顔写真

顔写真

知念 渉
Chinen Ayumu
知念 渉
Chinen Ayumu
人間科学研究科 人間科学専攻,准教授

経歴 5

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 准教授

  2. 2022年4月 ~ 2024年3月
    神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 准教授

  3. 2021年4月 ~ 2022年3月
    神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 講師

  4. 2017年4月 ~ 2021年3月
    神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 講師

  5. 2014年5月 ~ 2017年3月
    大阪大学大学院 人間科学研究科 助教

学歴 3

  1. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程

    2011年4月 ~ 2014年4月

  2. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程

    2009年4月 ~ 2011年3月

  3. 琉球大学 教育学部

    2003年4月 ~ 2007年3月

所属学会 5

  1. British Sociological Association

  2. 日本教育学会

  3. 日本家族社会学会

  4. 日本社会学会

  5. 日本教育社会学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 社会学 /

  2. 人文・社会 / 教育社会学 /

受賞 3

  1. 日本教育社会学会 第8回奨励賞(著書の部)

    知念渉 日本教育社会学会 2019年9月

  2. 日本家族社会学会賞(奨励論文賞)

    知念 渉 日本家族社会学会 2016年9月

  3. 大阪大学大学院人間科学研究科賞

    知念 渉 大阪大学大学院人間科学研究科 2011年3月

論文 20

  1. 教育社会学における「地域」の位置 : 社会化,選抜・配分,政策,学校をめぐる研究動向から

    尾川 満宏, 上山 浩次郎, 新藤 慶, 知念 渉

    教育社会学研究 Vol. 115 p. 51-108 2024年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東京 : 東洋館出版社
  2. どのように誰が周辺化されてきたのか—特集 学校から周辺化される子どもたち

    知念 渉

    教育 / 教育科学研究会 編 No. 938 p. 5-13 2024年3月

    出版者・発行元:東京 : 旬報社
  3. コロナ禍の困難から考える質的調査の特質と課題

    知念 渉, 尾川 満宏, 都島 梨紗

    社会と調査 Vol. 30 p. 16-23 2023年 研究論文(学術雑誌)

  4. 大学を選択する論理とジェンダー

    知念 渉

    教育学研究 Vol. 89 No. 4 p. 552-564 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本教育学会
  5. ブルデューの被支配層の捉え方とその応用可能性

    知念 渉

    教育社会学研究 Vol. 110 p. 69-89 2022年 研究論文(学術雑誌)

  6. 〈ヤンチャな子ら〉の「男らしさ」を捉えるために : ポストハマータウン研究における男性性の位置 (特集 迷走する教育 : 大学入学共通テスト・新学習指導要領・変形労働時間制)

    知念 渉

    現代思想 Vol. 48 No. 6 p. 204-214 2020年4月

    出版者・発行元:青土社
  7. 〈インキャラ〉とは何か : 男性性をめぐるダイナミクス

    知念 渉

    教育社会学研究 Vol. 100 p. 325-345 2017年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東洋館出版社
  8. 「貧困家族であること」のリアリティ : 記述の実践に着目して

    知念 渉

    家族社会学研究 = Japanese journal of family sociology Vol. 26 No. 2 p. 102-113 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本家族社会学会
  9. 〈ヤンチャな子ら〉の学校経験:──学校文化への異化と同化のジレンマのなかで──

    知念 渉

    教育社会学研究 Vol. 91 No. 0 p. 73-94 2012年

    出版者・発行元:日本教育社会学会
  10. 子どもの剥奪指標の構築 : 阿部(2014)を手がかりに

    教育文化学年報 Vol. 16 p. 51-60 2021年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. 生徒文化研究の発展に向けた予備的考察 : 『文化・階級・卓越化』を手がかりに (特集 『文化・階級・卓越化』を応用する)

    知念 渉

    中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University No. 18 p. 5-26 2019年3月

    出版者・発行元:中京大学大学院社会学研究科
  12. 総合的な学習の時間についての教員のニーズ調査

    武田 明典, 池田 政宣, 知念 渉, 小柴 孝子, 嶋﨑 政男

    神田外語大学紀要 No. 30 p. 235-255 2018年3月

    出版者・発行元:神田外語大学
  13. 教育原理では何が教えられてきたのか? : 教科書の分析を通じて

    知念 渉

    神田外語大学紀要 No. 30 p. 299-318 2018年3月

    出版者・発行元:神田外語大学
  14. Gender Disparities in Academic Performance and Motivation in STEM Subjects in Japan

    伊佐夏実, 知念 渉

    Japan Labor Review Vol. 13 No. 3 p. 101-121 2016年7月 研究論文(学術雑誌)

  15. 文化的再生産をめぐる経験的研究の展開

    大前 敦巳, 石黒 万里子, 知念 渉

    教育社会学研究 Vol. 97 p. 125-164 2015年

    出版者・発行元:東洋館出版社
  16. 理系科目における学力と意欲のジェンダー差 (特集 労働市場における男女差はなぜ永続的か)

    伊佐 夏実, 知念 渉

    日本労働研究雑誌 Vol. 56 No. 7 p. 84-93 2014年7月

    出版者・発行元:労働政策研究・研修機構
  17. 非行系青少年支援における「男性性」の活用 : 文化実践に埋め込まれたリテラシーに着目して (特集 困難を抱える若年者のリテラシーとその支援)

    知念 渉

    部落解放研究 = Bulletin of buraku liberation : 部落解放・人権研究所紀要 No. 199 p. 41-52 2013年11月

    出版者・発行元:部落解放・人権研究所
  18. 「学校と男性性」研究の今後に向けて――R. Connellの「男性性」概念を手がかりにして

    知念渉

    教育文化学年報 Vol. 7 2012年4月 研究論文(学術雑誌)

  19. 生徒文化という視点とその有効性――「リアルで等身大の教育像」に迫るために

    知念渉

    教育文化学年報 Vol. 6 p. 94-104 2011年4月 研究論文(学術雑誌)

  20. 生徒文化研究の課題と展望――「自己実現」モデルの時代のなかで

    知念渉

    教育文化学年報 Vol. 5 p. 136-146 2010年4月 研究論文(学術雑誌)

MISC 32

  1. エビデンスとエピソード

    知念渉

    月刊 高校教育 Vol. 58 No. 2 p. 60-61 2025年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  2. 地元とのつながりから教育格差を考える

    知念渉

    月刊 高校教育 Vol. 56 No. 12 p. 70-71 2023年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. 座談会 調査の困難とその解決—特集 コロナ禍における社会調査

    田辺 俊介, 三浦 麻子, 石田 賢示, 杉本 真義, 吉田 佳子, 知念 渉, 都島 梨紗

    社会と調査 = Advances in social research / 社会調査士資格認定機構 編 No. 30 p. 27-44 2023年3月

    出版者・発行元:東京 : 社会調査士資格認定機構 ; 2008-
  4. ヤンキーと地元の産業—特集 課題集中/教育困難を乗り越える

    知念 渉

    月刊高校教育 / 高校教育研究会 編 Vol. 55 No. 11 p. 26-29 2022年10月

  5. 私の沖縄問題(第20回)借金コンクリート

    知念 渉

    ヒューマンライツ = Human rights No. 383 p. 26-29 2020年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:部落解放・人権研究所 ; 1988-
  6. 座談会 若い世代と考える (特集 「平成」から「令和」へ : コミュニティはどう変わるか)

    久保田 裕之, 涌井 智子, 知念 渉, 堀井 崇史, 小河 映育花, 渡辺 秀樹

    コミュニテイ = The community No. 162 p. 14-75 2019年

    出版者・発行元:第一生命財団
  7. NFRJ(全国家族調査)コーナー NFRJ18予備調査からわかる調査協力意向の傾向

    永井 暁子, 鈴木 富美子, 知念 渉

    家族社会学研究 = Japanese journal of family sociology Vol. 31 No. 2 p. 190-196 2019年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本家族社会学会
  8. 社会空間の多次元性とSES

    知念渉

    平成 28 年度文部科学省委託事業「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」研究報告書―児童生徒や学校の社会経済的背景を分析するための調査の在り方に関する調査研究 p. 75-84 2017年3月 その他

  9. 書評 田中研之輔[著]『都市に刻む軌跡:スケートボーダーのエスノグラフィー』

    知念 渉

    教育 Vol. 850 p. 102-103 2016年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  10. 文献紹介 相澤真一・土屋敦・小山裕・開田奈穂美・元森絵里子[著]『子どもと貧困の戦後史』

    知念 渉

    家族社会学研究 Vol. 28 No. 2 p. 249-249 2016年10月 書評論文,書評,文献紹介等

  11. ジェンダーで考える教育の現在(いま)(第60回)男子高校生の文化 : 〈ヤンチャ〉と〈インキャラ〉に着目して

    知念 渉

    ヒューマンライツ No. 295 p. 48-53 2012年10月

    出版者・発行元:部落解放・人権研究所 ; 1988-
  12. 若者の社会的排除の状況

    知念渉

    「こども家庭ソーシャルワーカー(仮)の施行に向けた具体的運用に関する調査研究」 別冊1巻 p. 167-168 2024年5月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  13. 義務教育とは何か

    林美輝, 門田理世, 藤田美保, 橋本浩一, 森直人, 知念渉

    教育学研究 Vol. 91 No. 1 p. 67-74 2024年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会
  14. 野村 駿 著『夢と生きる バンドマンの社会学』

    知念 渉

    教育学研究 Vol. 91 No. 3 p. 405-407 2024年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会
  15. SES指標の妥当性の検討

    知念渉

    令和 4 年度文部科学省委託事業 「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」 研究成果報告書 p. 67-77 2023年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  16. 西野理子・米村千代(編著)よくわかる家族社会学

    知念 渉

    家族社会学研究 Vol. 32 No. 2 p. 233-233 2020年10月31日

    出版者・発行元:日本家族社会学会
  17. 志水 宏吉、島 善信 編著『未来を創る人権教育 大阪・松原発 学校と地域をつなぐ実践』

    知念 渉

    教育学研究 Vol. 87 No. 3 p. 412-413 2020年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会
  18. 中学校における進路指導の分析に関する覚書

    知念渉

    科研費報告書 学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究(平成29年度 学校報告書) 2017年5月 その他

  19. 序章

    知念渉

    平成28年度 科研費報告書 学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究 第二次報告書 2017年5月 その他

  20. 生活困窮リスクの高い高校中退者等の実態調査

    知念渉

    A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター) 困窮リスクの高い高校中退者等の実態調査及び再チャレンジ支援モデル事業 p. 5-23 2016年9月 その他

  21. 学力保障における子どものカテゴリー化とその効果

    知念渉

    平成27年度 科研費報告書 学力格差の実態把握と改善・克服に関する臨床教育社会学的研究 学校班第一次報告書 p. 69-75 2016年3月 その他

  22. しんどい層の学力を下支えしている学校

    知念渉, 今西晋作, 室田美佳

    平成27年度 尼崎市立章・中学校学力・生活実態調査報告 p. 145-157 2015年12月 その他

  23. 本調査の概要と学力の経年推移

    知念渉

    平成27年度 尼崎市立章・中学校学力・生活実態調査報告 p. 1-10 2015年12月 その他

  24. 調査結果を踏まえた提言

    知念渉

    熊本県教育委員会 人権教育の推進に関する教職員アンケート調査 2015年12月 その他

  25. イギリス――格差是正の当為と現実

    ハヤシザキカズヒコ, 岩槻知也, 知念渉

    平成25年度 科研費報告書 学力格差是正政策の国際比較 最終報告書 p. 85-123 2014年5月 その他

  26. イングランドにおける学力格差是正をめぐる学校外の取り組み

    ハヤシザキカズヒコ, 中村瑛仁, 知念渉

    平成24年度 科研費報告書 学力格差是正政策の国際比較(2) 2012年度 各国現地調査のまとめ p. 64-100 2013年3月 その他

  27. イングランドにおける学力格差是正政策

    ハヤシザキカズヒコ・岩槻知也・知念渉

    平成23年度 科研費報告書 学力格差是正政策の国際比較(1) 2011年度 各国現地調査のまとめ p. 61-99 2012年5月 その他

  28. 家の人との会話が学力に与える影響

    知念渉

    平成23年度 尼崎市立章・中学校学力・生活実態調査報告 p. 41-51 2011年12月 その他

  29. 地域の社会関係と学力

    知念渉, 中村瑛仁

    平成22年度 科研費報告書 学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の視点から― p. 217-233 2011年3月 その他

  30. 社会関係資本と学力―「つながり格差」仮説の検討

    志水宏吉, 高田一宏, 鈴木勇, 中村瑛仁, 知念渉

    平成22年度 科研費報告書 学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の視点から―志水宏吉・高田一宏・鈴木勇・中村瑛仁 p. 50-83 2010年3月 その他

  31. 「つながり格差」論の課題

    知念渉

    平成21年度 科研費報告書 学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の視点から― p. 247-256 2010年3月 その他

  32. 子どもたちの意識と学力

    前馬 優策, 山本晃輔, 知念渉

    平成21年度尼崎市立小・中学校学力・生活実態調査報告 p. 107-118 2009年11月 その他

著書 26

  1. ひとりもとりこぼさない学校へ──部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから

    志水, 宏吉

    岩波書店 2025年2月28日

    ISBN: 4000616838

  2. 「多様な教育機会」から問う――ジレンマを解きほぐすために (公教育の再編と子どもの福祉)

    森 直人, 澤田 稔, 金子 良事

    明石書店 2024年9月23日

    ISBN: 475035807X

  3. 世の中を知る、考える、変えていく: 高校生からの社会科学講義 (単行本)

    飯田, 高, 近藤, 絢子, 砂原, 庸介, 丸山, 里美

    有斐閣 2023年7月31日

    ISBN: 4641126453

  4. 基礎からわかる社会学研究法:具体例で学ぶ研究の進めかた

    松木, 洋人, 中西, 泰子, 本多, 真隆

    ミネルヴァ書房 2023年4月18日

    ISBN: 4623095282

  5. 東大生、教育格差を学ぶ

    松岡 亮二, 髙橋 史子, 中村, 高康

    光文社 2023年3月15日

    ISBN: 4334046541

  6. 教育格差の診断書――データからわかる実態と処方箋

    川口, 俊明

    岩波書店 2022年3月11日

    ISBN: 4000615246

  7. 現場で使える教育社会学:教職のための「教育格差」入門

    中村, 高康, 松岡, 亮二

    ミネルヴァ書房 2021年10月12日

    ISBN: 4623092607

  8. 学力格差に向き合う学校――経年調査からみえてきた学力変化とその要因 (シリーズ・学力格差 第3巻<学校編>)

    若槻 健, 知念 渉, 志水, 宏吉

    明石書店 2019年9月20日

    ISBN: 4750348791

  9. 〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す

    知念 渉

    青弓社 2018年12月25日

    ISBN: 4787234455

  10. 教育社会学事典

    日本教育社会学会

    丸善出版 2018年1月31日

    ISBN: 4621302337

  11. 文化・階級・卓越化

    磯 直樹, 香川 めい, 森田 次朗, 知念 渉, 相澤 真一

    青弓社 2017年10月26日

    ISBN: 4787234250

  12. マインド・ザ・ギャップ! ―現代日本の学力格差とその克服―

    志水宏吉, 高田一宏

    大阪大学出版会 2016年4月

    ISBN: 4872595416

  13. 家族社会学事典

    日本家族社会学会

    丸善出版 2023年12月

    ISBN: 9784621308349

  14. 高校・大学・社会 学びと成長のリアル 「学校と社会をつなぐ調査」10年の軌跡

    知念渉, 中村高康, 濱中淳子, 板倉寛, 真下峯子

    学事出版 2023年10月20日

    ISBN: 4761929693

  15. 私の沖縄問題

    部落解放・人権研究所

    解放出版社 2022年7月8日

    ISBN: 4759268030

  16. 現代社会と教育 (アクティベート教育学 3)

    酒井, 朗

    ミネルヴァ書房 2021年11月1日

    ISBN: 462309247X

  17. 場所から問う若者文化―ポストアーバン化時代の若者論

    木村 絵里子, 轡田 竜蔵, 牧野 智和, 大倉 韻, 荒井 悠介, 小川 豊武, 知念 渉, 寺地 幹人, 井戸 聡, 妹尾 麻美, 永田 夏来, 福重 清, 阪口 祐介

    晃洋書房 2021年3月25日

    ISBN: 4771033714

  18. 学校保健 (よくわかる! 教職エクササイズ 8)

    柳園, 順子

    ミネルヴァ書房 2019年4月17日

    ISBN: 4623081834

  19. 子どもと教育の未来を考える〈2〉

    岡部 美香, 岡部美香

    北樹出版 2017年10月1日

    ISBN: 4779305543

  20. 半径5メートルからの教育社会学 (大学生の学びをつくる)

    片山 悠樹, 内田 良, 古田 和久, 牧野 智和

    大月書店 2017年9月19日

    ISBN: 4272412388

  21. 教師と学生が知っておくべき教育動向

    武田明典, 武田明典

    北樹出版 2017年9月12日

    ISBN: 4779305500

  22. 子どもの貧困・不利・困難を越える学校―行政・地域と学校がつながって実現する子ども支援

    柏木 智子, 仲田 康一, 柏木 智子, 仲田 康一

    学事出版 2017年3月22日

    ISBN: 4761923156

  23. 社会的困難を生きる若者と学習支援――リテラシーを育む基礎教育の保障に向けて

    岩槻 知也, 岩槻 知也

    明石書店 2016年8月

    ISBN: 4750343900

  24. どんな高校生が大学、社会で成長するのか―「学校と社会をつなぐ調査」からわかった伸びる高校生のタイプ

    溝上慎一編, 溝上 慎一, 京都大学高等教育研究開発推進センター, 河合塾

    学事出版 2015年7月

    ISBN: 476192148X

  25. 調査報告 「学力格差」の実態 (岩波ブックレット)

    志水 宏吉, 伊佐 夏実, 知念 渉, 芝野 淳一

    岩波書店 2014年6月

    ISBN: 4002709000

  26. 学力政策の比較社会学【国内編】―全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか―

    志水 宏吉, 高田 一宏, 前馬 優策, 盛満 弥生, 中村 瑛仁, 知念 渉, 鈴木 勇, 山田 哲也, 新保 真紀子, 若槻 健, 芝山 明義, 志水 宏吉, 高田 一宏

    明石書店 2012年3月

    ISBN: 4750335533

講演・口頭発表等 30

  1. 沖縄の若者と青年会活動 トラジション経験の地域差に関する調査報告(2)

    知念渉, 野村駿, 水野聖良, 上山浩次郎, 尾川満宏, 金弘実久, 新藤慶, 鈴鹿翔大, 都島梨紗

    日本教育社会学会 第76回大会 2024年9月14日

  2. 都市で育つ/育てる(2)

    知念渉, 瀬戸麗, 栗原和樹, 山口真美, 西田芳正, 数実浩佑, 西徳宏, 田中祐児, 秋山みき

    日本教育社会学会第75回大会 2023年9月9日

  3. 都市で育つ/育てる―親子への量的・質的調査に基づく社会空間の素描―

    知念渉, 西田芳正, 栗原和樹, 田中祐児

    日本教育社会学会 第74回大会 2022年9月11日

  4. The Struggles of Mothers and Children in Education: How Do Social Welfare systems shape Gender Relations?

    CHINEN Ayumu

    Joint Symposium of Mahidol University and Osaka University 2025年3月4日

  5. 関東地方の社会空間の構築——「文化と不平等」調査データの分析(2)

    知念渉, 磯直樹

    日本社会学会第97回大会 2024年11月10日

  6. 作法の異なる二つの青年会――共生に作法は必要か?

    知念渉

    日本シティズンシップ教育フォーラム 2024年10月5日

  7. デジタル・ネイティブ世代の社会関係

    知念渉

    第95回 日本社会学会大会シンポジウム 2022年11月12日

  8. 調査の結果分析報告――教育社会学の視点から

    柏木智子, 知念渉

    学校と社会をつなぐ調査 最終報告会&シンポジウム 「高校・大学・社会――学びと成長の10年を追う――」 2022年10月1日

  9. 研究者の視点の変化と調査法――〈ヤンチャな子ら〉への調査を振り返る

    知念渉

    異文化間教育学会 オンライン講演会 2022年4月9日

  10. トランジション経験の地域特性を描く―「戦後日本型循環システム」の問い直しに向けて―

    尾川満宏, 知念渉, 都島梨紗

    日本社会学会 第94回大会 2021年11月13日

  11. 子どもの貧困対策法は学校システムにどのような影響をもたらしうるか―貧困を生きる子ども・若者の排除と包摂(2)―

    知念渉, 栗原和樹, 田中祐児, 瀬戸麗, 清水宏吉

    日本教育社会学会 第73回大会 2021年9月11日

  12. 貧困問題に関する基礎的データ:パネルデータから貧困状態にある子どもの生活を描き出す

    知念渉

    日本カウンセリング学会 第53回大会 自主シンポジウム 貧困問題に対する学校内外の専門職の役割

  13. 〈ヤンチャな子ら〉の大人への移行と男性性

    知念渉

    一橋大学ジェンダー社会科学研究センター 公開レクチャーシリーズ 第49回 2021年7月21日

  14. 〈ヤンチャな子ら〉の男性性と暴力

    知念渉

    ホワイトリボンキャンペーン 研究会 2020年10月23日

  15. 〈ヤンチャな子ら〉にとっての学校:調査から見えてきた学校教育の課題

    知念渉

    神奈川県人権教育研究大会 2020年1月6日

  16. 大学を経由しない生き方

    千葉県私立大学短期大学協会秋季総会 2019年12月9日

  17. 学力格差の形成過程と学校の取り組み

    若槻健, 知念渉

    日本教育社会学会70回大会 2018年9月3日

  18. 学校内部に「居場所」を取り込む

    知念渉, 金子良事

    日本教育学会第77回大会 2018年8月30日

  19. 低学力層への教師のまなざしと学校区の社会的背景――学力格差の実態把握調査から

    知念渉, 数実浩佑, 伊藤莉央

    日本教育社会学会第68回大会 2016年9月17日

  20. <ヤンチャな子ら>の学校から仕事への移行 : 安定/不安定を分かつ社会関係資本(I-6部会 退学・留年,研究発表I)

    知念 渉

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2015年9月6日

  21. 教育原理では何が教えられてきたのか

    知念渉

    日本教育学会第76回大会 2015年8月25日

  22. 男子問題の時代か? 学力格差の視点から

    知念渉

    日本子ども社会学会第22回大会 テーマセッション【男子問題の時代か?―子どもとジェンダーをめぐる情況と課題】 2015年6月13日

  23. 学力と共同性 : 2013年大阪学力調査から(III-6部会 学校(2),研究発表III)

    若槻 健, 伊佐 夏実, 知念 渉, 志水 宏吉

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2014年9月13日

  24. 2. 教育達成過程におけるジェンダーと階層の影響力(III-4部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(2),研究発表III)

    知念 渉, 伊佐 夏実

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2013年9月13日

  25. 3. 社会的排除に抗する「支援」の可能性 : 非行経験者の排除/包摂の経験からよみとく(III-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂II(困難を有する子ども・若者),研究発表III)

    志田 未来, 棚田 洋平, 知念 渉

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2012年10月25日

  26. 2. 男子高校生のジェンダー・サブカルチャー : ヤンチャ/インキャラの境界に着目して(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I)

    知念 渉

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2012年10月25日

  27. 1. 教師-生徒関係のダイナミクス : 「生徒文化論」再考(I-4部会 【一般部会】学校と教師,研究発表I,一般研究報告)

    知念 渉

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2011年9月20日

  28. 1. 社会関係資本と学力 : 「つながり格差」仮説の再検討(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)

    志水 宏吉, 高田 一宏, 鈴木 勇, 知念 渉, 中村 瑛仁, 古田 美貴, 岡邑 衛, 薮田 直子

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2010年9月13日

  29. 2. 進路多様校生のその後 : 高校入学時から卒後2年の継時的研究(I-9部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告)

    西田 亜希子, 片山 悠樹, 中村 高康, 岩田 考, 知念 渉, 藤原 翔

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2010年9月13日

  30. 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)

    志水 宏吉, 山田 哲也, 鈴木 勇, 石原 陽子, 前馬 優策, 知念 渉, 古田 美貴, 中村 瑛仁

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2009年9月10日

その他の活動内容 1

  1. 専門社会調査士 第002261号

    2016年10月 ~ 2016年10月