-
「第三章 近代」「第4章 稲荷神社」「第8章若狭能倉座関係資料―近代、伝書・台本・免状」
若狭能倉座調査委員会
『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財若狭能倉座調査報告書』 2024年3月 会議報告等
-
観世元章相伝作物図二十三―邯鄲 花筐 大原御幸 国栖 輦
中尾薫
『観世』 Vol. 90 No. 6 p. 巻頭-巻頭 2023年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
能における大阪の道行文
中尾 薫
融 No. 31 p. 40-41 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
日本のデジタル文学地図ー名所・旧跡を軸に古典文学を逍遥する―
中尾 薫
上方文藝研究 No. 20 p. 146-148 2023年6月27日 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
藝能史の書棚「野村伸一・竹内光浩・保立道久編 『能楽の源流を東アジアに問う ―多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ―』」
中尾 薫
『藝能史研究』 Vol. 240 p. 35-36 2023年1月 書評論文,書評,文献紹介等
-
能に描かれる住吉の神
中尾 薫
住吉大社社報『住吉っさん』 Vol. 39 p. 23-26 2022年12月15日 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
観世元章相伝作物図十四―賀茂 御神体矢立台
中尾 薫
『観世』 Vol. 89 No. 3 2022年5月1日 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
『元禄本ニヨル「高野物狂」』について
中尾 薫
京都観世会館会報誌 能 No. 766 p. 7-7 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
十五世観世元章と先祖世阿弥の伝書
中尾 薫
能と狂言 No. 19 p. 87-99 2021年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
-
大坂の知、町人の道
中尾 薫
懐徳堂記念会『記念会だより』 No. 119 2021年9月 その他
-
書評 須田悦生著『幸若舞の展開―芸能伝承の諸相―』
中尾 薫
演劇学論集 紀要 No. 72 p. 136-143 2021年6月15日 書評論文,書評,文献紹介等
-
書評・玉村恭著『おのずから出で来る能 世阿弥の能楽論 または〈成就〉の詩学』
中尾 薫
『図書新聞』 No. 3492 p. 6-6 2021年4月17日 書評論文,書評,文献紹介等
-
朝日会館における能楽民衆化への支援
中尾 薫
大阪春秋 Vol. 181 No. 冬 p. 90-91 2021年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
観世元章相伝作物図三 蟻通 傘と灯籠
中尾薫
『観世』 Vol. 87 No. 6 2020年7月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
能《鞍馬天狗》における孤独
中尾薫
『廣田鑑賞会第三十一回公演パンフレット』 p. 5-7 2020年5月10日 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
京都観世会浅野文庫資料紹介(四)―浅野本『四座役者目録』上・下―
中尾薫
京都観世会『能』 No. 745 p. 6-7 2020年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
「伝統芸能」再考
中尾薫
『民族藝術学会誌 arts/』 Vol. 36 p. 30-33 2020年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
観世文庫の文書132「伊賀国服部氏参考」
中尾薫
『観世』 Vol. 87 No. 3 2020年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
能と伝統-時代を超えた継承の本質をさぐる
中尾薫
『民族藝術』 No. 35 p. 8-25 2019年3月 会議報告等
-
近代能楽集「卒塔婆小町」における詩人の死
中尾薫
大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 16 p. 66-89 2019年1月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
《鉄輪》における丑の刻参り―陰陽道の呪詛祭文との関係など―
中尾薫
『篠山春日神社薪能』パンフレット p. 5-6 2018年4月17日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
観世文庫の文書109「笑直【目+必】」
中尾薫
『観世』 Vol. 85 No. 4 2018年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
劇場「WAKABACHO WHARF」のオープン―越境者たちが立ち寄り「滞在する」埠頭、佐藤信の終わりなき旅
中尾薫
『民族藝術』 No. 34 p. 198-199 2018年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
若狭における能文化の移入と観世流の家元制度 (日本演劇学会二〇一八年度大会(韓国演劇学会共催「演劇と文化現象」シンポジウム「日本伝統演劇と文化現象」)
中尾薫
日本演劇学会紀要『演劇学論集』 No. 67 p. 172-176 2018年 会議報告等
-
観世文庫の文書85「観世正宗極并伝来書」
中尾薫
『観世』 Vol. 83 No. 4 2016年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
能《実盛》と老後の思い出
中尾薫
『第二十五回廣田鑑賞会能』パンフレット p. 8-9 2015年10月4日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
芸能史の書棚:『大蔵虎清間・風流伝書』金春安住集『歌舞後考録』『御用留』東北大学附属図書館蔵『秋田城介型付』
中尾薫
藝能史研究 No. 211 p. 58-59 2015年10月 書評論文,書評,文献紹介等
-
観世元章の革新と明和改正謡本
中尾薫
国立能楽堂 No. 383 p. 24-27 2015年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
【例会ノート】関西例会・第二十三回能楽フォーラム「昭和期関西能楽界と能評―沼艸雨旧蔵の演能写真からたどる―
中尾薫
能と狂言 No. 13 p. 143-143 2015年5月 会議報告等
-
演劇学研究室蔵『森本薫関係資料』目録
中尾薫
大阪大学演劇学研究室紀要『演劇学論叢』 No. 14 p. 165-183 2015年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
出版者・発行元:大阪大学文学部演劇学研究室
-
シンポジウムⅡ「京都における「伝統」という言語-大念仏狂言・能楽・京舞・祇園祭を例として-
山路興造, 村上忠喜, 大谷節子, 岡田万里子, 中尾薫
日本演劇学会紀要『演劇学論集』 Vol. 60 No. 60 p. 93-114 2014年11月 会議報告等
出版者・発行元:日本演劇学会
-
観世文庫の文書64「大和国猿楽関係図」
中尾薫
『観世』 Vol. 80 No. 7 2014年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
月ヶ瀬桃香野・八幡神社の能楽
中尾薫
奈良県教育委員会編『奈良県の民俗芸能』 p. 399-409 2014年3月 その他
-
柳生・八坂神社のスモウの舞、ササラの舞、ヨーガの舞
中尾薫
奈良県教育委員会編『奈良県の民俗芸能』 p. 273-286 2014年3月 その他
-
世界無形文化遺産「能楽」と『霊戯―The Sprits Play―』の道のり―能に与える可能性、能が与える可能性―
中尾薫
『早稲田大学演劇映像学連携研究拠点「能、昆劇の比較研究―日中伝統演劇の現在と未来」記録文集』 p. 7-12 2014年2月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
谷行における「孝」と「法」
中尾薫
Brecht3「谷行/イエスマン」上演プログラム p. 3-4 2014年2月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
室町末期における能《望月》と獅子の舞
中尾薫
『民族藝術学会会報』 No. 83 p. 1-2 2013年9月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
ケレン味のある趣向の数々―復曲『橋姫』『夜討曽我―十人斬』―
中尾薫
『観世』 Vol. 80 No. 8 p. 55-55 2013年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
観世文庫の文書47「観世元章筆『二曲三体集』」
中尾薫
『観世』 Vol. 80 No. 2 2013年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
〔紹介〕伊藤正義著『謡曲入門』
中尾薫
『能と狂言』 No. 10 p. 132-132 2012年4月 書評論文,書評,文献紹介等
-
世界無形文化遺産「能楽」と「昆劇」の現在
中尾薫
京都観世会『能』 Vol. 647 p. 1-1 2012年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(三)
青柳有利子, 江口文恵, 周重雷, 中尾薫, 深澤希望, 入口敦志, 竹本幹夫
早稲田大学演劇博物館グローバルCOE『演劇映像学2011』 Vol. 4 p. 103-126 2012年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
展示品目録と解題
中尾薫, 恵阪悟
演劇博物館主催企画展「世阿弥を継ぐ―十五世観世大夫元章の革新―」目録と解題」 p. 2-16 2011年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
物語の舞台に能作者の思いを寄せる―松岡心平著『能―大和の世界』
中尾薫
『紫明』 No. 29 p. 83-83 2011年10月 書評論文,書評,文献紹介等
-
永井愛と二兎社の世界 ―三〇年の軌跡をたどる―
中尾薫
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 104 p. 2-9 2011年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
世界と日本の演劇事情徹底比較!―小川幹雄著『舞台監督』
中尾薫
『紫明』 No. 28 p. 99-99 2011年3月 書評論文,書評,文献紹介等
-
『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(二)
入口敦志, 竹本幹夫, 棚町知彌, 青柳有利子, 江口文惠, 中尾薫, 柳瀬千穂
早稲田大学演劇博物館グローバルCOE『演劇映像学2010』 Vol. 4 No. 4 p. 163-179 2011年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
出版者・発行元:早稲田大学演劇博物館グローバルCOE
-
観世文庫の文書21『水中影光集』
中尾薫
『観世』 Vol. 77 No. 12 2010年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
松田正隆展―言葉にならない記憶を求めて―〈報告〉
中尾薫
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 103 2010年9月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
よみがえる名人の芸―愛蔵の鼓胴を中心にー〈報告〉
中尾薫
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 103 p. 42-45 2010年9月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
気魄の能楽師―川崎九淵50回忌記念展によせて
中尾薫
ワセダオンラインhttp://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/culture/100609.htm 2010年6月9日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
松田正隆展―言葉にならない記憶を求めて―
中尾薫, 梅山いつき
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 102 p. 6-11 2010年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
川崎九淵50回忌記念展「よみがえる名人の芸―愛蔵の鼓胴を中心としてー」
中尾薫
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 102 p. 12-17 2010年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
『鷹の井戸』を廻る輪舞曲―フェノロサと能〈報告〉
中尾薫, 永井美和子
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 102 p. 32-35 2010年3月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
『鷹の井戸』を廻る輪舞曲―フェノロサと能
中尾薫, 永井美和子
『早稲田大学演劇博物館館報』 No. 101 p. 18-19 2009年10月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
観世文庫の文書4『紅爐點雪集 禮』
中尾薫
『観世』 Vol. 76 No. 7 2009年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
茂山忠三郎舞台七十五年傘寿記念「忠三郎狂言会―感情起伏の自然な表現」
中尾薫
『大阪日々新聞』夕刊「関西美術探訪 阪大美学研究室」 2008年11月11日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
中川兄弟 落語かれっじVol.4お玉牛~落語と芸能史のコラボ
中尾薫
『大阪日々新聞』夕刊「関西美術探訪 阪大美学研究室」 2008年7月8日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
小道具
大谷節子, 中尾 薫, 見市泰男
一色の翁舞調査委員会編『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財一色の翁舞調査報告書』 p. 136-148 2008年3月 その他
-
伊勢猿楽関係資料集成
天野文雄, 大谷節子, 中尾 薫, 宮本圭造
一色の翁舞調査委員会編『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財一色の翁舞調査報告書』 p. 163-243 2008年3月 その他
-
『名墨新詠』解題と翻刻
大谷俊太, 福井辰彦, 大石真由香, 中尾薫, 畑中さやか, 久岡明穂, 的場美帆
奈良女子大学国語国文学会『叙説』 Vol. 35 No. 35 p. 57-85 2008年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
出版者・発行元:奈良女子大学
-
国会図書館蔵の明和本の書入れ
中尾薫
京都観世会『能』 No. 592 p. 1-1 2007年9月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
〈翻〉特集・絵馬 明和本《絵馬》の特徴と改訂の意図
中尾薫
『観世』 Vol. 74 No. 3 p. 28-33 2007年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:桧書店
-
江戸城における謡本吟味―『幕府書物方日記』の記事をめぐって―
中尾薫
『東海能楽研究会年報』 No. 11 p. 5-6 2007年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
明和本における「松」と「源氏」―≪紫式部≫のかざし言葉を中心に―
中尾薫
『東海能楽研究会年報』 No. 10 p. 6-9 2006年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
酬恩庵にのこる観世大夫の書状
中尾薫
京都観世会『能』 No. 566 p. 1-1 2005年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
「35明和二年田安宗武観能所感書付」「37田安家旧蔵四百番本」
中尾薫
西野春雄、宮本圭造監修『国立能楽堂開場20周年記念特別展示 徳川家の能』 p. 53-54 2004年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
回想に終わっていけない上方風流まつり
中尾薫
劇評誌『まくあい』(大阪大学大学院文学研究科演劇学研究室発行) No. 22 p. 3-3 2003年9月 記事・総説・解説・論説等(その他)