顔写真

顔写真

中尾 薫
Nakao Kaoru
中尾 薫
Nakao Kaoru
人文学研究科 芸術学専攻,教授

keyword 伝統演劇,能楽,無形文化遺産

経歴 11

  1. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2021年10月 ~ 継続中
    放送大学 非常勤講師

  3. 2022年4月 ~ 2024年9月
    大阪大学 大学院人文学研究科 准教授

  4. 2014年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学大学院 文学研究科 准教授

  5. 2017年4月 ~ 2021年3月
    同志社大学 文学部 非常勤講師

  6. 2016年4月 ~ 2021年3月
    関西学院大学 文学部 非常勤講師

  7. 2012年4月 ~ 2014年3月
    同志社大学 文学部 非常勤講師

  8. 2011年4月 ~ 2014年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 専任講師

  9. 2009年4月 ~ 2011年3月
    早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 助手

  10. 2008年4月 ~ 2011年3月
    京都造形芸術大学 芸術学部・通信教育部 非常勤講師

  11. 2008年4月 ~ 2010年3月
    大阪樟蔭女子大学 学芸学部 非常勤講師

学歴 3

  1. 大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論・演劇学

    2003年4月 ~ 2008年3月

  2. 大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論・演劇学

    2001年4月 ~ 2003年3月

  3. 奈良女子大学 文学部 言語文化学科

    1997年4月 ~ 2001年3月

委員歴 9

  1. 公益財団法人 豊田市文化振興財団 豊田市コンサートホール・能楽堂 企画運営委員会 委員 その他

    2023年4月 ~ 継続中

  2. 日本演劇学会 理事 学協会

    2020年7月 ~ 継続中

  3. 能楽学会 常任委員 学協会

    2018年6月 ~ 継続中

  4. 民族藝術学会 理事 学協会

    2018年4月 ~ 継続中

  5. 芸能史研究会 委員 学協会

    2017年6月 ~ 継続中

  6. 若狭能倉座の神事能調査委員会 若狭能倉座の神事能調査委員 自治体

    2021年4月 ~ 2024年3月

  7. 若狭能倉座の神事能調査検討委員会 若狭能倉座の神事能調査検討委員 自治体

    2020年4月 ~ 2021年3月

  8. 日本演劇学会 幹事 学協会

    2012年6月 ~ 2018年6月

  9. 芸能史研究会 事務局 学協会

    2003年6月 ~ 2017年5月

所属学会 9

  1. ヨーロッパ日本研究協会

  2. 日本植民地研究会

  3. 民族藝術学会

  4. 待兼山芸術学会

  5. 日本演劇学会

  6. 藝能史研究會

  7. 能楽学会

  8. 中世文学会

  9. 日本近世文学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 芸術実践論 /

  2. 人文・社会 / 日本文学 / 演劇(能楽)

論文 23

  1. 日本統治下台湾における新演劇興行の実態―明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より―

    中尾薫

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 63 p. 149-197 2023年2月 研究論文(学術雑誌)

  2. 能《高砂》における名所・旧跡ー世阿弥の作劇法に照らして

    中尾薫

    文論 No. 9 p. 1-19 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

  3. 猿乐能中“傩”的变迁——从宗教剧到娱乐剧

    中尾薫, (中国語翻訳温彬)

    北方工业大学学报 Vol. 32 No. 3 p. 64-68 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  4. “Come, You Spirits”: An Alternative Afterlife to Shakespeare’s Macbeth and Othello, as Mediated through Japanese Classical Nō and Kyōgen Theatre

    マイケル・インガム, 中尾薫

    Asian Theatre Journal,Spring 2018 Vol. 35 No. 1 p. 112-132 2018年4月 研究論文(学術雑誌)

  5. 「野口米次郎が再発見した能―その出会いと傾倒の時期をめぐって―」

    中尾薫

    金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター東アジア古典演劇研究会『古典演劇研究の対象と視点』 p. 81-98 2018年1月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:『古典演劇研究の対象と視点』金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター東アジア古典演劇研究会
  6. 福王流平岡家一門の素謡番組―近代における京都素謡会の片鱗―

    中尾薫

    藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江編,京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告Ⅱ『謡を楽しむ文化―京都の謡の風景』 p. 207-254 2016年10月31日 論文集(書籍)内論文

  7. Le corps du《monogi》: théâtralité du No du point de vue du changement de personnalité

    中尾薫, 仏語翻訳:Yukie NAKAO, Jean-François Heimburger

    Théâtralité(s) Orient–Occident p. 89-96 2015年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  8. 能楽の近代化と高木半―その履歴と能楽改良論への能役者の対応をめぐって―

    中尾薫

    『待兼山論叢』美学篇 No. 47 p. 1-47 2013年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  9. 能楽の近代化と池内信嘉―能楽の改良し得らるゝや否や―

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 12 p. 7-23 2012年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学文学部演劇学研究室
  10. アルベール・カーン博物館所蔵、日本演劇関係オートクロームおよびフィルムについて

    児玉竜一, 中尾薫, 原田真澄

    演劇博物館グローバルCOE紀要『演劇映像学』第4集 Vol. 2011 No. 4 p. 159-177 2011年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」
  11. 能大夫藤林権左衛門の観世家入門-中津藩町方記録『惣町大帳』の記事を中心に-

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 11 p. 172-196 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. 新出資料明和四年観世大夫能名寄をめぐって

    中尾薫

    早稻田大学坪内博士記念演劇博物館紀要『演劇研究』 Vol. 33 No. 33 p. 107-119 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
  13. 幕末の地謡役者-梅若満寿の謡書付をめぐって-

    中尾薫

    演劇博物館グローバルCOE紀要『演劇映像学2009』第4集 Vol. 2009 No. 4 p. 23-44 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」
  14. 甲州における能楽事情―宗武卿の甲府城能舞台拝領と元章の手紙を軸として―

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 9 p. 36-56 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. 田安宗武の能楽愛好―田藩文庫の能楽関係資料を手がかりとして―

    中尾薫

    待兼山芸術学会『フィロカリア』 Vol. 24 No. 24 p. 39-60 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科芸術学・芸術史講座
  16. 永正三年本《玄上》と明和改正謡本―加藤枝直説の投影をめぐって―

    中尾薫

    東海能楽研究会『催花賞受賞記念論文集』 p. 11-23 2007年 論文集(書籍)内論文

  17. 田安宗武と観世元章 ー『甲子夜話』の記事を中心にー

    中尾薫

    奈良女子大学国語国文学会紀要『叙説』 Vol. 33 p. 169-181 2006年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  18. 明和本における『源氏物語』享受―《住吉詣》の改訂をめぐってー

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 8 p. 159-168 2006年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  19. 明和改正謡本と加藤枝直ー『謡曲改正草案幀」の再検討からー

    中尾薫

    『藝能史研究』 No. 172 p. 29-47 2006年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:芸能史研究会
  20. 明和本《冊子洗》をめぐる諸問題―詞章・演出・改訂者

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 7 p. 394-403 2004年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  21. 田安宗武と明和改正謡本ー田安家旧蔵『版本番外謡本』の書込みをめぐってー

    中尾薫

    『藝能史研究』 No. 166 p. 1-19 2004年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:芸能史研究会
  22. 明和改正謡本と田安宗武ー新作能《梅》を中心にー

    中尾薫

    能楽学会『能と狂言』 No. 2 p. 90-102 2004年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:能楽学会
  23. 観世元章の《鉄輪》―明和改正の実態とその影響

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 5 p. 164-171 2002年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 68

  1. 「第三章 近代」「第4章 稲荷神社」「第8章若狭能倉座関係資料―近代、伝書・台本・免状」

    若狭能倉座調査委員会

    『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財若狭能倉座調査報告書』 2024年3月 会議報告等

  2. 観世元章相伝作物図二十三―邯鄲 花筐 大原御幸 国栖 輦

    中尾薫

    『観世』 Vol. 90 No. 6 p. 巻頭-巻頭 2023年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. 能における大阪の道行文

    中尾 薫

    融 No. 31 p. 40-41 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  4. 日本のデジタル文学地図ー名所・旧跡を軸に古典文学を逍遥する―

    中尾 薫

    上方文藝研究 No. 20 p. 146-148 2023年6月27日 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  5. 藝能史の書棚「野村伸一・竹内光浩・保立道久編 『能楽の源流を東アジアに問う ―多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ―』」

    中尾 薫

    『藝能史研究』 Vol. 240 p. 35-36 2023年1月 書評論文,書評,文献紹介等

  6. 能に描かれる住吉の神

    中尾 薫

    住吉大社社報『住吉っさん』 Vol. 39 p. 23-26 2022年12月15日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  7. 観世元章相伝作物図十四―賀茂 御神体矢立台

    中尾 薫

    『観世』 Vol. 89 No. 3 2022年5月1日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  8. 『元禄本ニヨル「高野物狂」』について

    中尾 薫

    京都観世会館会報誌 能 No. 766 p. 7-7 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  9. 十五世観世元章と先祖世阿弥の伝書

    中尾 薫

    能と狂言 No. 19 p. 87-99 2021年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  10. 大坂の知、町人の道

    中尾 薫

    懐徳堂記念会『記念会だより』 No. 119 2021年9月 その他

  11. 書評 須田悦生著『幸若舞の展開―芸能伝承の諸相―』

    中尾 薫

    演劇学論集 紀要 No. 72 p. 136-143 2021年6月15日 書評論文,書評,文献紹介等

  12. 書評・玉村恭著『おのずから出で来る能 世阿弥の能楽論 または〈成就〉の詩学』

    中尾 薫

    『図書新聞』 No. 3492 p. 6-6 2021年4月17日 書評論文,書評,文献紹介等

  13. 朝日会館における能楽民衆化への支援

    中尾 薫

    大阪春秋 Vol. 181 No. 冬 p. 90-91 2021年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  14. 観世元章相伝作物図三 蟻通 傘と灯籠

    中尾薫

    『観世』 Vol. 87 No. 6 2020年7月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  15. 能《鞍馬天狗》における孤独

    中尾薫

    『廣田鑑賞会第三十一回公演パンフレット』 p. 5-7 2020年5月10日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  16. 京都観世会浅野文庫資料紹介(四)―浅野本『四座役者目録』上・下―

    中尾薫

    京都観世会『能』 No. 745 p. 6-7 2020年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  17. 「伝統芸能」再考

    中尾薫

    『民族藝術学会誌 arts/』 Vol. 36 p. 30-33 2020年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  18. 観世文庫の文書132「伊賀国服部氏参考」

    中尾薫

    『観世』 Vol. 87 No. 3 2020年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  19. 能と伝統-時代を超えた継承の本質をさぐる

    中尾薫

    『民族藝術』 No. 35 p. 8-25 2019年3月 会議報告等

  20. 近代能楽集「卒塔婆小町」における詩人の死

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 16 p. 66-89 2019年1月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  21. 《鉄輪》における丑の刻参り―陰陽道の呪詛祭文との関係など―

    中尾薫

    『篠山春日神社薪能』パンフレット p. 5-6 2018年4月17日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  22. 観世文庫の文書109「笑直【目+必】」

    中尾薫

    『観世』 Vol. 85 No. 4 2018年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  23. 劇場「WAKABACHO WHARF」のオープン―越境者たちが立ち寄り「滞在する」埠頭、佐藤信の終わりなき旅

    中尾薫

    『民族藝術』 No. 34 p. 198-199 2018年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  24. 若狭における能文化の移入と観世流の家元制度 (日本演劇学会二〇一八年度大会(韓国演劇学会共催「演劇と文化現象」シンポジウム「日本伝統演劇と文化現象」)

    中尾薫

    日本演劇学会紀要『演劇学論集』 No. 67 p. 172-176 2018年 会議報告等

  25. 観世文庫の文書85「観世正宗極并伝来書」

    中尾薫

    『観世』 Vol. 83 No. 4 2016年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  26. 能《実盛》と老後の思い出

    中尾薫

    『第二十五回廣田鑑賞会能』パンフレット p. 8-9 2015年10月4日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  27. 芸能史の書棚:『大蔵虎清間・風流伝書』金春安住集『歌舞後考録』『御用留』東北大学附属図書館蔵『秋田城介型付』

    中尾薫

    藝能史研究 No. 211 p. 58-59 2015年10月 書評論文,書評,文献紹介等

  28. 観世元章の革新と明和改正謡本

    中尾薫

    国立能楽堂 No. 383 p. 24-27 2015年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  29. 【例会ノート】関西例会・第二十三回能楽フォーラム「昭和期関西能楽界と能評―沼艸雨旧蔵の演能写真からたどる―

    中尾薫

    能と狂言 No. 13 p. 143-143 2015年5月 会議報告等

  30. 演劇学研究室蔵『森本薫関係資料』目録

    中尾薫

    大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 14 p. 165-183 2015年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:大阪大学文学部演劇学研究室
  31. シンポジウムⅡ「京都における「伝統」という言語-大念仏狂言・能楽・京舞・祇園祭を例として-

    山路興造, 村上忠喜, 大谷節子, 岡田万里子, 中尾薫

    日本演劇学会紀要『演劇学論集』 Vol. 60 No. 60 p. 93-114 2014年11月 会議報告等

    出版者・発行元:日本演劇学会
  32. 観世文庫の文書64「大和国猿楽関係図」

    中尾薫

    『観世』 Vol. 80 No. 7 2014年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  33. 月ヶ瀬桃香野・八幡神社の能楽

    中尾薫

    奈良県教育委員会編『奈良県の民俗芸能』 p. 399-409 2014年3月 その他

  34. 柳生・八坂神社のスモウの舞、ササラの舞、ヨーガの舞

    中尾薫

    奈良県教育委員会編『奈良県の民俗芸能』 p. 273-286 2014年3月 その他

  35. 世界無形文化遺産「能楽」と『霊戯―The Sprits Play―』の道のり―能に与える可能性、能が与える可能性―

    中尾薫

    『早稲田大学演劇映像学連携研究拠点「能、昆劇の比較研究―日中伝統演劇の現在と未来」記録文集』 p. 7-12 2014年2月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  36. 谷行における「孝」と「法」

    中尾薫

    Brecht3「谷行/イエスマン」上演プログラム p. 3-4 2014年2月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  37. 室町末期における能《望月》と獅子の舞

    中尾薫

    『民族藝術学会会報』 No. 83 p. 1-2 2013年9月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  38. ケレン味のある趣向の数々―復曲『橋姫』『夜討曽我―十人斬』―

    中尾薫

    『観世』 Vol. 80 No. 8 p. 55-55 2013年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  39. 観世文庫の文書47「観世元章筆『二曲三体集』」

    中尾薫

    『観世』 Vol. 80 No. 2 2013年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  40. 〔紹介〕伊藤正義著『謡曲入門』

    中尾薫

    『能と狂言』 No. 10 p. 132-132 2012年4月 書評論文,書評,文献紹介等

  41. 世界無形文化遺産「能楽」と「昆劇」の現在

    中尾薫

    京都観世会『能』 Vol. 647 p. 1-1 2012年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  42. 『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(三)

    青柳有利子, 江口文恵, 周重雷, 中尾薫, 深澤希望, 入口敦志, 竹本幹夫

    早稲田大学演劇博物館グローバルCOE『演劇映像学2011』 Vol. 4 p. 103-126 2012年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  43. 展示品目録と解題

    中尾薫, 恵阪悟

    演劇博物館主催企画展「世阿弥を継ぐ―十五世観世大夫元章の革新―」目録と解題」 p. 2-16 2011年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  44. 物語の舞台に能作者の思いを寄せる―松岡心平著『能―大和の世界』

    中尾薫

    『紫明』 No. 29 p. 83-83 2011年10月 書評論文,書評,文献紹介等

  45. 永井愛と二兎社の世界 ―三〇年の軌跡をたどる―

    中尾薫

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 104 p. 2-9 2011年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  46. 世界と日本の演劇事情徹底比較!―小川幹雄著『舞台監督』

    中尾薫

    『紫明』 No. 28 p. 99-99 2011年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  47. 『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(二)

    入口敦志, 竹本幹夫, 棚町知彌, 青柳有利子, 江口文惠, 中尾薫, 柳瀬千穂

    早稲田大学演劇博物館グローバルCOE『演劇映像学2010』 Vol. 4 No. 4 p. 163-179 2011年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:早稲田大学演劇博物館グローバルCOE
  48. 観世文庫の文書21『水中影光集』

    中尾薫

    『観世』 Vol. 77 No. 12 2010年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  49. 松田正隆展―言葉にならない記憶を求めて―〈報告〉

    中尾薫

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 103 2010年9月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  50. よみがえる名人の芸―愛蔵の鼓胴を中心にー〈報告〉

    中尾薫

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 103 p. 42-45 2010年9月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  51. 気魄の能楽師―川崎九淵50回忌記念展によせて

    中尾薫

    ワセダオンラインhttp://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/100609.htm 2010年6月9日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  52. 松田正隆展―言葉にならない記憶を求めて―

    中尾薫, 梅山いつき

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 102 p. 6-11 2010年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  53. 川崎九淵50回忌記念展「よみがえる名人の芸―愛蔵の鼓胴を中心としてー」

    中尾薫

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 102 p. 12-17 2010年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  54. 『鷹の井戸』を廻る輪舞曲―フェノロサと能〈報告〉

    中尾薫, 永井美和子

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 102 p. 32-35 2010年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  55. 『鷹の井戸』を廻る輪舞曲―フェノロサと能

    中尾薫, 永井美和子

    『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 101 p. 18-19 2009年10月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  56. 観世文庫の文書4『紅爐點雪集 禮』

    中尾薫

    『観世』 Vol. 76 No. 7 2009年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  57. 茂山忠三郎舞台七十五年傘寿記念「忠三郎狂言会―感情起伏の自然な表現」

    中尾薫

    『大阪日々新聞』夕刊「関西美術探訪 阪大美学研究室」 2008年11月11日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  58. 中川兄弟 落語かれっじVol.4お玉牛~落語と芸能史のコラボ

    中尾薫

    『大阪日々新聞』夕刊「関西美術探訪 阪大美学研究室」 2008年7月8日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  59. 小道具

    大谷節子, 中尾 薫, 見市泰男

    一色の翁舞調査委員会編『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財一色の翁舞調査報告書』 p. 136-148 2008年3月 その他

  60. 伊勢猿楽関係資料集成

    天野文雄, 大谷節子, 中尾 薫, 宮本圭造

    一色の翁舞調査委員会編『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財一色の翁舞調査報告書』 p. 163-243 2008年3月 その他

  61. 『名墨新詠』解題と翻刻

    大谷俊太, 福井辰彦, 大石真由香, 中尾薫, 畑中さやか, 久岡明穂, 的場美帆

    奈良女子大学国語国文学会『叙説』 Vol. 35 No. 35 p. 57-85 2008年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:奈良女子大学
  62. 国会図書館蔵の明和本の書入れ

    中尾薫

    京都観世会『能』 No. 592 p. 1-1 2007年9月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  63. 〈翻〉特集・絵馬 明和本《絵馬》の特徴と改訂の意図

    中尾薫

    『観世』 Vol. 74 No. 3 p. 28-33 2007年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:桧書店
  64. 江戸城における謡本吟味―『幕府書物方日記』の記事をめぐって―

    中尾薫

    『東海能楽研究会年報』 No. 11 p. 5-6 2007年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  65. 明和本における「松」と「源氏」―≪紫式部≫のかざし言葉を中心に―

    中尾薫

    『東海能楽研究会年報』 No. 10 p. 6-9 2006年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  66. 酬恩庵にのこる観世大夫の書状

    中尾薫

    京都観世会『能』 No. 566 p. 1-1 2005年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  67. 「35明和二年田安宗武観能所感書付」「37田安家旧蔵四百番本」

    中尾薫

    西野春雄、宮本圭造監修『国立能楽堂開場20周年記念特別展示 徳川家の能』 p. 53-54 2004年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  68. 回想に終わっていけない上方風流まつり

    中尾薫

    劇評誌『まくあい』(大阪大学大学院文学研究科演劇学研究室発行) No. 22 p. 3-3 2003年9月 記事・総説・解説・論説等(その他)

著書 13

  1. Noh Japanese Classical Dance-drama

    Pellecchia, Diego, Nakao, Kaoru, Shepherd, Simon

    Methuen Drama 2025年2月20日

    ISBN: 9781350371446

  2. 須田国太郎の芸術 : 三つのまなざし : 生誕130年没後60年を越えて

    須田, 国太郎, 中谷, 伸生, 木本, 文平, 橋本, 善八

    きょうと視覚文化振興財団,醍醐書房 (販売) 2023年10月

    ISBN: 9784925185776

  3. 乙女文楽 : 開花から現在まで : 近代大阪に生まれた女性一人遣いの人形浄瑠璃

    乙女文楽研究会

    大阪大学出版会 2023年3月

    ISBN: 9784872595291

  4. 謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成

    大谷節子, 家原彰子, 高橋葉子, 中尾薫, 中嶋謙昌, 真島望, 宮崎修多, 米田真理

    和泉書院 2022年3月31日

    ISBN: 9784757610217

  5. 観世文庫所蔵能楽資料解題目録

    観世, 清和, 松岡, 心平, 横山太郎, 高橋悠介

    檜書店 2021年1月

    ISBN: 9784827911060

  6. 會舘藝術 第39巻

    朝日会館, 会館芸術研究会編

    ゆまに書房 2019年9月

    ISBN: 9784843354827

  7. 會舘藝術 第27巻

    朝日会館, 会館芸術研究会, 長木, 誠司, Gottschewski, Hermann, 前島, 志保, 大阪朝日会館

    ゆまに書房 2019年5月

    ISBN: 9784843354704

  8. 東アジア古典演劇の伝統と近代

    毛利, 三弥, 天野, 文雄

    勉誠出版 2019年3月

    ISBN: 9784585226987

  9. 新作能オセロ

    泉, 紀子

    和泉書院 2019年1月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784757608931

  10. 會舘藝術 第38巻

    朝日会館・会館芸術研究会, 長木, 誠司, Gottschewski, Hermann, 前島, 志保, 大阪朝日会館

    ゆまに書房 2016年9月

    ISBN: 9784843350911

  11. 會舘藝術 第16巻

    朝日会館・会館芸術研究会, 長木, 誠司, Gottschewski, Hermann, 前島, 志保, 大阪朝日会館

    ゆまに書房 2016年

    ISBN: 9784843350911

  12. 新作能マクベス

    泉, 紀子

    和泉書院 2015年10月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784757607538

  13. 観世元章の世界

    松岡, 心平

    檜書店 2014年6月

    ISBN: 9784827909951

講演・口頭発表等 62

  1. 日本の人形・形代・操りの思想

    中尾 薫

    民族芸術学会第41回大会「シンポジウム 人間(ヒト)と人形(ヒトガタ)、そのあわい」 2025年4月19日

  2. 観世流における林喜右衛門家

    中尾 薫

    第36回能楽フォーラム「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡」 2025年2月18日

  3. 日本儺戯相関研究述評

    中尾 薫

    中国儺戯翻訳と国際伝播学術会議(於北京外国語大学) 2024年10月26日

  4. On the dramaturgy of Noh: focusing on Meisho and the description of Michiyuki(Panel title:The evocative power of "famous places" in pre-modern Japanese literature )

    中尾 薫

    ヨーロッパ日本研究協会2023年大会 2023年8月19日

  5. 寺子屋にみる教養としての謡文化

    中尾 薫

    民族藝術学会第167回研究例会 シンポジウム「教化・教養・教育―芸術の功能を考える―」 2023年2月11日

  6. 日本統治下台湾における演劇興行―高松豊次郎参入以前の劇場における新演劇興行の動向を中心に―

    中尾 薫

    日本植民地研究会2022年度秋季研究会 2022年11月6日

  7. 浅野文庫の能楽資料

    中尾 薫

    第33回能楽フォーラム「謡の家の軌跡―京都観世会浅野文庫紹介―」 2022年3月25日

  8. 能狂言と感染症

    中尾薫

    パネル・ディスカッション「日本演劇と感染症―演劇を襲った病と演劇に描かれた病―」、日本演劇学会二〇二一年度全国大会 2021年6月26日

  9. 日本統治下台湾における演劇興行の研究と課題

    中尾 薫

    民族藝術学会第159回研究例会「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」 2021年3月14日

  10. 謡曲と名所

    中尾 薫

    2020年度文学研究科国際共同研究力向上推進プログラム「デジタル文学地図の構築と日本文化研究・教育への貢献」主催、国際シンポジウム「古典のジャンルと名所-デジタル文学地図の活用」 2021年3月12日

  11. 十五世観世元章と先祖世阿弥の伝書

    中尾 薫

    能楽学会主催「2020年度世阿弥忌セミナー:世阿弥伝書を読む能役者―世阿弥伝書の受容・変容―」 2020年9月8日

  12. 「輪読『直恒覚書』―七十丁ウラから七十二丁オモテまで②―」

    中尾薫

    六麓会 2020年2月23日

  13. 猿楽能における「儺」の変遷-宗教劇から娯楽劇へ―

    中尾薫

    2019年獅城国国際戯曲学術検討会 2019年11月9日

  14. 輪読『直恒覚書』―七十丁ウラから七十二丁オモテまで―

    中尾 薫

    六麓会 2019年7月14日

  15. 朝日会館における能楽上演の意味

    中尾薫

    朝日会館・会館芸術研究会主催「朝日会館と京阪神モダニズム-戦後・戦中・戦後-」 2018年12月2日

  16. The Style of Noh Performance and the Theory of the Samurai: How shikigaku (ceremonial music) and bukekojitsu (Japanese ancient practice of military etiquette) influenced Noh performance

    中尾薫

    Creation, Preservation, and Transformation of Theatre Traditions: East and West 2018年11月19日

  17. “Off, off, you lendings! Come. Unbutton here”: The divestment of authority and the cultivation of hope in Makoto Sato’s reincarnation of Lear with Mügen Nōh elements

    中尾薫, マイケル・インガム

    Asian Theatre Working Group, International Federation for Theatre Research, Conference 2018:Theatre and Migration 2018年7月11日

  18. 若狭における能文化の移入と観世流の家元制度

    中尾薫

    2018年度 日本演劇学会全国大会,シンポジウム「日本伝統演劇と文化現象」 2018年7月1日

  19. 明治・大正期の京都における素謡の場

    中尾薫

    第29回能楽フォーラム「近代の演能空間①―能楽堂の時代―」 2017年12月23日

  20. 世阿弥時代の足拍子について

    中尾 薫

    六麓会 2017年11月12日

  21. 世阿弥時代の足拍子をめぐって

    中尾 薫

    シンポジウム「演技の研究をめぐって―文字資料は、どこまで演技を語れるか?」日本演劇学会秋の集会 2017年11月4日

  22. 「河内の榎並」と榎並荘史

    中尾 薫

    六麓会 2017年4月9日

  23. 名刀観世正宗と宗節

    中尾薫

    宗節研究会 2016年12月28日

  24. 野口米次郎と伊藤道郎による日本再発見とその時代

    中尾薫

    金沢大学人間社会研究域付属国際文化資源学研究センター東アジア古典演劇研究会第4回・公開講演会「日本古典演劇と近世・近代―その研究対象と方法をめぐって(2)―」 2016年9月15日

  25. The Concept of Mugen-Noh in Contemporary Japanese Shakespeare Productions With Special Reference to Its Influence on Makoto Sato’s “Lear”,

    中尾薫

    The World Shakespeare Congress 2016年8月2日

  26. 「近代における京観世平岡家一門―明治末年から大正初年の謡番組を手掛かりとして―

    中尾 薫

    京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター音曲研究会 2015年6月5日

  27. 「夢幻能」という用語の使用例から能の近代史をたどる

    中尾薫

    2014年度第二回研究会東アジア古典演劇の「伝統」と「近代」―「伝統」の相対化と「文化」の動態把握の試み― 2015年3月2日

  28. 演劇と劇評―付:沼氏旧蔵写真資料概観―

    中尾薫

    第23回能楽フォーラム「昭和期関西能楽界と能評―沼艸雨旧蔵の演能写真からたどる―」 2014年12月14日

  29. 能の自然と身体―稽古理論を読み解きながら―

    中尾薫

    国際ワークショップ&レクチャー「自然を教育する?」コンテンポラリーダンスと能にみる身体の訓練 2014年10月30日

  30. 「物着」の身体―人格変化の演技法からみる能の演劇性―

    中尾薫

    Théâtralité(s) Orient–Occident 2014年10月17日

  31. “Come, you spirits”: An Alternative Afterlife to Shakespeare’s Macbeth as Perceived through Japanese Classical Noh Theatre

    マイケル・インガム, 中尾薫

    The 12th Biennial International Conference of the Australian and New Zealand Shakespeare Association 2014年10月4日

  32. 能・昆劇の動態調査研究報告

    楊慧儀、中尾薫

    「能・昆劇の比較研究―日中伝統演劇の現在と未来」記録論文集発行記念シンポジウム 2014年2月3日

  33. 輪読『岩井直恒聞書』―「近曽今剛大夫へ絃上ニ琵琶引候いたし方」から「角田川」まで―

    中尾 薫

    六麓会 2013年11月17日

  34. Noh-gaku Theatre: The Problem and Its Current Situations

    中尾 薫

    国際日韓演劇会議「現代アジア演劇の新しい風景」 2013年11月11日

  35. 共同発表「奈良県民俗芸能緊急調査の成果と課題ー桃香野の能楽と京都観世流の能役者との交流」

    西瀬英紀, 中尾薫, 戸田健太郎, 吉村旭輝, 長田あかね, 福持昌之

    藝能史研究会11月例会 2013年11月8日

  36. 能楽研究とアーカイブ

    中尾 薫

    2013年度日本演劇学会秋の研究集会、演劇とアーカイブ―集積から構築へ―「シンポジウムⅡ演劇学におけるアーカイブの運用」 2013年10月13日

  37. 伝統芸能における異性配役―世阿弥の能を中心に―

    中尾 薫

    第52回シェイクスピア学会、セミナー1「シェイクスピアの「異性配役」を再考する 2013年10月6日

  38. 近代能楽の一事象・続考

    中尾 薫

    2013年度第1回研究会「東アジア古典演劇の「伝統」と「近代」-伝統の相対化と文化の動態把握の試み-」、国際高等研究所研究プロジェクト 2013年8月28日

  39. 輪読『岩井直恒聞書』~「安永四年ノ春」から~

    中尾 薫

    六麓会 2013年7月21日

  40. 能の異性装をめぐって

    中尾薫

    「異性装の比較文化史」第6回報告会 2013年7月3日

  41. 'But O what form . . . can serve my Turn?' Japanese Classical Noh Theatre and its Aptness for Formal/Cultural Adaptation of Shakespeare

    Michael Ingham, 中尾薫

    Shakespeare and Japan 2013年2月26日

  42. 近代能楽の一事象―「夢幻能」という用語の成立過程試論―

    中尾薫

    「東アジア古典演劇の「伝統」と「近代」-伝統の相対化と文化の動態把握の試み-」2012年度第2回研究会 2013年2月23日

  43. 能の歩みにおける象徴的意味

    中尾薫

    早稲田大学演劇映像学連携研究拠点主催シンポジウム「能の体、昆劇の体」 2012年10月12日

  44. 観世元章研究概要―観世文庫の公開による新しい展望を見据えて―

    中尾薫

    能楽学会東京例会 2010年10月25日

  45. 謡曲の伝承過程における作品世界の変貌―観世流の場合を例として―

    中尾薫

    平成22年度中世文学会春季大会 2010年5月30日

  46. 明和改正謡本における復古の内実

    中尾薫

    能楽学会東京例会 2010年2月24日

  47. 早稲田大学演劇博物館蔵「能楽関係文書」紹介

    中尾薫

    京都市立芸術大学プロジェクト研究「音楽・芸能史における芸術化の諸問題」 2009年10月29日

  48. 輪読―『わらんべ草』36段

    中尾 薫

    六麓会 2009年3月1日

  49. 輪読―『わらんべ草』36段

    中尾 薫

    六麓会 2009年1月11日

  50. 明和改正謡本のかざし詞

    能楽学会関西例会第11回能楽フォーラム「謡と謡本」 2008年12月20日

  51. 明和改正謡本における記紀説話ー田安宗武『古事記詳説』の影響をめぐってー

    中尾薫

    第115回日本近世文学会秋季大会 2008年9月28日

  52. 作品研究「千寿」―小書〈郢曲の舞〉など―

    中尾 薫

    東海能楽研究会6月例会 2008年6月22日

  53. 山脇得平本間狂言本輪読《三輪》

    中尾 薫

    東海能楽研究会2月例会 2007年2月11日

  54. 明和本『源氏物語』関係曲における諸問題

    中尾 薫

    東海能楽研究会11月例会 2005年11月20日

  55. 輪読―『わらんべ草』13段、14段

    中尾 薫

    六麓会 2005年6月18日

  56. 明和改正謡本制作の経緯―謡曲改正草案幀の再検討から―

    中尾薫

    日本演劇学会 2005年6月18日

  57. 田安家と明和改正謡本―田安家旧蔵版本番外謡本の書込みをめぐって―

    中尾 薫

    六麓会 2003年11月9日

  58. 明和改正謡本と田安宗武―新作能《梅》と脇能をめぐって―

    中尾 薫

    六麓会 2003年3月9日

  59. 田安家と明和改正謡本―新作能《梅》と脇能をめぐって―

    能楽学会第2回大会 2002年3月16日

  60. 「日本のデジタル文学地図の活用―ハイデルベルグ大学・大阪大学の合同授業報告ー」

    中尾 薫

    【国際研究集会】教育ツールとしての日本デジタル文学地図 2024年2月17日

  61. 最古の能楽映像確認の経緯と概要

    中尾薫

    第18回関西能楽フォーラム「大正初年の金剛謹之輔の片影」 2012年3月4日

  62. 田安家と明和改正謡本―田安家旧蔵版本番外謡本の書込みをめぐって―

    中尾薫

    芸能史研究会 2004年6月6日

社会貢献 56

  1. 能を旅する―名所・旧跡を詠んだ名歌・名句を味わう―

    懐徳堂記念会 懐徳堂記念会 2022年度懐徳堂古典講座Dコース(全8回)

    2023年4月16日 ~ 2023年12月17日

  2. 続『平家物語』の名場面を能で読む

    懐徳堂記念会 2022年度懐徳堂古典講座Aコース(全8回)

    2022年4月3日 ~ 2022年12月19日

  3. 「住吉と舞踊の伝統」

    住吉文化事業実行委員会 すみ文イベント2022 /大阪市住吉区「令和4年度すみよしの魅力PR補助金事業」 「 住吉を舞う、踊る。」

    2022年7月2日 ~ 2022年7月2日

  4. 「『平家物語』の名場面を能で読む」

    懐徳堂記念会 2021年度懐徳堂古典講座Cコース(全8回)

    2021年4月25日 ~ 2021年12月19日

  5. 「能楽鑑賞コトハジメ」(月1・全10回)

    NHK文化センター梅田

    2019年4月11日 ~ 2020年2月8日

  6. 物狂能を読む

    懐徳堂記念会 懐徳堂古典講座(全8回)

    2016年4月6日 ~ 2016年12月7日

  7. 脇能を読む

    懐徳堂記念会 2015年度懐徳堂古典講座(全8回)

    2015年4月1日 ~ 2015年12月2日

  8. 榎並猿楽の能

    城東区民センター 榎並猿楽講座

    2023年3月6日 ~

  9. 〈紀行〉研究の可能性

    国際研究集会「〈紀行〉研究の新展開」

    2023年2月22日 ~

  10. 能楽の解説

    NPO法人奈良能 「秘曲の奈良能 特別公演観世流能『野宮』

    2022年10月22日 ~

  11. 「榎並猿楽の歴史について」

    城東区ゆめ~まち~未来会議 城東区ゆめ~まち~未来会議事業「榎並猿楽もっと知りたい講座~一世を風靡した榎並猿楽~」

    2021年12月3日 ~

  12. 「名古屋能楽堂九月定例公演事前学習講座《源氏供養》《鱗形》」

    名古屋能楽堂 名古屋能楽堂九月定例公演事前学習講座

    2021年8月14日 ~

  13. 「外国からみた歌舞伎」

    京都府立嵯峨野高校 特別講義

    2021年5月7日 ~

  14. 「能楽と疫病」

    伝統芸能文化創生プロジェクト シンポジウム&実演「疫病と芸能」第1部シンポジウム

    2021年2月6日 ~

  15. 「劇作家・森本薫について」

    一般社団法人日本演出家協会 「日本の戯曲研修セミナー」in大阪2020、文化庁委託事業「令和2年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」『華々しき一族』を読む

    2021年1月23日 ~

  16. 「外国からみた歌舞伎」

    京都府立嵯峨野高校

    2020年6月12日 ~

  17. MASQUE THEATER ‚NŌ‘ ITS ORIGINS AND CHARACTERISTICS

    ハイデルベルグ大学ヤパノロギー研究所

    2019年12月4日 ~

  18. 日本の古典劇「能」と中国の宗教劇「儺」

    ハイデルベルグ大学ヤパノロギー研究所

    2019年11月26日 ~

  19. 「夢幻能になったシェイクスピア」

    一般財団法人懐徳堂記念会 第138回秋季講座「大阪に息づくシェイクスピア文化」

    2019年11月22日 ~

  20. 「日本の伝統文化、能狂言に親しむ」

    朝日カルチャー、大阪大学21世紀懐徳堂 Handai‐Asahi中之島塾

    2019年10月27日 ~

  21. 「十月定例公演 能《自然居士》―見どころ・聞きどころ―」

    名古屋能楽堂 名古屋能楽堂十月定例公演事前学習講座

    2019年9月28日 ~

  22. 「解説・古代の枕とは」

    山中雅志独立十周年 第13回ECOろうそく能「邯鄲」

    2019年6月15日 ~

  23. 雅楽から能へ(その2)

    京都市立芸術大学伝統音楽研究センター でんおん連続講座F カラダで検証する雅楽研究 (その2)

    2019年2月1日 ~

  24. 榎並猿楽の歴史番外編 猿楽座と寺社の関係って?

    ゆめまち『榎並猿楽』連続講座第2回

    2019年2月1日 ~

  25. 中世の能楽と榎並猿楽

    ゆめまち『榎並猿楽』連続講座第1回

    2019年1月11日 ~

  26. 初級~能の見どころ・聞きどころ

    名古屋能楽堂 名古屋能楽堂能楽講座

    2018年11月7日 ~

  27. "You Know?"能を語る。

    大阪市立阿倍野区 阿倍野区能楽講座「能への誘(いざな)い」第一回

    2018年10月14日 ~

  28. 特別講義「外国からみた歌舞伎」

    京都府立嵯峨野高校

    2018年6月1日 ~

  29. 特別講義「外国からみた歌舞伎」

    京都府立嵯峨野高校

    2017年12月9日 ~

  30. 貞保親王と王昭君―雅楽から能へ―

    京都市立藝術大学伝統音楽研究センター でんおん連続講座H「カラダで検証する雅楽研究 その1」

    2017年12月9日 ~

  31. 榎並猿楽について

    第6回城東区SARUGAKU祭 「シンポジウム~中世の大阪に一世を風靡! 榎並猿楽~」

    2017年11月19日 ~

  32. 三月定例公演 能《高砂 作物出》の見どころ

    名古屋能楽堂 名古屋能楽堂三月定例公演事前学習講座

    2017年2月18日 ~

  33. 守口にもゆかりの 榎並猿楽を知る講座

    能楽講座

    2017年2月17日 ~

  34. 特別講義「日本のサムライ文化と芸能史」

    京都府立嵯峨野高校

    2016年7月15日 ~

  35. 演劇と祭礼―日本芸能史の源流をめぐる諸説再考―

    立命館大学、大阪大学 平成28年度前期 大阪・京都文化講座 第2回

    2016年5月23日 ~

  36. オモテからカシラまで-表情の変化(へんげ)

    大阪大学21世紀懐徳堂 大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFE vol. 7「人形遣い物語」

    2016年3月19日 ~

  37. ~住吉っさんと能・猿楽の関わりを知る~

    第5回すみよし反橋能

    2016年2月11日 ~

  38. 榎並猿楽温故知新

    地元の歴史と能温故知新・えなみ能

    2016年1月17日 ~

  39. 正月特別公演《翁》《老松》の見どころ

    名古屋能楽堂 名古屋能楽堂事前講座

    2014年12月13日 ~

  40. 観世元章の能楽改革について

    国立能楽堂 国立能楽堂公開講座

    2014年10月10日 ~

  41. パネル・ディスカッション「共同研究としての「能と昆劇のプロジェクト」を振り返る」

    「能・昆劇の比較研究―日中伝統演劇の現在と未来」記録論文集発行記念シンポジウム、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点

    2014年2月3日 ~

  42. 事前解説「能《通盛》をより深く楽しむために」

    座・WAKAZO 座・WAKAZO12月公演「通盛」

    2013年12月13日 ~

  43. 能のなかの女たち―美の幻想としての小野小町を中心に

    朝日カルチャー中之島教室 「女性研究者と読む日本文学-源氏物語から戦後文学まで」第3回

    2013年12月10日 ~

  44. 大阪の能、京都の能

    立命館大学、大阪大学 2013年度立命館大阪プロムナードセミナー・大阪京都文化講座「古きものと新しきもの―大阪京都の芸術」

    2013年11月25日 ~

  45. 榎並猿楽について

    大阪福祉能プロジェクト「なにわ芝能」事前講座

    2013年11月6日 ~

  46. 江戸観世大夫元章の京都弟子家への視線

    京都市立藝術大学伝統音楽研究センター 平成25年度後期「でんおん連続講座」連続講座D「謡を楽しむ文化-京観世とその周辺」第4回

    2013年10月30日 ~

  47. 弓八幡、通小町

    名古屋能楽堂9月定例公演事前講座

    2013年8月17日 ~

  48. 「熊野」

    名古屋能楽堂 名古屋能楽堂3月定例公演事前学習講座

    2013年2月16日 ~

  49. 「能、昆劇交流プログラム」学術交流会議

    江蘇省演芸集団昆劇院

    2012年12月27日 ~

  50. 演劇講座「二十六世観世宗家に聞く―十五世観世元章の姿―」

    早稲田大学演劇博物館 演劇講座「二十六世観世宗家に聞く―十五世観世元章の姿―」

    2011年12月13日 ~

  51. 日中文化機関の比較研究―銕仙会

    国際昆劇能楽研究論壇

    2011年6月2日 ~

  52. 定期能の上演曲解説講座

    国立能楽堂 定期能の上演曲解説講座

    2010年10月15日 ~

  53. 特別講義「上海話劇の現状」講師:喩 栄軍

    演劇博物館グローバルCOE東洋演劇研究コース

    2009年12月24日 ~

  54. 演者と見る須田デッサン5000点(その1)―昭和2年~22年―

    能楽フォーラム 関西例会 第13回能楽フォーラム「演者と見る須田デッサン5000点」

    2009年12月19日 ~

  55. 「日本の演劇1」(中世)

    早稲田大学演劇博物館 平成21年度 文化庁美術館・博物館活動基盤整備支援事業「小学生・中学生への日本演劇レクチヤーガイド養成講座 第3回

    2009年12月8日 ~

  56. 昆劇と能をめぐる比較研究

    早稲田大学演劇映像学連携研究拠点 香港文化センター

学術貢献活動 5

  1. 能における伝統の意味を考える

    民族藝術学会第34回大会

    2018年4月21日 ~

  2. パネルⅡ「女性芸能者の近代―その特殊性と普遍性―」

    日本演劇学会

    2016年6月3日 ~

  3. 「江崎家における伝承とその芸風 江崎家における伝承とその芸風 江崎家における伝承とその芸風

    第25回能楽フォーラム「福王流の歴史と芸風①―播州江崎家伝承から―」

    2015年12月20日 ~

  4. シンポジウムⅡ「京都における「伝統」という言語-大念仏狂言・能楽・京舞・祇園祭を例として- 」

    2014年度日本演劇学会秋の研究集会「演劇・地域・言語」

    2014年11月15日 ~

  5. 最古の能楽映像分析

    第18回関西能楽フォーラム「大正初年の金剛謹之輔の片影」

    2012年3月4日 ~

その他の活動内容 14

  1. イヤホンガイド解説

    2006年3月 ~ 継続中

  2. 能楽鑑賞コトハジメ

    2019年4月 ~ 2019年10月

  3. 朝日会館と京阪神モダニズム-戦後・戦中・戦後-」展

    2018年11月 ~ 2018年12月

  4. 企画展「世阿弥を継ぐ―十五世観世大夫元章の革新―」

    2011年11月 ~ 2011年12月

  5. 企画展「現代演劇シリーズ第37弾 「永井愛と二兎社の世界-30年の軌跡をたどる-」【Part1】

    2011年3月 ~ 2011年8月

  6. 演劇ワークショップ「文化庁 平成22年度美術館・博物館活動基盤整備支援事業『都市日記shinjuku』」

    2010年10月 ~ 2011年1月

  7. 企画展「能楽囃子方川崎九淵50回忌記念展 よみがえる名人の芸―愛蔵の鼓胴を中心に-」

    2010年5月 ~ 2010年8月

  8. 企画展「現代演劇シリーズ第34弾 太田省吾展-人生の『地』と『図』を見つめて-」

    2009年9月 ~ 2010年2月

  9. 企画展「「鷹の井戸」を廻る輪舞曲―フェノロサと能」

    2009年9月 ~ 2009年10月

  10. 新作能「王昭君」

    2019年1月 ~

  11. 京観世岩井家の歴史

    2013年10月 ~

  12. 演劇講座「川崎九淵の人と芸」

    2010年6月 ~

  13. 新作能「オセロ」

  14. 演劇講座「言葉にならない記憶を求めて―松田正隆の場所―」

機関リポジトリ 12

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 日本統治下台湾における新演劇興行の実態 : 明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より

    中尾 薫

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 63 p. 149-197 2023年2月

  2. 近代能楽集 : 「卒塔婆小町」における詩人の死

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 16 p. 66-89 2017年3月30日

  3. 演劇学研究室蔵『森本薫関係資料』

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 14 p. 164-183 2015年3月30日

  4. 能楽の近代化と高木半 : その履歴と能楽改良論への能役者の反応をめぐって

    中尾 薫

    待兼山論叢. 美学篇 Vol. 47 p. 1-25 2013年12月25日

  5. 能楽の近代化と池内信嘉 : 能楽の改良し得らるゝや否や

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 12 p. 7-23 2012年7月15日

  6. 能大夫藤林権左衛門の観世家入門 : 中津藩町方記録『惣町大帳』の記事を中心に

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 11 p. 172-196 2010年3月31日

  7. 甲州における能楽事情 : 宗武卿の甲府城能舞台拝領と元章の手紙を軸として

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 9 p. 36-56 2008年3月31日

  8. 田安宗武の能楽愛好 : 田藩文庫の能楽関係資料を手がかりとして

    中尾 薫

    フィロカリア Vol. 24 p. 39-60 2007年3月

  9. 明和本における『源氏物語』享受 : 《住吉詣》の改訂をめぐって

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 8 p. 159-168 2006年8月31日

  10. 明和本《冊子洗》をめぐる諸問題 : 詞章・演出・改訂者

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 7 p. 394-403 2004年12月31日

  11. 観世元章の《鉄輪》 : 明和改正の実態とその影響

    中尾 薫

    演劇学論叢 Vol. 5 p. 164-171 2002年12月25日

  12. 明和改正謡本の成立とその背景

    中尾 薫