顔写真

顔写真

松浦 幸祐
Kosuke Matsuura
松浦 幸祐
Kosuke Matsuura
日本語日本文化教育センター,助教
matsuura.kosuke.cjlc osaka-u.ac.jp

keyword 構文文法理論,認知言語学,複文,日本語文法

経歴 5

  1. 2023年10月 ~ 継続中
    大阪大学 日本語日本文化教育センター 助教

  2. 2022年4月 ~ 2023年9月
    大阪大学 日本語日本文化教育センター 特任助教

  3. 2020年4月 ~ 2022年3月
    神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 非常勤講師

  4. 2019年9月 ~ 2022年3月
    大阪経済法科大学 教養部 非常勤講師

  5. 2018年3月 ~ 2019年2月
    ハルビン師範大学 東語学院 外籍教師

学歴 3

  1. 大阪大学 大学院言語文化研究科 日本語・日本文化専攻

    2018年3月 ~ 2022年3月

  2. 大阪大学 大学院言語文化研究科 日本語・日本文化専攻

    2016年4月 ~ 2018年3月

  3. 大阪大学 外国語学部 外国語学科

    2012年4月 ~ 2016年3月

所属学会 5

  1. 国際認知言語学会

  2. 日本語用論学会

  3. 日本語文法学会

  4. 日本認知言語学会

  5. 日本言語学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 日本語学 /

  2. 人文・社会 / 言語学 / 日本語

受賞 1

  1. 大阪大学賞

    小森万里, 岩井茂樹, 立川真紀絵, 松浦幸祐 2023年11月

論文 12

  1. 日本語の母音融合に関する認知・機能音韻論的一考察 —ai, ui, oi の融合に見られる分布の偏りに着目して—

    松浦幸祐, 田村幸誠

    時空と認知の言語学 Vol. XIV p. 1-10 2025年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. Two barriers for Osaka Japanese learners: A usage-based phonology perspective

    Tamura, Yuki-Shige, Kosuke Matsuura

    Proceedings of the Fifty-ninth Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society Vol. 59 p. 487-502 2024年12月 研究論文(学術雑誌)

  3. 認知音韻論の発展に向けて: 日本語のVOTとアクセント移動を事例に

    田村幸誠, 松浦幸祐

    時空と認知の言語学 Vol. XIII p. 21-33 2024年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 方言アクセントの習得プロセスに関する考察—東京式アクセント話者による大阪式アクセント習得に着目して—

    松浦幸祐, 田村幸誠

    『日本語教育と日本研究〜世界の潮流とベトナムの実践』論文集 p. 249-268 2023年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  5. 音声学基盤音韻論から見た方言習得 ―非関西圏出身大学生による大阪式アクセント習得における 2 つの壁―

    松浦幸祐, 田村幸誠

    日本語・日本文化 No. 50 p. 161-192 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. 方言習得に関する一考察: 非関西圏出身大学生の京阪式アクセント習得をめぐる調査結果を基に

    田村幸誠, 松浦幸祐

    時空と認知の言語学Ⅺ Vol. 11 p. 29-38 2022年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 無助詞時間節構文の構文文法的考察

    松浦幸祐

    日本語・日本文化研究 Vol. 31 p. 36-50 2021年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 現代日本語における時間を表す複文の構文文法的研究 —日本語文法研究の通言語的基盤を求めて—

    松浦幸祐

    2021年12月 学位論文(博士)

  9. 無助詞構文の構文文法的考察

    松浦幸祐

    日本語・日本文化研究 Vol. 30 p. 106-120 2020年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. テ形接続構文における逆接の意味について

    松浦幸祐

    日本語・日本文化研究 Vol. 29 p. 280-289 2019年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. 多義構造に関する認知言語学的考察 —テ形接続構文が表す多義に着目して—

    松浦幸祐

    2018年1月 学位論文(修士)

  12. 「てしまう」と「ちゃう」の用法について

    陳冬姝, 松浦幸祐

    阪大日本語学研究 Vol. 8 p. 63-68 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 1

  1. 短期交換留学プログラムにおける産学民連携型セミナー開催の意義と課題

    岩井茂樹, 小森万里, 立川真紀絵, 松浦幸祐

    大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 No. 21 p. 1-14 2023年3月

著書 3

  1. Japanese for Daily Life in Engineering Laboratories: Starter Handbook for the Communication Section

    藤平愛美, 中谷真也, 笹川史絵, 松浦幸祐

    大阪大学日本語日本文化教育センター 2025年3月20日

  2. 『変わりゆくアメリカ英語―方言と変異をめぐる12章―(下)』

    田村幸誠, 住吉誠, 南佑亮, 中嶌浩貴, 松浦幸祐

    開拓社 2024年9月

    ISBN: 9784758924054

  3. 『変わりゆくアメリカ英語―方言と変異をめぐる12章―(上)』

    田村幸誠, 住𠮷誠, 南佑亮, 中嶌浩貴, 松浦幸祐

    開拓社 2024年9月

    ISBN: 9784758924047

講演・口頭発表等 15

  1. Subjectification and Phonologization: A Case Study from Japanese Voice Onset Time

    Yuki-Shige Tamura, Kosuke Matsuura

    The 17th International Cognitive Linguistics Conference (Buenos Aires, Argentina) 2025年7月15日

  2. Cognitive Phonology and Japanese Vowel Coalescence

    Kosuke Matsuura, Yuki-Shige Tamura

    The 17th International Cognitive Linguistics Conference (Buenos Aires, Argentina) 2025年7月15日

  3. Two Barriers for Osaka Japanese Learners: A Usage-Based Phonology Perspective

    Yuki-Shige Tamura, Kosuke Matsuura

    The Chicago Linguistic Society 59 2023年4月28日

  4. 方言習得に関する一考察: 非関西圏出身大学生の京阪式アクセント習得をめぐる調査結果を基に

    松浦幸祐, 田村幸誠

    国立国語研究所 共同研究プロジェクト 「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」 オンライン共同研究発表会 2023年3月12日

  5. 音声学基盤音韻論から見た方言習得—阪大生による大阪アクセント習得における2つの壁—

    松浦幸祐, 田村幸誠

    国立国語研究所:多言語・多文化社会における言語問題に関する研究:言語問題プロジェクト 2022年11月27日

  6. 方言習得理論から見た非関西圏出身大学生の京阪式アクセント: Perceptual Dialectology とその実態

    田村幸誠, 松浦幸祐

    第7回大阪大学豊中地区研究交流会 2022年11月4日

  7. (非還元主義的)構文文法による無助詞主題構文の分析

    松浦幸祐

    第137回慶應意味論・語用論研究会 2022年2月

  8. Constructional parallelisms between temporal adverbial construction and bare NP construction in Japanese

    Kosuke Matsuura

    The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference (JK29)

  9. 文法的体言化と語彙的体言化の接点について—日本語連用形名詞の単独使用に着目して—

    松浦幸祐

    2019年度大阪大学体言化研究会 第2回例会 2019年12月4日

  10. 格助詞が果たす接続関係的意味への貢献に関する構文文法的考察—PトキQ構文/PトキニQ構文に見られる意味の差に着目して—

    松浦幸祐

    日本言語学会 第159回大会 2019年11月16日

  11. Temporal Adverbial Clauses in Japanese

    Kosuke Matsuura

    Osaka International Workshop on Nominalization 2019年9月14日

  12. 事態関係の典型性と事態関係の客体化について —テ形接続に見られる「逆接」の意味に着目して—

    松浦幸祐

    日本言語学会第 155 回大会 2017年11月25日

  13. テ形の多義

    松浦幸祐

    第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2016年11月19日

  14. 方言アクセントの習得プロセスに関する考察—東京式アクセント話者による大阪式アクセント習得に着目して—

    松浦幸祐, 田村幸誠

    ハノイ大学日本語学部第4回国際シンポジウム「日本語教育と日本研究〜世界の潮流とベトナムの実践」 2023年10月26日

  15. 短期交換留学プログラムにおける産学民連携型セミナー開催の意義と課題

    岩井茂樹, 小森万里, 立川真紀絵, 松浦幸祐

    オンラインシンポジウム 第5回「未来志向の日本語教育」 2022年8月4日

機関リポジトリ 4

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 日本語の母音融合に関する認知・機能音韻論的一考察 : ai, ui, oiの融合に見られる分布の偏りに着目して

    松浦 幸祐, 田村 幸誠

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 1-10 2025年5月31日

  2. 認知音韻論の発展に向けて : 日本語のVOTとアクセント移動を事例に

    田村 幸誠, 松浦 幸祐

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 21-33 2024年5月31日

  3. 短期交換留学プログラムにおける産学民連携型セミナー開催の意義と課題

    岩井 茂樹, 小森 万里, 立川 真紀絵, 松浦 幸祐

    大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 Vol. 21 p. 1-14 2023年3月31日

  4. 音声学基盤音韻論から見た方言習得 : 非関西圏出身大学生による大阪式アクセント習得における2つの壁

    松浦 幸祐, 田村 幸誠

    日本語・日本文化 Vol. 50 p. 161-192 2023年3月10日