学歴 2
-
大阪大学
~ 1994年
-
大阪大学 文学部 英文学科
~ 1994年
大阪大学
~ 1994年
大阪大学 文学部 英文学科
~ 1994年
日本比較文学会 理事(関西支部長) 学協会
2023年6月 ~ 継続中
ジャポニスム学会 理事 学協会
2021年5月 ~ 継続中
日本比較文学会 国際活動委員会委員
2019年6月 ~ 継続中
日本ヴィクトリア朝文化研究学会 副会長 学協会
2020年4月 ~ 2024年3月
国際比較文学会(International Comparative Literature Association) 理事 学協会
2013年7月 ~ 2019年7月
日本比較文学会 理事 学協会
2013年6月 ~ 2019年6月
日本ヴィクトリア朝文化研究学会
日本英文学会
日本西洋史学会
国際比較文学会
日本比較文学会
ジャポニスム学会
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 /
人文・社会 / 文学一般 /
人文・社会 / 英文学、英語圏文学 /
「1920年代を中心とした在日外国人をめぐるネットワークの点描:バラカトゥラー、グルチャラン・シン、イネ・ブリンクリー、ポール・ジャクレーとその資料紹介」
橋本順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 No. 64 p. 51-74 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「倭寇物語の創造―近代日本における海賊の発見とジョン・デイヴィス殺害事件(1605)―」
橋本順光
人文学林 No. 1 p. 143-164 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「グローバリゼーション―世界を呑み込む万国博覧会」
橋本順光
喜多千草編著『20世紀の社会と文化』ミネルヴァ書房 p. 9-30 2024年1月 論文集(書籍)内論文
“Two Faces of A. K. Hasheem in Colombo: Intelligent Tourist Agents Navigating the Waves of Anglo-Japanese Relations”
橋本順光
Péter Hajdu and Xiaohong Zhang (ed.), Literatures of the World and the Future of Comparative Literature (Leiden: Brill, 2023) p. 37-50 2023年8月 論文集(書籍)内論文
"Botanical Japonisme: Japanese Gardens, Plant Nurseries, and Watercolour Paintings"
橋本順光
Studies in Japonisme No. 42 p. 126-131 2023年3月 研究論文(学術雑誌)
「植物のジャポニスム-庭園・植木会社・水彩画をめぐる研究とその課題」
橋本順光
『ジャポニスム研究』 No. 42 p. 118-125 2023年3月 研究論文(学術雑誌)
「芸術家としての蜘蛛の系譜ー蜘蛛の巣という小宇宙をめぐる詩作の比較文学」
橋本順光
稲賀繁美 編『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』花鳥社 p. 3-12 2023年2月 論文集(書籍)内論文
「1920年代東京における国際主義とアジア主義の交錯 エスペラント・神智学・バハイ 付・英国のエージェントH・P・シャストリの孫文面会記とその翻訳」
橋本順光
『大阪大学大学院文学研究科紀要』 Vol. 62 p. 145-166 2023年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
朝顔をめぐる英語圏のジャポニスム ガーデニングから禅まで
橋本順光
ジャポニスム学会編『ジャポニスムを考える』思文閣出版 p. 204-229 2022年4月 論文集(書籍)内論文
透明人間現る 隠れる物語から露わにする物語まで
橋本順光
一柳廣孝・大道晴香編著『怪異と遊ぶ』青弓社 p. 156-191 2022年4月 論文集(書籍)内論文
「明治日本を描いた水彩画の展覧会の余白に」
橋本順光
『ジャポニスム研究』 No. 41 p. 80-87 2022年3月
“On the Margins of Exhibitions Catalogs of Watercolors of Transitional Japan in the 19th Century”
橋本順光
Studies in Japonisme No. 41 p. 87-94 2022年3月
「露営の夢の行方-故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用-」
橋本順光
『大阪大学文学研究科紀要』大阪大学大学院文学研究科 No. 62 p. 19-40 2022年3月
「コロンボ港のハシーム商会-洋行客とブラジル移民のアジア主義幻想を映した宝石商」
橋本順光
『2021年度アジア歴史研究報告書』JFE21世紀財団 p. 153-175 2022年3月
「世界を股にかけての旅稼ぎ-小早川秋聲にみる旅と西洋絵画の転用」
橋本順光
『小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌』求龍堂 p. 146-151 2021年8月
Spectacular Tentacular: Transmedial Tentacles and Their Hegemonic Struggles in Cthulhu and Godzilla
Hashimoto, Yorimitsu
Between: Journal of the Italian Association for the Theory and Comparative History of Literature Vol. 20 p. 38-68 2020年11月 研究論文(学術雑誌)
An Irish Theosophist’s Pan-Asianism or Fant-asia? James Cousins and Gurcharan Singh
Hans Martin Krämer, Julian Strube (eds.), Theosophy across Boundaries: Transcultural and Interdisciplinary Perspectives on a Modern Esoteric Movement(Albany: State University of New York Press, 2020) p. 345-371 2020年11月 論文集(書籍)内論文
End of the Review of the Reviews? Editing Political Cartoons to Outwit Propaganda in the Age of Fascism
Hashimoto, Yorimitsu
Yorimitsu Hashimoto (ed.), Caricatures and Cartoons, 1931-1940, volume1 p. 5-27 2020年10月
『評論の評論』の終焉-プロパガンダ戦争と風刺漫画編集の困難
橋本順光
『万国風刺漫画大全 第4期:第二次大戦へ向かう世界』 p. 3-30 2020年10月
The Mongolian Alexander’s Tomb as a Heartland: Theosophy, the Naros Cycle, and the Resurrection of Genghis Khan
Hashimoto, Yorimitsu
p. 74-81 2020年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
On the Marine Road: Anglo-Japanese Encounters and Exchanges in Modern Maritime Culture
Hashimoto, Yorimitsu
Yearning for Foreign Cultures p. 79-93 2020年3月 研究論文(学術雑誌)
英国エージェントH・P・シャストリの情報活動 東京・上海・ロンドンで活躍した「情報ブローカー」 付・インドで押収された大川周明の英文書簡とその翻訳
橋本順光
大阪大学文学研究科紀要 Vol. 60 p. 77-106 2020年3月 研究論文(学術雑誌)
「和辻哲郎の「江戸城」発見-「城」(1935)における濠と高層建築の対比」
橋本順光
『風土(Fûdo)から江戸東京へ』(法政大学江 戸東京研究センター), 法政大学出版局 p. 61-107 2020年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
「東洋人アメリカ発見説とその転生―日本の写しとしてのインカ帝国幻想」
橋本順光
『映しと移ろい-文化伝播の器と触変の実 相』花鳥社 p. 349-363 2019年9月 研究論文(学術雑誌)
裁量労働制の寓話ーヴェネツィアの彫刻家から博多の仙厓まで
橋本順光
『美学研究』(大阪大学文学部) No. 13 p. 152-157 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学部欧亜にまたがる露伴-露伴の参照した英文資料とその転用
橋本順光
文学研究科紀要 No. 59 p. 152-157 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学部翻案されたタイ表象-モームの「九月姫とナイチンゲール」(1922)と光吉夏弥の翻訳(1954)-
橋本順光
タイ国日本研究国際シンポジウム2018報告書 p. 66-70 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:チュラーロンコーン大学文学部Review of Reviews and the roaring twenties: From War to end War to Peace to end Peace
Hashimoto, Yorimitsu
Caricatures and cartoons : a History of the World 1921-30 p. 5-25 2018年11月 研究論文(学術雑誌)
『評論の評論』の風刺漫画と1920年代-プロパガンダとファシズムと女性嫌悪
橋本順光
『万国風刺漫画大全第3期 戦間期の世界』日本語別冊解説 p. 3-27 2018年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:エディション・シナプスマレー半島横断運河計画―クラ地峡をめぐる日英の相関と衝突―
橋本順光
『日本研究論集』(チュラーロンコーン大学文学部), チュラーロンコーン大学文学部 No. 18 p. 96-127 2018年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:チュラーロンコーン大学文学部日本語学科「義経=ジンギスカン説の輸出と逆輸入-黄禍と興亜のあいだで」
橋本順光
河野至恩, 村井則子(編著) 『日本文学の翻訳と流 通』『アジア遊学』, 勉誠出版 No. 216 p. 129-145 2018年1月
A Modern Symposium? Goldsworthy Lowes Dickinson and Letters from and to a Chinese Official
橋本順光
Anne Tomiche (ed.), Comparative Literature as a Critical Approach, vol.5 (Paris: Classiques Garnier, 2017) p. 459-468 2017年10月 論文集(書籍)内論文
「朝顔のジャポニスム-園芸と工芸と文芸」
橋本順光
『美学研究』大阪大学文学研究科 No. 10 p. 196-209 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学研究科「英国外交官の黄禍論小説-ジョン・パリスの『キモノ』(1921)と裕仁親王の訪英」
橋本順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 57 p. 1-19 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学研究科インドの代名詞コロンボ―デッキパセンジャーとハシーム商会
橋本順光
『欧州航路の文化誌―寄港地を読み解く』橋本 順光・鈴木 禎宏(編著)(青弓社) p. 119-137 2017年
欧州航路の文学―船の自国化と紀行の自国語化
橋本順光
『欧州航路の文化誌―寄港地を読み解く』 橋本 順光・鈴木 禎宏(編著)(青弓社) p. 23-51 2017年
もうひとつの海洋文学
橋本順光
『欧州航路の文化誌―寄港地を読み解く』橋本 順光・鈴木 禎宏(編著)(青弓社) 2017年
『評論の評論』の風刺漫画にみる第一次世界大戦--W・T・ステッドとハーグ平和会議
橋本順光
『万国風刺漫画大全 第2期ー戦争の世紀の幕開け』日本語版別冊パンフレット p. 1-10 2017年
W. T. Stead's Great War: the Hague Peace Conference and the Propagation of the Caricature
Hashimoto, Yorimitsu
Caricatures and cartoons, 1905-1920, vol.1., (Tokyo: Edition Synapse) p. 1-10 2017年
「インディアン・ロープ・マジック-幸田露伴から手塚治虫まで-」
橋本順光
一柳廣孝監修 『怪異を魅せる』青弓社 p. 208-230 2016年10月
「上野動物園黒豹脱走事件(1936)とその余響-暹羅派遣経済使節から戦時猛獣処分へ-」
橋本順光
『日本研究論集』, 14, チュ ラーロンコーン大学文学部 p. 159-181 2016年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:チュラーロンコーン大学文学部「『評論の評論』による風刺画の流通と日本」
橋本順光
万国風刺漫画大全―世紀転換期の世界(第1巻)エディション・シナプス p. 3-14 2015年7月
インドの陶芸家グルチャラン・シン(4)我楽多宗への参加と蓮花文様の転用
橋本順光
『民藝』, 日本民藝協会, No. 750 p. 52-57 2015年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本民藝協会インドの陶芸家グルチャラン・シン(3)神智学との出会い
橋本順光
『民藝』, 日本民藝協会 No. 749 p. 54-59 2015年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本民藝協会インドの陶芸家グルチャラン・シン(2)柳宗悦との出会いと朝鮮半島への旅
橋本順光
『民藝』, 日本民藝協会 No. 748 p. 56-60 2015年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本民藝協会「ホイッスラーが切り結んだ日本-橋・花火・禅-」
橋本順光
『ジャポニスム研究』別冊;ジャポニスム学会 No. 34 p. 29-38 2015年3月
インドの陶芸家グルチャラン・シン(1)柳宗悦との出会いと朝鮮半島への旅
橋本順光
『民藝』日本民藝協会 No. 747 p. 52-56 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本民藝協会Transnational Legacy of the Arts and Crafts Movement: George Birdwood, Soetsu Yanagi and Gurcharan Singh
Hashimoto, Yorimitsu
アーツ・アンド・クラフツと民藝-ウィリアム・モリスと柳宗悦を中心とした比較研究- p. 89-98 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:科研基盤研究(A)最終報告書(研究代表者・藤田治彦)「ポカホンタス伝説としての山田長政物語-明治の小説から大映の映画までー」
橋本順光
『タイ国日本研究国際シンポジウム 2014 論文報告書』, チュラーロンコーン大学文学部日本語講座 p. 157-175 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:チュラーロンコーン大学文学部日本語講座山田長政の秘宝譚―『日東の冒険王』からオーストラリアの伝説まで―
橋本順光
日本研究論集 Vol. 11 p. 99-131 2015年 研究論文(学術雑誌)
Introduction : W. T. Stead as Global Circulator of the Caricatures
Caricatures and Cartoons, 1890-1905: A History of the World, 1, Edition Synapse p. 5-10 2015年
「手塚治虫に見る映画『王様と私』の流用-「孔雀貝」と「火の鳥」-」
橋本順光
『日本研究論集』チュラーロンコーン大学文 学部日本語講座 No. 10 p. 92-116 2014年12月
ディキンソンの『中国人からの手紙』(1901)とアジアでのその受容
橋本順光
待兼山論叢 文学篇 No. 48 p. 1-17 2014年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学研究科Toward a Theory of "Artist Manga": Manga Self-Consciousness and the Transforming Figure of the Artist
Hashimoto, Yorimitsu
Mechademia No. 8 p. 155-171 2013年12月 研究論文(学術雑誌)
アーネスト・ハートとアリス・ハートのジャポニスム
橋本順光
『アーツ・アンド・クラフツと民藝-ウィリアム・モリスと柳宗悦を中心とした比較研究-』科研A中間報告書 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
日露戦争期の英国における武士道と柔術の流行
橋本順光
阪大比較文学 Vol. 7 p. 178-198 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学比較文学会アイルランド神智学徒のアジア主義?ジェイムズ・カズンズの日本滞在(1919-1920)とその余波
アジアをめぐる比較芸術・デザイン学研究 : 日英間に広がる21世紀の地平 : 日本学術振興会「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」 p. 27-43 2013年3月
日英における移動と衝突-柳、柳田、スコット、リーチの交錯の例から-
橋本順光
「世紀転換期の日英における移動と衝突-諜報と教育を中心に-」科研C報告・論文集 p. 3-13 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
鹿子木員信のインド追放とその影響
橋本順光
「世紀転換期の日英における移動と衝突-諜報と教育を中心に-」科研C報告・論文集 p. 84-92 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
「カーゴ・カルト幻想-飛行機崇拝の物語とその伝播-」
橋本順光
『天空のミステリー』一柳廣孝・吉田司雄編著、青弓社 p. 61-76 2012年1月
Introduction (The Yellow Peril in Britain)
Hashimoto, Yorimitsu
A Collection of Historical Sources, vol.1. Yorimitsu Hashimoto (ed.), (Tokyo: Edition Synapse) p. 7-84 2012年
黄禍論の予言者チャールズ・ピアソン
橋本順光
メトロポリタン史学 No. 7 p. 49-65 2011年12月 研究論文(学術雑誌)
李朝白磁からデリー・ブルーへ-浅川巧とグルチャラン・シンの交流とその余波
橋本順光
2011年11月
第二ジャポニスム論の試み
橋本順光
ジャポニスム研究 Vol. 31 p. 32-38 2011年11月
出版者・発行元:ジャポニスム学会「芸術家マンガ」試論——マンガの自意識と芸術家像の変容
橋本順光
美術フォーラム21 Vol. 24 p. 117-122 2011年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:美術フォーラム21刊行会ジョージ・バードウッドのインド工芸論
橋本順光
ヴィクトリア朝文化研究 Vol. 9 No. 9 p. 73-77 2011年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本ヴィクトリア朝文化研究学会「オリエンタリズム」
橋本順光
森岡裕一編著『西洋文学: 理解と鑑賞』大阪大学出版会 p. 149-163 2011年10月
「ギリシア・ローマ神話」
橋本順光
森岡裕一編著『西洋文学: 理解と鑑賞』大阪大学出版会 p. 43-55 2011年10月
「인도 도예가 구차란 싱 」
橋本順光
백조종 編著『한국을 사랑한 일본인 : 아사카와 다쿠미의 삶과 사랑 』부코 p. 78-90 2011年8月
Soft Power of Soft Art: Jiu-jitsu in the British Empire of the Early 20th Century
Hashimoto, Yorimitsu
The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of "Asia" under the Colonial Empires p. 69-80 2011年3月 研究論文(学術雑誌)
ブラングィンの日本と日本のブラングィン
橋本順光
ジャポニスム研究 2010年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:ジャポニスム学会ラフカディオ・ハーンの時事批評と黄禍論
橋本順光
『講座 小泉八雲Ⅱ ハーンの文学空間』新曜社 p. 543-559 2009年11月
チン・チン・チャイナマン」の歌と近代日本―夏目漱石から箕作秋吉まで―
橋本順光
国際日本学入門』成文社 p. 56-73 2009年3月
「ヴィクトリア朝の化石動物幻想―H・G・ウェルズの「エピオルニス島」について―
橋本順光
『英文学にみる動物の象徴』彩流社 p. 267-296 2009年3月
デニケン・ブームと遮光器土偶=宇宙人説
橋本順光
『オカルトの惑星―1980 年代、もう一つの世界地図―』青弓社 p. 85-110 2009年2月
タマゴが先かニワトリが先か-神の証明から環境決定論まで
橋本順光
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学) Vol. 10 p. 1-11 2008年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:横浜国立大学How They Became 'Heathens': Theosophy, Kinza Hirai and Wong Chin Foo
Yorimitsu Hashimoto
平井金三における明治仏教の国際化に関する宗教史・文化史的研究(科学研究費補助金基盤研究(C)共同研究報告書(16520060)) p. 43-54 2007年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
"Who is Fu Manchu?; the Yellow Peril in Britain 1895-1913"
Yorimitsu Hashimoto
Yorimitsu Hashimoto(ed.), Yellow Peril: Collection of British Novels 1895-1913, vol.1 (Tokyo: Edition Synapse, 2007) 2007年 論文集(書籍)内論文
White hope or yellow peril?: Bushido, Britain, and the Raj
Hashimoto Yorimitsu
The Russo-Japanese War in Global Perspective p. 379-402 2007年1月1日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:BRILL「「安達ヶ原一つ家伝説」の語り直しと山姥の変容」
橋本順光
金井淑子編著『ファミリー・トラブル-近代家族/ジェンダーのゆくえ』(明石書店) 2006年 2006年 論文集(書籍)内論文
「Lang-Tung, The Decline and Fall of the British Empire (1881)の復刻及び解題」
『横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学)』 No. 8 p. 15-37 2006年
Japanese Tea Party: Representations of Victorian Paradise and Playground in The Geisha (1896)
Yorimitsu Hashimoto
John K. Walton, (ed.) Histories of Tourism: Representation, Identity and Conflict (Clevedon, U.K.: Channel View, 2005) p. 104-124 2005年12月 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:Multilingual MattersThe Decline and Fall of the British Empire (1906)とその抄訳『英国衰亡論』(1906)の復刻及び解題
橋本順光
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学) Vol. 7 p. 33-64 2005年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「ジャック・ロンドンと日露戦争-従軍記事から「比類なき侵略」(1910)へ」
橋本順光
日露戦争研究会編『日露戦争研究の新視点』(成文社) 2005年 2005年 論文集(書籍)内論文
日本美術の西欧への衝撃-ジャポニズムの誕生(並河靖之の七宝と英語圏での受容)
橋本順光
國文學-解釈と教材の研究 Vol. 50 No. 1 p. 67-72 2005年1月 研究論文(学術雑誌)
「『偉大な人種の消滅』 北欧人種と優生学」
橋本順光
英米文化学会編『アメリカ1920年代-ローリング・トウェンティーズの光と影』(金星堂) 2004年 2004年 論文集(書籍)内論文
「失われた大陸を求めて 俳句と英詩とアトランティス」
橋本順光
英米文化学会編『アメリカ1920年代-ローリング・トウェンティーズの光と影』所収(金星堂)2004年 2004年 論文集(書籍)内論文
「英国における大英帝国史の再編成と新帝国主義論の流行-ニール・ファーガスン(Niall Ferguson)の『帝国』(2003)を中心にして-」
『英米文化』 Vol. 34 p. 107-126 2004年
"Victorian Biological Terror: A Study of The Stolen Bacillus"
The Undying Fire: The Journal of the H.G. Wells Society, the Americas No. no. 2 p. 3-27 2003年
「茶屋の天使-英国世紀末のオペレッタ『ゲイシャ』(1896)とその歴史的文脈-」
橋本 順光
『ジャポニスム研究』 No. 23 p. 30-50 2003年
出版者・発行元:ジャポニスム学会"Germs, Body-politics and Yellow Peril: Relocation of Britishness in The Yellow Danger"
Australasian Victorian Studies Journal Vol. 9 p. 52-66 2003年
「コレラとしてのアナーキスト-H・G・ウェルズの短編「盗まれた細菌」について-」
橋本 順光
『横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学)』 Vol. 4 No. 4 p. 27-49 2002年
出版者・発行元:横浜国立大学「東亜未来論-チャールズ・ピアソンの黄禍論とラフカディオ・ハーンにおけるその変容-」
橋本 順光
『比較文学』 Vol. 43 No. 0 p. 75-89 2001年
出版者・発行元:日本比較文学会「中国人からの手紙:オリヴァー・ゴールドスミスの『世界市民』にみる中国」
『英米文化』 Vol. 30 p. 117-135 2001年
"Defoe's Image of China : A Study of the Consolidator"
『帝京平成大学紀要』 Vol. 11 No. 1 p. 17-26 1999年
大出敦編著『クローデルとその時代』(2023)書評
橋本順光
比較文学 No. 66 p. 62-65 2024年3月 書評論文,書評,文献紹介等
「ジャポニスムの臨界と変容 ローレンス・アーヴィング脚色の『タイフーン』(1913)上演とその余波」
橋本順光
『ジャポニスム研究』 No. 43 2024年3月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
「大会印象記 二日目」
橋本順光
『日本比較文学会会報』 No. 226 p. 12-13 2023年8月 会議報告等
「新支部長挨拶」
橋本順光
『日本比較文学会関西支部ニューズレター』 Vol. 35 No. 1 2023年7月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
「物語としての義経ジンギスカン説 明治から令和まで」
橋本順光
大阪狭山市熟年大学 一般教養公開講座 講演録 2023年3月 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
蜘蛛の巣越しの空-天空を覆う蜘蛛と電線の図像学
橋本 順光
稲賀繁美編『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』花鳥社 p. 115-121, 55 2023年2月
松村昌家著『水晶宮物語』の余白に ヴィクトリア朝文化研究の基点と展望
橋本 順光
『ヴィクトリア朝文化研究』 No. 20 p. 7-13 2022年11月
分断を統合する陶磁器ーインドの陶芸家グルチャラン・シンと『愛の不時着』
橋本 順光
『紫明』51号2022年10月 p. 68-74 2022年10月
五十殿利治『久米民十郎 モダニズムの岐路にたつ「霊媒派」』せりか書房2022 書評
橋本 順光
図書新聞 2022/9/10日号 2022年9月10日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
アンケート「ジャポニスムとはなにか?」
橋本 順光
『ジャポニスムを考える』 p. 311-313 2022年4月15日
神智学とジャポニスム-三酸図・柔術・能
橋本順光
『ジャポニスム研究』 No. 41 p. 124-125 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
中国芸術というユートピア
橋本順光
西洋史学 No. 272 p. 79-81 2021年12月 書評論文,書評,文献紹介等
Review, Mayuko Sano, Bakumatsu Gaiko Girei no Kenkyu: Obei Gaikokan tachino Shogun Haietsu [Diplomatic Etiquette and Protocol at the End of the Tokugawa Period: Western Diplomat’s Audiences with Shoguns, 2016) 英文書評・佐野真由子『幕末外交儀礼の研究』
橋本順光
比較文学 No. 63 p. 230-237 2021年3月 書評論文,書評,文献紹介等
インタビュー「風刺漫画から見るメディアとの距離感」
橋本順光
待兼山文學 No. 2020年度下半期号 p. 22-53 2020年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
ヴィクトリア朝のパンデミックと細菌兵器の物語
橋本順光
日本ヴィクトリア朝文化研究学会Newsletter No. 19 p. 3-7 2020年5月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
Marine Vessel and Road as a Socializing Vehicle
橋本順光
『Yearning for Foreign Cultures』 , 国際日本文化研究セ ンター p. 75-77 2020年3月 会議報告等
北の果て楽園伝説と北極航路
橋本順光
産経新聞関西版朝刊4月2日 2018年4月
「赤毛の魔女っ子」
橋本順光
産経新聞関西版2018年2月12日朝刊 2018年2月
出版者・発行元:産経新聞社英国の東洋航路と日本ージャポニスム・漫遊記・建艦競争
橋本順光
広島日英協会会報 2018年1月
5分プラス55年
橋本順光
産経新聞関西版2017年12月4日朝刊 2017年12月
出版者・発行元:産経新聞社いつから銀杏のデザインは二葉になったのか―家紋から阪大のロゴマークまで―
橋本順光
懐徳 2017年11月
「20世紀のジャポニスム―その波及と変容―」パネル・ディスカッション
橋本順光
ジャポニスム研究37号別冊 2017年11月
出版者・発行元:ジャポニスム学会デス・ゲーム物語の隆盛
橋本順光
産経新聞関西版2017年10月2日朝刊 2017年10月
出版者・発行元:産経新聞社コスチュームプレイとしてのジャポニスム
橋本順光
東京二期会 蝶々夫人パンフレット 2017年10月
砂漠に咲くバラ
橋本順光
産経新聞関西版2017年8月7日朝刊 2017年8月
出版者・発行元:産経新聞社孫の手問題
橋本順光
産経新聞関西版2017年6月5日朝刊 2017年6月
出版者・発行元:産経新聞社古代ローマの逸話
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2017年2月6日
出版者・発行元:産経新聞社廣部泉 『人種戦争という寓話』 書評
橋本順光
産経新聞 2017年2月
出版者・発行元:産経新聞社メムノンの巨像
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2016年12月5日
出版者・発行元:産経新聞社佐野真由子『万国博覧会と人間の歴史』書評
橋本順光
西洋史学 No. 262 p. 192-194 2016年11月
出版者・発行元:西洋史学会イチョウに魅せられて
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2016年10月3日
出版者・発行元:産経新聞社ジャポニスムの人物ネットワーク・パネル・ディスカッション
橋本順光
ジャポニスム研究別冊 2016年10月
出版者・発行元:ジャポニスム学会繰り返されるパターン 物語の系譜学 フランダースの犬
橋本順光
産経新聞関西版2017年4月3日朝刊 2016年9月3日
出版者・発行元:産経新聞社図書館での運命の出会い
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2016年8月1日
出版者・発行元:産経新聞社フィンガーボウルの失敗談
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2016年6月6日
出版者・発行元:産経新聞社欧州航路船の三島丸と与謝野晶子との交錯
橋本順光
林洋子監修 『藤田嗣治 妻とみへの手紙 1913-1916 上巻』人文書院 p. 27-29 2016年6月
二度目の死
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2016年4月4日
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学 小さな天使と悪魔
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2016年2月
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学 ミイラ男と輪廻転生
橋本順光
産経新聞関西版朝刊 2015年12月
出版者・発行元:産経新聞社春画の学際性をめぐって
橋本順光, 石上亜紀, 矢野明子
ヴィクトリア朝文化研究 No. 13 p. 225-233 2015年11月
出版者・発行元:日本ヴィクトリア朝文化研究学会(招待講演) ロータリー奨学生として英国で学んだこと ウサギの駆除と『宇宙戦争』
橋本順光
岡山ロータリークラブ月報 2015年11月
繰り返されるパターン 物語の系譜学18 人形と心中
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2015年10月1日 2015年10月1日
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学17 不純な動機と教養小説
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2015年8月6日 2015年8月
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学16 『となりのトトロ』と梨取り兄弟
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2015年6月4日 2015年6月4日
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学15 さよならは少し死ぬこと
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2015年4月2日 2015年4月2日
出版者・発行元:産経新聞社教員インタビュー
橋本順光
阪大生活 2015年3月
「近代アジアにおける西洋絵画の受容と変容」 稲賀繁美『絵画の臨界』書評
橋本順光
図書新聞 2014/2/7 2015年2月
出版者・発行元:図書新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学14 食は人なり
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2015年2月26日 2015年2月
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学13 前世からの恋人と生まれ変わり
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2015年1月29日 2015年1月29日
出版者・発行元:産経新聞社書評 松村敏彦著『ジョウゼフ・コンラッド : 比較文学的研究と作品研究』
橋本 順光
比較文学 Vol. 58 p. 126-128 2015年
出版者・発行元:日本比較文学会繰り返されるパターン 物語の系譜学12 愛すべきタコの物語
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年12月25日 2014年12月25日
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学11 国際結婚の物語と山田長政
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年11月27日 2014年11月27日
出版者・発行元:産経新聞社書評 Ross G. Forman, China and the Victorian Imagination : Empires Entwined : Timothy Clark, C. Andrew Gestle, Aki Ishigami, eds., Shunga : Sex and Pleasure in Japanese Art
橋本 順光
ヴィクトリア朝文化研究 No. 12 p. 167-174 2014年11月
出版者・発行元:日本ヴィクトリア朝文化研究学会繰り返されるパターン 物語の系譜学10 フランケンシュタインとアンパンマン
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年10月30日 2014年10月30日
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学9 入れ子の世界
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年9月25日 2014年9月25日
出版者・発行元:産経新聞社8/28 繰り返されるパターン 物語の系譜学8 タイムトラベルの児童文学
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年8月28日 2014年8月28日
出版者・発行元:産経新聞社7/31 繰り返されるパターン 物語の系譜学7 禁断の恋と毒娘
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年7月31日 2014年7月31日
出版者・発行元:産経新聞社6/26 繰り返されるパターン 物語の系譜学6 無人島に流されて
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年6月26日 2014年6月26日
出版者・発行元:産経新聞社5/29 繰り返されるパターン 物語の系譜学5 クラーケンの襲撃とダイオウイカ
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年5月29日 2014年5月29日
出版者・発行元:産経新聞社繰り返されるパターン 物語の系譜学4 ボランティアとドラえもん
橋本順光
産経新聞関西版夕刊 2014年4月24日 2014年4月24日
出版者・発行元:産経新聞社十九世紀奇想小説の連鎖と系譜 : Mike Ashley, Out of This World : Science Fiction But Not As You Know It
橋本 順光
ヴィクトリア朝文化研究 No. 11 p. 112-114 2013年11月
出版者・発行元:日本ヴィクトリア朝文化研究学会吉永進一氏インタビュー
橋本順光
現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究 2011年3月
天宮清氏インタビュー
橋本順光
現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究 2011年3月
近代日本におけるタイ旅行記研究のための覚書
橋本順光
日本・タイ相互交流の文学研究のために 2011年3月
君塚 直隆 (編訳),コリン マシュー 『19世紀 1815年~1901年』(オックスフォード ブリテン諸島の歴史 第9巻)第六章「文学、音楽、劇場」
橋本順光
2009年6月
出版者・発行元:慶應義塾大学出版会"Imperial Gothic"としての黄禍論 H.G.Wells, "The Lord of the Dynamos"(1894)を中心に
橋本順光
The Victorian Studies Society of Japan Newsletter Vol. 7 No. 7 p. 8-8 2008年5月
出版者・発行元:日本ヴィクトリア朝文化研究学会荒このみ・生井英考 編著『シリーズ・アメリカ研究の越境 第6巻 文化の変容と変貌』
橋本順光
アメリカ学会会報 2008年4月
新刊紹介『シリーズ・アメリカ研究の越境 第6巻 文化の変容と変貌』
アメリカ学会会報 No. 166 2008年
没後50年記念フランク・ブラングィン展の余白に-野口米次郎とコバーンとの交流をめぐって-
橋本 順光
『ジャポニスム研究』 No. 27 p. 92-96 2007年
出版者・発行元:ジャポニスム学会アイリーン・グレイ(Eileen Gray, Design Museum)展覧会評
『ジャポニスム研究』 No. 26 p. 57-61 2007年
Takayuki Tatsumi, Full Metal Apache: Transactions between Cyberpank Japan and Avant-Pop America 書評
『英語青年』 Vol. 152 No. 10 p. 48-49 2007年
「魔都と魔窟 フー・マンチューの物語にみるアジアフォビア」 シンポジウム発表要旨
『英文学研究』 Vol. 82 2005年
東田雅博『纏足の発見-ある英国女性と清末の中国-』書評
橋本 順光
『西洋史学』 No. 218 p. 75-77 2005年
出版者・発行元:日本西洋史学会歴史学研究会編『性と権力関係の歴史』書評
『女性史学』 No. 15 p. 124-129 2005年
透明人間とは誰か-見えない「男」の発見-
「ジェンダー論の新地平 語られる身体/語られない身体 構築主義と本質主義の対立を超えて」横浜国立大学学長裁量経費2004年度公開シンポジウム報告集 p. 7-13 2005年
平川祐弘『ラフカディオ・ハーン 植民地化・キリスト教化・文明開化』書評
『比較文学』 Vol. 47 p. 140-143 2005年
オジ・オバの効用 現代家族のオルタナティヴへ (1) オニババからオバへ
横浜国立大学公開講座・かながわ大学生涯学習講座共催土曜講座「ジェンダーと家族」報告書 2004年度 p. 60-67 2005年
ラフカディオ・ハーンと黄禍論-ハーンの時事批評とその受容をめぐって-
『へるん 特別号 没後100年-ハーン松江国際シンポジウム報告集-』 p. 50-52 2005年
Art Deco 1910-1939展(V&A)および「アール・デコ:きらめくモダンの夢」展(東京都美術館)展覧会評
橋本順光
『ジャポニスム研究』 No. 25 p. 31-36 2005年
出版者・発行元:ジャポニスム学会平川祐弘著 『ラフカディオ・ハ—ン ――植民地化・キリスト教化・文明開化』:(ミネルヴァ書房、二〇〇四年)
橋本 順光
比較文学 Vol. 47 No. 0 p. 140-143 2005年
出版者・発行元:日本比較文学会「世界に広がる蒟蒻問答 ラブレーから解釈共同体まで」
『日本笑い学会関東支部10周年記念誌』 p. 39-42 2004年
丹治愛編『知の教科書 批評理論』書評
橋本順光
『東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要』 Vol. 11 No. 1 p. 202-205 2004年
出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻英国黄禍論小説の系譜--シールの『黄色い脅威』をめぐる十九世紀末から (特集 東方幻想--異国への憧憬と恐怖)
橋本順光
幻想文学 No. 67 p. 60-73 2003年7月
出版者・発行元:アトリエOCTA「十七世紀末における新旧論争と中国像の変容-テンプル・ウォットン論争を中心に-」 口頭発表要旨
『西洋史学』 No. 204 2001年
平川祐弘『マッテオ・リッチ伝』全三巻書評
『幻想文学』 Vol. 52 1998年
H・G・ウェルズ『解放された世界』書評
『幻想文学』 Vol. 51 1997年
胡&曾&譚編『カミング・マン』書評
『幻想文学』 Vol. 50 1997年
四方田犬彦『貴種と転生・中上健次』書評
『幻想文学』 Vol. 49 1997年
高山宏『カステロフィリア』書評
『幻想文学』 Vol. 48 1996年
武田信明『<個室>と<まなざし>』書評
『幻想文学』 Vol. 47 1996年
プルタルコス『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』書評
『幻想文学』 Vol. 47 1996年
樺山紘一『異境の発見』書評
『幻想文学』 Vol. 46 1996年
中国文学をつまみ食い-『詩経』から『三体』まで-
武田雅哉, 加部勇一郎, 田村容子編著
ミネルヴァ書房 2022年2月
『社会ネットワークで変化した世界』DVD全3巻
丸善出版 2022年
『万国風刺漫画大全―第二次大戦へ向かう世界』別冊日本語解説
エディション・シナプス 2020年10月
ISBN: 9784861661976
Caricatures and Cartoons: a History of the World 1931-1940, 3 volumes
橋本, 順光
Edition Synapse 2020年10月
風土(Fûdo)から江戸東京へ
法政大学江戸東京研究センター
法政大学出版局 2020年3月
ISBN: 9784588780127
映しと移ろい : 文化伝播の器と蝕変の実相
稲賀, 繁美
花鳥社 2019年9月
ISBN: 9784909832122
『万国風刺漫画大全 第3期―戦間紀の世界』別冊日本語解説
橋本順光
エディション・シナプス 2018年12月 学術書
ISBN: 9784861661969
Caricatures and Cartoons: A History of the World 1921-1930, 3 volumes
Yorimitsu Hashimoto
Edition Synapse 2018年11月 学術書
アジア遊学216 日本文学の翻訳と流通 : 近代世界のネットワークへ
河野, 至恩, 村井, 則子
勉誠出版 2018年1月
ISBN: 9784585226826
A Pirate's View of World History
Hashimoto, Yorimitsu, Shigemi Inaga
国際日本文化研究センター 2017年7月 学術書
『万国風刺漫画大全 第2期―戦争の世紀の幕開け』別冊日本語解説
橋本順光
エディション・シナプス 2017年5月 学術書
Caricatures and Cartoons: A History of the World 1906-1920, 4 volumes
Hashimoto, Yorimitsu
エディション・シナプス 2017年5月 学術書
Comparative Literature as a Critical Approach. vol.5, Local and Global: Circulations
2017年
ISBN: 9782406065340
欧州航路の文化誌-寄港地を読み解く
橋本順光, 橋本順光
青弓社 2017年1月 学術書
ISBN: 9784787220691
怪異を魅せる
橋本順光, 一柳廣孝
青弓社 2016年11月 学術書
ISBN: 9784787292407
藤田嗣治 妻とみへの手紙 1913-1916 上巻
橋本順光, 林洋子
人文書院 2016年6月 学術書
ISBN: 9784409100363
『日本文化事典』
橋本順光
丸善 2015年12月 一般書・啓蒙書
ISBN: 9784621089798
Caricatures and cartoons : a history of the world : [set] 1890-1905
橋本 順光, Stead W. T, William Thomas
Edition Synapse 2015年
ISBN: 9784861661860
アンドリュー・マーのヒストリー・オブ・ザ・ワールド DVD 全8巻
橋本順光
丸善 2014年12月 その他
中国 : 超大国の光と影 DVD全3巻
Ferguson Niall, Fall Melanie, Pennink Adrian, 橋本 順光
丸善出版 2012年 映像
Yellow peril, a collection of historical sources, 4 vols.
橋本 順光
Edition Synapse 2012年
ISBN: 9784861660337
西洋文学 : 理解と鑑賞
森岡 裕一, 片渕 悦久, 吉田 耕太郎, 橋本 順光, 和田 章男, 服部 典之, 山上 浩嗣, 石割 隆喜, 三谷 研爾
大阪大学出版会 2011年
ISBN: 9784872593884
現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究
一柳 廣孝, 橋本 順光
[一柳廣孝] 2011年
講座 小泉八雲Ⅱ ハーンの文学空間
橋本順光
新曜社 2009年11月 学術書
ジェンダー史叢書5 暴力と戦争
橋本順光
明石書店 2009年10月 一般書・啓蒙書
ISBN: 9784750330778
国際日本学入門
橋本順光
成文社 2009年3月 一般書・啓蒙書
ISBN: 9784915730726
英文学にみる動物の象徴
橋本順光
彩流社 2009年2月12日 学術書
ISBN: 9784779114229
オカルトの惑星-1980年代、もう一つの世界地図
橋本順光
青弓社 2009年2月 一般書・啓蒙書
ISBN: 9784787232977
女は変身する
橋本順光
青弓社 2009年2月 一般書・啓蒙書
ISBN: 9784787291851
「義経=ジンギスカン説と黄禍論」
一柳廣孝・吉田司雄編著『女は変身する』ナイトメア叢書6 2008年
『英国黄禍論小説集成』全7巻 (Yellow Peril: Collection of British Novels 1895-1913, 7 volumes)
Edition Synapse 2007年
ISBN: 4861660319
「地雷に囲まれて一山あてること 新世代の小説はグローバリゼーションから」
バリ・ライ『インド式マリッジブルー』(田中亜希子訳 東京創元社)解説 2005年5月31日
ISBN: 9784488016432
日露戦争研究の新視点
日露戦争研究会, 橋本 順光
成文社 2005年
ISBN: 4915730492
「帝国主義の文化から文化の帝国主義へ」
木村和男編『世紀転換期のイギリス帝国』(ミネルヴァ書房) 2004年12月1日
ISBN: 4623039323
「ヘレン・ケラー」
英米文化学会編『アメリカ1920年代-ローリング・トウェンティーズの光と影』所収(金星堂)2004年 2004年7月1日
ISBN: 9784764709744
「野口米次郎とイサム・ノグチ」
英米文化学会編『アメリカ1920年代-ローリング・トウェンティーズの光と影』所収(金星堂)2004年 2004年
「上山草人」
英米文化学会編『アメリカ1920年代-ローリング・トウェンティーズの光と影』所収(金星堂)2004年 2004年
Caricatures and cartoons : a history of the world : [set] 1906-1920
橋本 順光, Stead W. T, William Thomas
Edition Synapse
ISBN: 9784861661952
「日本の女海賊の物語はどのように生まれたのか? ジョン・デイヴィスと倭寇とからゆきさん」
橋本順光
ハノイ日越大学ミーディンキャンパス(ベトナム)招待講演 2024年3月12日
「からゆきさんの改変ー近代日本の大衆文学に見るベトナム」
橋本順光
ハノイ国家大学人文社会科学大学(ベトナム)招待講演 2024年3月9日
「欧州航路の寄港地としてのベトナムー短期滞在者による「同胞」の発見と表象」
橋本順光
国際シンポジウム「帝国航路におけるベトナムの存在感―日越仏の結節点」 2024年3月9日
「我輩はカモである 海野十三の「不思議なる空間断層」にみる「狂気」の語り」
橋本順光
2024年2月14日
「蓮と白鳥 グルチャラン・シンの陶芸と朝鮮半島への旅(1920)」
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム 2023年12月26日
「ジャポニスムの臨界と変容–ローレンス・アーヴィング脚色の『タイフーン』(1913)上演とその余波」
橋本順光
ジャポニスム学会国際シンポジウム2023「Performative Japonisme:「動き」のなかのジャポニスム」 2023年11月26日
「パパママと呼ぶ子のママのアッパッパ グレン・W・ショウの見た阪神間のモダンな生活」
橋本順光
立命館大学共同公開講座 阪神間モダニズム 2023年11月20日
「菅野力夫と矢崎千代二にみる順化の幻想 日本のニューホフとブラジルの旭玉山のあいだで」
橋本順光
移民船科研2023年度第1回研究会 2023年11月2日
「南米日本人移民の寄港地体験―船上の恋・おんぶの禁止・ハシーム商会の活用」
橋本順光
第13回ブラジル日本研究国際学会 | 第26回全伯日本語・日本文学 2023年8月31日
「日本文学の近代化とグローバリゼーション (海洋)小説の翻訳からライトノベルの隆盛まで」
橋本順光
第13回ブラジル日本研究国際学会 | 第26回全伯日本語・日本文学 2023年8月30日
「和製『宝島』の世界 海賊と倭寇をめぐる物語の歴史」
橋本順光
大阪府北部コミュニティカレッジ講演 2023年7月4日
Session 41: Pirates, Spies, and Criminals of War: “Japan” in Narratives at the Edge of Empire, “Who killed John Davis? The Rise and Spread of Japanese Buccaneer Novels”
Hashimoto, Yorimitsu
The Twenty-fifth Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2023年7月2日
「川島建著『英国若者文学論』の余白に 海洋文学と戦争=機械の反転」
橋本順光
日本比較文学会関西支部 4月例会 2023年4月29日
物語としての義経ジンギスカン説 明治から令和まで
橋本順光
狭山市熟年大学 2023年3月16日
蜘蛛の巣越しの空をめぐる図像学ー手塚治虫の「女郎蜘蛛」(1971)のために
橋本順光
阪大比較文学会学位論文発表会 2023年2月15日
ブラック・ジャックの「アリの足」精読
橋本順光
はんだいラボ@EXPOCITY Lab 漫画を読んで読解力をつけよう 2023年2月5日
ブラック・ジャックの「ピノコ再び」精読
橋本順光
はんだいラボ@EXPOCITY Lab 漫画を読んで読解力をつけよう 2023年2月5日
蜘蛛としての芸術家の肖像-ディキンソンから山頭火まで
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「描写の戦略と分析 メディアを横断する表象の力学」 2023年1月30日
英国エージェントの孫文面会記-上海におけるH・P・シャストリの諜報と広報の活動
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「戦中戦後東アジアの文芸空間の諸相をめぐって」 2023年1月23日
Japanese Migrants and the A. K. Hasheem Company at Colombo: Tourists, Pan-Asianists, and Immigration to Brazil
橋本順光
第114回Global History Seminar, 大阪大学大学院人文学研究科グローバルヒストリー・地理学コース 2022年12月23日
Palimpsest Pirates: Modern Japan’s Piracy of British Maritime Culture and Nautical Narrative
橋本順光
XXIII International Congress of the ICLA 2022年7月26日
Piracy or Pastiche? Comparative Literature to (un)think about Pirates in Japan
橋本順光
XXIII International Congress of the ICLA 2022年7月25日
北極海航路をめぐる幻想と現状
橋本順光
大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC 2022年6月28日
「子供をおんぶすると外人は猿だと言って笑う」のか-ブラジル移民の排日論議とその余波
橋本順光
「近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究」(代表根川幸男)2021年度報告会 2022年3月28日
日本におけるダンピア航海記の受容と変容-海賊から博物学者まで
橋本順光
学位論文発表会, 阪大比較文学会 2022年2月14日
露営の夢の行方-故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用-
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「故郷と異郷をめぐる比較文学 第一部 近代日本における異郷と故郷の相克」, 阪大比較文学会 2022年1月20日
明治期の英国に柔道を根づかせた上西貞一
橋本順光
大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) , 豊中市地域共生センター 2022年1月13日
SFパニック映画にみる科学者と政治家の綱引き-『妖星ゴラス』から『シン・ゴジラ』まで
橋本順光
船場生涯学習講座「神々(しぜん)と人の綱引き」, 箕面市立船場生涯学習センター 2021年12月22日
物語としての黄禍論? 廣部泉著『人種戦争という寓話』と『黄禍論』の余白に
橋本順光
第52回例会, 日本アメリカ史学会 2021年12月18日
神智学とジャポニスム-三酸図・柔術・能」(Tasting the Vinegar of Japonisme: Theosophy, Jujitsu and Noh)
橋本順光
国際シンポジウム「ジャポニスムと東洋思想(宗教・哲学・美学):19-20世紀」, ジャポニスム学会 2021年12月4日
アッサム茶のブラジル移植をめぐる神話の形成-英領インドと日本のアジア主義
橋本順光
第5回国際学術大会パネル「航路からみた近代-日本・東アジア・アメリカ大陸間の人・モノ・動植物の交換」, 東アジア日本研究者協議会(EACJS) 2021年11月27日
昭和天皇の修学旅行-1921年のヨーロッパ外遊
橋本順光
大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) , 人権平和センター豊中 2021年11月16日
アジア主義と新しい女性-バハイ教徒ドロシー・ホジソンの来日(1916-20)とその余波
橋本順光
, 阪大比較文学会シンポジウム「帝国を掘り崩す知-女性と教育をめぐるトランスナショナルなネットワーク」, 阪大比較文学会 2021年10月2日
『水晶宮物語』(1986)の余白に-交通網の整備とバナナ共和国の誕生
橋本順光
「比較文学研究の拡張と刷新-松村昌家先生追悼記念シンポジウム」, 日本比較文学会 2021年9月25日
Suspended or Suspenseful Torture? A History of Rat Torture and Its Transmedial Representations
橋本順光
Transcodification:Literatures – Arts – Media, University of L’Aquila, Italy 2021年7月3日
海上の道-近代日本の海洋文化振興と英国
橋本順光
シンポジウム「近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究」 2021年5月1日
ブラジル紅茶王神話の検証-ハシーム商会は岡本寅蔵のアッサム種持ち出しに協力したのか
橋本順光
「近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究」(代表根川幸男)2020年度報告会 2021年3月20日
Morning Glories in Anglophone Japonisme: From Gardening to Zen
橋本順光
”, The Society for the Study of Japonisme 40th Anniversary Forum:Past, Present, and Possibilities of Japonisme Studies, ジャポニスム学会 2021年2月21日
高坂正堯が読んだポエニ戦記-海洋国家カルタゴ像の戦後日本への継承
橋本順光
学位論文発表会, 阪大比較文学会 2021年2月15日
霊媒画は能の如く-イェイツ・降霊会・久米民十郎
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「越境する美術、変容する文化」 共催 基盤研究(C)「戦中戦後期農民文学の展開と変容の研究―アイルランド文学と東アジアとの関係を軸に」 (代表鈴木暁世) 2021年1月21日
英国のエージェントH・P・シャストリ-アジア主義者の監視と『大亜雑誌』
橋本順光
ICUアジア文化研究所・JFE21世紀財団共催シンポジウム「いま問われるアジア共生の道:アジア歴史研究の視点から」 2020年11月21日
昭和天皇も行かれた欧州航路の旅
橋本順光
NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ, 豊中市立国際交流センター 2020年10月8日
義経ジンギスカン説はどのように広まったか
橋本順光
NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ, 豊中市立文化芸術センター 2020年9月8日
透明人間現る-娯楽としての疎外と転覆の物語
橋本順光
2020年度6月例会, 怪異怪談研究会 2020年6月14日
The Mongolian Alexander’s Tomb as a Heartland: Theosophy, the Naros Cycle, and the Resurrection of Genghis Khan
橋本 順光
Mutual understanding of different cultures, ethnicity, language through the prism of comparative typological research, Tashkent State Institute of Oriental Studies, Tashkent State Institute of Oriental Studies 2020年3月6日
獅子文六の『南の風』(1942)にみる「からゆき」-カオダイ教と西郷隆盛生存説の転用
橋本 順光
阪大比較文学会学位発表会, 阪大比較文学会, 阪大文学研究科 2020年2月10日
Rule of Divide? Difficulties and Challenges of Comparing Modern East Asian Literatures
橋本 順光
2019年12月8日
手塚治虫が描いた原子力の平和利用-来るべき人類と鉄腕アトム
橋本 順光
阪大比較文学会シンポジウム 恐怖と想像力の行 方, 阪大比較文学会, 阪大豊中キャンパス 2019年11月7日
How the Invisible Man Appears in Japan: Revelation and Subversion of the Gender Hierarchy
橋本 順光
The Challenge of Information Society: Japanese Perspective, Tartu University, Estonia 2019年9月25日
Spectacular Tentacular: Transmedial Image of the Octopus
橋本順光
International Comparative Literature Association Worlds Congress, International Comparative Literature Association, Macau University, China 2019年7月31日
Marine Vessel and Road as a Socializing Vehicle Enroute Experiences, Transnational Encounters and Exchanges
橋本 順光
International Comparative Literature Association Worlds Congress, International Comparative Literature Association, Macau University, China 2019年7月31日
The Two Faces of a Travel Agent: Japanese Passengers and A. K. Hasheem at Colombo
橋本 順光
International Comparative Literature Association Worlds Congress, International Comparative Literature Association, Macau University, China 2019年7月31日
Cycle or Recycle of Millenarianism Theosophy, the Naros Cycle, and Resurrection of Genghis Khan
橋本 順光
International Comparative Literature Association Worlds Congress, International Comparative Literature Association 2019年7月31日
手塚治虫における喋る生首の系譜と典拠-鉄腕アトムからブラック・ジャックまで-
橋本順光
2018 年度阪大比較文学会学位論 文発表会 (学士・修士・博士), 阪大比較文学会 2019年2月12日
ある「混血児」の肖像-志賀直哉とジョン・パリスに描かれたイネ・ブリンクリー
橋本順光
神戸学院大学人文学部研 究推進費公開研究会「久米民十郎の再発見」 2019年1月27日
Representations of Torture across Media: Oriental, Medieval or Occidental?
Yorimitsu Hashimoto
Literature, Arts, and Media: Rivalry or Alliance?”, Institute of Cultural Research, University of Tartu 2018年12月13日
博覧会であいましょう-博覧会を舞台にした恋愛作品とマイナー・トランスナショナリズムの可能性
橋本順光
「万国博覧会と人 間の歴史」第12 回公開研究会, 国際日本文化研究センター共同研究班, 国際日本文化研究センター 2018年12月8日
手塚治虫における『聊斎志異』の転用―「狐聊」から「四谷快談」まで
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム 「児童と文学 怪 と奇と性」, 阪大比較文学会 2018年11月15日
翻案されたタイ表象-モームの「九月姫とナイチンゲール」(1922)と光吉夏弥の翻訳(1954)-
橋本順光
タイ国日本研究国際シ ンポジウム2018, チュラーロンコーン大学文学部, チュラーロンコーン大学 2018年8月25日
Encounter as an accident or accident as an encounter? Twist of "Coup de Foudre" in Jane Eyre
橋本順光
2018年7月10日
和辻哲郎の「江戸城」発見―「城」(1935)における壕と並木
橋本順光
国際シンポジウム「風土(FUDO)から江戸東京へ」, 法政 大学江戸東京研究センター 2018年7月7日
How Many Miles to Fusang? Rediscovery and Appropriation of a Chinese Buddhist Missionary Hui Shen's Record
橋本順光
the 9th Chinese Cultural Renaissance Forum, Kunming University, Kunming University(昆明大学, 雲南) 2018年7月5日
マレー半島横断運河計画-クラ地峡をめぐる日英の戦略と宣伝
橋本順光
第9 回 大阪大学・チュラーロンコーン大学日本文学 国際研究交流集会 2018年6月26日
偽史と物語のあいだ-インカ帝国日本起源説とその転用-
橋本順光
「多分化交渉におけるあいだの研究」公開セミナー, 国 際日本文化研究センター共同研究班, 国際日本文化研究センター 2018年5月28日
欧州州航路の文学のために-『欧州航路の文化誌』 読書会に寄せて
橋本順光
日本比較文学会関西支部4 月例会 2018年4月28日
日本におけるジェイン・エアのリライトと少女マンガ
橋本順光
阪大比較文学会2017年度卒論修論発表会, 大阪大学豊中キ ャンパス 2018年2月16日
In Praise of the Hands or the Mind? An Episode in Smiles’s Self-Help and Its Hybridization with Zen
Yorimitsu Hashimoto
Creative (Mis)Communication, 大阪大学文学研究科比較デザイン学クラスター, 大阪大学豊中キャンパス 2018年1月29日
西原大輔『日本人のシンガポール体験』の余白に―途中下車・諜報活動・クラ地峡
橋本順光
日本比較文学会関西支部1月 例会, 関西学院大学上原キャンパス 2018年1月27日
戦間期上海における諜報活動-スメドレーとシャストリの交錯
橋本順光
阪大比較文学会公開シンポジウム「比較文学研究に見 る‘Trans-’」, 阪大比較文学会, 大阪大学豊中キャンパス 2018年1月26日
在日インド人をめぐる諜報活動と神智学-アタル・シャストリ・サバルワル
橋本順光
ワークショップ「アジア・仏教・神智学」, Japanese Network for Academic Study of Esotericism (日本秘教研究ネットワーク ), 龍谷大学大宮学舎 2017年12月9日
「20世紀のジャポニスム―その波及と変容―」パネル・ディスカッション
橋本順光
第7回畠山公開シンポジウム, ジャポニスム学 会, 帝京大学霞ヶ関キャンパス 2017年11月26日
中国人アメリカ到達説とその環流 -メキシコのブッダからインカ皇帝日本人論まで
橋本順光
ワークショップ「文献と経験:秘教 思想の領域を探る」, Japanese Network for Academic Study of Esotericism (日本秘教研究ネットワーク ), 京都大学人文科学研究所 2017年11月19日
いつから銀杏のデザインは二葉になったのか―家紋から阪大のロゴマークまで―
橋本順光
平成29年度懐徳堂秋季講座〔第 134 回〕「デザインにおける日本的なもの」, 懐徳堂記念会, 大阪大学中之島センター 2017年11月6日
英国の東洋航路と日本ージャポニスム・漫遊記・建艦競争
橋本順光
広島日英協会第136回例会, ANAクラウンプラザホテル広島 2017年10月30日
Jane Eyre in Japan
Yorimitsu Hashimoto
Prismatic Jane Eyre: Close-reading a global novel across languages, Oxford Comparative Criticism and Translation , Jesus College, Oxford 2017年10月6日
Obsession with Rat Torture: Attributing Past Inquisition Practices to China
Yorimitsu Hashimoto
Association for Asian Studies Annual Conference, Sheraton Centre Hotel, Toronto, Canada 2017年3月18日
インドー吉田博の版画から『スラムドッグ・ミリオネア』まで
橋本順光
リーガロイヤル講演・ 懐徳堂記念会共催講座・世界遺産シリ ーズ, リーガロイヤルホテル大阪・懐徳堂記念会, リーガロイヤルホテル大阪 2017年3月9日
The Mongolian Alexander’s Tomb as Heartland: Theosophy, the Naros Cycle, and Resurrection of Genghis Khan
Yorimitsu Hashimoto
Modernity and Esoteric Networks:Theosophy, Arts, Literature and Politics, みんぱく 2017年3月7日
日英の美術教育におけるE・P・ヒュースの影響とハーンの日本美術論
橋本順光
文学研究科共同研究報告会公開シンポジウム 「近代における女性を中心とした「移動/異動」の力学とその表象」, 大阪大学豊中キャンパス 2017年3月4日
ジョー・オゴーマンの笑話とその伝播-落語「動物園」からコッパードの「銀色のサーカス」まで-
橋本順光
阪大比較文学会 2016 年度卒論修論発表会, 大阪大学豊中キャンパス 2017年2月17日
孫文のペナンと日本のスリランカの世界ー日本人客専用のハシーム商会から木下恵介の映画『スリランカの愛と別れ』 まで
橋本順光
リーガロイヤル講演・ 懐徳堂記念会共催講座・世界遺産シリーズ, リーガロイヤルホテル大阪 2017年2月16日
シンガポール陥落と高浜虚子の「義経」(1942)-義経=ジンギスカン伝説の新作能への編入」
橋本順光
阪大比較文学会シンポ ジウム「比較文学研究の諸相と文学における都市表象」, 大阪大学豊中キャンパス 2017年1月31日
エジプトーアガサ・クリスティ『ナイルに死す』から世界遺産条約制定の始まりまで
橋本順光
リーガロイヤル講演・ 懐徳堂記念会 共催講座・世界遺産シリーズ, リーガロイヤルホテル大阪 2017年1月18日
世界遺産から見る英国の歴史
橋本順光
リーガロイヤル講演・ 懐徳堂記念会共催講座, リーガロイヤルホテル大阪 2016年12月26日
ジャポニスムの人物ネットワーク・パネル・ディスカッション
橋本順光
第6回畠山公開シンポジウム, ジャポニスム学会, 拓殖大学 2016年10月22日
A Way to Conquer the Enemy by Non-violent Resistance? Jiu-jit-Suffragettes and Gandhi’s ‘Moral Jiu-jitsu
Yorimitsu Hashimoto
Faculty of Arts, Palacky University, Olomouc, Czech 2016年10月12日
Cultural Image of the Octopus: Tentacular Alien or Multi-talented minority?
Yorimitsu Hashimoto
Faculty of Arts, Palacky University, Faculty of Arts, Palacky University, Olomouc, Czech 2016年10月11日
Three Forms of Japonisme in the Paintings of Julian Falat
Yorimitsu Hashimoto
Centre for European Studies, Jagiellonian University, Krakow, Poland 2016年10月6日
Can Octopus be a Symbol of Multicultural Society? Cultural Representation of Octopus as Model Minority
Yorimitsu Hashimoto
Centre for European Studies, Jagiellonian University, Krakow, Poland 2016年10月6日
何が『フランダースの犬』を生かすのか?
橋本順光
21世紀懐徳堂 i-spot講座 , 21世紀懐徳堂, 淀屋橋odona 2016年9月9日
Searching for Genghis Khan's Tomb: Theosophy, Pan-Asianism and the Yellow Peril
Yorimitsu Hashimoto
XXI Congress of the International Comparative Literature Association, International Comparative Literature Association, University of Vienna, Vienna, Austria 2016年7月26日
Model Minority or Miscreated Monster? English language for "Universal Brotherhood"?
Yorimitsu Hashimoto
XXI Congress of the International Comparative Literature Association, International Comparative Literature Association, University of Vienna, Vienna, Austria 2016年7月22日
上野動物園黒豹脱走事件(1936)とその余響-暹羅派遣経済使節の副産物から冒険小説の材源へ-
橋本順光
第7回大阪大 学・チュラーロンコーン大学 日本文学国際研究交流集会, 大阪大学豊中キャンパス 2016年7月16日
鏡を初めて見た夫婦の物語-英国における松山鏡の翻案と民話化-
橋本順光
ジャポニスム学会関西例会, 京都国立近代美術館 2016年6月27日
The Asian Discovery of America? A Pseudohistory and Its Propaganda of Japan’s Manifest Destiny in America
Yorimitsu Hashimoto
Association for Asian Studies-in-Asia Conference, Association for Asian Studies, 同志社大学, 2016年6月25日
Pirates, Piracy and Octopus: From Multi-Armed Monster to Model Minority?
Yorimitsu Hashimoto
Pirates’ View of World History toward Possible Re-orientations, 日文研国際研究集会, 国際日本文化研究センター 2016年4月27日
一輪の花の博物誌-ブレイクの詩からスキマの植物まで
橋本 順光
阪大比較文学会 2015 年度卒論発表会, 阪大比較文学会, 大阪大学文学研究科 2016年2月8日
タコの物語の変身-ピティポーン・ワターティヤーポーン『タコの変身』(2013)から映画『ペンギンズ FROMマダガスカル』(2014)までを例にしたマンガ研究の試み-
橋本 順光
シーナカリンウィロート大学人文学部日本語講座特別講演会, タイ国シーナカリンウィロート大学 2015年12月14日
素材としての文楽――映画『サヨナラ』から小説『仏果を得ず』まで
橋本 順光
日本比較文学会第 51 回関西大会シンポジウム「関西・浄瑠璃・文学」, 大阪大学 2015年11月28日
ロータリー奨学生として英国で学んだこと ウサギの駆除と『宇宙戦争』
橋本順光
岡山ロータリークラブ例会, ホテルグランヴィア岡山 2015年11月11日
An Irish Theosophist’s Pan-Asianism? James Cousins, Gurcharan Singh and British Secret Agents
Yorimitsu Hashimoto
”, Theosophy Across Boundaries, Heidelberg Center for American Studies, Heidelberg University 2015年9月25日
大鳥圭介の『暹羅紀行』と 1875 年
橋本 順光
国際シンポジウム「日タイ交流史研究の新地平-大鳥圭介の『暹羅紀行』(1875)から広がる 140 年-」, チュラーロンコーン大学 2015年9月4日
比較文学・大鳥圭介国際シンポジウム・万国風刺漫画大全
「まちのラジオ」大阪大学社学連携事業番組, 箕面 FM, 253 2015年8月13日
インディアン・ロープ・マジックの死と再生-聊斎志異からジョン・コリアまで-
阪大比較文学会シンポジウム「表象と文化で見る比較文学」, 大阪大学 2015年8月7日
蛸をめぐる図像の越境と海賊行為-『山海名産図会』から『喜能会之故真通』を中心に-
橋本順光
「視覚文化における越境と海賊行為:文化研究の軌道修正にむけて」, 国際日本文化研究センター 2015年7月30日
Profile of Sea Raider:Octopus, Caricature and the Yellow Peril
Yorimitsu Hashimoto
Fear in/of Literature, Research Centre for Communication and Culture Universidade Católica Portuguesa, Lisbon 2015年7月2日
山田長政の秘宝譚―『日東の冒険王』からオーストラリアの伝説まで―
橋本順光
第6回大阪大学・チュラーロンコーン大学日本文学国際研究交流集会, 大阪大学 2015年6月27日
台所から世界を変える/食べる/考える 大英帝国プディングとローストビーフ
橋本順光
大阪大学21 世紀懐徳堂×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.57, 大阪ガスクッキングスクール千里 2015年3月25日
英国外交文書にみるジェイムズ・カズンズ
橋本順光
「秘教的コネクションと近代世界」, 京都大学人文科学研究所 2015年2月27日
Every Time We Say Goodbye, I Die a Little'-『長いお別れ』と 『草の花』-
橋 順光
阪大比較文学会卒論発表会, 大阪大学文学研究科 2015年2月12日
Tentacles Strike Back: From Multi-Armed Monster to Model Minority?
Yorimitsu Hashimoto
Utsuwa et utsushi -Berceau du temps, Passage des ames, Maison de la culture du Japon a Paris 2015年1月23日
From Grasping Monster to Gifted Immigrant? The Changing Cultural Representation of the Octopus
Yorimitsu Hashimoto
2014 International Conference of Intercultural Communication: Conflict Management and Intercultural Harmony, Shanghai Normal University 2014年12月29日
ロバートソン・スコットと民藝運動
橋本順光
科研基盤研究(A)「アーツ・アンド・クラフツと民藝」(藤田治彦代表)成果発表シンポジウム, 大阪大学文学研究科 2014年12月21日
ホイッスラーが切り結んだ日本-橋・花火・禅-
橋本順光
ジャポニスム学会公開シンポジウム「ジャポニスムの全貌~ホイッスラーから何が始まったのか?」, 京都国立近代美術館 2014年10月4日
ホイッスラーが切り結んだ日本-橋・花火・禅-」ジャポニスム学会公開シンポジウム「ジャポニスムの全貌 ~ホイッスラーから何が始まったのか?
橋本 順光
ジャポニスム学会, 京都国立近代美術館 2014年10月4日
英国外交官の黄禍論小説 ジョン・パリスの『キモノ』(1921)とそのモデル稲・ブリンクリー
橋本順光
文学研究科共同 研究成果発表シンポジウム「環流の比較文学のために-日英の環流から多国間の環流へ-」, 阪大比較文学会, 大阪大学文 学研究科 2014年9月26日
Chinese Characters for 'a Higher Phase of Civilisation': G. L. Dickinson's Idealistic View of China and Its Appropriation in Asia
Yorimitsu Hashimoto
The 4th World Conference on Sinology, Renmin University of China(中国人民大学), Beijing 2014年9月6日
手塚治虫における四谷怪談の変容―傷の復讐から蛇女房の物語へ―
橋本順光
第8 回怪異怪談研究会, 怪異怪 談研究会, 駒澤大学 2014年8月31日
ポカホンタス伝説としての山田長政物語-明治の小説から大映の映画まで-
橋本順光
タイ国日本研究国際シン ポジウム, タイ国チュラーロンコーン大学, 2014年8月26日
(招待講演)ポカホンタス伝説としての山田長政物語-明治の小説から大映の映画までー
橋本順光
タイ国日本研究国際シンポジウム2014論文報告書 2014年8月
触手の移りと写し? タコとイカの表象をめぐる引用と流用
橋本順光
21世紀10年代日本の軌道修正第4回国際日 254 本文化研究センター共同研究会, 国際日本文化研究センター 2014年7月20日
宝探しの比較文学
橋本順光
夢ナビライブ(東京会場), フロムエー, 東京ビッグサイト 2014年7月12日
文明の冷却をめぐる想像力の系譜-気象兵器としてのメキシコ湾流から原子爆弾まで-
橋本順光
日本比較文学会第76回全 国大会シンポジウム「未来の記憶―比較文学と核時代」, 日本比較文学会, 成城大学, 2014年6月15日
欧州航路と国際理解―大英帝国と和辻の『風土』―
橋本順光
阪神シニアカレッジ 2014年6月6日
ジャポニスムと黄禍論
橋本順光
阪神シニアカレッジ 2014年4月4日
手塚治虫にみる映画『王様と私』の援用-『孔雀貝』から『火の鳥』へ─
橋本順光
第5回大阪大学・チュラーロンコーン大学 日本文学国際研究交流集会, 大阪大学 2014年3月28日
さがしものは何ですか? 宝探しの物語
橋本順光
大阪大学生協・大学生活入門, 大阪大学 2014年3月9日
The Rise and Fall of Morning Glory: the Contrasting Reception of Chiyo's Haiku in the 20th Century
Yorimitsu Hashimoto
Trajectories of 'Japanese' Texts in the Early Twentieth Century, Sophia University Institute of Comparative Culture, Sophia University 2014年3月8日
さがしものは見つかりません! 泉鏡花の「金時計」からクールボの「七つのダイヤモンド」までの宝探しの系譜
橋本順光
阪大比較文学会卒論修論発表会, 大阪大学 2014年2月5日
Universal Brotherhood Revisited: James H. Cousins' Theosophical and Transnational Networks in the 1920s Japan
Yorimitsu Hashimoto
International Colloquium 'The Future of Comparative Literature', University of Tokyo 2013年11月29日
20 世紀前半の日本人インド旅行者への監視とそのインド表象との相関:鹿子木員信と吉田博を中心に
橋本順光
Buddhism and Theosophy in Modern Asia: Aspects of Modern Cultural Exchange between India and Japan, Jawaharlal Nehru University, India 2013年11月2日
A Medium for New India and New Japan? James H. Cousins’ Appreciation of Tami Koume and Gurcharan Singh
Yorimitsu Hashimoto
Enchanted Modernities: Theosophy, Modernism and the Arts: c.1875-1960, University of Amsterdam 2013年9月26日
欧州航路と異文化交流 大英帝国・横浜・『風土』
橋本順光
阪神シニアカレッジ 2013年9月6日
A Modern Symposium? Goldsworthy Lowes Dickinson and Letters from and to a Chinese Official (1901)
Yorimitsu Hashimoto
The International Comparative Literature Association Congress Paris 2013, Sorbonne University 2013年7月20日
20 世紀初頭にみる日英印の宣伝活動とその錯綜-神智学・アジア主義・黄禍論-
橋本順光
神戸学院大学人文学会第一回学術講演, 神戸学院大学 2013年7月17日
タイ表象の日英比較-児童文学にみる「ひよこ星」の再話と傘作りの主題の二例を中心に-
橋本順光
阪大比較文学会ワークショップ「日タイ比較文学の試み」, 大阪大学 2013年7月11日
欧州航路と異文化交流 大英帝国・横浜・『風土』
橋本順光
阪神シニアカレッジ 2013年6月25日
触手と食指-日英の風刺画におけるタコの表象-
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「世紀転換期の日英における図像の往還-拡散する Review of Reviews-」, 大阪大学 2013年6月13日
「黄禍」のプロパガンダとパロディ-クナックフスの図像とその流用-
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「世紀転換期の日英における図像の往還-拡散する Review of Reviews-」, 大阪大学 2013年6月13日
サマセット・モームの『九月姫とウグイス』(1922)にみるタイ-光吉夏弥の翻訳(1954)との比較を中心に-
橋本順光
第4回大阪大学・チュラーロンコーン大学日本文学国際研究交流集会, 大阪大学 2013年5月21日
義経ジンギスカン伝説-絵画・冒険小説・能-
橋本順光
阪神シニアカレッジ 2013年5月21日
世紀転換期の日英における旅行記と外交の相克
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「世紀転換期の日英における移動と衝突-諜報と教育を中心に-」,大阪大学 2013年2月6日
大英帝国の航路からみた横浜居留地-人種衝突と美術交流の間で-
橋本順光
阪神シニアカレッジ 2013年1月25日
Cultural Unity of Asia? Gurcharan Singh’s Rediscovery of the Lotus Pattern in Korea
Yorimitsu Hashimoto
Intercultural Competence and Interaction, Shanghai Normal University 2012年12月16日
アイルランド人神智学者のアジア主義-ジェームズ・カズンズの滞日活動とその余波-
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「英国、インド、日本をめぐるアジア主義とジャポニスム」,大阪大学 2012年10月2日
鹿子木員信の仏績巡礼と国外退去について
橋本順光
阪大比較文学会シンポジウム「英国、インド、日本をめぐるアジア主義とジャポニスム」, 大阪大学 2012年10月2日
世紀転換期の英国における松山鏡の受容と土着化
橋本順光
阪大比較文学会ワークショップ「西洋から見た日本の「近代化」―英語圏を中心に― 2012年8月2日
李朝白磁からデリー・ブルーへ-浅川巧とグルチャラン・シンの交流とその余波
橋本順光
日本比較文学会関西大会シンポジウム「朝鮮半島の表象と日本社会-1920 年から 1930 年代の美術を中心に」, 大阪大学 2011年11月26日
浅川巧とグルチャラン・シン-インドまで伝えられた韓国陶磁器の美-
橋本順光
ソウル国際親善協会浅川学術会議「時代の国境を越えた愛 浅川巧の林業と韓国民族工芸に関する研究」, ソウル・プレスセンター 2011年9月5日
Asian Design for the Asians? the Lotus Pattern Story concerning Gurcharan Singh's 1920 Visit to Takumi Asakawa in Korea
Yorimitsu Hashimoto
New Perspectives on Asian Design and its Histories: Geographies, Chronologies, Methodologies, Victoria & Albert Museum 2011年7月22日
欧州航路の比較文学―和辻哲郎の『風土』を中心に―
橋本順光
日本比較文学会第73回全国大会ワークショップ, 九州産業大学 2011年6月18日
仏塔の国への憧憬と山田長政幻想 大鳥圭介から長谷川一夫まで
橋本順光
大阪大学・チュラーロンコーン大学比較文学研究ワークショップ「近代日本におけるタイ表象再考」, 大阪大学 2011年5月27日
鹿子木員信のインド旅行と国外退去について
橋本順光
科学研究費「戦前期日本ペン倶楽部の研究―日印文化交流と国際文化政策」(研究代表者 目野由希)研究会, 国士舘大学 2011年3月9日
境界を越える義経ジンギスカン伝説―大陸雄飛論から冒険小説まで
橋本順光
北海道大学 GCOE プログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」特別セミナー, 北海道大学スラブ研究センター 2011年3月9日
エドウィン・アーノルドの日本紀行とその受容
橋本順光
近代日本と異文化接触-「同時代化」を生きた人々の記録」例会, 京都大学人文科学研究所 2011年2月23日
The United Buddhist World? Manjiro Inagaki and the Bone Relic of the Buddha in Thailand
Yorimitsu Hashimoto
International Conference on Japan-Thai Cross-Cultural Perspectives, Faculty of Arts, Chulalongkorn University 2010年12月17日
昭和における山田長政伝説の変容 南洋一郎から手塚治虫まで
橋本順光
チュラーロンコーン大学文学部・大阪大学文学部合同ワークショップ, チュラーロンコーン大学 2010年12月16日
手塚治虫の「孔雀貝」(1958)にみるタイ―「王様と私」(1956)と山田長政の悲恋伝説を中心に―
橋本順光
シーナカリンウィロート大学文学部・大阪大学文学部合同ワークショップ, シーナカリンウィロート大学文学部 2010年12月15日
大英帝国の航路からみた横浜居留地-人種衝突と美術交流のあいだ-
橋本 順光
日本ヴィクトリア朝文化研究学会第10回大会シンポジウム「ヴィクトリア朝イギリスと開化期日英交流の諸相」, 名古屋大学 2010年11月20日
二つのジャポニスムあるいは第二ジャポニスム論をめぐる問題整理
橋本順光
ジャポニスム学会・京都精華大学国際マンガ研究センター主催シンポジウム「ジャポニスムとマンガ ”二つの日本美”」, 京都国際マンガミュージアム 2010年11月20日
Jujitsu and Bushido in the British Empire in the early 20th century
Yorimitsu Hashimoto
The 38th International Research Symposium: “Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of “Asia” under the Colonial Empires”, 国際日本文化研究センター 2010年11月8日
ブラングィンの日本と日本のブラングィン
橋本 順光
ジャポニスム学会第2回例会シンポジウム「ブラングィンとその時代 ジャポニスムの視点から」, 国立西洋美術館 2010年4月24日
オカルトとマンガ
橋本 順光
アートエリア B1 ラボカフェ「オカルトとマンガ」, アートエリア B1 2010年2月28日
黄禍論の歴史学―英国における東西人種闘争史観とその系譜―
橋本 順光
メトロポリタン史学会第5回秋季シンポジウム「ダーウィン・進化論と歴史学」, 首都大学東京 2009年11月28日
天竺への道―暁烏敏を中心とする仏跡巡礼とアジア主義の相互関係―
橋本 順光
日本比較文学会関西大会シンポジウム「戦間期における南方航路の比較文学―南洋、シンガポール、ペナン、インド―」, 立命館大学 2009年10月31日
戦間期旅行記にみるコロンボとロンドン―桜井忠温と和辻哲郎を中心に―
橋本 順光
日本比較文学会関西支部例会, 近畿大学 2009年7月18日
臨界期のジャポニスム―日露戦争後の英国における武士道と柔道の受容―
橋本 順光
ジャポニスム学会国際シンポジウム「知られざる英語圏のジャポニスム」, 文化女子大学 2009年7月11日
“Imperial Gothic”としての黄禍論-H.G.Wells, “The Lord of the Dynamos” (1894)を中心に-
橋本 順光
日本ヴィクトリア朝文化研究学会第7回大会特別研究発表, 日本大学文理学部 2007年11月17日
映画のジャポニスムと変奏されるマダム・バタフライ物語-早川雪洲のThe Typhoon (1914)とThe Dragon Painter (1919)に寄せて-
橋本 順光
ジャポニスム学会2007年度第2回例会, 東京国立近代美術館フィルムセンター 2007年6月30日
H・G・ウェルズ、世界史、アメリカ」, 日本英文学会第79回全国大会シンポジウム「国際政治の中の20世紀イギリス
橋本 順光
日本英文学会第79回全国大会シンポジウム「国際政治の中の20世紀イギリス」, 慶應義塾大学 2006年5月19日
White Hope or Yellow Peril?
Yorimitsu Hashimoto
World War 0: Reappraising the War of 1904-5, 慶應義塾大学 2005年5月24日
魔都と魔窟 フー・マンチューの物語にみるアジアフォビア
橋本 順光
日本英文学会第77会全国大会シンポジウム「アジアフォビア/アジアフィリア-オリエントから読み直す文化交流史」,日本大学文理学部 2005年5月22日
十九世紀末英国における絶滅した動物への関心と社会進化論-H・G・ウェルズの「エピオルニスの島」を手がかりに-
橋本 順光
英米文化学会第115回例会, 法政大学 2004年11月13日
「チン・チン・チャイナマン」の歌と近代日本-夏目漱石から箕作秋吉まで-
橋本 順光
日本比較文学会第42回東京大会, 関東学院大学 2004年10月16日
ラフカディオ・ハーンと黄禍論-ハーンの時事批評とその受容をめぐって-
橋本 順光
没後100年 ハーン 松江国際シンポジウム, 松江市総合文化センター 2004年10月1日
From Tourist to Mastermind: Yellow Peril in The Mystery of Dr Fu-Manchu (1913)
Yorimitsu Hashimoto
International Conference on “Tourisms and Histories: Representations and Experiences”, Department of Historical and Critical Studies, University of Central Lancashire, Preston, UK 2003年6月20日
Religious Fanaticism or Modern Chivalry? Bushido Propaganda and the British Empire during the Russo-Japanese War
Yorimitsu Hashimoto
Japan Research Centre Lecture, School of Oriental and African Studies, University of London 2003年3月12日
英国のオペレッタ『ゲイシャ』にみるジャポニスム-同時代の記録と歌詞の分析を中心に-
橋本 順光
ジャポニスム学会第2回例会, 水月ホテル鴎外荘 2002年7月20日
十七世紀末における新旧論争と中国像の変容-テンプル・ウォットン論争を中心に-
橋本 順光
日本西洋史学会第51回大会, 東京都立大学 2001年5月13日
中国人からの手紙:ゴールドスミス『世界市民』の史的位置付け
橋本 順光
英米文化学会第18回大会,盛岡大学 2000年9月10日
Yellow Peril as British Reverse Colonisation: a Study of the Yellow Danger
Yorimitsu Hashimoto
Relocating Britishness-An International, Interdisciplinary Conference, Concerning Current Tensions in the Representation of Britishness-, Department of Historical and Critical Studies, University of Central Lancashire, Preston 2000年6月23日
「東亜未来論」と『白皙人種之前途』:ラフカディオ・ハーンと深井英五にみるチャールズ・ピアソンの黄禍論とその受容
橋本 順光
日本比較文学会第62回全国大会, 大手前大学 2000年6月4日
Jack Londonの “The Unparalleled Invasion” における黄禍論とその史的位置
橋本 順光
アメリカ学会第34回年次大会, 帝塚山大学 2000年6月3日
Frank Norrisの“After Strange Gods (1894)”にみる境界の侵犯と音声の優位
橋本 順光
日本英文学会第72回全国大会, 立教大学 2000年5月27日
「物語としての義経ジンギスカン説」~明治から令和まで~
2023年3月16日
日本は脅威か興味の対象か~19世紀イギリスの小説や旅行記の中の日本
河合塾
2021年1月
見えない敵~"新型コロナウイルス"との闘い~ (映像'20)
MBSテレビ
2020年4月
まちのラジオ第2週 大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻准教授・橋本順光さん
タッキー816みのおエフエム
2015年8月13日
「大英帝国プディング」って何だ?/大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」レポート!
2015年5月17日
比較することで見えてくる文学の面白さ
2014年3月
マンガやアニメも、古典の伝統を受け継いでいる!
夢ナビ編集部 『夢ナビ』(フロムエー), 講義No.06224, フロムエー
2014年3月
汽水域としての仏領インドシナ : 近代日本の短期滞在者による「同胞」の発見とその表象
橋本 順光
人文学林 Vol. 2 p. 117-135 2025年3月31日
「からゆき」の改変 : 岸田國士の『牛山ホテル』から獅子文六の『南の風』まで : 付 イネ・ブリンクリーのパリ時代の新資料紹介
橋本 順光
大阪大学大学院人文学研究科紀要 Vol. 2 p. 1-26 2025年3月
Is Europe a Peninsula of Asia? : Paul Valéry's "The Crisis of the Mind"(1919) and Its Diffusion
Hashimoto Yorimitsu
Reconceptualizing Cross-Border Academic Mobility in the Interdisciplinary Research Agenda p. 3-18 2025年3月
日本文学の近代化とグローバリゼーション -(海洋)小説の翻訳からライトノベルの隆盛まで-
橋本 順光
p. 616-646 2025年
倭寇物語の創造 : 近代日本における海賊の発見とジョン・デイヴィス殺害事件(1605)
橋本 順光
人文学林 Vol. 1 p. 143-164 2024年3月31日
1920年代を中心とした在日外国人をめぐるネットワークの点描 : バラカトゥラー、グルチャラン・シン、イネ・ブリンクリー、ポール・ジャクレーとその資料紹介
橋本 順光
大阪大学大学院人文学研究科紀要 Vol. 1 p. 51-75 2024年3月
1920 年代東京における国際主義とアジア主義の交錯 : エスペラント・神智学・バハイ : 付・英国のエージェントH・P・シャストリの孫文面会記とその翻訳
橋本 順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 63 p. 145-166 2023年2月
コロンボ港のハシーム商会 : 洋行客とブラジル移民のアジア主義幻想を映した宝石商
橋本 順光
p. 153-175 2022年3月
露営の夢の行方 : 故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用
橋本 順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 62 p. 19-40 2022年3月
The Mongolian Alexander's Tomb as a Heartland : Theosophy, the Naros Cycle, and Resurrection of Genghis Khan
Hashimoto Yorimitsu
p. 74-81 2020年12月12日
インタビュー 大阪大学文学研究科 橋本順光教授 : 風刺漫画から見る、メディアとの距離感
橋本 順光, 齋藤 雅泰, 吉田 唯, 金子 明日香, 鷹取 令
Vol. 13 p. 22-53 2020年11月20日
英国エージェントH・P・シャストリの諜報活動 : 東京・上海・ロンドンで活躍した「情報ブローカー」 付・インドで押収された大川周明の英文書簡とその翻訳
橋本 順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 60 p. 77-106 2020年3月
On the Marine Road: Anglo Japanese Encounters and Exchanges in Modern Maritime Culture
橋本 順光
p. 79-93 2020年
Marine Vessel and Road as a Socializing Vehicle: Enroute Experiences, Transnational Encounters and Exchange
橋本 順光
p. 75-77 2020年
裁量労働制の寓話 : ヴェネツィアの彫刻家から博多の仙厓まで
橋本 順光
a+a 美学研究 Vol. 13 p. 144-149 2019年3月31日
翻案されたタイ表象 : モームの「九月姫とナイチンゲール」(1922)と光吉夏弥の翻訳(1954)
橋本 順光
Vol. 2018 p. 66-70 2019年3月31日
欧亜にまたがる露伴 : 幸田露伴の参照した英文資料とその転用
橋本 順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 59 p. 55-90 2019年3月
マレー半島横断運河計画 : クラ地峡をめぐる日英の相関と衝突
橋本 順光
Vol. 18 p. 96-127 2018年10月
英国外交官の黄禍論小説 : アシュトン=ガトキンの『キモノ』(1921)と裕仁親王の訪英
橋本 順光
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 57 p. 1-19 2017年3月31日
朝顔のジャポニスム : 園芸と工芸と文芸
橋本 順光
a+a 美学研究 Vol. 11 p. 196-209 2017年3月31日
上野動物園黒豹脱走事件(1936)とその余響 : 暹羅派遣経済使節から戦時猛獣処分ヘ
橋本 順光
日本研究論集 Vol. 14 p. 159-181 2016年10月
山田長政の秘宝譚 : 『日東の冒険王』からオーストラリアの伝説まで
橋本 順光
日本研究論集 Vol. 12 p. 99-131 2015年10月
アーネスト・ハートとアリス・ハートのジャポニスム収集と応用の交錯
橋本 順光
p. 21-29 2015年3月
ポカホンタス伝説としての山田長政物語 : 明治の小説から大映の映画まで
橋本 順光
タイ国日本研究国際シンポジウム論文報告書 Vol. 2014 p. 157-175 2015年3月
ディキンソンの『中国人からの手紙』(1901)とアジアでのその受容
橋本 順光
待兼山論叢. 文学篇 Vol. 48 p. 1-17 2014年12月25日
手塚治虫に見る映画『王様と私』の流用 : 「孔雀貝」と『火の鳥』
橋本 順光
日本研究論集 Vol. 10 p. 92-116 2014年10月
「世紀転換期の日英における移動と衝突―諜報と教育を中心に」報告・論文集 謝辞
橋本 順光
p. 1-1 2013年3月25日
日英における移動と衝突 : 柳、柳田、スコット、リーチの交錯の例から
橋本 順光
p. 3-13 2013年3月25日
鹿子木員信のインド追放とその影響
橋本 順光
p. 84-92 2013年3月25日
日露戦争期の英国における武士道と柔術の流行
橋本 順光
阪大比較文学 Vol. 7 p. 178-198 2013年3月
アイルランド神智学徒のアジア主義?ジェイムズ・カズンズの日本滞在(1919-1920)とその余波
橋本 順光
p. 27-43 2013年
2011年度第五回例会報告(京都例会、京都国立近代美術館展覧会見学)
橋本 順光
ジャポニスム研究 Vol. 32 p. 31-36 2012年11月
唯美主義者たちのテーブルで
橋本 順光
Vol. 10 p. 101-102 2012年11月
Introduction
橋本 順光
p. 7-84 2012年
英国における黄禍論と小説
橋本 順光
p. 3-22 2012年
「芸術家マンガ」試論 : マンガの自意識と芸術家像の変容
橋本 順光
Vol. 24 p. 117-122 2011年11月30日
第一部報告 第二ジャポニスム論の試み
橋本 順光
ジャポニスム研究 Vol. 31 p. 32-38 2011年11月
ジョージ・バードウッドのインド工芸論
橋本 順光
ヴィクトリア朝文化研究 Vol. 9 p. 73-77 2011年11月
Soft Power of the Soft Art : Jiu-jitsu in the British Empire of the Early 20th Century
Hashimoto Yorimitsu
国際シンポジウム Vol. 38 p. 69-80 2011年3月31日
ブラングィンの日本と日本のブラングィン
橋本 順光
ジャポニスム研究 Vol. 30 p. 88-95 2010年12月
Imperial Gothicとしての黄禍論 H.G.Wells, "The Lord of the Dynamos"(1894)を中心に
橋本 順光
The Victorian Studies Society of Japan Newsletter Vol. 7 p. 8-8 2008年5月1日
没後50年記念フランク・ブラングィン展の余白に : 野口米次郎とコバーンとの交流をめぐって
橋本 順光
Vol. 27 p. 92-96 2007年