-
Comparing online and face-to-face formats in a graduate teaching preparation program: A case study from the University of Osaka
Hyunjin Kim, Chiharu Negishi, Tetsuro Nagaoka, Yu Urata, Masayuki Murakami
International Conference for Media in Education 2025年8月8日
-
Justice in positive political psychology: Virtue and character strengths in Japan
Masaya Kobayashi, Shinichiro Matsuguma, Hirotaka Ishikawa, Satoshi Shimai, Yu Urata, Hidefumi Hitokoto
The 9th IPPA World Congress on Positive Psychology 2025年7月3日
-
Exploring the relationship between character strengths and well-being. : Findings from a Japanese sample
Yu Urata, Satoshi Shimai, Masaya Kobayashi, Hirotaka Ishikawa, Shinichiro Matsuguma
The 9th IPPA World Congress on Positive Psychology 2025年7月3日
-
Political, social, and well-being dimensions of meaning in life: Findings from a Japanese sample
Satoshi Shimai, Yu Urata, Hidefumi Hitokoto, Keiko Otake, Masaya Kobayashi, Hirotaka Ishikawa, Shin-Ichiro Matsuguma
The 9th IPPA World Congress on Positive Psychology 2025年7月3日
-
Searching for the presence or searching is the presence: Cultural happiness adjusting the nature of meaning in life
Hidefumi Hitokoto, Keiko Otake, Satoshi Shimai, Yu, Urata, Masaya Kobayash
The 9th IPPA World Congress on Positive Psychology 2025年7月3日
-
死生心理学と人文死生学の交差点
浦田 悠
第23回人文死生学研究会 2025年3月22日
-
生成AIの受容とウェルビーイングの関連
浦田 悠, 島井 哲志, 山本 純一
第5回ポジティブ心理学研究会 2025年3月1日
-
人生の意味探究と協調的幸福観の関係は?
島井 哲志, 浦田 悠, 一言 英文, 大竹 恵子
第5回ポジティブ心理学研究会 2025年3月1日
-
キャラクター・ストレングス(強み)と幸福感諸指標の関連の検討
島井 哲志, 浦田 悠, 小林正弥, 石川 裕貴, 松隈 信一郎
第13回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会 2024年12月1日
-
大学教員・学生を対象とした生成AI受容尺度の開発
浦田 悠, 長岡 徹郎, 村上 正行
日本健康心理学会第37回大会 2024年11月24日
-
健康心理学テクニカルワークショップ -心理学研究・教育における生成AIの活用可能性を探る-
浦田 悠, 平井 啓
日本健康心理学会第37回大会 2024年11月24日
-
高等教育におけるシラバスチェックのための生成AIの活用
根岸 千悠, 金 賢眞, 田尾 俊輔, 梶原 久梨子, 大山 牧子, 浦田 悠, 村上 正行, 佐藤 浩章
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
「生成AI教育ガイド」を用いた大阪大学における生成AIに関するFDの実践報告
長岡 徹郎, 浦田 悠, 村上 正行
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
ポジティブ心理学の応用研究の最前線 (5)——健康生成論とポジティブ心理学——
島井 哲志, 堀毛 一也, 嘉瀬 貴祥, 磯和 壮太朗, 今井田 貴裕, 堀毛 裕子, 浦田 悠
日本心理学会第88回大会 2024年9月6日
-
自己決定理論の基本的心理欲求4因子版の開発(2)——4因子版の収束的・弁別的妥当性の検討——
浦田 悠, 島井 哲志, 西村 多久磨, フランク マルテラ
日本心理学会第88回大会 2024年9月7日
-
自己決定理論の基本的心理欲求4因子版の開発(1)——ベネフィセンス(与益性)を加えた4因子版の信頼性の検討——
島井 哲志, 浦田 悠, 西村 多久磨, フランク マルテラ
日本心理学会第88回大会 2024年9月7日
-
どのような故人との絆が不適応をもたらすのか——継続する絆における個人差と関連要因についての探索的検討——
川島 大輔, 辻本 耐, 久保田 彩, 建部 智美, 古賀 佳樹, 浦田 悠, 渡邉 照美, 近藤(有田) 恵
日本心理学会第88回大会 2024年9月6日
-
大阪大学における生成AIの教育利用に関するアンケート調査
村上 正行, 浦田 悠, 長岡 徹郎
教育システム情報学会第49回全国大会 2024年8月28日
-
関係性における死への態度と人生の意味との関連
浦田 悠, 建部 智美, 古賀 佳樹, 久保田 彩, 近藤 恵, 渡邉 照美, 辻本 耐, 川島 大輔
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月8日
-
死別経験に関する回答は負担なのか?—— 死別に関する調査への参加経験と関連要因の検討——
古賀 佳樹, 建部 智美, 近藤 恵, 久保田 彩, 辻本 耐, 浦田 悠, 渡邉 照美, 川島 大輔
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月8日
-
高齢者の認知症に対する恐怖の実態とその関連要因
建部 智美, 古賀 佳樹, 辻本 耐, 久保田 彩, 渡邉 照美, 浦田 悠, 近藤 恵, 川島 大輔
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月7日
-
人生のイメージ地図——ビジュアルナラティヴの探究——
やまだようこ, 浦田悠, 横山草介, 土元哲平, 木戸彩恵
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月7日
-
介護現場で働く看護師・介護職における強みとME-Work——幸福感を高めるポジティブ心理学的アプローチの活用に向けて——
山本恵美子, 畠中香織, 島井哲志, 浦田悠, 田中共子
日本健康心理学会第36回大会 2023年12月3日
-
人生の意味を探究する次元の検討——人生の意味三次元尺度(3DM)を説明変数とした重回帰分析から——
島井哲志, 浦田 悠, マルテラ F, スティーガー M. F
日本健康心理学会第36回大会 2023年12月2日
-
健康心理学における質的研究の可能性を考える
日本健康心理学会研究推進委員会, 大竹恵子, 浦田 悠, 安田裕子, 島井哲志
日本健康心理学会第36回大会 2023年12月3日
-
死別と悲嘆研究の最前線—死生心理学研究の展開(8)—
川島 大輔, 古賀 佳樹, 近藤(有田) 恵, 浦田 悠, 辻本 耐, 赤田 ちづる, 建部 智美, 坂口 幸弘, 渡邉 照美
日本心理学会第87回大会 2023年9月
-
人生の意味三次元尺度(3DM)日本版の開発(2)―ビネットを用いた検討―
島井 哲志, 浦田 悠, Frank, Martela, Steger Michael F
日本心理学会第87回大会 2023年9月16日
-
「ゲーム利用による死生観への影響」に関する認知と死生観―中高年を対象としたパイロット調査―
古賀佳樹, 建部智美, 辻本耐, 近藤恵, 渡邉照美, 浦田悠, 久保田彩, 川島大輔
日本パーソナリティ心理学会第32回大会 2023年9月9日
-
人生の意味三次元尺度(3DM)日本版の開発(1)―信頼性・妥当性の検討―
浦田 悠, 島井哲志, マルテラ F, スティーガー M. F
日本パーソナリティ心理学会第32回大会 2023年9月10日
-
人生の意味3次元とポジティブ・ネガティブ感情の関係——成人勤労者の年代比較——
島井哲志, 浦田 悠, マルテラ F, スティーガー M. F
日本ストレスマネジメント学会第21回学術大会 2023年7月29日
-
死生心理学をいかに教えるか——大学での死生学教育の実践を通じた対話——
川島大輔, 河野由美, 近藤恵, 田中美帆, 渡邉照美, 浦田悠, 古賀佳樹
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月4日
-
大学の多様な学習環境を評価するシステムの開発——LSRSとコモンズの調査結果をもとに——
浦田 悠
大学教育学会2022年度課題研究集会 2022年11月27日
-
モジュール式仕事の意味尺度ME-Work日本版の開発(2)ーー仕事の意味に関連する要因の検討ーー
浦田悠, 島井哲志, タチアナ・シュネル
日本心理学会第86回大会 2022年9月9日
-
モジュール式仕事の意味尺度ME-Work日本版の開発(1)ーー得点分布、因子妥当性、内的一貫性、モジュール得点間の関連ーー
島井哲志, 浦田悠, タチアナ・シュネル
日本心理学会第86回大会 2022年9月9日
-
学習スペースの評価システム(LSRS)第3版日本語版の作成およびラーニング・コモンズの評価への活用の試み
浦田 悠, 多田 泰紘
日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022年9月
-
A validation of a scale on mujō-kan (impermanence)
Urata, Y, Hihara, S, Nishida, W, Sugimura, K, Matsushima, K
Meaning in Life (MIL) International Conference 2022, 2022年6月24日
-
ニューノーマル時代における書き羽州環境・学習支援のデザインを考える
千葉美保子, 石井和也, 浦田悠, 多田泰紘
大学教育学会第44回大会 2022年6月4日
-
ティーチング・フェローの従事内容の実態とそれに対する認識
根岸 千悠, 田尾 俊輔, 浦田 悠, 佐藤 浩章
日本教育工学会 2022年春季全国大会(第40回大会) 2022年3月19日
-
Meaningful work and Meaning in life in Japan
Yu Urata
ICSSR (India) – JSPS (Japan) Joint Seminar 2021年11月19日
-
「つながりの実感」を考える
高梨克也, 中川敦, 村上靖彦, 村上正行, 浦田悠
日本質的心理学会第18回大会 2021年10月24日
-
「キャンパスライフレス」が 新入生に与える心理的影響
戴 宇熙, 浦田 悠, 村上正行
日本教育工学会研究会 2021年5月22日
-
静と動のビジュアル・ナラティヴ
やまだようこ, 神崎真実, 土元哲平, 鈴木 栄, 張 暁紅, 浦田 悠, 家島明彦
日本質的心理学会第17回大会 2020年10月25日
-
オンライン授業実践ガイドの開発
浦田 悠, 根岸千悠, 佐藤浩章, 村上正行
日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回) 2020年9月12日
-
日本版「仕事の意味」尺度(J-WAMI)の開発
浦田 悠・島井哲志・スティーガー M. F.
日本ポジティブサイコロジー医学会第8回学術集会 2019年11月16日
-
The development of the Japanese version of the Work and Meaning Inventory (WAMI)
Urata, Y, Shimai, S, Steger, M. F
Presented at 7th Asian Congress of Health Psychology 2019年9月21日
-
プレFDにおける大学院生による授業観察記録の分析
根岸千悠, 浦田 悠, 佐藤浩章
日本教育工学会第35回全国大会 2019年9月7日
-
シラバス作成支援のためのルーブリックの試作
根岸千悠, 浦田 悠, 大山牧子, 野瀬由季子, 佐藤浩章
日本教育工学会研究会 2019年7月27日
-
ビジュアル・ナラティヴと身体イメージ
やまだようこ, 家島明彦, 濱田裕子, 土元哲平, 神崎真実, 浦田 悠
日本発達心理学会第30回大会 2019年3月19日
-
精神医学と現象学的心理学から死と他者の形而上学へ(第2報)
渡辺恒夫, 小島康次, 浦田 悠, 新山喜嗣, 三浦俊彦, やまだようこ
日本質的心理学会第15回大会 2018年11月24日
-
質的心理学と意味,質的心理学の意味
浦田 悠, 山本美智代, 金馬国晴, 横山草介, 川島大輔, 能智正博
日本質的心理学会第15回大会 2018年11月24日
-
シラバスの評価に関する予備的研究
根岸千悠, 浦田 悠, 大山牧子, 佐藤浩章
日本教育工学会第34回全国大会 2018年9月28日
-
若者の自殺予防をめぐる最新動向——死生心理学の展開(5)——
川島大輔, 勝又陽太郎, 荘島幸子, 古賀佳樹, 川本静香, 浦田 悠
日本心理学会第82回企画シンポジウム 2018年9月26日
-
Presentation of the Meaning Mapping Method (MMM)
浦田 悠
10th Biennial International Meaning Conference 2018年8月3日
-
『人文死生学宣言』書評——一人称の死の意味とは何か?——
浦田 悠
人文死生学研究会 2018年3月18日
-
ビジュアル・ナラティヴの理論と方法
やまだようこ, 家島明彦, 木戸彩恵, 滑田明暢, 浦田 悠
日本心理学会第81回大会 2017年9月20日
-
プレFDにおけるグラフィックシラバス作成の効果
根岸千悠, 浦田 悠, 大山牧子, 佐藤浩章
日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月17日
-
人生の意味
山田健二, 蔵田伸雄, 森岡正博, 浦田 悠
北海道大学哲学会2017年度・前期シンポジウム 2017年7月23日
-
大学における大学院生の能力・キャリア開発の在り方と可能性について
家島明彦, 佐藤浩章, 浦田 悠, 根岸千悠
大学教育学会第39回大会 2017年6月11日
-
Psychology on the meaning of life
浦田 悠
Closed seminar with “meaning of life” research members 2017年2月23日
-
災害による喪失と宗教の関わり
浦田 悠
科学研究費補助金 基盤研究(B)「人口減少社会日本における宗教とウェルビーイングの地域研究」研究会 2016年12月4日
-
学習スペースの評価システム(LSRS)日本版の作成
浦田 悠, 岩居弘樹, 大山牧子, 根岸千悠
日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月18日
-
大学院生が作成した模擬授業評価のためのルーブリックの信頼性——大阪大学におけるプレ FD を事例に——
根岸千悠, 前田裕介, 浦田 悠, 大山牧子, 佐藤浩章
日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月17日
-
Day after the disaster: Bereaved and the role of religion after Great Hanshin-Awaji Earthquake
川島大輔, 浦田 悠, 武田正文
31st International Congress of Psychology 2016年7月25日
-
企業人が考える教養教育プログラムの実践と評価——イノベーティブ人材をいかに育成するか——
佐藤浩章, 佐藤文亮, 津吹達也, 浦田 悠
大学教育学会第38回大会 2016年6月12日
-
レジリエンスを育成するナラティヴ・レッスン——負の体験からしなやかに復活する方法——
やまだようこ, 浦田 悠, 神崎真実, 松嶋秀明, 川島大輔
日本発達心理学会第27回大会 2016年5月1日
-
ライフサイクルの関係性から死生を読み解く——死生心理学の展開(1)——
近藤 恵, 川島大輔, 安田裕子, 白神敬介, 岡本祐子, 浦田 悠
日本発達心理学会第27回大会 2016年4月29日
-
大学院生向けTransferable Skills Workshopの可能性——大阪大学の挑戦——
堀 一成, 山内保典, 家島明彦, 浦田 悠
大学教育学会第37回大会 2015年6月7日
-
ナラティヴ論における「意味」とは何か,いかに捉えるか
やまだようこ, 浦田 悠, 横山草介, 川島大輔
日本発達心理学会第26回大会 2015年3月21日
-
災害による喪失と宗教の関わり
浦田 悠
科学研究費補助金 基盤研究(B)「宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連—苦難への対処に関する実証的研究−−」(研究代表者:松島公望)研究成果公開シンポジウム 2015年3月7日
-
生きがい研究から見えてくるもの(2)——生きがい形成への支援に向けて——
濱野佐代子, 浦田 悠, 大山智子, 熊野道子
日本教育心理学会第56回総会 2014年11月7日
-
現代における青年期発達の多様性
齋藤 信, 亀田 研, 平石賢二, 上長 然, 浦田 悠, 末盛 慶, 二宮克美
日本青年心理学会第22回大会 2014年11月2日
-
現代の聖地巡礼ともの語り——時代と文化を超えて——
やまだようこ, 浦田 悠, 後藤一樹, 森本真由美, 山田富秋
日本質的心理学会第11回大会 2014年10月9日
-
生きがい研究から見えてくるもの(1)——人生の意味を視点として——
濱野佐代子, 浦田 悠, 西村信子, 日潟淳子, 旦 直子
日本心理学会大78回大会 2014年9月12日
-
宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連(2)——宗教が精神的健康に与える影響はいかなるものか——
中尾将大, 松島公望, 浦田 悠, 川島大輔, 酒井克也, 平子泰弘
日本心理学会第78回大会 2014年9月11日
-
人生に意味はあるのか?——心理学,宗教学,哲学の視点から——
久木田水生, 浦田 悠, 舟木徹男, 森岡正博, 山口 尚
応用哲学会第6回年次研究大会 2014年5月11日
-
現代心理学におけるフランクル理論の展開とその周辺
浦田 悠
2014年4月20日
-
質的研究法の発達心理学へのインパクト——APAの最先端から——
やまだようこ, 能智正博, 浦田 悠, 野村信威, 根ヶ山光一, 杉村和美
日本発達心理学会第25回大会 2014年3月22日
-
超高齢社会の新しいエイジング国際研究——星野和実先生(ペンシルバニア州立大学)を招いて
やまだようこ, 浦田 悠, 木戸彩恵, 福田茉莉
立命館大学「生存のナラティヴと質的研究会」主催研究会 2014年1月20日
-
大震災からの復興における宗教の役割——18年目の阪神淡路大震災被災地におけるフィールドワークから——
武田正文, 川島大輔, 浦田 悠
日本仏教心理学会第5回大会 2013年12月15日
-
宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連
松島公望, 浦田 悠, 徳野崇行, 具志堅伸隆
日本心理学会第77回大会 2013年9月21日
-
Assessing the meaning of life using network illustration: Visual narratives of life (3)
Urata, Y, Yamada, Y, Ieshima, A
16th European Conference on Developmental Psychology 2013年9月4日
-
Depicting life stories in the sugoroku format: Visual narratives of life (2)
Ieshima, A, Yamada, Y, Urata, Y
16th European Conference on Developmental Psychology 2013年9月4日
-
Images of the relationship between elderly persons and their children: Visual narratives of life (1)
16th European Conference on Developmental Psychology 2013年9月4日
-
ナラティヴと質的研究による生の理解
浦田 悠
日本ディルタイ協会関西大会 2013年7月6日
-
京都現代哲学コロキアム
浦田 悠, 舟木徹男
京都現代哲学コロキアム書評会 2013年6月22日
-
意味システム・アプローチによる人生観評定の試み——人生の意味の入れ子モデルを用いて——
浦田 悠
日本パーソナリティ心理学会第21回大会 2012年10月6日
-
人はなぜ「なぜ」を問うのか?——実存的意味を求める動機に関する理論モデルの検討——
浦田 悠
日本心理学会第76回大会 2012年9月11日
-
多文化ナラティヴを生成継承する——日本の質的研究の国際化に向けて—
木戸彩恵, 浦田 悠, 西山直子, 安田裕子, 家島明彦, やまだようこ, 伊藤哲司, 吉永崇史
日本質的心理学会第9回大会 2012年9月2日
-
Visualizing the narratives of the meaning of life: Visual narratives for qualitative research (3)
Urata, Y, Yamada, Y, Ieshima, A
Second Global Congress for Qualitative Health Research (GCQHR) 2012年6月29日
-
What Japanese and American youth learn from Anime and Manga as visual life stories: Visual narratives for qualitative research (2)
Ieshima, A, Yamada, Y, Urata, Y
Second Global Congress for Qualitative Health Research (GCQHR) 2012年6月29日
-
Visual life stories of Mother-Child relationships: Visual narratives for qualitative research (1)
Yamada, Y, Ieshima, A, Urata, Y
Second Global Congress for Qualitative Health Research (GCQHR) 2012年6月29日
-
人生の意味の生涯発達——Important Meaning Index(IMI)を用いて——
浦田 悠
日本発達心理学会第23回大会 2012年3月11日
-
An integrative approach to assessing meaning of life.
Yu Urata
Concluding Symposium of the Global COE Program "Revitalizing Education for Dynamic Hearts and Minds". 2011年12月11日
-
人生の意味に関する心理学的研究—量的尺度と質的モデル構成——
浦田 悠
日本心理学会第75回大会 2011年9月17日
-
Narrative and the meaning of life: A new approach to assessing meaning systems
浦田 悠
International Colloquium of Life Story 2011年7月13日
-
質的研究をいかに継承するか?——生と死に関するナラティヴへのトライアンギュレーション——
家島明彦, 浦田 悠, 川島大輔, 川野健治, 大倉得史, 山崎浩司
日本質的心理学会第7回大会 2010年11月27日
-
生と死の実存的意味に関する心理学的研究(3)——Terror Management Theory(TMT)をめぐって——
浦田 悠, 福井 斉, 向井有理子, 脇本竜太郎, 松田信樹
日本心理学会第74回大会 2010年9月22日
-
現代青年の自己の諸相——アイデンティティ,キャリア形成および精神的健康をめぐって——
田中道弘, 浦田 悠, 渥美純子, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕, 榎本博明, 梶原佳子
日本心理学会第74回大会 2010年9月22日
-
フランクルとマズローの再評価——人生の意味を問う心理学に向けて——
榎本博明, 堀 正, 亀田 研, 浦田 悠
日本心理学会第74回大会 2010年9月21日
-
生涯発達における自己の諸相(16)——人生の意味の探求と保有(MLQ)と個人の重要な意味(IMI)の関連——
亀田 研, 浦田 悠, 榎本博明, 並川 努, 福井 斉, 谷 伊織, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子, 田中道弘, 大西将史
日本心理学会第74回大会 2010年9月20日
-
生涯発達における自己の諸相(15)——人生の意味の源における「探求(追求)」と「保有(実現)」の2側面の検討——
浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉, 並川 努, 榎本博明, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子, 田中道弘
日本心理学会第74回大会 2010年9月20日
-
生涯発達における自己の諸相(13)——ストレス・マネジメント力についての検討——
渥美純子, 三保紀裕, 大西将史, 中谷陽輔, 田中道弘, 並川 努, 谷 伊織, 福井 斉, 亀田 研, 榎本博明, 浦田 悠
日本心理学会第74回大会 2010年9月20日
-
生涯発達における自己の諸相(12)——アイデンティティ・スタイルと大学への進学理由・就職イメージの関連性——
中谷陽輔, 渥美純子, 田中道弘, 三保紀裕, 大西将史, 亀田 研, 榎本博明, 福井 斉, 並川 努, 浦田 悠, 谷 伊織
日本心理学会第74回大会 2010年9月20日
-
生涯発達における自己の諸相(11)——自己呈示としての謝罪の状況による使い分け——
大西将史, 田中道弘, 中谷陽輔, 渥美純子, 三保紀裕, 浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉, 並川 努
日本心理学会第74回大会 2010年9月20日
-
生涯発達における自己の諸相(10)——自己肯定感とアイデンティティおよびストレス・マネージメントとの関係——
田中道弘, 福井 斉, 並川 努, 渥美純子, 三保紀裕, 榎本博明, 浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 大西将史, 中谷陽輔
日本心理学会第74回大会 2010年9月20日
-
生涯発達における自己の諸相(8)——パーソナリティ(Big-Five)と婚姻状況および就職の関連——
谷 伊織, 並川 努, 榎本博明, 亀田 研, 浦田 悠, 田中道弘, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子, 杉本英晴
日本教育心理学会第52回総会 2010年8月29日
-
生涯発達における自己の諸相(7)——全入時代における大学進学理由——
三保紀裕, 中谷陽輔, 渥美純子, 杉本英晴, 田中道弘, 大西将史, 谷 伊織, 並川 努, 浦田 悠, 榎本博明, 亀田 研
日本教育心理学会第52回総会 2010年8月29日
-
青年期・成人期の心理的発達——ストレス自己評価に関する諸要因の検討——
浦田 悠, 榎本博明
文部科学省私立大学学術高度化推進事業学術フロンティア推進事業平成21年度研究成果報告会 2010年1月29日
-
現代青年における人生観の諸相(2)——人生の意味の源に関する尺度(IMI)の信頼性・妥当性の検討——
浦田 悠, 家島明彦
日本パーソナリティ心理学会第18回大会 2009年11月28日
-
現代青年における人生観の諸相(1)——パーソナリティ,アイデンティティ,時間的展望の関連——
家島明彦, 浦田 悠
日本パーソナリティ心理学会第18回大会 2009年11月28日
-
パーソナリティとストレスコーピングおよびライフイベントとの関連
浦田 悠, 榎本博明
日本教育心理学会第51回総会 2009年9月22日
-
生涯発達における自己の諸相(6)——Big-Five尺度短縮版の世代間比較——
並川 努, 谷 伊織, 榎本博明, 亀田 研, 浦田 悠, 田中道弘, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子
日本教育心理学会第51回総会 2009年9月22日
-
生涯発達における自己の諸相(5)——Big-Five尺度短縮版の因子的妥当性——
谷 伊織, 並川 努, 榎本博明, 亀田 研, 浦田 悠, 三保紀裕, 渥美純子, 田中道弘, 大西将史, 中谷陽輔
日本教育心理学会第51回総会 2009年9月22日
-
生きることのストレスからパーソナリティの発達をとらえる枠組み
榎本博明, 渥美純子, 亀田 研, 谷 伊織, 浦田 悠, 藤永 保, 大野 久
日本教育心理学会第51回総会 2009年9月22日
-
無常観尺度作成の試み
浦田 悠
日本健康心理学会第22回大会 2009年9月7日
-
生と死の実存的意味に関する心理学的研究(2)
浦田 悠, 亀田 研, 福井 斉, 上出寛子, 佐藤貴之, 富田拓郎
日本心理学会第73回大会 2009年8月28日
-
生涯発達における自己の諸相(4)——青年期における主観的バイタリティ——
福井 斉, 榎本博明, 谷 伊織, 並川 努, 浦田 悠, 亀田 研, 渥美純子, 田中道弘, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕
日本心理学会第73回大会 2009年8月26日
-
生涯発達における自己の諸相(3)——人生の意味の探求と保有の関係——
亀田 研, 浦田 悠, 榎本博明, 並川 努, 福井 斉, 谷 伊織, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子, 田中道弘, 大西将史
日本心理学会第73回大会 2009年8月26日
-
生涯発達における自己の諸相(1)——青年期の自己のアイデンティティ——
榎本博明, 浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉, 並川 努, 田中道弘, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子
日本心理学会第73回大会 2009年8月26日
-
人生の意味についての心理学的研究の統合
浦田 悠
文部科学省私立大学学術高度化推進事業学術フロンティア推進事業第1回若手研究者シンポジウム 2009年3月2日
-
青年期・成人期におけるパーソナリティ構造——基本特性,対人関係力,ライフイベント,ストレスコーピングとうつ傾向——
榎本博明, 浦田 悠
第13回神経科学領域における分子モニタリングシンポジウム 2009年1月10日
-
宗教心理学的研究の展開(6)——死生学と宗教心理学の相互関係性を探る——
松島公望, 松田茶々, 松島公望, 大村哲夫, 浦田 悠, 田畑邦治, 川島大輔
日本心理学会第72回大会 2008年9月20日
-
人生の意味に関する諸概念の整理——meaning in lifeからmeaning of lifeまで—
浦田 悠
日本心理学会第72回大会 2008年9月19日
-
生涯発達における自己の諸相(2)——人生における重要な意味に関する尺度(IMI)の作成のための予備的検討——
浦田 悠, 亀田 研, 谷 伊織, 福井 斉, 並川 努, 榎本博明, 大西将史, 中谷陽輔, 三保紀裕, 渥美純子, 田中道弘
日本心理学会第73回大会 2008年8月26日
-
人生の意味を捉える試み——究極的意味技法を用いて——
浦田 悠
日本人間性心理学会第27回大会 2008年8月1日
-
The nest of meaning of life: From personal meaning in life to ultimate meaning of life
浦田 悠
International Workshop of Multi Cultural Studies: Collaboration with Kyoto University and University of Vienna 2008年2月6日
-
人生の意味の心理学モデルの構成
浦田 悠
日本人間性心理学会第26回大会 2007年11月24日
-
禅僧のライフストーリーに見る人生の意味への問い
浦田 悠
日本質的心理学会第4回大会 2007年9月30日
-
生きる意味の深さについて——生きる意味の類型・実存的空虚感との関連——
浦田 悠
日本心理学会第71回大会 2007年9月19日
-
人生の意味についての心理学的研究——Franklをその源流として——
浦田 悠
フランクル研究会 2007年9月16日
-
人生の意味の心理学——モデルの構成と実証的検討——
浦田 悠
フランクル研究会 2007年9月16日
-
生きる意味の類型と実存的空虚感との関連―看護学生と大学生の比較から――
浦田 悠
日本発達心理学会第18回大会 2007年3月25日
-
人生と死を現場(フィールド)にしたナラティブ・アプローチの可能性
川島大輔, 家島明彦, 浦田 悠, 荘島幸子, 黒田真由美
日本発達心理学会第18回大会 2007年3月24日
-
生きる意味についての心理学的研究の概観と展望
浦田 悠
COE21世紀総括シンポジウム「心の宇宙を探索して」 2006年12月25日
-
実存的空虚感尺度作成の試み(2)——尺度の再構成と精緻化——
浦田 悠
日本心理学会第70回大会 2006年11月4日
-
生と死の実存的意味に関する心理学的研究(2)
川島大輔, 松田信樹, 浦田 悠, 亀田 研, 熊野道子
日本心理学会第70回大会 2006年11月4日
-
高齢者の語りをめぐって(2)
浦田 悠, 大村壮, 野崎瑞樹, 横井優子, 野村信威, 佐藤眞一
日本心理学会第70回大会 2006年11月3日
-
青年期における人生の意味への問いをめぐって
浦田 悠
第42回自己意識研究会 2006年5月20日
-
Narrative analysis of the question about “the meaning of life”
浦田 悠
Second International Congress of Qualitative Inquiry 2006年5月5日
-
質的研究が扱う死の様相--死の問題を巡る研究の現在(2)
川島大輔, 有田 恵, 松田茶茶, 浦田 悠, 新田真弓, 森 寛子
日本発達心理学会第17回大会 2006年3月22日
-
マンガと自己:人はマンガから何を学び取っているのか? マンガからの影響をいかに研究するか?
家島明彦, 菅村玄二, 浦田 悠
日本発達心理学会第17回大会 2006年3月22日
-
自我体験と人生の意味への問いとの関連
浦田 悠
日本発達心理学会第17回大会 2006年3月20日
-
Narrative analysis of the question about “the meaning of life”
Yu Urata
The 3rd International Workshop for Young Psychologists on Evolution and Development of Cognition 2005年10月21日
-
実存的空虚感尺度作成の試み——信頼性・妥当性の検討——
浦田 悠, 榎本博明
日本心理学会第68回大会 2004年9月14日
-
実存的空虚の捉えなおし
浦田 悠, 榎本博明
日本心理学会第67回大会 2003年9月15日