 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  5. 「21世紀のIn Memoriam——Sebastian Faulks, Where My Heart Used to Beatにおける記憶の美学」

    霜鳥 慶邦

    『言語文化研究』 Vol. 44 p. 55-68 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. 「Wilfred Owenの詩的言語の今日的アクチュアリティをめぐって」

    霜鳥 慶邦

    『交錯するレトリック──精神と身体、メタファーと認知』 p. 3-18 2017年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 'A Long Road towards Healing and Reconciliation: Joseph Boyden’s Three Day Road and the Canadian Memory of the First World War'

    Studies in English Literature Vol. 58 p. 39-56 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

  8. 「カナダ先住民の傷をめぐる政治と文学─Joseph Boyden、寄宿学校制度、カナダ真実和解委員会、2015年総選挙」

    霜鳥 慶邦

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ』 Vol. XI p. 3-13 2016年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  9. 「三万回の「ラスト・ポスト」へ向かって─メニン・ゲートと第一次世界大戦の記憶」

    霜鳥 慶邦

    『年報カルチュラルスタディーズ』 Vol. 3 p. 130-142 2015年6月 研究論文(学術雑誌)

  10. 「記憶の継承、歴史の教育、詩の功罪─第一次世界大戦100周年と戦争詩人」

    霜鳥 慶邦

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ』 Vol. X p. 17-26 2015年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. 「「第一次世界大戦世代」不在の時代に─Carol Ann Duffy, 'Last Post'と傷の記憶/記憶の傷」

    霜鳥 慶邦

    『英文学研究』 Vol. 90 p. 1-18 2013年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般財団法人日本英文学会
  12. 「最後のトミー、すべてのトミー―Harry Patch, The Last Fighting Tommyと第一次世界大戦の記憶」

    霜鳥 慶邦

    『英文学研究 支部統合号』 Vol. 5 p. 61-70 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般財団法人日本英文学会
  13. 「『チャタレー夫人の恋人』、第一次大戦、記憶」

    霜鳥 慶邦

    『D. H. ロレンス研究』 Vol. 21 p. 1-12 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

  14. 「女神になったマリンチェ――『羽鱗の蛇』とアステカの記憶」

    霜鳥慶邦

    『英文学研究』(日本英文学会) Vol. 第84巻 p. 49-62 2007年12月

  15. 「ベデカー時代の世界を旅するには-20世紀前半地中海世界の旅戦略」

    霜鳥慶邦

    『英語青年』 Vol. 第153巻 No. 第8号 p. 24-28 2007年11月

  16. "Quetzalcoatl and (Anti-)Imperial Desire: Gender, Sexuality and Race in D. H. Lawrence's American and Mexican Works"

    SHIMOTORI Yoshikuni

    大阪外国語大学 2004年3月 学位論文(博士)

  17. "The Evil Flood Welling Up from the Core of Asia: St. Mawr and Anxiety of Empire"

    SHIMOTORI Yoshikuni

    Studies in English Literature Vol. 45 p. 59-77 2004年1月 研究論文(学術雑誌)

  18. 「〈眠り姫〉の悲劇—「プリンセス」におけるホワイト・セクシュアリティとメキシカン・レイシャリティ」

    霜鳥 慶邦

    『D. H. ロレンス研究』 Vol. 13 No. 13 p. 17-33 2003年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:THE D. H. LAWRENCE SOCIETY OF JAPAN
  19. 「「星の均衡」再考—『恋する女たち』におけるユートピア思想と性」

    霜鳥 慶邦

    『D. H. ロレンス研究』 Vol. 12 No. 12 p. 3-15 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:THE D. H. LAWRENCE SOCIETY OF JAPAN

MISC 11

  1. 〈書評〉「河内恵子『書くことはレジスタンスー第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』」

    霜鳥慶邦

    『ヴァージニア・ウルフ研究』 Vol. 41 p. 130-134 2024年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 「‘I change, but I cannot die.’: Ali Smith 四季四部作における「ナチスの時代」/「Trump の時代」の変身譚」

    霜鳥慶邦

    『日本英文学会第93回大会(2021年度)Proceedings』 2021年10月 会議報告等

  3. 「21世紀のWilfred Owen(たち)」

    霜鳥 慶邦

    『第90回大会Proceedings』 p. 77-78 2018年10月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  4. 〈書評〉「Luz Elena Ramirez, British Representations of Latin America」

    霜鳥 慶邦

    『英文学研究』 Vol. 第87巻 p. 59-63 2010年12月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本英文学会
  5. 〈書評〉武藤浩史『チャタレー夫人の恋人』と身体知—精読から生の動きの学びへ』

    霜鳥 慶邦

    WEB英語青年』 Vol. 第156巻 No. 9号 p. 53-55 2010年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  6. 〈書評〉大熊昭信『D. H. ロレンスの文学人類学的考察――性愛の神秘主義,ポストコロニアリズム,単独者をめぐって』

    霜鳥慶邦

    『図書新聞』 Vol. 2928号 No. 20 p. 106-111 2009年8月1日

    出版者・発行元:日本ロレンス協会
  7. 〈コラム〉「大戦文学の系譜学へ向けて」

    霜鳥慶邦

    『英語青年』 Vol. 第154巻 No. 第10号 2009年1月

  8. 〈コラム〉「The Last Tommy's 110th Birthday」

    霜鳥慶邦

    『英語青年』 Vol. 第154巻 No. 第7号 2008年10月

  9. 〈コラム〉「作家の受容と「世界」の視座」

    霜鳥慶邦

    『英語青年』 Vol. 第154巻 No. 第4号 2008年7月

  10. 〈コラム〉「第一次大戦と起源/期限なき記憶」

    霜鳥慶邦

    『英語青年』 Vol. 第154巻 No. 第1号 p. 50-51 2008年4月

  11. 〈書評〉Ronald Granofsky, D. H. Lawrence and Survival: Darwinism in the Fiction of the Transitional Period

    霜鳥慶邦

    『D. H. ロレンス研究』 Vol. 第14・15号 p. 24-28 2005年3月

著書 15

  1. 『百年の記憶と未来への松明(トーチ): 二十一世紀英語圏文学・文化と第一次世界大戦の記憶』

    霜鳥 慶邦

    松柏社 2020年7月14日

    ISBN: 4775402706

  2. 『終わりの風景――英語圏文学における終末表象』

    辻, 和彦, 平塚, 博子, 岸野, 英美

    春風社 2022年11月4日

    ISBN: 4861108233

  3. 『D. H. ロレンス書簡集 Ⅸ 1919-1920/6』

    松柏社 2019年10月

    ISBN: 9784775401675

  4. 『英語教育徹底リフレッシュ: グローバル化と21世紀型の教育』

    今尾, 康裕, 岡田, 悠佑, 小口, 一郎 (文学), 早瀬, 尚子

    開拓社 2017年5月1日

    ISBN: 4758922446

  5. 『D. H. ロレンス書簡集 VIII 1917-1918』

    霜鳥 慶邦

    松柏社 2016年12月

  6. 文学理論をひらく

    木谷厳, 小川公代, 生駒久美, 霜鳥慶邦, 高村峰生

    北樹出版 2014年10月9日

    ISBN: 477930430X

  7. 『ロレンスへの旅』

    霜鳥 慶邦

    2012年3月

  8. 『D. H. ロレンス書簡集VI 1915』

    霜鳥 慶邦

    松柏社 2011年3月

  9. 『ロレンス研究─旅と異郷』

    霜鳥 慶邦

    朝日出版社 2010年7月

  10. 『D. H. ロレンス書簡集I 1901-1910/6』

    霜鳥 慶邦

    松柏社 2010年3月

  11. 『D. H. ロレンス書簡集II 1910/7-11』

    松柏社 2008年12月

    ISBN: 9784775401569

  12. 『D. H. ロレンス書簡集V 1914年』

    松柏社 2008年5月

    ISBN: 9784775401477

  13. D.H.ロレンスとアメリカ/帝国

    富山 太佳夫, 立石, 弘道, 宇野, 邦一, 巽, 孝之

    慶應義塾大学出版会 2008年3月20日

    ISBN: 4766414578

  14. 『D. H. ロレンス書簡集IV 1913』

    松柏社 2007年9月

    ISBN: 9784775401262

  15. 『D. H. ロレンス書簡集III 1912』

    松柏社 2005年3月

    ISBN: 9784775400753

講演・口頭発表等 22

  1. 「アリ・スミス四季四部作における〈共〉(コモン)の可能性」

    霜鳥慶邦

    日本英文学会関西支部第18回大会 2023年12月17日

  2. 〈シンポジウム〉『第二次世界大戦と英語圏文学』、担当発表:「'I change, but I cannot die.':Ali Smith四季四部作における「ナチスの時代」/「Trumpの時代」の変身譚」

    霜鳥慶邦

    日本英文学会第93回大会 2021年5月22日

  3. 「『土曜日』の気分、『秋』の気配、「虫」の知らせ:ポスト9/11文学からブレグジット文学への軌跡」

    霜鳥慶邦

    世界的内戦時代の英文学研究(科学研究費補助金基盤研究(C)「現代イギリス文学における世界的内戦表象」(代表:板倉厳一郎)主催研究会) 2019年12月22日

  4. 〈パネル〉『グローバルな「移動」をめぐって』、担当発表:「ある英国詩人の広島の印象—原爆、記憶、観光—」

    霜鳥 慶邦

    カルチュラル・タイフーン2018 2018年6月

  5. 〈シンポジウム〉『100年目のWilfred Owen』、担当発表:「21世紀のWilfred Owen(たち)」

    霜鳥 慶邦

    日本英文学会第90回大会 2018年5月

  6. 「‘Ah, we’re all pagans here’—Sebastian Barry, A Long Long Wayにおける第一次世界大戦の記憶のアイルランド性、グローバル性、21世紀性」

    霜鳥 慶邦

    日本英文学会関西支部第12回大会 2017年12月

  7. 〈セッション〉『戦争詩人Owenを読む』、担当発表:「Wilfred Owenの詩的言語の今日的アクチュアリティについて」

    霜鳥慶邦

    第106回言語文化レトリック研究会 2016年11月4日

  8. 〈パネル〉『トマス・ピンチョン『V.』再考:ポストモダン文学作品におけるカルチャーと女性を中心に』、担当発表:「『V.』の「V.性」をめぐって─言語、歴史、人種、ジャズ」

    霜鳥 慶邦

    カルチュラル・タイフーン2016 2016年7月

  9. 〈パネル〉『人種の表象と記憶』、担当発表:「西部戦線のファースト・ネーション─Joseph Boyden, Three Day Roadと大戦の円環的記憶」

    霜鳥 慶邦

    カルチュラル・タイフーン2015 2015年6月13日

  10. 「戦跡をめぐる、記憶をめぐる─ベルギーのイーペルと大戦100周年」

    霜鳥 慶邦

    第5回カルチュラル・トラジェクトリー 2015年2月21日

  11. 〈シンポジアム〉『第一次世界大戦開戦100周年』、担当発表:「記憶の継承,歴史の教育,詩の功罪—大戦100周年と戦争詩人」

    日本英文学会関西支部第9回大会 2014年12月21日

  12. 〈シンポジウム〉『第一次世界大戦の記憶におけるロレンスの位置』、担当発表「第一次大戦の記憶とロレンスの位置」

    日本ロレンス協会第45回大会 2014年6月8日

  13. 〈シンポジウム〉『ロレンスと第一次大戦―文学,歴史,記憶,神話』,司会+担当発表「第一次大戦の〈記憶〉と今,そしてロレンス」

    霜鳥 慶邦

    日本ロレンス協会第41回大会 2010年6月

  14. 〈シンポジウム〉『トラベル・ライティングの行方』,担当発表「ベデカー時代の世界を旅するには—20世紀前半のトラベル・ライティング」

    霜鳥 慶邦

    2007年度大塚英文学会大会 2007年4月

  15. 〈シンポジウム〉「トラベル・ライティングの行方」

    2007年度大塚英文学会大会 2007年

  16. 「ロレンス,サルデーニャ,(反)ツーリズム—『海とサルデーニャ』の記号世界を旅する」

    霜鳥 慶邦

    東北英文学会第61回大会 2006年11月

  17. 〈ワークショップ〉『ロレンスとファシズム的文化』,担当発表「ファシズム的文化,ヴァーグナー文化,ロレンス」

    霜鳥 慶邦

    日本ロレンス協会第37回大会 2006年6月

  18. 〈ワークショップ〉「ロレンスとファシズム的文化」

    日本ロレンス協会第37回大会 2006年

  19. 〈ワークショップ〉『『セント・モア』を再導入する』、担当発表「〈生〉の象徴アメリカ/〈悪〉の根源アジア——『セント・モア』の植民地幻想」

    霜鳥 慶邦

    日本ロレンス協会大会第35回記念大会, 2004年6月

  20. 〈ワークショップ〉「『セント・モア』を再導入する」

    日本ロレンス協会大会第35回記念大会 2004年

  21. 「アジアからおしよせる悪の洪水――D. H. ロレンス『セント・モア』と帝国の不安」

    日本英文学会第75回全国大会 2003年

  22. 「女神になったマリンチェ――『羽鱗の蛇』における性とアステカの記憶」

    日本ロレンス協会第33回大会 2002年

社会貢献 4

  1. 公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」ワーキンググループ・メンバー

    2015年 ~ 2018年

  2. 放送大学大阪学習センター面接授業講師

    2017年6月3日 ~ 2017年6月4日

  3. 平成28年度公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」,「グローバル時代の文学的想像力-夏目漱石から現代英語文学作家へ」

    2016年8月 ~

  4. 平成27年度公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」,「異文化への文学的まなざし-夏目漱石から現代英語文学作家へ」

    2015年8月 ~

機関リポジトリ 8

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. アリ・スミス四季四部作における〈共〉(コモン)の可能性

    霜鳥 慶邦

    人文学林 Vol. 2 p. 75-96 2025年3月31日

  2. ケアに満ちた教養小説 : D・H・ロレンス『息子と恋人』における(反)成長物語再考

    霜鳥 慶邦

    人文学林 Vol. 1 p. 85-105 2024年3月31日

  3. 虹の向こう側の「世界」 : D・H・ロレンス『虹』と帝国主義

    霜鳥 慶邦

    言語文化研究 Vol. 49 p. 71-91 2023年3月31日

  4. 21世紀のIn Memoriam : Sebastian Faulks, Where My Heart Used to Beat における記憶の美学

    霜鳥 慶邦

    言語文化研究 Vol. 44 p. 55-68 2018年3月31日

  5. Wilfred Owenの詩的言語の今日的アクチュアリティをめぐって

    霜鳥 慶邦

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 3-8 2017年5月31日

  6. カナダ先住民の傷をめぐる政治と文学 : Joseph Boyden、寄宿学校制度、カナダ真実和解委員会、2015年総選挙

    霜鳥 慶邦

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2015 p. 3-13 2016年5月31日

  7. 記憶の継承、歴史の教育、詩の功罪 : 第一次世界大戦100周年と戦争詩人

    霜鳥 慶邦

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2014 p. 17-26 2015年5月30日

  8. Quetzalcoatl and (anti-)imperial desire : Gender, sexuality and race in D. H. Lawrence's American and Mexican works

    霜鳥 慶邦