顔写真

顔写真

加藤 久明
Kato Hisaaki
加藤 久明
Kato Hisaaki
産業科学研究所,特任准教授(常勤)

keyword 水資源管理,環境社会学,産学連携,政策情報,環境政策,政策研究

経歴 18

  1. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学D3センター 戦略企画室(兼任)

  2. 2020年4月 ~ 継続中
    大阪大学産業科学研究所 新産業創成研究部門 知的財産研究分野(戦略室担当) 特任准教授(常勤)

  3. 2016年4月 ~ 継続中
    一般社団法人 地域創生連携活動コンソーシアム 代表理事 兼 事務局長

  4. 2020年10月 ~ 2024年9月
    大阪大学データビリティフロンティア機構 企画室(兼任)

  5. 2020年7月 ~ 2023年3月
    一般財団法人 大阪大学産業科学研究協会 事務局次長

  6. 2018年4月 ~ 2020年3月
    大阪大学データビリティフロンティア機構 企画室 特任助教

  7. 2016年4月 ~ 2020年3月
    大阪大学産業科学研究所 新産業創成研究部門 知的財産研究分野(産学連携室担当) 特任助教

  8. 2016年4月 ~ 2018年7月
    一般社団法人 テラプロジェクト 専門会員

  9. 2012年10月 ~ 2017年3月
    日本経済大学 リスクマネジメント研究所 研究員(訪問)

  10. 2011年10月 ~ 2016年3月
    立命館サステイナビリティ学研究センター 客員研究員

  11. 2011年8月 ~ 2016年3月
    総合地球環境学研究所 研究部 プロジェクト研究推進支援員

  12. 2010年4月 ~ 2015年9月
    立命館大学 政策科学部 非常勤講師

  13. 2004年4月 ~ 2013年3月
    駿河台大学文化情報学研究所 特別研究員

  14. 2010年4月 ~ 2011年7月
    立命館グローバル・イノベーション研究機構 (立命館サステイナビリティ学研究センター所属) ポスト・ドクトラル・フェロー

  15. 2009年6月 ~ 2010年3月
    :立命館グローバル・イノベーション研究機構 (IR3S協力機関研究員;立命館サステイナビリティ学研究センター所属) ポスト・ドクトラル・フェロー

  16. 2007年11月 ~ 2009年5月
    立命館サステイナビリティ学研究センター 客員研究員

  17. 2008年11月 ~ 2009年4月
    立命館グローバル・イノベーション研究機構 研究員

  18. 2005年4月 ~ 2007年3月
    千葉商科大学経済研究所 客員研究員

学歴 3

  1. 千葉商科大学 大学院 政策研究科 政策専攻 博士課程

    2004年4月 ~ 2008年3月

  2. 駿河台大学 大学院 文化情報学研究科 文化情報学専攻

    2002年4月 ~ 2004年3月

  3. 駿河台大学 文化情報学部 知識情報学科

    1998年4月 ~ 2002年3月

委員歴 18

  1. 大阪大学産業科学研究所 月面都市開発研究センター 宇宙生活技術アライアンス部門 担当教員

    2025年10月 ~ 継続中

  2. プリンテッド・エレクトロニクス研究会(PE研究会) 監事 その他

    2021年10月 ~ 継続中

  3. 一般社団法人電子情報技術産業協会 AV&IT標準化委員会 Haptics対応PG 客員委員 その他

    2021年3月 ~ 継続中

  4. 政策情報学会 理事 学協会

    2020年12月 ~ 2022年11月

  5. 中小企業庁 令和3年度戦略的基盤技術高度化・連携支援事業「中小企業の研究開発を通じたイノベーション政策の在り方」研究会 委員 政府

    2021年8月 ~ 2022年3月

  6. 大阪大学産業科学研究所 産業科学AIセンター 運営委員

    2019年5月 ~ 2021年3月

  7. 政策情報学会 Newsletter編集委員会副委員長 学協会

    2010年11月 ~ 2012年12月

  8. 政策情報学会 理事 学協会

    2007年11月 ~ 2012年12月

  9. 政策情報学会 学会誌編集委員会副委員長 学協会

    2005年11月 ~ 2012年12月

  10. 国際公共経済学会 学会誌編集委員 学協会

    2010年4月 ~ 2011年3月

  11. 国際公共経済学会 大会幹事 学協会

    2010年4月 ~ 2010年12月

  12. 国際公共経済学会 第25回大会実行委員 学協会

    2010年4月 ~ 2010年12月

  13. 政策情報学会 第6回政策情報学会大会実行委員副委員長 学協会

    2009年11月 ~ 2010年11月

  14. 文化情報学研究会 会長 その他

    2002年4月 ~ 2010年3月

  15. 政策情報学会 第5回政策情報学会大会実行委員 学協会

    2008年11月 ~ 2009年11月

  16. 政策情報学会 第4回政策情報学会大会実行委員副委員長 学協会

    2007年11月 ~ 2008年11月

  17. 政策情報学会 第3回政策情報学会大会実行委員 学協会

    2006年11月 ~ 2007年11月

  18. 政策情報学会 第2回政策情報学会大会実行委員副委員長 学協会

    2005年11月 ~ 2006年11月

所属学会 3

  1. 東南アジア国際農学会

  2. 水資源・環境学会

  3. 政策情報学会

研究内容・専門分野 3

  1. 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  2. 環境・農学 / 環境影響評価 /

  3. 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /

受賞 2

  1. PAWEES 2020 Paper Award

    国際水田・水環境工学会 2021年10月

  2. 学会奨励賞

    加藤 久明 水資源・環境学会 2018年6月

論文 48

  1. 事例報告 データ管理の新課題としての「ミクロからマクロへの課題の逆展開」と望ましいデータ管理基盤のあり方の模索

    加藤 久明

    情報の科学と技術 Vol. 75 No. 8 p. 388-392 2025年8月1日 研究論文(学術雑誌)

  2. Community-Driven Evaluation of E. coli Levels in Domestic-Use Underground Water Sources in Angono, Philippines

    Hisaaki Kato, Seiji Maruyama, Gilbert J. Merino, Noel R. Juban

    Acta Medica Philippina Vol. 56 No. 3 p. 6-17 2022年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:University of the Philippines Manila
  3. Concentrations of Trace Elements in Bottled Water Consumed in Angono, Philippines

    Seiji Maruyama, Hisaaki Kato, Takafumi Hirata, Noel R. Juban

    Acta Medica Philippina Vol. 54 No. 5 p. 525-530 2020年10月28日 研究論文(学術雑誌)

  4. Concentrations of Trace Elements in Daily Life Water Consumed in Angono, Rizal, Philippines

    Seiji Maruyama, Hisaaki Kato, Gilbert J. Merino, Takafumi Hirata, Noel R. Juban

    Acta Medica Philippina Vol. 54 No. 2 p. 167-174 2020年4月30日 研究論文(学術雑誌)

  5. Possibility of quantitative assessment of the contribution of paddy irrigation and caldera lakes to river water in Bali Island using water isotopic physics

    Nakagiri, Takao, Kato, Hisaaki, Maruyama, Seiji, Hashimoto, Satoko, Horino, Haruhiko, Sakurai, Shinji

    PADDY AND WATER ENVIRONMENT Vol. 17 No. 3 p. 463-473 2019年7月 研究論文(学術雑誌)

  6. Identification of Waters Incorporated in Laguna Lake, Republic of the Philippines, Based on Oxygen and Hydrogen Isotopic Ratios

    Seiji Maruyama, Hisaaki Kato

    WATER Vol. 9 No. 5 2017年5月 研究論文(学術雑誌)

  7. 統合的水資源管理の自己超克 : 近代的統合を経た適応型管理に基づく地域の未来設計 (政策情報学会10周年記念号)

    加藤 久明, 仲上 健一

    政策情報学会誌 = Journal of policy informatics Vol. 9 No. 1 p. 43-53 2016年2月

    出版者・発行元:政策情報学会
  8. Hydrogeochemical assessment of the contribution of caldera lakes and paddy irrigation to river water stability

    Takao Nakagiri, Hisaaki Kato, Seiji Maruyama, Satoko Hashimoto

    Sustainable Water Management: New Perspectives, Design, and Practices p. 81-95 2016年1月1日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Singapore
  9. Participatory approaches to environmental management: Future design for water resources management

    Hisaaki Kato, Ken'ichi Nakagami, Malcom Cooper

    Sustainable Water Management: New Perspectives, Design, and Practices p. 27-39 2016年1月1日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Singapore
  10. A participatory approach to enhance multistakeholders' participation in the saba river basin

    I Wayan Budiasa, Hisaaki Kato

    Sustainable Water Management: New Perspectives, Design, and Practices p. 67-80 2016年1月1日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Singapore
  11. Reconsideration of the meaning of dam construction for water resources management: The environmental impact assessment of the titab dam project toward futurability of the saba river basin

    I. Wayan Budiasa, Hisaaki Kato, Ken'ichi Nakagami

    Sustainable Water Management: New Perspectives, Design, and Practices p. 97-97 2016年1月1日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Singapore
  12. The role of the Subak system and tourism on land use changes within the Saba watershed, Northern Bali, Indonesia

    I. Wayan Budiasa, Budi Indra Setiawan, Hisaaki Kato, Nobuyuki Sekino, Jumpei Kubota

    Journal of the International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences Vol. 21 p. 31-47 2015年12月

  13. Quantifying water balance of subak paddy field based on continuous field monitoring

    Satyanto K. Saptomo, Yudi Chadirin, Budi I. Setiawan, I. Wayan Budiasa, Hisaaki Kato, Junpei Kubota

    Jurnal Teknologi Vol. 76 No. 15 p. 53-59 2015年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Penerbit UTM Press
  14. 魚群探知機を応用した簡易水深測定法の開発:-フィリピン共和国ラグナ湖の水深図作成を事例として-

    矢尾田 清幸, 加藤 久明, ZAFARALLA Macrina T., 嘉田 良平

    システム農学 Vol. 31 No. 2 p. 51-57 2015年

    出版者・発行元:システム農学会
  15. SRI PADDY GROWTH AND GHG EMISSIONS AT VARIOUS GROUNDWATER LEVELS

    Budi I. Setiawan, Arief Imansyah, Chusnul Arif, Tsugihiro Watanabe, Masaru Mizoguchi, Hisaaki Kato

    IRRIGATION AND DRAINAGE Vol. 63 No. 5 p. 612-620 2014年12月 研究論文(学術雑誌)

  16. Performance of Quasi Real-Time Paddy Field Monitoring Systems in Indonesia

    Chusnul Arif, Budi. I. Setiawan, Masaru Mizoguchi, Satyanto. K, Saptomo, Sutoyo, Liyantono, I Wayan Budiasa, Hisaaki Kato, Jumpei Kubota, Tetsu Ito

    Proceedings of the Asia-Pacific Advanced Network No. 37 p. 10-19 2014年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  17. A FIELD MONITORING STATION NETWORK FOR SUPPORTING THE DEVELOPMENT OF AN INTEGRATED WATER RESOURCES MANAGEMENT SYSTEM

    Satyanto K. Saptomo, Budi I. Setiawan, Chusnul Arif, Sutoyo, Liyantono, I Wayan Budiasa, Hisaki Kato, Takao Nakagiri, Junpei Kubota

    Proceedings of the Asia-Pacific Advanced Network No. 37 p. 30-41 2014年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  18. 「東アジア低炭素共同体」構想の具現化と「政策工学」の創成にむけて : R-GIRO特定領域型プロジェクト「低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション」の総括と展望 (仲上健一教授退任記念論文集)

    周 瑋生, 任 洪波, 蘇 宣銘, 銭 学鵬, 山崎 雅人, 伊庭野 健造, 孫 発明, 加藤 久明, 芳賀 普隆

    政策科学 = Policy science Vol. 21 No. 3 p. 213-230 2014年3月

    出版者・発行元:立命館大学
  19. The Characteristics of Water quality of Water System in Agricultural Area Reusing Drainage Water (No.159)

    HASHIMOTO WATANABE Satoko, NAKAMURA Kimihito, HAMASAKI Hironori, IMAGAWA Chie, KATO Hisaaki, WATANABE Tsugihiro

    First World Irrigation Forum (Workshop 3.3 Irrigation and drainage for environmental sustainability) 2013年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  20. CHARACTERISTICS OF CH4 AND N2O EMISSIONS UNDER VARIOUS GROUNDWATER LEVELS IN SRI PADDY FIELDS(No.401)

    Budi Setiawan, Arief Irmansyah, Chusnul Arif, Tsugihiro Watanabe, Masaru Mizoguchi, Hisaaki Kato

    First World Irrigation Forum (Workshop 3. Management of Water, Crops and Soils under Climate Change Groups) 2013年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  21. Effects of Groundwater Level on CH<inf>4</inf> and N<inf>2</inf>O Emissions under SRI Paddy Management in Indonesia

    Budi I. Setiawan, Arief Irmansyah, Chusnul Arif, Tsugihiro Watanabe, Masaru Mizoguchi, Hisaaki Kato

    Taiwan Water Conservancy Vol. 61 p. 135-146 2013年6月

  22. 水土の知 : 「統合的水資源管理」に向けての再定礎

    渡邉 紹裕, 加藤 久明, 田村 うらら

    環境技術 = Environmental conservation engineering Vol. 41 No. 10 p. 594-599 2012年10月20日

    出版者・発行元:環境技術学会
  23. 節水型都市構築のための国際水安全協力事業の展望 : 福岡市と中国河南省鄭州市の比較研究を基盤として

    仲上 健一, 加藤 久明, 王 新輝

    政策科学 Vol. 20 No. 1 p. 71-78 2012年10月

    出版者・発行元:立命館大学政策科学会
  24. 環境イノベーションと社会・経済

    仲上 健一, 加藤 久明, 濱崎 宏則

    国際公共経済研究 No. 22 p. 54-60 2011年10月

    出版者・発行元:国際公共経済学会
  25. 都市農村連携による分散型エネルギーシステムと国際資源循環

    任 洪波, 小泉 國茂, 周 〓生, 仲上 健一, 加藤 久明

    環境技術 = Environmental conservation engineering Vol. 39 No. 9 p. 543-548 2010年9月20日

    出版者・発行元:環境技術学会
  26. 持続可能なイノベーションに関する一考察--「生活起点」の視点から (サステイナビリティ学への誘い)

    加藤 久明

    政策科学 Vol. 17 No. 0 p. 65-75 2010年3月

    出版者・発行元:立命館大学政策科学会
  27. 持続可能な森林経営

    加藤 久明

    環境工学研究(空気調和・衛生工学会近畿支部環境工学研究会) No. 285 p. 15-23 2010年

  28. 大学研究所時代の終焉とネットワーク型研究センターの未来--立命館サステイナビリティ学研究センターが目指した研究拠点の変革

    加藤 久明

    API working papers Vol. 3 p. 53-63 2009年12月

    出版者・発行元:政策情報学会事務局
  29. 国家間連携としての「国際互恵」--持続可能な圏域構築に必要とされる社会関係資本構築に向けて

    加藤 久明

    API working papers Vol. 3 p. 43-51 2009年12月

    出版者・発行元:政策情報学会事務局
  30. 「低炭素社会」の到来と社会モデルの転換--持続可能な調和社会モデル構築への方途

    加藤 久明

    政策情報学会誌 Vol. 3 No. 1 p. 69-84 2009年11月

    出版者・発行元:政策情報学会
  31. 糸魚川市における中心市街地活性化への取組み (持続的発展可能な地方都市造り特集号) -- (持続的発展可能な地方都市造り--高度情報産業,利便性と住環境改善,住民の直接参加)

    加藤 久明

    国府台経済研究 Vol. 19 No. 2 p. 135-155 2008年3月

    出版者・発行元:千葉商科大学
  32. 糸魚川市における中心市街地活性化への取組み

    加藤 久明

    国府台経済研究 Vol. 19 No. 2 p. 135-155 2008年

  33. アウトカムに視座を置いた非営利組織活動研究--活動参加者の「学習」と「価値創造」に主眼を置いた概念枠組みに関する一考察

    加藤 久明

    千葉商大論叢 Vol. 45 No. 1 p. 45-68 2007年6月

    出版者・発行元:千葉商科大学
  34. 組織進化論の理論的課題:野中郁次郎によるカール・ワイクへの批判を中心に

    加藤 久明

    CUC DISCUSSION PAPER SERIES(千葉商科大学国府台学会) No. 14 p. 1-14 2007年

  35. 非営利組織におけるアウトカム評価:不可視的な活動成果の評価に関する一考察

    加藤 久明

    CUC DISCUSSION PAPER SERIES(千葉商科大学国府台学会) No. 15 p. 1-30 2007年

  36. 「社会死」を回避する非営利組織活動--その可能性と方向性に関する一考察

    加藤 久明

    API working papers Vol. 2 No. 1 p. 47-60 2007年

    出版者・発行元:政策情報学会事務局
  37. 「トランスメディア」概念の概要とその展望:政策情報学会トランスメディア研究プロジェクトにおける活動から

    加藤 久明

    政策情報学会誌 Vol. 1 No. 1 p. 154-163 2007年

  38. 日本における図書館の基本原理--羽仁五郎の発言に関する批判的考察

    加藤 久明

    千葉商大論叢 Vol. 44 No. 3 p. 105-120 2006年12月

    出版者・発行元:千葉商科大学
  39. 組織進化論--「組織化」の理論を中心に

    加藤 久明

    千葉商大論叢 Vol. 44 No. 2 p. 203-223 2006年9月

    出版者・発行元:千葉商科大学
  40. 組織的知識創造理論の理論的前提

    加藤 久明

    千葉商大論叢 Vol. 44 No. 1 p. 89-108 2006年6月

    出版者・発行元:千葉商科大学
  41. 「生活起点」発想の政策概念--21世紀の地方都市再開発における前提条件

    加藤 久明

    Research paper series No. 37 p. 1-17 2006年5月

    出版者・発行元:千葉商科大学経済研究所
  42. 非営利組織と規模の戦略--公共図書館の経営プロセス解体

    加藤 久明

    千葉商大論叢 Vol. 43 No. 3 p. 119-137 2006年3月

    出版者・発行元:千葉商科大学
  43. 組織的知識創造理論とナレッジ・マネジメント理論研究:野中郁次郎による研究の理論的前提に関する批判的考察

    加藤 久明

    CUC DISCUSSION PAPER SERIES(千葉商科大学国府台学会) No. 10 p. 1-30 2006年

  44. 組織化される継続的な学習活動

    加藤 久明

    API working papers Vol. 1 No. 1 p. 23-39 2006年

    出版者・発行元:政策情報学会事務局
  45. 非営利組織論の学問的な位置付け:目的要因と説明要因、先行研究における言及を中心に

    加藤 久明

    CUC DISCUSSION PAPER SERIES(千葉商科大学国府台学会) No. 11 p. 1-13 2006年

  46. 非営利組織における学習成果創造:博物館を事例としたその可能性に関する考察

    加藤久明

    CUC DISCUSSION PAPER SERIES(千葉商科大学国府台学会) No. 12 p. 1-17 2006年

  47. 組織化される継続的な学習

    加藤 久明

    API Working Papers(政策情報学会) Vol. 1 No. 1 p. 23-39 2006年

  48. 「21世紀の地方都市再開発研究」における問題視角--社会共通資本、情報化、グローバリゼーション

    加藤 久明

    Research paper series No. 36 p. 1-10 2005年12月

    出版者・発行元:千葉商科大学経済研究所

著書 5

  1. 水を分かつ 地域の未来可能性の共創

    窪田順平, 窪田順平

    勉誠出版 2016年3月

    ISBN: 4585230408

  2. Sustainable water management : new perspectives, design, and practices

    仲上 健一, 窪田 順平, Setiawan Budi

    Springer 2016年

    ISBN: 9789811012020

  3. 政策研究を越える新地平―政策情報学の試み

    中道寿一, 朽木 量

    福村出版 2015年11月

    ISBN: 4571410573

  4. NAKAGAMI Ken'ichi, G. A. Choudhury, LI Jianhua and FUKUSHI Kensuke (ed.)

    NAKAGAMI Ken'ichi, G. A. Choudhury, LI Jianhua, FUKUSHI Kensuke

    The University Press Limited, Dhaka, Bangladesh 2014年8月 学術書

    ISBN: 9789845061339

  5. 地球環境学マニュアル2: はかる・みせる・読みとく

    総合地球環境学研究所

    朝倉書店 2014年1月

    ISBN: 4254180462

講演・口頭発表等 44

  1. 公園における地域の「木」づかいの可能性と地域における公園の価値を再考する

    加藤久明

    大阪都市公園協議会 2025年8月5日

  2. 産学連携・研究者支援の現場から見た研究データ管理の新たな課題: ミクロからマクロへの課題の逆展開と望ましいデータ管理基盤のあり方の模索

    加藤久明

    大学ICT推進協議会(AXIES)年次大会企画セッション「研究データ管理(RDM)は研究活動をどう促進するか」 2024年12月10日

  3. 中小企業・スタートアップへの寄り添い方:産学連携の現場から

    加藤久明

    計測展2022 OSAKA T-359 テーマセッション(日本電気計測工業会) 2022年10月28日

  4. Community-driven Evaluation of E.coli Levels in Domestic Use Underground Water Sources in Rural Philippines

    Hisaaki Kato, Seiji Maruyama, Noel R. Juban, Gilbert J. Merino

    UKRI-JST-DOST Workshop on Sustainable Coastal Communities: "Working Together for Sustainable Coastal Communities: A Multi-Funder Approach to Maximaise Development Impact" 2019年12月3日

  5. POSSIBILITY OF QUANTITATIVE ASSESSMENT OF THE CONTRIBUTION OF PADDY IRRIGATION AND CALDERA LAKES TO RIVER WATER IN BALI ISLAND USING WATER ISOTOPIC PHYSICS

    Takao Nakagiri, Hisaaki Kato, Seiji Maruyama, Satoko Hashimoto, Haruhiko Horino, Shinji Sakurai

    PAWEES INWEPF 2018 (Room6 Water Measuring) 2018年11月21日

  6. Local Community Based Water Quality Evaluation System with Simple Method for evaluate Coliforms and Coliform Bacteria: a Real Case Study of Collaborate Activities for establishment Locally-owned Strategy in Angono, Rizal, Republic of the Philippines

    Hisaaki Kato

    Philippine Society of Medical Laboratory Scientists (PSMLS) 1st National Summit 2018年5月31日

  7. 水資源の統合管理が持つ限界と新たな可能性

    加藤久明

    水資源・環境学会2017年度研究大会テーマ報告講演 2017年6月3日

  8. 地域当事者による水環境診断: フィリピン・リザール州・アンゴノ市における地域社会との協働から

    加藤久明, 丸山誠史, 矢尾田清幸, 仲間妙子

    政策情報学会第11回研究大会 2015年11月21日

  9. A COMMUNITY ESTABLISHMENT FOR ACHIEVING IMPLEMENTATION OF INTEGRATED WATER RESOURCES MANAGEMENT AND SUSTAINABLE AGRICULTURE AT SABA RIVER BASIN LEVEL, NORTHERN BALI, INDONESIA

    I Wayan Budiasa, Satyanto Krido Saptomo, Yudi Chadirin, Chusnul Arif, Budi Indra Setiawan, Hisaaki Kato, Agnes Rampisela, Jumpei Kubota

    ISSAAS2015 (International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences ) 2015年11月7日

  10. Possibility of Estimation of Actually Cultivated Area in Paddy Field Using Modis Images.

    Takao Nakagiri, Miyo Yoshizaki, Hisaaki Kato, D. Agnes Rampisela, Akihiko Kotera, Jumpei Kubota, Haruhiko Horino, Shinji Sakurai

    ISSAAS2015 (International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences) 2015年11月7日

  11. QUANTIFYING WATER BALANCE OF SUBAK PADDY FIELD BASED ON CONTINUOUS FIELD MONITORING

    SatyantoK. Saptomo, YudiChadirin, Budi I. Setiawan, I WayanBudiasa, Hisaaki Kato, Jumpei Kubota

    PAWEES-INWEPF Joint Internatilnal Conference 2015 2015年8月19日

  12. Lessons Learned in Co-producing Knowledge: Establishing the Saba River Basin Community, Bali.

    Hisaaki Kato

    10th RIHN International Symposium, Session2 Knowledge Co-Production in Water Governance: Stories from the field 2015年6月18日

  13. Seasonal Variability of Rainfall in Saba Watershed of Bali Island

    Budi I. Setiawan, Sutoyo, I Wayan Budiasa, Hisaaki KATO, Jumpei Kubota

    GRENE-CAAM Workshop 2015年3月12日

  14. 統合を経た適応型水管理への転換 : 余呉湖と周辺地域の未来設計を手がかりに

    加藤久明, 仲上健一

    政策情報学会第10回研究大会 2014年11月29日

  15. The Role of Subak Facing Land Use Changes and Tourism Development Within Saba Watershed, Northern of Bali Provience

    I Wayan Budiasa, Nobuyuki Sekino, Hisaaki Kato, Jumpei Kubota, Budi I. Setiawan

    ISSAAS2014 (International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences ) 2014年11月8日

  16. Co-designing Integrated Water Resource Management: A Case Study in Saba Watershed of Bali Island

    Budi I. Setiawan, I Wayan Budiasa, Jumpei Kubota, Hisaaki Kato

    PAWEES2014 International Conference 2014年10月30日

  17. MODIS画像を用いた水田における作付面積の推定

    中桐貴生, 堀野治彦, 櫻井伸治, 吉崎弥代, D.Agnes Rampisela, 加藤久明

    平成26年度農業農村工学会大会講演会 2014年8月26日

  18. 魚群探知機を応用した簡易深度測定法の開発: フィリピン共和国ラグナ湖の水深図作成を事例として

    矢尾田清幸, 加藤久明, Macrina T. Zafaralla, 嘉田良平

    システム農学会2014年度春季大会 2014年5月24日

  19. 「社会と科学の共創」としての水土測定技術の移転:インドネシアならびにフィリピンにおける協働の試み

    加藤久明, 矢尾田清幸

    政策情報学会第9回研究大会 2013年11月30日

  20. SRI Paddy Growth and GHG Emission subjected to lowering Groundwater Level

    Budi I. Setiawan, Arief Imansyah, Chusnul Arif, Tsugihiro Watanabe, Hisaaki Kato, Masaru Mizoguchi

    12th PAWEES 2013 2013年10月30日

  21. Possibilities of integrated water resources management and environmental monitoring using RS multi-data analysis and GIS: The case study of Bili-Bili irrigation system, Indonesia

    Yaqien Gisno Ogalelano, Takao Nakagiri, Hiroki Oue, Dorotea Agnes Rampisela, Hisaaki Kat

    34th Asian Conference on Remote Sensing 2013, ACRS 2013 2013年8月8日

  22. Possibilities of approach integrating ‘hardware’ and ‘software’ for sustainable water resources management: – the case of Bali, Indonesia

    Hironori HAMASAKI, Hisaaki KATO, Takao NAKAGIRI

    The 4th International Water Association Asia-Pacific Young Water Professionals Conference 2012年12月7日

  23. 未来設計の要件としての「統合」: 社会とアカデミズムの連携を題材に

    加藤久明

    政策情報学会 第8回研究大会 パネルディスカッション 2012年12月1日

  24. 生活起点発想に基づく統合的水資源管理の再構築: インドネシア・バリ島ならびにスラウェシ島における当事者起点のフィールド研究

    加藤久明, 濱崎宏則, 渡部慧子, 今川智絵, 中桐貴生

    政策情報学会第8回研究大会 2012年12月1日

  25. Rethinking integrated water resources management (IWRM): Need for reframing IWRM for futurability

    Hironori Hamasaki, Hisaaki Kato, Chie Imagawa, Satoko Watanabe

    10th International Symposium on Southeast Asian Water Environment in Hanoi 2012年11月8日

  26. 水資源アセスメントのための全球水資源モデル予測に対する不確実性解析の試み

    今川智絵, 花崎直太, 加藤久明, 濱崎宏則, 渡部慧子, 半藤逸樹

    第20回日本雨水資源化システム学会大会 2012年11月3日

  27. 地域レベルの水資源管理と全球水循環モデルが持つ知見の融合が持つ政策的意義:バリ島北部を中心に

    加藤久明, 今川智絵, 濱崎宏則, 渡部慧子

    第20回日本雨水資源化システム学会大会 2012年11月3日

  28. 統合的水資源管理のための「水土の知」:再検討に必要な方法論デザインの試み

    加藤久明, 濱崎宏則, 渡邉紹裕, 仲上健一

    第12回 環境技術学会年次大会 2012年9月3日

  29. 持続可能な森林経営の可能性と今後の展開

    加藤久明

    第3回RCSフォーラム(立命館サステイナビリティ学研究センター) 2012年1月27日

  30. 「水土の知」としての統合的水資源管理 : その再検討に向けた視点の検討

    加藤久明, 仲上健一

    政策情報学会第7回研究大会 2011年11月12日

  31. 持続可能な森林経営による農山村の生活圏再生に関する研究

    加藤久明, 三浦逸朗, 酒井達雄, 廉 本寧, 河合陽平, 吉岡修哉

    日中科学技術シンポジウム2011(日本技術士会近畿支部) 2011年10月29日

  32. 節水型都市構築のための国際水安全協力事業の展望

    王 新輝, 加藤久明, 仲上健一

    水資源・環境学会2011年研究大会 2011年6月4日

  33. Water Resources Management and Sustainable Society

    Ken'ichi Nakagami, Hisaaki Kato, Hironori Hamasaki, Wang Xin Hui, Atsuko Nonaka

    2010 ENVOL International Symposium(Graduate GP Program Environmental Option Leaders for the Asia Pacific (ENVOL) Program). Ritsumeikan Asia Pacific University 2011年1月22日

  34. 環境イノベーションと社会経済

    仲上健一, 加藤久明, 濱崎宏則

    国際公共経済学会第25回研究大会 2010年12月10日

  35. 持続可能な森林経営

    加藤久明

    環境工学研究会(空気調和・衛生工学会近畿支部) 2010年9月22日

  36. 都市農村連携による分散型エネルギーシステムと国際資源循環

    任 洪波, 小泉 國茂, 周 〓生, 仲上 健一, 加藤 久明

    環境技術 = Environmental conservation engineering 2010年9月20日

  37. Observation of Water Conservation Plan in Fukuoka City and Zhengzhou City

    Wang Xin Hui, Hisaaki Kato, Ken'ichi Nakagami

    Water Research Workshop(East China Normal University) 2010年9月20日

  38. A Narrative Element in Urban Water Supply Side: Case Study on Modern Water Industry in Japan

    Hisaaki Kato

    Water Research Workshop(East China Normal University) 2010年9月20日

  39. 一般化された「政策」を考える: 「責任の共同投資としてのガバナンス」という視点から

    加藤久明, 濱崎宏則

    第5回政策情報学フォーラム 2010年7月10日

  40. 持続可能な森林経営のための成熟された低炭素技術の再評価

    加藤久明

    立命館サステイナビリティ学研究センター春季・プログレスレポート会議 2010年5月29日

  41. 木質バイオマス活用による中小農村コミュニティ再構築事業

    加藤久明, 酒井達雄

    第10回BKCフォーラム(立命館サステイナビリティ学研究センター) 2009年12月5日

  42. ConceptとしてのPolicy Informatics

    加藤久明

    第4回政策情報学フォーラム(政策情報学会) 2009年11月17日

  43. 急がれるトランスメディア概念の定着

    源高志, 澤田龍一, 山田善弘, 加藤久明

    政策情報学会第3回研究大会 2007年11月17日

  44. 日本型ナレッジ・マネジメント理論の再検討 : 組織的知識創造理論研究の批判的考察

    加藤久明

    記録管理学会2004年度研究大会 2004年5月29日

社会貢献 1

  1. 自然資源のガバナンスを考える : 持続可能な森林管理を手掛かりに

    日本経済大学リスクマネジメント研究所 公開セミナー

    2014年10月11日 ~ 2014年10月11日

報道 2

  1. 「バリ島の棚田と水利システム:火山島 バリを覆う巨大水路網」(監修者)

    TBSテレビ

    2020年3月22日

  2. 「バリ島の棚田と水利システム」 (監修者)

    TBSビジョン

    2013年3月3日