-
Subjectification and Phonologization: A Case Study from Japanese Voice Onset Time
Tamura, Yuki-Shige, Kosuke Matsuura
The 17th International Cognitive Linguistics Conference: Culture, Discourse and Cognition(July 14-18, 2025, Buenos Aires, Argentina) 2025年7月15日
-
Cognitive Phonology and Japanese Vowel Coalescence
Matsuura, Kosuke, Yuki-Shige Tamura
The 17th International Cognitive Linguistics Conference: Culture, Discourse and Cognition(July 14-18, 2025, Buenos Aires, Argentina) 2025年7月15日
-
アメリカ英語の r はどこから来たのか:アメリカ英語概説と 母音推移現象に関する一考察
田村幸誠
日本英文学会 関西支部第19回大会 2024年12月14日
-
Toward a Fuller Symbolic View of Grammar: The Theoretical Orientation of Cognitive Phonology and Its Application to Japanese Prosody
Yuki-Shige Tamura
The English Linguistic Society of Japan 17th International Spring Forum 2024年5月25日
-
Two Barriers for Osaka Japanese Learners: A Usage-Based Phonology Perspective
Tamura, Yuki-Shige, Kosuke Matsuura
The Chicago Linguistic Society 59 2023年4月28日
-
The River Mouth and a Topological Mapping between Global Absolute FoR and Local Absolute FoR: A Perspective from Central Alaskan Yup'ik
Yuki -Shige Tamura
12th Meeting of the Association for Linguistic Typology 2017年12月
-
A functional account of the development of nominalized verbal forms to finite forms
Yuki-Shige Tamura
11th Meeting of the Association for Linguistic Typology 2015年8月
-
Nominalization and Insubordination
Yuki-Shige Tamura
International Workshop on Nominalization in the languages of the Americas 2014年8月
-
The Demonstrative System of Central Alaskan Yup’ik and its Cognitive-Functional Characterization
Yuki-Shige Tamura
Rice Linguistics Colluqium 2013年2月
-
A Patient-Oriented View of Force Dynamic and the Relationship between Indirect Passives and Causative Construction Revisited
Yuki~Shige Tamura
4th UK Cognitive Linguistics Conference 2012年7月
-
Epistemicity and Referentiality: Evidence from Central Alaskan Yup'ik
Yuki -Shige Tamura
The 38th annual meeting of the Berkeley Linguistics Society 2012年2月
-
Bridging the Gap between Grammar Instruction and Intercultural Communication: Some Applications of Cognitive Linguistics to EFL Class
Yuki -Shige Tamura, Miyagi Sadamitsu
42nd Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics 2009年9月
-
On a Cross-Linguistic Characterization of English Path Constructions
Yuki -Shige Tamura
Monash Linguistics Seminar 2008年3月
-
On a typological characterization of English sound-emission path construction
Yuki-Shige Tamura, Chie Fukada, Atsuko wasa
10 th International Cognitive Linguistics Conference 2007年7月
-
Relative Viewing Arrangement and Complement Tenses in English
Yuki-Shige Tamura
Spring Meeting 2002, the Linguistics Association of Great Britain 2002年4月
-
アメリカ英語方言からみた英語の「定説」とその崩れ
田村幸誠
レトリック研究会 2025年3月24日
-
Semanticization/grammaticalization からみた Phonologization: 意味現象と音韻現象の共通基盤を求めて
田村幸誠
東京大学言語学研究室での講演会(共催JSPS 科研費 JP24K00060代表西村義樹) 2025年3月21日
-
プロファイルからみた文法化 (grammaticization) と音韻化 (phonologization)
田村幸誠
日本英文学会九州支部大会 2023年10月14日
-
ProfileからみたGrammaticalization とPhonologization-認知言語学的視点からの音韻記述に関する「橋渡し」的考察-
田村幸誠
第46回福岡認知言語学会 2023年3月24日
-
⽅⾔習得に関する⼀考察:⾮関⻄圏出⾝⼤学⽣の京阪式アクセント習得をめぐる調査 結果を基に
松浦幸祐, 田村幸誠
国⽴国語研究所 共同研究プロジェクト 「多⾔語・多⽂化社会における⾔語問題に関する研究」 2023年3月12日
-
⾳声学基盤⾳韻論から⾒た⽅⾔習得 ̶阪⼤⽣による⼤阪アクセント習得における2つの壁̶
松浦幸祐, 田村幸誠
国立国語研究所:多言語・多文化社会における言語問題に関する研究:言語問題プロジェクト(研究会) 2022年11月27日
-
方言習得理論から見た非関西圏出身大学生の京阪式アクセント: Perceptual Dialectology とその実態
田村幸誠, 松浦幸祐
第7回大阪大学豊中地区研究交流会 2020年11月4日
-
Head-Framed and Dependent-Framed Nominalization
Yuki-Shige Tamura
Osaka International Workshop on Nominalization 2019年9月
-
ユピック・エスキモー語の従属節形成について:日本語との共通点と相違点を求めて
田村幸誠
中部日本・日本語学研究会 2016年7月
-
Stable Grammatical Marking and Grammatical Denominalization
Yuki -Shige Tamura
International Workshop of Cognitive Grammar and Usage-Based Linguistics 2016年6月
-
Grammatical Nominalization and Denominalization: with Special Focus on Alaskan Central Yup'ik
Yuki -Shige Tamura
Niminalization Festival II 2016年6月
-
認知言語学と言語類型論:Edward Sapir からはじめてみると
田村幸誠
広島大学大学院 総合科学研究科 21世紀プロジェクト 言語と情報研究 2016年2月
-
人称マーキングからみた脱従属節化現象ーCentral Alaskan Yup'ik を中心にー
田村幸誠
Kansai Lexicon Project 2016年1月
-
Independent of change or constitutive of change: Event construal of unstable recipient role in prototypical ditransitive events
Katsunobu Izutsu, Tamura Yuki-Shige
High Desert Linguistics Society, 11th 2014年11月
-
能格性からみた脱従属節化現象
田村幸誠
第 14 回日本認知言語学会 2013年9月
-
エスキモー語の名詞機能にみられる知覚と認知の平行性について
田村幸誠
第 13 回日本認知言語学会 2012年9月
-
指示機能にみられる段階性とその類型論的含意:エスキモー語と英語の対照分析から
田村幸誠
関西言語学会 2012年6月
-
指示機能とそのスキーマ性について:英語とエスキモー語の対照研究からみた認知類型論研究への含意
田村幸誠
京都言語学コロキアム第 8 回年次大会 2011年8月
-
移動動詞の類型論的特徴について
田村幸誠
形式語研究会 2010年12月
-
Grammar Instruction that works along with Intercultural Communication: Some Applications of Cognitive Linguistics to EFL Classroom
Yuki-Shige Tamura, Miyagi Sadamitsu
4th Free Linguistics Conference 2010年10月
-
A Patient-Oriented View of Force Dynamics and the Relationship between Indirect Passives and Causative Construction
Yuki-Shige Tamura
the 8th conference of Conceptual Structure, Discourse and Language 2010年9月
-
受益と使役の連続性と曖昧性について:英語、日本語、ユピック語の対照分析を中心に
田村幸誠
第23回 福岡認知言語学会 2010年8月
-
能格言語からみた対格言語に生じる受身と使役の曖昧性について:ユピック語、英語、日本語の対照分析を中心に
田村幸誠
京都言語学コロキュアム 2010年8月
-
認知類型論からみた日本語とユピック語の相互構文
田村幸誠
第52 回 中部日本・日本語学研究会 2009年5月
-
通言語的に見た英語移動構文の特徴
田村幸誠
第22回表現学会近畿例会 2008年1月
-
自動詞様態移動構文に関する通言語的考察:意味地図の観点から
田村幸誠
第8回日本認知言語学会 2007年9月
-
様態と音放出からみた英語の自動詞移動表現
田村幸誠
日本英文学会九州支部第59回大会 2006年10月
-
Sound-Emission 構文の類型論的特徴づけにむけて
田村幸誠
第7回日本認知言語学会 2006年9月
-
移動自動詞構文に関する一考察
田村幸誠
関西レキシコンプロジェクト 2006年6月
-
Sound-Emission 構文における意味の拡張限界について:Usage-Based Model Approach の観点から
田村幸誠
第6回日本認知言語学会 2005年9月
-
結果構文の周辺的用法について
田村幸誠
第13回福岡認知言語学会 2005年3月
-
認知文法からみた補文時制解釈の多様性について
田村幸誠
阪大英文学会(平成14年度大会) 2002年11月
-
Relative Viewing Arrangement and Complement Tenses in English
田村幸誠
第7回福岡認知言語学会 2002年3月
-
Focus Chain and English Tense: Towards the Full Parallelism between Nominals and Clauses
田村幸誠
日本認知言語学会設立記念大会 2000年10月
-
Focus からみた現在完了の意味機能
田村幸誠, 貞光宮城
第25回関西言語学会 2000年10月
-
Relative Subjectification and a Semantic Network Model of English Modal Auxiliaries
Yuki -Shige Tamura
神戸市外国語大学英語学コロキュアム 2000年1月
-
接続詞 before と時制の相互作用について
田村幸誠
日本英語学会17回大会 1999年11月
-
主体化からみた法助動詞の段階的意味拡張について--can, may, must を中心に--
田村幸誠
日本英語学会15回大会 1997年11月
-
法助動詞の主体化からみたCAN の特異性について
田村幸誠
第19回 関西言語学会 1996年11月
-
レヴィ=ストロースからみた認知言語学:フィールドワークの反省とWomen, Fire and Dangerous Things
田村幸誠
言語文化レトリック研究会第123回例会 2023年5月13日