顔写真

顔写真

中久保 辰夫
Tatsuo Nakakubo
中久保 辰夫
Tatsuo Nakakubo
人文学研究科 日本学専攻,准教授
nakakubo.tatsuo.hmt osaka-u.ac.jp

keyword 日本古代史,日本考古学,古墳,須恵器,土師器,風土記,古墳時代,対外交流,土器,渡来人,窯業

経歴 10

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科日本学専攻 准教授

  2. 2018年4月 ~ 2025年3月
    京都橘大学 文学部歴史遺産学科 准教授

  3. 2022年4月 ~ 2024年3月
    京都大学 文学研究科 非常勤講師

  4. 2021年4月 ~ 2022年3月
    立命館大学 非常勤講師

  5. 2011年4月 ~ 2018年3月
    大阪大学 埋蔵文化財調査室 助教

  6. 2015年10月 ~ 2016年3月
    神戸大学 文学部 非常勤講師

  7. 2014年10月 ~ 2015年3月
    神戸大学 教育推進機構 非常勤講師

  8. 2014年4月 ~ 2015年3月
    神戸女学院大学 非常勤講師

  9. 2013年4月 ~ 2014年3月
    神戸女学院大学 非常勤講師

  10. 2009年4月 ~ 2011年3月
    日本学術振興会特別研究員

学歴 2

  1. 大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程 文化形態論専攻

    2008年4月 ~ 2011年3月

  2. 大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程 文化形態論専攻

    2005年4月 ~ 2008年3月

委員歴 8

  1. 三木市文化財保護審議会委員 自治体

    2022年6月 ~ 継続中

  2. 加古川市文化財審議委員会 委員 自治体

    2020年10月 ~ 継続中

  3. 吹田市立博物館協議会 委員 自治体

    2019年11月 ~ 継続中

  4. たつの市 文化財保護審議会委員 自治体

    2018年8月 ~ 継続中

  5. 三木市 三木市史通史編考古部会員 自治体

    2017年 ~ 継続中

  6. 考古学研究会 常任委員 学協会

    2009年3月 ~ 継続中

  7. 国指定史跡「三木城跡及び付城跡・土塁」発掘調査検討委員会委員 自治体

    2022年8月 ~ 継続中

  8. 摂津市 摂津市史編さん委員会執筆委員 自治体

    2014年2月 ~ 継続中

所属学会 5

  1. 考古学研究会

  2. 日本考古学協会

  3. 古代学協会

  4. アメリカ考古学会

  5. 播磨考古学研究集会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 考古学 /

受賞 2

  1. 第2回高麗浪漫学会高麗澄雄記念「渡来文化大賞」渡来文化研究奨励賞

    日本高麗浪漫学会・一般社団法人高麗1300 2020年8月

  2. 第9回日本考古学協会賞 奨励賞

    一般社団法人 日本考古学協会 2019年5月

論文 49

  1. 古墳出現前夜の饗宴と土製支脚

    中久保辰夫

    待兼山考古学論集IV-福永伸哉先生退任記念- Vol. 4 p. 161-170 2025年3月 論文集(書籍)内論文

  2. 布留遺跡出土中世土器の胎土分析と磁気分析の予察

    山本裕二, 中久保辰夫, 足立達朗, 北原優, 畠山唯達

    布留遺跡の考古学 p. 537-543 2024年8月 論文集(書籍)内論文

  3. 布留遺跡出土の初期須恵器

    中久保辰夫

    布留遺跡の考古学 p. 261-274 2024年8月 論文集(書籍)内論文

  4. 布留遺跡出土の漆付着土器について

    中久保辰夫

    布留遺跡の考古学 p. 243-253 2024年8月 論文集(書籍)内論文

  5. 古墳時代の気候と渡来人の来着時期

    中久保辰夫

    季刊考古学 特集:高時間分解能古気候学の進展と考古学 Vol. 168 p. 61-64 2024年7月 研究論文(学術雑誌)

  6. 陶質土器と須恵器

    中久保辰夫

    季刊考古学 特集:古墳時代日韓交渉の基礎資料 No. 167 2024年4月 研究論文(学術雑誌)

  7. 須恵器生産の展開

    中久保辰夫

    季刊考古学・別冊41 四国考古学の最前線 Vol. 別冊41 p. 124-127 2023年5月 論文集(書籍)内論文

  8. 近畿北部における古式土師器の展開とその背景

    中久保辰夫

    畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解 (課題番号:19H01339)令和元~4年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般) 研究成果報告書 p. 21-40 2022年9月 論文集(書籍)内論文

  9. 近畿지역의 고대 백제계(韓系) 이주민의 연구

    中久保辰夫

    百済研究 Vol. 74 p. 81-135 2021年8月 研究論文(学術雑誌)

  10. 神領10 号墳出土土器群と古墳時代中期の饗宴

    中久保辰夫

    大隅大崎神領10号墳の研究 Vol. Ⅱ p. 75-84 2021年3月31日 研究論文(その他学術会議資料等)

  11. 「陵墓」の治定

    中久保辰夫

    考古学ジャーナル No. 751 p. 8-11 2021年2月 研究論文(学術雑誌)

  12. 須恵器生産と地域社会の展開

    中久保辰夫

    古代学研究 No. 227 p. 20-24 2021年2月 研究論文(学術雑誌)

  13. 待兼山古墳群と猪名川流域の渡来系集団

    中久保辰夫

    柳本照男さん古稀記念論集 : 忘年之交の考古学 p. 111-120 2020年12月 論文集(書籍)内論文

  14. Interregional Interaction Strategies in the Early State Formation of Ancient Japan

    NAKAKUBO Tatsuo

    Japanese Journal of Arcaheology Vol. 8 No. 1 p. 79-124 2020年12月 研究論文(学術雑誌)

  15. 考古学からみた播磨の渡来人と秦氏

    中久保辰夫

    歴史と神戸 No. 342 p. 14-25 2020年12月 研究論文(学術雑誌)

  16. 大和布留遺跡における歴史的景観の復元

    池田保信, 石田大輔, 石田由紀子, 太田三喜, 岡田憲一, 木村理恵, 桑原久男, 小泉翔太, 中久保辰夫, 松本洋明, 溝口優樹, 三好裕太郎, 森暢郎, 山本亮

    研究紀要(公益財団法人由良大和古代文化研究協会) Vol. 24 p. 1-152 2020年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  17. 百済・栄山江流域と倭の相互交流とその歴史的役割

    中久保 辰夫

    国立歴史民俗博物館研究報告 Vol. 217 p. 115-150 2019年9月 研究論文(学術雑誌)

  18. 近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-

    中久保 辰夫

    考古学研究会第2回合同例会『須恵器受容・普及の実態』発表資料 p. 7-22 2019年1月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  19. 古墳時代中期甲冑および須恵器の集成

    中久保 辰夫

    X線CT調査による古墳時代甲冑の研究 p. 87-96 2018年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  20. 古墳時代の近畿地域における渡来人と土器

    中久保 辰夫

    考古学ジャーナル No. 711 p. 10-14 2018年4月 研究論文(学術雑誌)

  21. 物部氏の権力基盤―近年における布留遺跡の研究成果―

    中久保 辰夫

    ここまで判った物部氏 考古学の調査研究成果から p. 67-79 2018年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  22. 土師器直口壺と古墳時代土器の特質

    中久保 辰夫

    待兼山考古学論集Ⅲ-大阪大学考古学研究室30周年記念論集- p. 315-326 2018年3月

  23. 古墳からみた須恵器の変容 朝鮮半島

    高田貫太, 中久保辰夫

    季刊考古学 No. 142 p. 43-48 2018年1月 研究論文(学術雑誌)

  24. 大阪府野中古墳出土品の再検討

    高橋照彦, 中久保辰夫, 橋本達也, 三好裕太郎, 竹内裕貴

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 58 p. 1-99 2018年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  25. Excavating the Mounded Tombs of the Kofun Period of the Japanese Archipelago: A History of Research and Methods

    Tatsuo NAKAKUBO

    Burial Mounds in Europe and Japan: Comparative and Contextual Perspectives p. 31-46 2018年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:
  26. 初期須恵器の地域色と技術移動に関するノート

    中久保 辰夫

    考古学フォーラム No. 23 p. 64-79 2017年11月 研究論文(学術雑誌)

  27. 日本古代窯業生産に関する現状の課題

    中久保辰夫

    古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版) p. 131-154 2017年1月 研究論文(その他学術会議資料等)

  28. 古墳時代後半期における土器研究の現状

    中久保辰夫

    考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム『土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―』発表要旨集 p. 1-40 2016年5月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    出版者・発行元:考古学研究会関西例会
  29. 土器・集落からみた5・6世紀の栄山江流域と倭の相互交渉

    中久保辰夫

    歴博国際シンポジウム「古代日韓相互交渉の実態」予稿集 p. 105-119 2016年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  30. 『播磨国風土記』と考古資料が描く明石郡・美嚢郡の地域社会

    中久保辰夫

    第16回播磨考古学研究集会の記録 考古学からみた播磨国風土記 p. 15-49 2016年2月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    出版者・発行元:第16回播磨考古学研究集会実行委員会
  31. 須恵器・二重口縁壺の製作背景

    中久保辰夫

    韓式系土器研究 Vol. ⅩⅣ p. 237-254 2015年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:韓式系土器研究会
  32. 古墳時代原初的官僚層形成に関するノート

    中久保辰夫

    待兼山論叢 No. 48 p. 25-50 2014年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  33. 倭系遺物の年代論

    中久保辰夫

    栄山江流域古墳土木技術の旅程と時間を求めて p. 217-233 2014年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  34. 初期須恵器出土古墳の史的意義

    中久保辰夫

    平成26年度秋季特別展記念シンポジウム 須恵器誕生 予稿集 p. 19-28 2014年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  35. 韓半島系土器のあり方からみた集落分類

    中野咲, 中久保辰夫

    古代学研究 Vol. 199 p. 3-6 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:古代学研究会
  36. 渡来系集団の定着過程と河内地域の集落展開

    中久保辰夫

    古代学研究 Vol. 199 No. 199 p. 17-24 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:古代学研究会
  37. 古墳時代前半期の摂津と播磨

    中久保辰夫

    前期古墳からみた播磨 p. 15-29 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:播磨考古学研究集会実行委員
  38. 渡来人がもたらした新技術

    中久保辰夫

    古墳時代の考古学 Vol. 7 p. 159-169 2012年10月 研究論文(学術雑誌)

  39. 渡来文化受容の二波 ―古墳時代中期の北河内を中心として―

    中久保辰夫

    韓式系土器研究 Vol. ⅩⅡ p. 11-28 2012年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:韓式系土器研究会
  40. 古墳時代前期~中期の九州出土朝鮮半島系土器と対外交渉

    中久保辰夫

    沖ノ島祭祀と九州諸勢力の対外交渉 p. 123-139 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:九州前方後円墳研究会
  41. 土器からみた渡来人と北河内の「牧」

    中久保辰夫

    ヒストリア No. 229 p. 43-45 2011年12月

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  42. 陶邑における韓式系軟質土器の変容過程

    中久保辰夫

    韓式系土器研究 Vol. ⅩⅠ p. 1-21 2010年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:韓式系土器研究会
  43. 篠窯跡群大谷3号窯出土供膳器の性格と史的意義

    中久保辰夫

    太邇波考古 Vol. 31 p. 1-13 2010年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:両丹考古学研究会
  44. 四 古墳時代(考古,日本,二〇〇九年の歴史学界-回顧と展望-)

    中久保 辰夫

    史学雑誌 Vol. 119 No. 5 p. 624-629 2010年

    出版者・発行元:公益財団法人 史学会
  45. 渡来文化受容の地域格差―古墳時代中期の播磨地域を中心に―

    中久保 辰夫

    待兼山考古学論叢 Vol. Ⅱ p. 393-411 2010年 研究論文(学術雑誌)

  46. 5世紀における供膳器の変化と地域性

    中久保 辰夫

    待兼山論叢 Vol. 43 p. 62-82 2009年12月

  47. 古墳時代中期における韓式系軟質土器の受容過程

    中久保 辰夫

    考古学研究 Vol. 56 No. 2 p. 62-82 2009年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:考古学研究会
  48. 摂津地域における古墳時代中期の煮炊器

    中久保 辰夫

    待兼山遺跡 Vol. Ⅳ p. 83-94 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  49. スス・コゲからみた長原遺跡古墳時代中期の煮炊具の使用法―小型鍋(平底鉢)を中心に―

    大庭重信, 杉山拓己, 中久保辰夫

    大阪歴史博物館研究紀要 Vol. 5 No. 5 p. 21-40 2006年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪歴史博物館

MISC 30

  1. 考古学で探るごはんの炊き方

    中久保辰夫

    京都 人とモノの再発見(京都橘大学文学部 歴史文化ゼミナール 18) Vol. 18 p. 34-51 2025年1月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  2. 郷土料理の継承とジェンダー

    中久保辰夫

    CHRONOS クロノス[時の鳥] Vol. 46 p. 8-9 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  3. 病と祈り ~日本古代の考古資料から読み解く~

    中久保辰夫

    CHRONOS クロノス[時の鳥] No. 44 p. 6-7 2021年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  4. 2019 合同企画展「焼き物からよむ平安時代」を通して(1)-古代の酒造りを焼き物の破片から探る-

    中久保辰夫

    リーフレット京都 No. 377 p. 1-2 2020年6月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  5. 考古遺物の中の女性2 -日本古代の性別分業と土器生産(2)-

    中久保辰夫

    クロノス[時の鳥] No. 41 p. 6-7 2019年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  6. 宴会の考古学

    中久保 辰夫

    リレーエッセイ「研究者のつぶやき」第23回 2019年3月 その他

  7. 考古遺物の中の女性

    中久保 辰夫

    CHRONOS クロノス[時の鳥] No. 40 p. 10-11 2018年10月 その他

  8. 書評 土田純子著『東アジアと百済土器』

    中久保 辰夫

    考古学研究 Vol. 64 No. 2 p. 102-104 2017年9月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:考古学研究会
  9. 「資料集成 美嚢郡」「資料集成 明石郡」

    中久保辰夫

    武器からみた古墳時代の播磨 2017年2月

    出版者・発行元:第18回播磨考古学研究集会実行委員会
  10. 「第Ⅰ部第2章 調査の経緯 1 篠窯における既往の調査」「第Ⅰ部第2章 調査の経緯 2 西山1号窯の調査経過」「第Ⅰ部第3章 西山1号窯周辺の予備調査 1 測量調査」「第Ⅰ部第4章 西山1-1号窯・1-2号窯の発掘調査 1 調査区の設定と窯跡の検出過程」

    中久保 辰夫

    古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎的研究(改訂増補版) 2017年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  11. 「邪馬台国時代の摂津市域―3世紀の土器が語る地域社会―」「古墳時代の摂津市域―継体大王とその勢力基盤―」

    中久保辰夫

    ふるさとを知ろう 摂津市の歴史 2016年12月

    出版者・発行元:摂津市史編さん委員会
  12. Trends in Archaeology in Japan: Kofun period

    Nakakubo, Tatsuo

    Japanese Journal oh Archaeology 2016年9月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:Japanese Archaeological Association
  13. 古墳時代研究の動向

    中久保辰夫

    日本考古学年報 p. 39-46 2016年5月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本考古学協会
  14. 野中古墳の発掘調査と出土品の意義

    中久保辰夫

    野中古墳出土品重要文化財指定記念国際シンポジウム「百舌鳥・古市古墳群と古代日韓交流」資料集 2015年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  15. 5・6世紀の播磨と於奚・袁奚伝承

    中久保辰夫

    つどい p. 1-6 2015年9月 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  16. 能褒野古墳群および淡輪ニサンザイ古墳(宇度墓)の限定公開参加記

    中久保辰夫, 河内一浩

    考古学研究 Vol. 62 No. 1 p. 21-25 2015年6月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:考古学研究会
  17. 美嚢郡、明石郡

    中久保辰夫

    考古学からみた播磨国風土記 ―考古学が検証する、風土記に伝記された播磨の古墳時代― p. 19-29 2015年2月 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  18. 考古部分の特徴と問題点 『新修摂津市史』の編纂に向けて―『摂津市史』(一九七七年刊)の検討を手がかりに―

    中久保 辰夫

    新修摂津市史 史料と研究 Vol. 1 p. 9-11 2015年 記事・総説・解説・論説等(その他)

  19. 遺跡フォーカス 大阪府藤井寺市野中古墳

    中久保 辰夫

    考古学研究 Vol. 61 No. 1 p. 96-98 2014年6月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:考古学研究会
  20. 「陵墓」問題とは何か

    中久保 辰夫

    考古学研究会60周辺記念誌 考古学研究60の論点 p. 241-242 2014年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  21. 野中古墳と古市古墳群 文化庁/文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業

    中久保 辰夫

    2013年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  22. 河内地域

    中久保辰夫

    集落から探る古墳時代中期の地域社会 ―渡来文化の受容と手工業生産― p. 23-38 2012年12月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:古代学研究会
  23. 選別と廃棄過程からみる平安時代窯業生産の特質

    中久保辰夫, 酒井将史, 森暢郎

    日本考古学協会第78回総会研究発表要旨 p. 52-53 2012年5月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  24. 考古学からみた4・5世紀の摂津とヤマト政権

    中久保辰夫

    つどい No. 298 p. 1-11 2012年 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  25. 「発掘調査の方法と遺構検出状況」

    中久保辰夫

    長尾山古墳第6次・第7次発掘調査概報 2011年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

    出版者・発行元:大阪大学文学研究科考古学研究室
  26. 新木山古墳(三吉陵墓参考地)の限定公開参加記

    澤田秀実, 中久保辰夫

    考古学研究 Vol. 57 No. 4 p. 14-17 2011年3月

    出版者・発行元:考古学研究会
  27. 「周辺の古墳」

    中久保辰夫

    長尾山古墳第6次・第7次発掘調査概報 2011年3月

    出版者・発行元:大阪大学文学研究科考古学研究室
  28. 新木山古墳(三吉陵墓参考地)の限定公開参加記

    澤田秀実, 中久保辰夫

    考古学研究 Vol. 57 No. 4 p. 14-17 2010年10月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  29. 回顧と展望 古墳時代

    中久保辰夫

    史学雑誌 2010年5月

    出版者・発行元:史学会
  30. 論文展望

    中久保辰夫

    季刊 考古学 2010年5月

    出版者・発行元:雄山閣

著書 18

  1. 第22回播磨考古学研究集会記録集 播磨の中期古墳

    田中晋作, 藤原光平, 山中良平, 平尾英希, 中久保辰夫

    第22回播磨考古学研究集会実行委員会 2024年1月

  2. 埴輪生産からみた地域社会の展開

    古代学研究会, 東影悠, 金澤雄太, 原田昌浩, 花熊祐基, 中久保辰夫, 早野浩二, 溝口優樹, 山口等悟, 森岡秀人, 坂靖, 高橋克壽, 廣瀬覚, 和田一之輔, 小嶋篤, 三好玄

    六一書房 2023年9月

    ISBN: 9784864451734

  3. クワンス塚古墳 附章1 壇塔山古墳・芳ヶ端下古墳、附章2 ジヤマ古墳、附章3 東長本2・3号墳

    植田恵美子, 小川真理子, 立花聡(故, 中久保辰夫, 宮原文隆, 森幸三, 吉永健人

    兵庫県加西市教育委員会 2023年3月

  4. 岡本山A3号墳発掘調査報告書

    三好裕太郎, 桐井理揮, 中久保辰夫, 内田真雄

    高槻市 2023年3月

  5. シリーズ地域の古代日本6 畿内と近国

    吉村武彦, 川尻秋生, 松木武彦

    KADOKAWA 2023年1月25日

    ISBN: 9784047036970

  6. 第22回播磨考古学研究集会資料集 播磨の中期古墳

    中久保辰夫

    第22回播磨考古学研究集会実行委員会 2022年7月

  7. 新修摂津市史 第一巻 自然地理 先史・古代 中世

    中久保辰夫

    摂津市 2022年3月

  8. 文化財としての「陵墓」と世界遺産 : 「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム

    陵墓限定公開, 周年記念シンポジウム実行委員会, 今尾文昭, 岸本直文, 高木博志, 滝沢誠, 中久保辰夫, 新納泉, 福島幸宏, 宮川徏

    新泉社 2021年5月

    ISBN: 9784787720252

  9. 第19回播磨考古学研究集会の記録 須恵器生産からみた播磨

    中久保 辰夫

    第19回播磨考古学研究集会実行委員会 2019年2月

  10. 日本古代国家の形成過程と対外交流

    中久保 辰夫

    大阪大学出版会 2017年3月

  11. Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa:The Government and Military of 5th-Century Japan

    TAKAHASHI Teruhiko, NAKAKUBO Tatsuo, RYAN Joseph, UEDA Naoya

    Osaka University Press 2016年8月

    ISBN: 9784872595499

  12. 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信

    福永伸哉, 高橋照彦, 中久保辰夫

    大阪大学大学院文学研究科 2015年3月 学術書

  13. 野中古墳と「倭の五王」の時代

    高橋照彦, 中久保辰夫

    大阪大学大学院文学研究科 2014年1月 一般書・啓蒙書

  14. 篠窯跡群大谷3号窯の研究

    高橋照彦, 中久保辰夫

    大阪大学考古学研究室篠窯調査団 2012年3月 学術書

  15. 大阪大学埋蔵文化財調査室年報4

    中久保辰夫

    大阪大学埋蔵文化財調査委員会 2017年3月 学術書

  16. 第17回播磨考古学研究集会の記録 播磨の埴輪

    中久保 辰夫

    第17回播磨考古学研究集会実行委員会 2017年1月

  17. 西山1号窯―篠窯跡群における瓦陶兼業窯の調査―

    高橋照彦, 中久保辰夫

    大阪大学大学院文学研究科 2015年10月

  18. 待兼山遺跡Ⅴ

    中久保辰夫

    大阪大学埋蔵文化財調査委員会 2015年3月 学術書

講演・口頭発表等 98

  1. 継体大王出生前後の対外交流

    中久保辰夫

    中江藤樹・たかしまミュージアム開館記念講演会 2025年6月15日

  2. 滋賀県高島市における群集墳の形成過程

    中久保辰夫

    古墳時代研究会 2024年6月15日

  3. 3D化(三次元化)石造物調査の橘大とふるさとの会との連携

    中久保辰夫

    ふるさとの会 第16回総会&記念のつどい 2024年6月9日

  4. 考古学で探るごはんの炊き方

    中久保辰夫

    京都橘大学文学部歴史文化ゼミナール2024「京都・人とモノの再発見」第4回 2024年5月31日

  5. 布留遺跡出土中世土器の磁気分析の予察

    山本 裕二, 中久保 辰, 足立 達朗, 北原 優, 畠山 唯達

    地球電磁気学と考古学・人類学の連携による人類生 息環境の変遷研究の展開 2024年3月1日

  6. 播磨の渡来人ー古墳時代対外交流の諸相

    中久保辰夫

    特別展「須恵器伝来ー渡来人が伝えたやきものー」記念講演会 2024年2月3日

  7. 山科の遺跡と御廟野古墳

    中久保辰夫

    公益財団法人古代学協会2023年度第1回公開講演会 2023年9月24日

  8. 布留遺跡出土の須恵器について

    中久保辰夫

    天理市観光協会設立65周年記念講演会 「ここまで判った布留遺跡-物部氏以前とその後-」 2022年9月18日

  9. 東播東部地域の中期古墳と出土品の再整理報告

    中久保辰夫

    第22回播磨考古学研究集会 「播磨の中期古墳」 2022年7月24日

  10. 古墳時代の家族・ジェンダー―近畿地域の事例を中心として―

    中久保辰夫

    女性歴史文化研究所シンポジウム「考古遺物からみる先史の女性・子ども・家族」 2022年6月18日

  11. 物部氏の台頭と権力基盤としての布留遺跡

    中久保辰夫

    令和4年度 山の辺文化会議総会 記念講演 2022年5月22日

  12. 初期須恵器の生産と韓半島から渡来した陶工たち

    中久保辰夫

    令和4年度春季特別陳列「茅渟縣陶邑と須恵器生産のはじまり―大庭寺遺跡出土品指定記念―」講演会 2022年5月14日

  13. 世界墳丘墓見聞録―みえてきた百舌鳥・古市古墳群の文化的意義―

    中久保辰夫

    「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産シンポジウム 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を守り、活かし、そして未来へ 2021年12月19日

  14. 日本最古の窯業と百舌鳥・古市古墳群

    中久保辰夫

    羽曳野市民大学 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を深く知るための世界遺産講座Ⅺ 2021年10月15日

  15. 杣之内古墳群と布留遺跡からみた物部氏

    中久保辰夫

    第87回企画展「物部氏の古墳 杣之内古墳群」記念講演会 2021年8月26日

  16. 型式学・堆積学・年輪酸素同位体比分析による奈良県新堂遺跡出土初期須恵器・土師器の年代

    中久保辰夫, 李貞, 石坂泰士, 井上智博, 中塚 武

    日本考古学協会第87回総会 2021年5月23日

  17. 古代百済系(韓系)移住民の研究―国家、地域間の交流

    中久保辰夫

    2020 충남대학교 백제연구소 국제학술대회 백제정착 외국인과 백제계 이주민의 교류 2020年12月3日

  18. 近江湖西北部における韓半島系土器と渡来人

    中久保辰夫

    朝鮮古代学研究会例会 2020年11月27日

  19. 奈良県新堂遺跡出土初期須恵器・土師器の型式学的検討と共伴木材の年輪酸素同位体比分析

    中久保辰夫, 李貞, 石坂泰士, 中塚武

    日本考古学協会第86回総会 2020年6月30日

  20. 須恵器生産と地域社会の展開

    中久保辰夫

    古代学研究会2019 年度拡大例会・シンポジウム「地域社会の展開と手工業生産―埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から―」 2020年1月18日

  21. 世界の墳墓と世界遺産

    中久保辰夫

    「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム 文化財としての「陵墓」と世界遺産 2019年12月22日

  22. 須恵器大甕の容量と酒造

    中久保 辰夫

    考古学研究会関西例会 2019年11月23日

  23. 播磨の秦氏~考古学からわかることとわからないこと

    中久保 辰夫

    赤穂市有年考古館特別展「謎の氏族~秦氏」記念講演会 2019年10月20日

  24. 口吉川・黄金塚古墳の被葬者像―古墳から中央と地 域の政治史をよむ―

    中久保 辰夫

    みき歴史資料館企画展「細川・口吉川の遺跡」特別講演会 2019年7月28日

  25. 陶質土器・須恵器からみた百舌鳥・古市古墳群

    中久保 辰夫

    第9回百舌鳥古墳群講演会 海を渡った交流の証し-遺物からみた5世紀の倭と朝鮮半島- 2019年2月17日

  26. 近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-

    中久保 辰夫

    第2回考古学研究会合同例会 2019年1月26日

  27. 地域報告 播磨

    中久保 辰夫, 木村理

    中国四国前方後円墳研究会 第21回研究集会 2018年11月24日

  28. 志染町の遺跡・展示解説

    中久保 辰夫

    みき歴史資料館 企画展「志染町の遺跡」 2018年11月23日

  29. 土器のカケラから年代がわかる

    中久保 辰夫

    みき考古学入門講座 2018年8月19日

  30. 古墳時代の土器型式編年の暦年代化の状況と課題

    中久保 辰夫

    科研費・基盤S「年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価」H30年度第1回研究会 2018年8月18日

  31. 5・6世紀の東アジア情勢と 交野の古墳時代-渡来人の土器を中心に-

    中久保辰夫

    令和6年度特別展「交野の重点遺跡 森遺跡を探る」市民文化財講座 2024年12月1日

  32. 古代出雲の渡来人と「倭の五王」の時代―韓半島系土器を中心に ―

    中久保辰夫

    島根県立八雲立つ風土記の丘 第5回ガイド養成講座 2024年11月9日

  33. 古墳時代日韓交流と越境する陶工たち

    中久保辰夫

    特別展「交差する技術-朝鮮半島系土器の受容と古代工人の技術交流- 」 歴史セミナー(第2回) 2024年9月21日

  34. 倭の対外交流と渡来人

    中久保辰夫

    2024年度播磨学特別講座 「古墳時代の播磨」 2024年8月3日

  35. 古代の食を復元する |食文化からみるSDGs

    中久保辰夫

    滋賀県文化財保護協会 文化財連続講座2023 日本史探求 近江1万年の物語 2023年11月25日

  36. 日本出土の百済様式の住居址とこれに伴う竈、竈の焚口枠、煙突の特徴

    中久保辰夫

    百済研究所2023国際学術大会 2023年11月16日

  37. 古墳時代のものづくりと古市古墳群造営勢力の戦略

    中久保辰夫

    令和5年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第1回) 2023年10月28日

  38. 今城塚古墳から出土した土器とよみがえる大王の饗宴

    中久保辰夫

    今城塚古代歴史館ハニワの日記念講座 2023年8月26日

  39. 海を渡って来た物と技術

    中久保辰夫

    兵庫県立考古博物館春季特別展「古墳時代の技術革新」講演会 2023年6月10日

  40. 滋賀湖西北部における群集墳の形成過程

    中久保辰夫, 宮﨑雅充, 白井忠雄, 堀 真人

    日本考古学協会第89回(2023年度)総会 2023年5月28日

  41. 𤭯を用いた儀礼と古代日韓交流-倭の五王の時代と東アジア-

    中久保辰夫

    歴史を楽しもうかい 令和4(2022)年度講座 2023年3月18日

  42. 日本の食文化「おおむかし」と「いま」~考古学からみたSDGs~

    中久保辰夫

    令和4年度 あべの市民セミナー 2023年1月19日

  43. 考古遺産からみた摂津市の歴史

    中久保辰夫

    新修摂津市史第一巻刊行記念講演会「よみがえる古代・中世の摂津」 2022年12月10日

  44. みき歴史資料館 歴史ウォーク3「吉川町有安・鍛治屋の文化財コース」

    中久保辰夫

    2022年11月27日

  45. 考古学からみた河内と大和の物部氏

    中久保 辰夫

    「考古資料からみた 八尾の古代氏族-物部氏-」特別展記念講演会 2022年11月3日

  46. 猪名川流域における前期古墳の築造動態 ―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―

    中久保 辰夫, 福永 伸哉, 高橋 照彦, 上田 直弥

    日本考古学協会第84回総会 2018年5月27日

  47. “事業承継”を考古学研究者と考える

    中久保 辰夫

    大阪大学×りそな銀行 対話サロン第1回 2018年3月5日

  48. 物部氏の権力基盤—近年における布留遺跡の研究成果—

    中久保 辰夫

    天理市観光協会設立60周年記念「大和の中のヤマト」シンポジウム ここまで判った物部氏 2018年3月4日

  49. Methods and approaches in Japanese archaeology excavating mounded tombs and reconstructing ancient history

    中久保 辰夫

    ANTHROPOLOGY OCCASIONAL SEMINAR SPRING 2018 Archaeological Approaches to State and Society in Ancient Japan 2018年2月16日

  50. 久留美、神出、魚住窯跡群と 東播東部の須恵器生産

    中久保 辰夫

    第19回播磨考古学研究集会「須恵器生産からみた播磨」 2018年2月4日

  51. 日本古代土器編年研究の現在と考古学が扱う時間幅

    中久保 辰夫

    第13回人間文化研究情報資源共有化研究会 2018年2月3日

  52. 旅にでるナラ、古墳に行こう~歩いて・見て・食べての古墳巡り指南~

    中久保 辰夫

    奈良学ナイトレッスン 平成29年度第9夜 2017年12月13日

  53. 須恵器の焼成と色調分析―大阪府豊中市桜井谷2−2号窯を事例として―

    中久保辰夫, 岩越陽平

    2017年 韓式系土器研究会・土窯会 共同研究会 2017年11月23日

  54. 万籟山古墳の発掘調査成果

    中久保 辰夫

    万籟山古墳発掘調査成果報告講演会 2017年10月15日

  55. 出土した焼き物から探る、待兼山二千年の文化

    中久保 辰夫

    待兼山サイエンスカフェ 2017年10月14日

  56. 布留遺跡から八尾へ―大和と河内の物部氏―

    中久保辰夫, 西村公助

    歴史ウォーク「大和の中のヤマト―バスで訪ねる文化遺産―」 2017年9月30日

  57. ジュニア考古学者養成講座

    中久保 辰夫

    大阪中学生サマー・セミナー推進協議会 2017年7月28日

  58. 考古学からひもとく日本食器文化

    中久保 辰夫

    二頁だけの読書会 2017年3月28日

  59. 播磨国風土記と考古資料が織り成す歴史的景観の復元

    中久保 辰夫

    フランス国立東洋言語文化大学・大阪大学国際共同シンポジウム「モノと文献でわかる古代・わからない古代」 2016年12月2日

  60. 考古学的方法論に基づく古墳時代土器編年とその課題

    中久保 辰夫

    地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会 2016年11月20日

  61. 古墳時代政権交替論の現在―湖東と播磨の発掘調査成果から―

    中久保 辰夫

    歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」 2016年10月29日

  62. 作って、学んで、食べて!三度おいしいドキドキ(土器土器)考古学

    中久保 辰夫

    大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」 2016年10月23日

  63. Political changes between center and periphery as seen from the mounded tombs of Japan

    中久保 辰夫

    8th World Archaeology Congress 2016年8月29日

  64. 西摂・猪名川流域の古墳築造動向と集落動態

    中久保 辰夫

    第4回東播西摂研究会 2016年7月24日

  65. 初期須恵器にみる土師器の意匠

    中久保 辰夫

    第141回韓式系土器研究会 2016年7月9日

  66. Social change and the introduction of continental craft technology

    中久保 辰夫

    Seventh Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology 2016年6月16日

  67. コメント

    中久保 辰夫

    考古学フォーラム定例会2016「開窯期の東山窯とその周辺」 2016年6月4日

  68. 平安京近郊における古代から中世への窯業生産の変質 ―京都府篠窯業生産遺跡群西山1号窯を手がかりに―

    中久保辰夫, 高橋照彦

    日本考古学協会第82回(2016年度)総会 2016年5月28日

  69. 古墳時代後半期における土器研究の現状

    中久保 辰夫

    考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム「土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―」 2016年5月21日

  70. 南河内最古級の前方後円墳~真名井古墳~

    中久保 辰夫

    陵南の森公民館歴史講座『南河内の前期古墳を考える』 2016年5月10日

  71. 土器・集落からみた5・6世紀の栄山江流域と倭の相互交渉

    中久保 辰夫

    歴博国際シンポジウム「古代日韓相互交渉の実態」 2016年3月4日

  72. 野中古墳の発掘調査と出土品の意義

    中久保 辰夫

    野中古墳出土品重要文化財指定記念国際シンポジウム「百舌鳥・古市古墳群と古代日韓交流」 2015年11月14日

  73. Excavating Mounded Tombs of the Kofun period in Japan: History of Research and Methods

    中久保 辰夫

    Burial Mounds in Europe and Japan: Comparative and Contextual Perspectives 2015年11月4日

  74. 考古学が掘り起こす地域社会と文化-野中古墳、待兼山遺跡を中心に-

    中久保 辰夫

    第47回大阪大学公開講座 2015年9月30日

  75. 5・6世紀の播磨と於奚・袁奚伝承

    中久保 辰夫

    豊中歴史同好会 2015年9月12日

  76. 野中古墳と河内政権

    中久保 辰夫

    2015年度 大阪・京都文化講座(前期) 2015年6月15日

  77. 美嚢郡、明石郡

    中久保 辰夫

    第16回播磨考古学研究集会「考古学からみた播磨国風土記 ―考古学が検証する、風土記に伝記された播磨の古墳時代―」 2015年2月8日

  78. 倭系遺物の年代論

    中久保 辰夫

    大韓文化財研究所2014下半期国際学術大会 2014年11月29日

  79. 初期須恵器出土古墳の史的意義

    中久保 辰夫

    平成26年度秋季特別展記念シンポジウム 2014年11月2日

  80. 古市古墳群造営勢力と渡来人

    中久保 辰夫

    NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会例会 2014年10月25日

  81. 激動の5世紀と橿原の遺跡―渡来文化の導入―

    中久保 辰夫

    平成26年度夏期特別展『新沢千塚』講演会 2014年8月23日

  82. めざせ!考古学者夏休み考古学教室

    中久保 辰夫

    夏の小学生科学体験教室2014 2014年8月19日

  83. かたちがかわる、じだいがわかる

    中久保 辰夫

    大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座【今昔ものづくり】シリーズ 2014年7月25日

  84. 野中古墳の発掘から半世紀―豊富な埋納遺物の調査と研究―

    中久保 辰夫

    百舌鳥・古市古墳群をより深く知るための世界遺産講座Ⅳ 2014年6月11日

  85. Change in Patterns of Cultural Interaction in the Early State Formation in Japan

    中久保 辰夫

    The 79th Annual Meeting of the Society for American Archaeology 2014年4月26日

  86. おいしいごはんの考古学

    中久保 辰夫

    大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」 2014年3月26日

  87. 野中古墳の発掘調査と出土品の保存修理

    中久保 辰夫

    講演会「河内政権への道」 2014年3月1日

  88. Pottery of the Kofun Period: Resonance, Innovation, and Core-Periphery Relations

    中久保 辰夫

    New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan 2013年10月31日

  89. 倭王権の交易

    中久保 辰夫

    朝日カルチャーセンター講座「古墳の時代」 2013年1月22日

  90. 河内地域

    中久保 辰夫

    古代学研究会2012年度拡大例会シンポジウム 2012年12月9日

  91. 大谷3号窯の発掘調査と篠窯跡群

    高橋照彦, 中久保辰夫

    「丹波・篠窯跡群の最新成果-分布調査と発掘調査-」検討会 2012年10月25日

  92. 考古学からみた4・5世紀の播磨とヤマト政権

    中久保 辰夫

    豊中歴史同好会 2012年8月4日

  93. 考古学からみた王宮・王陵と地域社会

    高橋照彦, 中久保辰夫

    日本史研究会古代史部会 2012年8月4日

  94. Two types of intercultural interactions in the development of the Yamato government

    中久保 辰夫

    Workshop on Current Research on the Archaeology of the Kofun period in an international perspective 2012年7月17日

  95. 古墳時代前期~中期の九州出土朝鮮半島系土器と対外交渉

    中久保 辰夫

    第15回九州前方後円墳研究会北九州大会 2012年6月16日

  96. ハソウの共有と渡来人の系譜

    中久保 辰夫

    韓式系土器研究会 2012年6月3日

  97. 選別と廃棄過程からみる平安時代窯業生産の特質

    中久保辰夫, 酒井将史, 森暢郎夫

    日本考古学協会第78回(2012年度)研究発表会 2012年5月27日

  98. 待兼山遺跡の発掘調査成果 ~旧制浪速高等学校の足元から古代史を発掘する~

    中久保 辰夫

    旧制浪速高等学校同窓会第491回 2012年4月7日

作品 12

  1. 北牧野古墳群の調査

    中久保辰夫

    2024年9月 ~ 2025年3月

  2. 南畑古墳群の発掘調査

    2022年3月 ~ 2025年3月

  3. アートロードなぎつじ

    京都橘大学文学部歴史遺産学科考古学コース, 京都市考古資料館, 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

    2021年3月11日 ~ 2025年3月

  4. 拝戸古墳群の測量調査

    2019年8月 ~ 2025年3月

  5. 南畑古墳群の測量調査

    中久保 辰夫

    2018年8月 ~ 2025年3月

  6. アートロードなぎつじ

    京都橘大学文学部歴史遺産学科考古学コース, 京都市考古資料館, 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所

    2020年7月15日 ~ 2021年3月10日

  7. 合同企画展「焼き物からよむ平安時代」

    京都橘大学文学部歴史遺産学科考古学コース, 京都市, 京都市考古資料館, 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所, 京都歴史文化施設クラスター実行委員会

    2019年12月10日 ~ 2020年1月19日

  8. 万籟山古墳発掘調査

    中久保 辰夫

    2016年 ~ 2018年3月

  9. 待兼山遺跡の埋蔵文化財調査

    中久保 辰夫

    2011年 ~ 2018年3月

  10. 篠窯・西山1号窯発掘調査

    中久保 辰夫

    2013年 ~ 2015年

  11. 長尾山古墳発掘調査

    中久保 辰夫

    2007年 ~ 2012年

  12. 大谷3号窯発掘調査

    中久保 辰夫

    2003年 ~ 2006年

その他の活動内容 3

  1. 文化財としての「陵墓」と世界遺産―「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム

    2021年5月 ~

  2. Burial Mounds in Europe and Japan: Comparative and Contextual Perspectives

  3. 日本古代国家の形成過程と対外交流