研究内容・専門分野 1
-
人文・社会 / 日本文学 /
人文・社会 / 日本文学 /
芥川龍之介『虱』論―同時代の政治家への苦言―
水野亜紀子
日本語・日本文化 No. 51 2024年3月 研究論文(学術雑誌)
「日本事情」テキストに込めた日本語教育の視点-準備教育課程における「日本事情」から-
荘司育子, 五之治昌比呂, 柴田芳成, 松村薫子, 佐野方郁, 水野亜紀子
授業研究 No. 22 p. 1-12 2024年3月 研究論文(学術雑誌)
芥川龍之介『運』を読み直す
水野亜紀子
日本語・日本文化 No. 50 p. 79-98 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
伝統芸能「紙切り」を題材にした異なる4つの実践―オンラインでの体験的な学びに焦点を当てて
米本和弘, 濱田典子, 髙井美穂, 水野亜紀子, 加村彩, 長谷川優子, 葛西順子, 北川利彦
言語教育実践イマ×ココ No. 9 p. 50-61 2021年12月 研究論文(学術雑誌)
芥川龍之介「煙管」を読み直す―貨幣政策を視座として―
水野亜紀子
日本語・日本文化 No. 48 p. 35-47 2021年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
留学生に対する教育支援活動を通したTA・TFの成長 ―大学院生の役割意識と学びの観点から―
小森万里, 岩井茂樹, 髙井美穂, 岩井康雄, 五之治昌比呂, 立川真紀絵, 藤平愛美, 松岡里奈, 水野亜紀子
授業研究 No. 18 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
芥川龍之介「ひよつとこ」の時代批判
水野亜紀子
日本語・日本文化研究 No. 29 p. 73-85 2019年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「上級読解」の実践報告
水野亜紀子
授業研究 No. 17 p. 1-8 2019年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「雪の日」の伯母
水野亜紀子
論集樋口一葉Ⅴ p. 26-39 2017年3月 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:おうふう芥川龍之介「龍」論―〈三章仕立て〉の意図―
水野亜紀子
間谷論集 No. 9 p. 49-62 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本語日本文化教育研究会編集員会樋口一葉の作品を読む―明治の結婚をめぐって―
水野亜紀子
日本研究論集 2014年4月 研究論文(学術雑誌)
樋口一葉『十三夜』論―お関の覚悟の行方―
水野亜紀子
中部大学人文学部研究論集 No. 29 p. 180-168 2013年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:中部大学人文学部樋口一葉『われから』論―破局に至るまでの過程に着目して―
水野亜紀子
語文 Vol. 95 p. 36-47 2010年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学国語国文学会樋口一葉『裏紫』論―逡巡する姿の形象化をめぐって―
水野亜紀子
阪大近代文学研究 2010年3月 研究論文(学術雑誌)
泉鏡花の跳躍―『妙の宮』の鏡花作品上での意味
美濃部重克, 横田忍, 水野亜紀子
国語と国文学 Vol. 86 No. 10 p. 59-72 2009年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:ぎょうせい樋口一葉『軒もる月』論―凝視の先にあるもの―
水野亜紀子
阪大近代文学研究 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
樋口一葉『この子』―ありふれたことを話題とする「私」―
水野亜紀子
語文 Vol. 90 p. 31-39 2008年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学国語国文学会芥川龍之介『酒虫』論
水野亜紀子
阪大近代文学研究 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
書評 笹尾佳代著『結ばれる一葉 メディアと作家イメージ』
水野亜紀子
日本近代文学会関西支部会報 No. 17 2013年5月
小野不由美
水野亜紀子
京都近代文学事典 2013年5月
伊勢暁史
水野亜紀子
京都近代文学事典 2013年5月
竹中靖一
水野亜紀子
兵庫近代文学事典 2011年10月
助川助六
水野亜紀子
兵庫近代文学事典 2011年10月
紹介 出原隆俊著『異説・日本近代文学』
水野亜紀子
語文 2010年6月
CJLC教材叢書 №7 日本語と日本文化―言葉から文化を学ぶ―
荘司育子, 五之治昌比呂, 柴田芳成, 松村薫子, 佐野方郁, 水野亜紀子
大阪大学日本語日本文化教育センター 2023年3月
芥川龍之介「貉」論―「椒図志異」を手がかりとして―
水野亜紀子
第 46回日本語日本文化教育研究会 2024年6月29日
「芥川龍之介「虱」―長州征伐と第一次護憲運動―」
水野亜紀子
第44回日本語日本文化教育研究会 2023年7月1日
芥川龍之介「運」と反戦思想
水野亜紀子
第41回日本語日本文化教育研究会 2022年3月12日
芥川龍之介「煙管」を読み直す―貨幣政策を視座として―
水野亜紀子
第8回日本語・日本文化国際フォーラム(マヒドン大学) 2020年2月14日
明治時代への批判―芥川龍之介「ひよつとこ」を例として―
水野 亜紀子
第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港理工大学) 2018年12月8日
「大つごもり」―お峯の「口惜しさ」について―
水野 亜紀子
樋口一葉研究会第30回例会 2017年6月3日
田村俊子の小説作法 ―初期作品を中心に―
水野 亜紀子
第26回日本語日本文化教育研究会 2016年7月2日
樋口一葉の作品における〈不安定〉の描出
水野 亜紀子
第5回国際日本学シンポジウム(ブカレスト大学) 2015年3月1日
芥川龍之介「龍」論―〈三章仕立て〉の意図―
水野 亜紀子
タイ国際シンポジウム2014(チュラーロンコーン大学) 2014年8月26日
〈教育〉という紐帯―樋口一葉「雪の日」論
水野 亜紀子
第19回日本語日本文化教育研究会 2014年3月15日
日本近代文学入門-樋口一葉ってだれ?-
水野 亜紀子
国際交流基金関西センター国内大学連携大学生訪日研修生(秋季)大学訪問(大阪大学) 2013年10月10日
樋口一葉の作品を読む―明治の結婚をめぐって―
水野 亜紀子
第12回チュラーロンコーン大学・大阪大学大学院生研究交流会(チュラーロンコーン大学) 2013年8月27日
『われから』論―美尾・お町像をめぐって
水野 亜紀子
樋口一葉研究会第18回大会 2009年11月23日
『十三夜』の構成 ―《つとめ》を視座として―
水野 亜紀子
日本近代文学会関西支部秋季大会 2008年11月8日
樋口一葉『この子』―ありふれたことを話題とする「私」の語り―
水野 亜紀子
大阪大学国語国文学会総会 2008年1月12日
「日本事情」テキストに込めた日本語教育の視点 : 準備教育課程における「日本事情」から
荘司 育子, 五之治 昌比呂, 柴田 芳成, 松村 薫子, 佐野 方郁, 水野 亜紀子
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 Vol. 22 p. 1-12 2024年3月31日
芥川龍之介『虱』論 : 同時代の政治家への苦言
水野 亜紀子
日本語・日本文化 Vol. 51 p. 87-103 2024年3月10日
芥川龍之介『運』を読み直す
水野 亜紀子
日本語・日本文化 Vol. 50 p. 79-98 2023年3月10日
樋口一葉『裏紫』論 : 逡巡する姿の形象化をめぐって
水野 亜紀子
阪大近代文学研究 Vol. 8 p. 1-12 2010年3月
樋ロ一葉『軒もる月』論 : 凝視の先にあるもの
水野 亜紀子
阪大近代文学研究 Vol. 7 p. 1-12 2009年3月
芥川龍之介『酒虫』論
水野 亜紀子
阪大近代文学研究 Vol. 5 p. 12-23 2007年3月