-
ミーラー・バジャンを歌う—神の念想・唱名とバクティ
虫賀幹華
第55回南アジア研究集会 2025年7月12日
-
From Local Practice to Scriptural Recognition: The Cross-Regional Trajectory of a Śrāddha Rite for One’s Own Mother from the 16th Century Onward
Tomoka MUSHIGA
International Workshop: Literary and Cultural Histories of the Indian Ocean World 2025年6月27日
-
近現代インドにおける宗教祭礼とナショナリズム
虫賀幹華
マンスリー多文化サロン 2025年6月19日
-
ラーム寺院の落成式—「ラームの王国」実現への序章
虫賀幹華
第23回SAAG勉強会 2024年11月8日
-
The Development of a Hindu Sacred Site: Change from Śaiva to Vaiṣṇava Affiliation in Gayā
Tomoka MUSHIGA
The 49th Spalding Symposium on Indian Religions 2024年4月20日
-
ワークショップ「ヒンドゥー教の讃歌「バジャン」を歌ってみよう」
三尾稔, ミーター・パンディット, 虫賀幹華, 林怜王
2023年9月24日
-
研究公演「バジャンー神々に捧げる信愛の詩(うた)」
三尾稔, ミーター・パンディット, 林怜王, ナカガワユウジ, 田中多佳子, 虫賀幹華
2023年9月23日
-
ヒンドゥー教の巡礼文化
虫賀幹華
香川高等専門学校「社会科学I」授業 2023年5月1日
-
プラーナ文献の宗教思想と現代のヒンドゥー教
虫賀幹華
中央大学「宗教思想」講義 2022年12月6日
-
聖地での祖霊祭に関する議論における『トリスタリーセートゥ』の意義
虫賀幹華
高野・広島サンスクリット集会 2022年11月6日
-
「母のための16」の伝播の過程―ベンガルからグジャラートへ?
虫賀幹華
日本南アジア学会第35回全国大会 2022年9月24日
-
聖地における祖霊祭の規則の確立―Tristhalīsetuと前後の文献の検討から―
虫賀幹華
日本印度学仏教学会第73回学術大会 2022年9月4日
-
文献紹介(Elaine M. Fisher, Hindu Pluralism)
虫賀幹華
第7回SAAG勉強会 2022年5月23日
-
ヒンドゥー聖地の発展過程―ガヤーにおけるシヴァ派からヴィシュヌ派への移⾏―
虫賀幹華
インド思想史学会第28回学術大会 2021年12月25日
-
プラーナ文献に見られる宗教思想―現代のヒンドゥー教徒の信仰と実践を起点にして―
虫賀幹華
中央大学「宗教思想」講義 2021年12月7日
-
インドのヒンドゥー教における祖霊祭の変化―祭祀対象を中心に―
虫賀幹華
上智大学アジア文化研究所「文化遺産の学際的研究」オンライン研究会 2021年10月23日
-
ヒンドゥー聖地と祖先祭祀―『トリスタリーセートゥ』を中心に―
虫賀幹華
日本宗教学会第80回学術大会 2021年9月7日
-
ヒンドゥー教聖地における祖先祭祀の特性―祖霊祭の意義の変遷を視野に入れて
虫賀幹華
2021年度第1回RINDAS研究会「インドにおける宗教・思想の変遷」 2021年6月19日
-
ヒンドゥー教における聖地巡礼―聖地の縁起譚を中心に歴史と現代的展開を考える―
虫賀幹華
かわさき市民アカデミー エクセレントIII講座「聖地巡礼」 2021年6月8日
-
「ガヤーの頭(gayāśiras, gayāśīrṣa, gayaśiras)」の変遷
虫賀幹華
日本印度学仏教学会第71回学術大会 2020年7月4日
-
「聖典に基づく(Śāstrika)」規則とは何か―ガヤー巡礼の発展過程からの考察
虫賀幹華
2019年度RINDAS研究会「ヒンドゥー的聖地巡礼の形成と展開」 2020年1月11日
-
Origin of Kalpavās
MUSHIGA Tomoka
International Seminar on Prayaga Kumbha: Cultural Heritage of the World 2018年9月
-
Śiva and Śakti in the Vaiṣṇava Tīrtha in Gayā
MUSHIGA Tomoka
Two Day International Interdisciplinary Conference on Shiva-Shakti in Universal Perspective 2018年9月
-
गया तीर्थ के विकास में मैथिल विद्वानों का योगदान
मुशिगा तोमोका
Seminar on Mithilā Divas 2018年1月
-
血か財産か―ガヤーワールの親族体系
虫賀幹華
日本南アジア学会第30回全国大会 2017年9月
-
ヒンドゥー教における施餓鬼―『16の団子供え』解釈と形成史―
虫賀幹華
日本宗教学会第76回学術大会 2017年9月
-
Socio-Religious Significance of Śrāddha in Modern Hinduism: Based on the Narratives of Pilgrims in Gayā
MUSHIGA Tomoka
Dharma: As Ideal and Praxis in the Emerging Global Scenario 2017年8月
-
Discovered Rāmagayā
MUSHIGA Tomoka
Two Day International Interdisciplinary Conference on Rama in Universal Perspective 2017年4月
-
ガヤーワーラの起源を探って―神話・伝承・歴史
虫賀幹華
日本南アジア学会第69回月例懇話会 2016年12月
-
『民俗化』と『脱民俗化』のダイナミズム―聖地ガヤーにおける祖先祭祀に関する言説をめぐって
虫賀幹華
現代インド・南アジア次世代研究者合宿 2014年2月
-
Śrāddha in the ancient India: Who are worshipped in the funeral and ancestral rites?
MUSHIGA Tomoka
International Seminar on Sacred Places: Cosmological Power & Environmental Issues 2013年2月
-
現代ヒンドゥー教における祖先崇拝―宗教学の見地から―
虫賀幹華
日本南アジア学会第44回月例懇話会 2011年11月
-
ヒンドゥー教の葬儀と祖先祭祀
虫賀幹華
日本宗教学会第70回学術大会 2011年9月
-
祖霊祭の儀軌とマントラにみる祖霊観と命の循環
虫賀幹華
ブラフマニズムとヒンドゥイズム第9回シンポジウム「インド宗教文化における『循環』の思想と表象」 2023年2月21日
-
हिंदी के द्वारा बना भारतीय संस्कृति और लोगों से मेरा संबंध
तोमोका मुशिगा
विश्व हिंदी दिवस के उपलक्ष्य में ज्वालामुखी पुस्तक का लोकार्पण 2023年2月7日