-
児童生徒のネット媒介問題への関与実態と学校の予防・対応実態とのマッチングに向けて
金綱知征, 家島明彦, 戸田有一
日本教育心理学会総会発表論文集(Web) Vol. 64th 2022年
-
高校生のインターネット利用に関する意識と実態-ルール作りの効果に関する検討-
金綱知征, 家島明彦, 戸田有一
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 62nd 2020年
-
ビジュアル・ナラティヴの最先端
やまだ ようこ, 家島明彦
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 83rd 2019年
-
いじめ×マンガ-マンガを活用した「いじめ」予防教育の可能性-
家島明彦, 山内康裕, 山本智也, 戸田有一, 横田正夫
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 61st 2019年
-
ビジュアル・ナラティヴとケア 人生と病いの語り
やまだ ようこ, 菅波澄治, 木戸彩恵, 能智正博, 家島明彦
日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM) Vol. 29th 2018年
-
大学におけるネットいじめの様相と対策
金綱知征, 家島明彦, 藤桂, 金山健一, 青山郁子
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 59th 2017年
-
Impact of manga on personality development of youth
Akihiko Ieshima
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 51 p. 834-835 2016年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
-
Toward a Psychology of Manga/Anime: Japanese Perspectives
Akihiko Ieshima, Genii Sugamura
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 51 p. 834-834 2016年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
-
Depicting a Life Story Into Board Game Format
Akihiko Ieshima
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 51 p. 848-848 2016年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
-
授業でTA制度を活用するコツ
堀 一成, 家島 明彦
大阪大学ファカルティ・ディベロップメント(FD)フォーラム報告書 Vol. 27 No. 27 p. 133-156 2016年3月
出版者・発行元:大阪大学ファカルティ・ディベロップメント委員会
-
ネット問題研究は現場の問題低減に貢献し得るか-実践者の視点で研究を見定める-
金綱知征, 家島明彦, 戸田有一, 藤桂, 竹内和雄, 寺戸武志, 足達昇, 山口博
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 58th 2016年
-
対話と葛藤としての研究倫理 企画者から 「葛藤と対話としての研究倫理」の多様性と可能性
河原 智江, 家島 明彦
質的心理学フォーラム Vol. 7 No. 0 p. 104-107 2015年
出版者・発行元:日本質的心理学会
-
マンガ・アニメに描かれる教師像 : 子どもに好かれる人気教師の特徴とは (特集 こんな先生が好き)
家島 明彦
児童心理 Vol. 68 No. 7 p. 553-557 2014年5月
出版者・発行元:金子書房
-
特集 対話と葛藤としての研究倫理 企画趣旨
河原 智江, 樫田 美雄, 家島 明彦
質的心理学フォーラム Vol. 6 No. 0 p. 4-4 2014年
出版者・発行元:日本質的心理学会
-
JA02 学校教育現場における授業外での学び : 課外活動は何を育てるのか,何が課外活動につながるのか(自主企画シンポジウム)
河本 愛子, 石井 佑可子, 家島 明彦, 川本 哲也, 岡鼻 千尋, 遠藤 利彦
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 55 No. 0 p. S28-S29 2013年
出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会
-
JE02 マンガと教育に関する研究の展開 : 授業においてマンガを活用する実践に注目して(自主企画シンポジウム)
松本 浩司, 家島 明彦, 玉田 圭作, 山田 智之, 菅谷 充, 町田 守弘
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 55 No. 0 p. S116-S117 2013年
出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会
-
section 2 まとめ 質的研究で現象をどう捉えるか(section 2 質的研究で現象をどう捉えるか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
家島 明彦
質的心理学フォーラム Vol. 5 No. 0 p. 82-82 2013年
出版者・発行元:日本質的心理学会
-
section 4 まとめ 質的研究はどこにむかうのか(section 4 質的研究はどこにむかうのか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
家島 明彦
質的心理学フォーラム Vol. 5 No. 0 p. 95-95 2013年
出版者・発行元:日本質的心理学会
-
特集 キャリア教育におけるマンガの活用についての実践と展望 : 特に授業での活用を中心に
松本 浩司, 家島 明彦
進路指導 Vol. 86 No. 1 p. 13-22 2013年
出版者・発行元:日本進路指導協会
-
子どもが好むマンガ・アニメが描く世界 : 人気作品から読み解く子ども目線 (特集 子ども目線に立つ) -- (子ども目線への接近)
家島 明彦
児童心理 Vol. 66 No. 13 p. 1062-1067 2012年9月
出版者・発行元:金子書房
-
ナラティヴ・アイデンティティと文化ーアメリカの典型例(Redemptive Self)と日本の典型例ー
Vol. 75 p. WS049-WS049 2011年9月15日
出版者・発行元:The Japanese Psychological Association
-
マンガ心理学の展開(1)
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association Vol. 73 p. WS045-WS045 2009年8月26日
出版者・発行元:The Japanese Psychological Association
-
3)「研究開発コロキアム」報告(グローバルCOE):他者との対話を通して生成される文化のナラティヴ--文化・メディア・教育を通した日常的行為へのアプローチ--
木戸 彩恵, 家島 明彦, 黒田 真由美, 平川 祥子, 東畑 開人
研究開発コロキアム : 平成20年度 成果報告書 (Colloquium for Educational Research and Development) p. 88-97 2009年3月31日
出版者・発行元:京都大学大学院教育学研究科
-
2)「研究開発コロキアム」報告〔要約版〕:〔グローバルCOE〕採択:他者との対話を通して生成される文化のナラティヴ--文化・メディア・教育を通した日常的行為へのアプローチ--
木戸 彩恵, やまだ ようこ, 家島 明彦, 黒田 真由美, 平川 祥子, 東畑 開人
研究開発コロキアム : 平成20年度 成果報告書 (Colloquium for Educational Research and Development) p. 10-11 2009年3月31日
出版者・発行元:京都大学大学院教育学研究科
-
高校生のためのパーソナリティ心理学(広報委員会企画シンポジウム)
大和田 智文, 家島 明彦, 岩淵 千明
日本パーソナリティ心理学会発表論文集 Vol. 18 No. 0 p. 9-9 2009年
出版者・発行元:日本パーソナリティ心理学会
-
P2-30 現代青年における人生観の諸相(1) : パーソナリティ,アイデンティティ,時間的展望の関連
家島 明彦, 浦田 悠
日本パーソナリティ心理学会発表論文集 Vol. 18 No. 0 p. 186-187 2009年
出版者・発行元:日本パーソナリティ心理学会
-
P2-31 現代青年における人生観の諸相(2) : 人生の意味の源に関する尺度(IMI)の信頼性・妥当性の検討
浦田 悠, 家島 明彦
日本パーソナリティ心理学会発表論文集 Vol. 18 No. 0 p. 188-189 2009年
出版者・発行元:日本パーソナリティ心理学会
-
2)「研究開発コロキアム」報告〔要約版〕:〔グローバルCOE〕採択:ナラティヴデータに対する多角的検討
黒田 真由美, やまだ ようこ, 家島 明彦, 浦田 悠, 荘島 幸子, 竹家 一美, 平川 祥子, 岩井 泰穂, 木戸 彩恵, 塚本 朱里, 米田 量, 西山 直子
研究開発コロキアム : 平成19年度 成果報告書 (Colloquium for Educational Research and Development) p. 10-11 2008年3月31日
出版者・発行元:京都大学大学院教育学研究科
-
「マンガ心理学」構想に向けて:―心理学におけるマンガに関する研究の概観と展望―
家島 明彦
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 71 No. 0 p. 1PM018-1PM018 2007年
出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
マンガ心理学の方向性::これまでのマンガ研究とこれからのマンガ心理学
家島 明彦, 中澤 潤, 雑賀 忠宏, 夏目 房之介, 菅村 玄二, 無藤 隆
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 71 No. 0 p. WS058-WS058 2007年
出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
現代の若者論考:-若者理解のための多様な観点からのアプローチ-
大和田 智文, 浅井 健史, 家島 明彦, 塩崎 万里, 榎本 博明
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 71 No. 0 p. WS001-WS001 2007年
出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
ナラティブから見るマンガの影響と自己形成:―少女マンガによって恋愛のモデルが形成された事例を中心に―
家島 明彦
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 70 No. 0 p. 2PM001-2PM001 2006年
出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
「語ること」と「聴くこと」
宮﨑 貴子, 家島 明彦, 並川 努, 谷 伊織, 榎本 博明, 下斗米 淳
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 70 No. 0 p. WS005-WS005 2006年
出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
マンガと心理学のコラボレーション::マンガ心理学の可能性を考える
家島 明彦, 菅村 玄二, 中澤 潤, 無藤 隆, 呉 智英
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 70 No. 0 p. WS010-WS010 2006年
出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
-
理想自己像と特定の人物モデルに関する語り分析 (2)-影響プロセスのモデル-
家島明彦
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 47th 2005年
-
青年期の理想自己像と他者の価値観・行動様式~理想自己像形成における他者の存在,他者像からの影響を考える~
家島明彦
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 68th 2004年
-
自己像形成における他者の影響~青年期における理想自己の観点からの考案~
家島明彦
日本教育心理学会総会発表論文集 Vol. 46th 2004年
-
大学生の理想・生き方に影響を与えた人物に関する研究~「こうなりたい」人物と「こうはなりたくない」人物~
家島明彦, 榎本博明
日本心理学会大会発表論文集 Vol. 67th 2003年