-
執筆者が語る論証パターン(座談会)
樋口亮介, 十河太朗, 豊田兼彦, 佐藤拓磨, 松尾誠紀, 冨川雅満, 大関龍一
法学セミナー No. 839 p. 34-49 2024年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
共同正犯の論証パターン
豊田兼彦
法学セミナー No. 839 p. 21-24 2024年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
偽装心中と殺人罪(判例研究)
豊田兼彦
『実務に活かせる=判例再考』判例時報社デジタルライブラリー「サブスク ロー・ジャーナル」 2023年11月
-
サイバー犯罪・組織犯罪と共犯(日本刑法学会第100回大会ワークショップ記録)
豊田兼彦
刑法雑誌 Vol. 62 No. 3 p. 513-518 2023年7月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
外国公務員等に対する不正の利益の供与という不正競争防止法違反の罪についての共謀の成否(判例研究)
豊田兼彦
令和4年度重要判例解説 p. 130-131 2023年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
法律は「暗記ゲー」ではない!― 刑法の思考戦を追体験しよう:仲道祐樹著『刑法的思考のすすめ』(大和書房,2022年)(書評)
豊田兼彦
法学セミナー No. 813 p. 124-125 2022年10月 書評論文,書評,文献紹介等
-
法学学習強化計画 ― 憲法・民法・刑法を中心に(座談会)
松本哲治, 下村信江, 豊田兼彦
法学教室 No. 501 p. 40-54 2022年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
教科書を読む
豊田兼彦
法学教室 No. 493 p. 2-3 2021年10月 その他
-
「罪と罰」について考える ― 刑法の魅力と学び方
豊田兼彦
法学セミナー No. 795 p. 41-47 2021年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
共同研究の趣旨(特集・共犯論の現状と課題)
豊田兼彦
刑法雑誌 Vol. 60 No. 1=2=3 p. 35-38 2021年1月
-
特殊詐欺と刑法解釈 ― 未遂と共犯を中心に(日本刑法学会第97回大会ワークショップ記録)
豊田兼彦
刑法雑誌 Vol. 59 No. 3 p. 478-483 2020年9月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
特集の趣旨・概要(特集・ケーススタディで考える特殊詐欺)
豊田兼彦
法学セミナー No. 779 p. 8-9 2019年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
保管中に盗品と知った場合の盗品等保管罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 777 2019年10月
-
不正受還付罪の実行行為の終了時期(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 773 2019年6月
-
インスリンの不投与の指示と被害者の母親を道具とする殺人の間接正犯・父親との保護責任者遺棄致死の共同正犯(判例研究)
豊田兼彦
平成30年度重要判例解説 p. 148-149 2019年4月
-
アダルトサイトの管理運営者にわいせつ電磁的記録記録媒体陳列罪等の共謀共同正犯が成立するとされた事例(判例研究)
豊田兼彦
新・判例解説Watch 2019年4月(法学セミナー増刊・速報判例解説 vol.24) p. 177-180 2019年4月
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 462 p. 146-147 2019年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
原口伸夫著『未遂犯論の諸問題』(成文堂,2018年)(書評)
豊田兼彦
刑事法ジャーナル No. 59 p. 140-141 2019年2月 書評論文,書評,文献紹介等
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 461 p. 150-151 2019年2月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
危険運転致死傷罪の共同正犯の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 769 2019年2月
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 460 p. 142-143 2019年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 459 p. 130-131 2018年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 458 p. 136-137 2018年11月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 457 p. 126-127 2018年10月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
強盗罪の実行の着手(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 765 2018年10月
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 456 p. 154-155 2018年9月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 455 p. 136-137 2018年8月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 454 p. 132-133 2018年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 453 p. 132-133 2018年6月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
詐欺罪の実行の着手(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 761 2018年6月
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 452 p. 128-129 2018年5月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
演習刑法
豊田兼彦
法学教室 No. 451 p. 132-133 2018年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
強制わいせつ罪における性的意図の要否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 757 2018年2月
-
詐欺看破後に関与した受け子に対する詐欺未遂罪の共同正犯の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 753 2017年10月
-
参考人の虚偽供述と犯人隠避罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 749 2017年6月
-
新しい判例教材のねらい ― START UP シリーズ刊行に寄せて(座談会)
上田健介, 尾形健, 十河太朗, 豊田兼彦
書斎の窓 No. 651 p. 4-15 2017年5月 記事・総説・解説・論説等(その他)
出版者・発行元:有斐閣
-
危険運転致死傷罪の共同正犯の成立が肯定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 745 2017年2月
-
児童に「淫行」を「させる行為」の意義と判断方法(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 741 2016年10月
-
同時傷害の特例の趣旨・適用条件・適用範囲(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 737 2016年6月
-
同時傷害の特例における暴行と傷害との因果関係および暴行の機会の同一性(判例研究)
豊田兼彦
平成27年度重要判例解説 p. 153-154 2016年4月
-
保護責任者遺棄罪における「遺棄」に当たらないとされた事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 733 2016年2月
-
精神医学者の意見を採用し得ない合理的な事情が認められた事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 729 2015年10月
-
死亡結果を惹起した暴行への途中関与と刑法207条(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 725 2015年6月
-
傷害罪の承継的共同正犯の成否(判例研究)
豊田兼彦
新・判例解説Watch 2015年4月(法学セミナー増刊・速報判例解説 vol.16) p. 167-170 2015年4月
-
わいせつ電磁的記録等送信頒布罪にいう「頒布」 に当たるとされた事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 721 2015年2月
-
不法原因給付にかかる物件の横領(判例研究)
豊田兼彦
山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選Ⅱ各論[第7版]』 p. 126-127 2014年8月
-
共犯と錯誤(2)(判例研究)
豊田兼彦
山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選Ⅰ総論[第7版]』 p. 182-183 2014年8月
-
刑法207条と傷害致死罪(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 713 2014年6月
-
インサイダー取引罪における情報伝達行為の可罰性(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 709 2014年2月
-
少年の精神鑑定を命じられた医師がその過程で知り得た少年等の秘密を漏らした行為について秘密漏示罪の成立が肯定された事例(判例研究)
豊田兼彦
新・判例解説Watch 2013年10月(法学セミナー増刊・速報判例解説 vol.13) Vol. 13 p. 141-144 2013年10月
出版者・発行元:日本評論社
-
わいせつな電磁的記録等の「頒布」の意義(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 705 2013年10月
-
児童ポルノ公然陳列罪の成否が争われた事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 701 2013年6月
-
傷害罪の共同正犯の成立範囲(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 697 2013年2月
-
PTSDが「傷害」に当たるとされた事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 693 2012年10月
-
昏酔による意識障害と傷害罪における「傷害」との関係(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 689 2012年6月
-
危険運転致死傷罪の成立が肯定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 685 2012年2月
-
「偽造」 の成立に必要な外観の判断方法(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 681 2011年10月
-
キャッシュカードの暗証番号を聞き出す行為と2項強盗罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 677 2011年5月
-
共犯者が住居に侵入した後強盗に着手する前に現場から離脱した場合において共謀関係の解消が否定された事例(判例研究)
豊田兼彦
刑事法ジャーナル No. 27 p. 81-86 2011年2月
-
賄賂罪における職務関連性が肯定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 673 2011年1月
-
インターネット上の表現行為と名誉毀損罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 669 2010年9月
-
治療中止と殺人罪の成否 ― 川崎協同病院事件最高裁決定―(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 665 2010年5月
-
共同正犯の形態で遂行された窃盗罪の成立範囲(判例研究)
豊田兼彦
判例セレクト2009[1](法学教室353号別冊付録) 2010年2月
-
児童淫行罪と児童ポルノ製造罪の罪数関係(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 661 2010年1月
-
共犯からの離脱が否定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 657 2009年9月
-
防衛行為の一体性(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 653 2009年5月
-
赤色信号を「殊更に無視し」の意義(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 649 2009年1月
-
過剰防衛の成立が否定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 645 2008年9月
-
写真集のわいせつ性が否定された事例 ―メイプルソープ写真集事件 ―(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 641 2008年5月
-
権限の内部的制限と有価証券偽造罪(判例研究)
豊田兼彦
西田典之ほか編『刑法判例百選Ⅱ各論[第6版]』 p. 206-207 2008年3月
-
共犯と身分(2)(判例研究)
豊田兼彦
西田典之ほか編『刑法判例百選Ⅰ総論[第6版]』 p. 188-189 2008年2月
-
刑罰法規の広範性と限定解釈 ― 広島市暴走族追放条例事件 ―(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 637 2008年1月
-
2007年学界回顧・刑法(資料,共著)
松宮孝明,塩谷毅,安達光治,豊田兼彦,平山幹子,野澤充
法律時報 Vol. 79 No. 13 p. 66-83 2007年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
ATM盗撮と建造物侵入罪等の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 633 2007年9月
-
証拠偽造を具体的に考案して積極的に提案していた者に対する証拠隠滅教唆の成否(判例研究)
豊田兼彦
刑事法ジャーナル No. 8 p. 140-145 2007年7月
-
科学技術の開発・提供と幇助犯の成否 ― Winny事件第1審判決 ―(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 629 2007年5月
-
犯人が死亡していた場合における犯人隠避罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
判例セレクト2006(法学教室318号別冊付録) 2007年3月
-
横領罪への親族相盗例の準用が否定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 625 2007年1月
-
2006年学界回顧・刑法(資料,共著)
松宮孝明,塩谷毅,安達光治,豊田兼彦,平山幹子,野澤充
法律時報 Vol. 78 No. 13 p. 65-81 2006年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
危険運転致傷罪の成立が肯定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 621 2006年9月
-
無免許運転の故意が認められた事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 617 2006年5月
-
傷害罪の成立が肯定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 613 2006年1月
-
2005年学界回顧・刑法(資料,共著)
松宮孝明, 塩谷毅, 安達光治, 豊田兼彦, 平山幹子, 野澤充
法律時報 Vol. 77 No. 13 p. 61-74 2005年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
児童買春周旋罪の成立が否定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 609 2005年9月
-
事後強盗罪における窃盗と暴行・脅迫との関連性について(研究ノート)
豊田兼彦
愛知大学法学部法経論集 No. 168 p. 47-59 2005年7月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
出版者・発行元:愛知大学法学会
-
シンポジウム・裁判員制度の展望と課題(資料)
伊藤納, 互敦史, 佐藤博史, 大澤裕, 加藤克佳, 豊田兼彦
愛知大学法学部法経論集 No. 168 p. 89-153 2005年7月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
出版者・発行元:愛知大学法学会
-
事後強盗罪の成立が否定された事例(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 605 2005年5月
-
第三者の行為の介入と因果関係の存否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 601 2005年1月
-
被害者の不適切な行為の介入と因果関係の存否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 597 2004年9月
-
自殺行為の強制と殺人罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 593 2004年5月
-
被害者の危険な行為の介入と因果関係の存否(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 589 2004年1月
-
横領物の横領(判例研究)
豊田兼彦
法学セミナー No. 585 2003年9月
-
窃盗等の被害者を相手方として盗品等の有償の処分のあっせんをする場合と盗品等処分あっせん罪の成否(判例研究)
豊田兼彦
愛知大学法学部法経論集 No. 162 p. 1-18 2003年8月
-
脅迫罪の罪質(判例研究)
豊田兼彦
芝原邦爾ほか編『刑法判例百選Ⅱ各論[第5版]』 p. 22-23 2003年4月
-
背任罪の共同正犯(判例研究)
豊田兼彦
判例セレクト2002(法学教室270号別冊付録) 2003年3月
-
無断転貸された土地の既存施設の改築が不動産侵奪罪にあたるとされた事例(判例研究)
豊田兼彦
判例セレクト2001(法学教室258号別冊付録) 2002年3月
-
一 建造物侵入,強盗致傷罪の共同正犯として起訴された被告人について,幇助犯が成立するとした事例 二 建造物侵入及び窃盗の幇助罪と事後強盗致傷の幇助罪に該当するが,窃盗の幇助罪は事後強盗致傷の幇助行為と時間的,場所的に近接した一連の行為であるとして窃盗の幇助罪は事後強盗致傷の幇助罪に吸収されるとした事例(判例研究)
豊田兼彦
愛知大学法学部法経論集 No. 157 p. 109-129 2001年12月
出版者・発行元:愛知大学法学会
-
ギュンター・ヤコブス「従属性 ― 共同組織化の前提条件について」(共訳)
松宮孝明, 豊田兼彦
立命館法学 No. 253 p. 644-665 1997年10月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
出版者・発行元:立命館大学法学会