-
災害復興から循環型地域社会形成へ −南三陸町における企業・農家の取り組みとビジョン−
菅原裕輝, 山﨑真帆
日本災害復興学会2025年度阪神大会 2025年10月12日
-
ゲノム合成研究におけるグローバルな願望とローカルな期待
菅原裕輝
科学技術社会論学会 2023年12月9日
-
津波被災自治体の復興と移住者:元ボランティアらの実践に着目して
山﨑真帆, 菅原裕輝
日本災害復興学会 2023年12月3日
-
津波被災地域の復興を巡る未来像の変遷:宮城県南三陸町の流域型ビジョンと移住者の期待
菅原裕輝, 山﨑真帆
日本災害復興学会 2023年12月3日
-
南三陸町の復興を巡る町のビジョンと移住者の未来像
菅原裕輝
南三陸いのちめぐるまち学会第2回大会 2023年11月23日
-
コーパス研究は仮説検証型の科学か?: 形式概念分析を用いたメタ分析
菅原裕輝, 神原一帆
英語コーパス学会 2023年9月9日
-
南三陸のデジタル人類学
菅原裕輝
日本文化人類学会 第57回研究大会 2023年6月4日
-
Taking long-term policy visions seriously: the challenge for synthetic genomics in Japan
Koichi Mikami, Yuki Sugawara
Synthetic Biology for Future Health 2023年3月14日
-
日本のゲノム合成研究前史:研究伝統と科学技術政策に着目して
菅原裕輝
科学技術社会論学会第21回年次研究大会 2022年11月27日
-
量的概念分析再考:動詞explainを例として
菅原裕輝, 神原一帆
英語コーパス学会第48回大会 2022年10月1日
-
Thinking about Planetary Health with Digital Methods
Yuki Sugawara
3rd ESP Asia Conference 2021年12月15日
-
ゲノムを創る?:ゲノム合成研究の展開と社会科学研究の関わり
菅原裕輝, 見上公一
科学技術社会論学会 2021年12月5日
-
Future Organisms: Synthetic genomics and responsible innovation in the UK, USA and Japan
Robert Smith, Maya Hey, Jane Calvert, Koichi Mikami, Yuki Sugawara, Erika Szymanski
GP-write 5.0 2021年10月22日
-
気候変動とデジタルSTS
菅原裕輝
科学技術社会論学会(第24回年次研究大会) 2025年12月7日
-
How “empirical” is corpus linguistics?: A meta-analysis using formal concept analysis
Kazuho Kambara, Yuki Sugawara, Norihisa Takahashi
The 39th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 39) 2025年12月6日
-
津波被災自治体の復興と移住者:元ボランティアらの実践に着目して(再録)
山﨑真帆, 菅原裕輝
東日本大震災・原子力災害 第2回 学術研究集会 2024年3月20日
-
復興デジタルパブリックコーパスの構築と分析
菅原裕輝
東アジア人類学研究会第8回研究大会 2022年12月27日
-
Analyzing 'mechanisms' in the British National Corpus
Yuki Sugawara
The 11th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021) 2021年9月7日
-
Digital Methodsの紹介
菅原裕輝
Digital Methods Seminar 2020年4月30日
-
萌芽的科学技術の社会的課題検討のあり⽅を考える
平川秀幸, 菅原裕輝
『共創』イノベーションの実践事例の共有ワークショップ 2017年7月7日
-
医療における受容的信頼
菅原 裕輝
日本哲学会ワークショップ「信頼関係はいかにして構築されるか」 2017年5月21日
-
A Support Tool for Addressing the ELSI of Emerging Science and Technology in Japan
Yuki Sugawara, Mitsuru Kudo, Ekou Yagi, Hirotaka Watanabe, Eri Mizumachi, Hideyuki Hirakawa
AAAS 2017 Annual Meeting 2017年2月19日
-
医科学研究におけるオーサーシップ要件の再検討
菅原裕輝, 松井健志
日本生命倫理学会 2016年12月3日
-
看護学の学際化
菅原裕輝
千葉看護学会 基調講演 2016年9月10日
-
First Public Research Ethics Consultation Service (RECS) Designed in Japan
Kuniko Aizawa, Haruka Nakada, Waki Toya, Yuki Sugawara, Sawako Hattori, Kenji Matsui
The 13th World Congress of Bioethics 2016年6月14日
-
哲学研究評価の現状と課題
笠木雅史, 菅原裕輝
STS Network Japan 春のシンポジウム 2016 「人文・社会科学研究をどのように評価するか」 2016年3月27日
-
生物心理社会モデルの再定式化と実装
菅原裕輝, 中尾央
『精神医学の科学哲学』出版記念シンポジウム 2015年7月19日
-
メカニズムという概念を基礎として生物言語学と生物科学の統合の道筋を描く
菅原裕輝, 中尾央
日本科学哲学会 WS「生物言語学におけるメカニズムと生物科学におけるメカニズムについて」 2014年11月16日
-
Rethinking about mechanisms with models in biological sciences
菅原裕輝
The 4th East Asia & Southeast Asia Conference on Philosophy of Science 2014 2014年11月5日
-
Reformulating mechanistic explanation
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao
Workshop on Philosophy of Mind and Moral Psychology 2014年3月12日
-
What is new with the new mechanistic philosophy?: Comments on In search of mechanisms: Discoveries across the life sciences
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao
Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop 2014年3月8日
-
A new foundation for mechanistic explanation
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao
Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop 2014年3月7日
-
Rethinking our visual streams: A critique of the dual visual systems hypothesis and the alternatives
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao
The Third East Asia Conference on the Philosophy of Science 2013年10月3日
-
モデルからメカニズムへ:モデルをめぐる議論はメカニズム的哲学に何をもたらすのか
菅原裕輝, 中尾央
応用哲学会 2013年4月20日
-
Comments and questions: What does biology discover?
Yuki Sugawara
CAPE Taiwan-Japan Philosophy of Biology Workshop 2013年3月15日
-
What does neuroscience explain?: A philosophical approach
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao
Systems Neurobiology Spring School 2013 2013年3月10日
-
トポロジーとメカニズム:神経科学を例に
菅原裕輝, 中尾央
生理研セミナー「第2回社会神経科学研究会」 2013年1月31日
-
メカニズム的説明とは何だったのか
菅原裕輝, 中尾央
日本科学哲学会 2012年11月11日
-
Mechanistic stance: An epistemic norm among scientists
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao
IHPST Paris-CAPE Kyoto, philosophy of biology workshop 2012年11月4日
-
A critical review of the dual visual systems hypothesis
Yuki Sugawara, Hisashi Nakao, Akira Ota
First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 2012年9月8日
-
二重視覚システム仮説とアクショニズム
菅原裕輝
日本科学哲学会 2011年11月20日
-
知覚経験の内容とふたつの視覚システム
菅原裕輝
中部哲学会 2011年9月24日
-
知覚と行為の相互関係について:Susan Hurleyの観点から
菅原裕輝
中部哲学会 2010年10月2日