顔写真

顔写真

宮本 匠
Miyamoto Takumi
宮本 匠
Miyamoto Takumi
人間科学研究科 人間科学専攻,准教授

keyword 災間,コミュニティ,当事者,アクションリサーチ,ボランティア,内発性,災害復興

経歴 19

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 准教授

  2. 2014年4月 ~ 継続中
    関西学院大学 復興制度研究所 学外研究員

  3. 2024年4月 ~ 2025年3月
    関西大学 社会学部 非常勤講師

  4. 2021年4月 ~ 2024年3月
    青山学院大学 大学院社会情報学研究科 非常勤講師

  5. 2017年4月 ~ 2023年3月
    京都大学 国際高等教育院 非常勤講師

  6. 2021年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 人間科学部 非常勤講師

  7. 2020年4月 ~ 2022年3月
    兵庫県立大学 大学院減災復興政策研究科 准教授

  8. 2017年4月 ~ 2021年3月
    関西学院大学社会学部 非常勤講師

  9. 2017年4月 ~ 2020年3月
    兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 講師

  10. 2015年4月 ~ 2020年3月
    兵庫県立大学 防災教育研究センター 講師

  11. 2018年4月 ~ 2019年3月
    大阪大学 人間科学部 非常勤講師

  12. 2016年4月 ~ 2019年3月
    京都大学 防災研究所 客員准教授

  13. 2014年4月 ~ 2018年3月
    関西大学 経済・政治研究所 委嘱研究員

  14. 2014年4月 ~ 2015年3月
    関西学院大学 復興制度研究所 非常勤講師

  15. 2012年7月 ~ 2015年3月
    京都大学 防災研究所 特定研究員

  16. 2012年4月 ~ 2014年3月
    奈良産業大学 非常勤講師

  17. 2012年4月 ~ 2012年6月
    日本学術振興会 特別研究員PD

  18. 2009年4月 ~ 2012年3月
    日本学術振興会 特別研究員DC1

  19. 2010年5月 ~ 2011年8月
    デラウェア大学(アメリカ合衆国) 災害研究所 客員研究員

学歴 3

  1. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程

    2009年4月 ~ 2012年3月

  2. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程

    2007年4月 ~ 2009年3月

  3. 大阪大学 人間科学部

    2003年4月 ~ 2007年3月

委員歴 6

  1. 日本質的心理学会 編集委員

    2022年4月 ~ 継続中

  2. 日本災害復興学会 理事 学協会

    2021年1月 ~ 継続中

  3. 日本グループ・ダイナミックス学会 全国区理事

    2021年4月 ~ 2025年3月

  4. 日本グループ・ダイナミックス学会 実験社会心理学研究 副編集長 学協会

    2015年4月 ~ 2017年3月

  5. 日本グループ・ダイナミックス学会 常任理事 学協会

    2015年4月 ~ 2017年3月

  6. 日本グループ・ダイナミックス学会 全国区理事 学協会

    2013年4月 ~ 2015年3月

所属学会 7

  1. 日本社会学会

  2. 日本災害復興学会

  3. 日本自然災害学会

  4. 日本心理学会

  5. 日本質的心理学会

  6. 日本社会心理学会

  7. 日本グループ・ダイナミックス学会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 地域研究 /

  2. 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

  3. 人文・社会 / 社会心理学 / グループ・ダイナミックス

受賞 2

  1. 優秀現場研究報告賞

    宮本匠, 石塚直樹 日本質的心理学会 2024年3月

  2. 平成22年度優秀論文賞

    宮本 匠 日本グループ・ダイナミックス学会 2010年8月

論文 49

  1. 「公」の「縮退 」後の災害対応は展望可能か : 2024年能登半島地震からいま考えられること

    宮本匠, 頼政良太

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 21-29 2025年1月 研究論文(学術雑誌)

  2. <ひとごと>から<われわれごと>へーそれぞれの1.17に

    宮本匠

    復興 No. 33 p. 25-30 2024年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 災間の災害復興における住民組織の再編と展開-平成30年7月豪雨・広島県坂町の事例から-

    宮本匠, 大迫雅俊, 立部知保里, 頼政良太

    自然災害科学 Vol. 42 No. 2 p. 101-112 2023年8月 研究論文(学術雑誌)

  4. 【書評】大谷順子編『四川大地震から学ぶー復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築』(九州大学出版会、2021年)

    宮本匠

    日中社会学研究 No. 30 p. 156-158 2023年2月 研究論文(学術雑誌)

  5. Possible roles of People's Organization for post-disaster community recovery: A case study on recovery process after Philippine Typhoon Yolanda

    Tatebe Chihori, Miyamoto Takumi

    Progress in Disaster Science Vol. 11 2021年10月 研究論文(学術雑誌)

  6. 既存の住民自治組織の災害時における役割に関する研究 -平成30年7月豪雨広島県坂町の住民福祉協議会の事例-

    立部知保里, 宮本匠

    日本災害復興学会論文集 Vol. 18 p. 46-57 2021年7月 研究論文(学術雑誌)

  7. 被災者が抱える申し訳なさによる苦しみと普遍的連帯の可能性について -平成30年7月豪雨で被災した広島県坂町の被災者用公営住宅入居者の声から-

    成尾春輝, 宮本匠

    日本災害復興学会論文集 Vol. 18 p. 33-45 2021年7月 研究論文(学術雑誌)

  8. 被災者による復興省察と災害伝承のための予備的考察

    宮本匠, 石塚直樹

    質的心理学研究 Vol. 20 No. special p. 111-117 2021年 研究論文(学術雑誌)

  9. 日本における災害ボランティアセンターのこれまでとこれから―「公」と「民」の対立を乗り越えた先に

    頼政良太, 宮本匠

    実験社会心理学研究 Vol. 61 No. 2 p. 37-56 2021年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  10. デモクラシーと災害ボランティア : 分断された社会をつなぐ中間領域

    頼政良太, 宮本匠

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 67-81 2020年9月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  11. 災害復興のパラダイスロストとパラダイムリゲインド : 尊厳ある縮退と「つなぐ」かかわり

    宮本 匠, Miyamoto Takumi, ミヤモト タクミ

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 21-31 2020年9月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  12. 災害支援における「共にいる」かかわりと「共に歩く」かかわりの時間感覚 : 平成30年7月豪雨広島県坂町での支援活動の事例

    立部 知保里, 頼政 良太, 内藤 悠, 宮本 匠, Tatebe Chihori, Yorimasa Ryota, Naito Yu, Miyamoto Takumi, タテベ チホリ, ヨリマサ リョウタ, ナイトウ ユウ, ミヤモト タクミ

    災害と共生 Vol. 3 No. 2 p. 1-14 2020年3月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  13. 中山間地域の復興過程における住民主体性と地域社会の変容-新潟県中越地震から15年を前に-

    宮本 匠, 草郷 孝好

    自然災害科学 Vol. 38 No. 4 p. 469-485 2020年

    出版者・発行元:日本自然災害学会
  14. 災害復興における住民の組織化の意義と可能性―2013年フィリピン台風ヨランダの事例―

    立部 知保里, 宮本 匠

    実験社会心理学研究 Vol. 60 No. 1 p. 1-17 2020年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  15. 平成27年9月東北・関東豪雨後の常総市における中間支援組織と地域における中間層の関係 ―茨城NPOセンター・コモンズとたすけあいセンターJUNTOSの活動の質的変化―

    頼政良太, 宮本匠

    日本災害復興学会論文集 Vol. 14 p. 12-22 2019年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本災害復興学会
  16. . 2013年フィリピン台風ヨランダの復興における住民組織の実態と可能性

    立部知保里, 宮本匠

    日本災害復興学会論文集 Vol. 14 p. 1-11 2019年9月 研究論文(学術雑誌)

  17. 巨大災害研究の現状と展望(3)

    畑山 満則, 矢守 克也, [ヨミ等調査中], 横松 宗太, 大西 正光, 中野 元太, 石 磊, 宮本 匠

    京都大学防災研究所年報. A Vol. 62 p. 57-69 2019年9月

    出版者・発行元:京都大学防災研究所
  18. 人口減少社会の災害復興の課題 : 集合的否認と両論併記

    宮本 匠, Miyamoto Takumi

    災害と共生 Vol. 3 No. 1 p. 11-24 2019年8月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  19. <書評>小田実(著)『被災の思想 難死の思想』 : 「私」と「私」の共生はいかに可能か

    宮本 匠, Miyamoto Takumi, ミヤモト タクミ

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 51-55 2019年1月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  20. 当事者研究からみる住民主体の震災復興―防災ゲーム「クロスロード:大洗編」の実践を通じて―

    李 旉昕, 宮本 匠, 矢守 克也

    実験社会心理学研究 Vol. 58 No. 2 p. 81-94 2019年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  21. 県外避難者の復興曲線から考えること

    宮本 匠, Takumi Miyamoto

    災害復興研究 = Studies in disaster recovery and revitalization No. 9 p. 73-79 2018年3月31日

  22. インクルーシブな地域防災の実現における課題 (特集 地域コミュニティの防災力向上に向けて)

    宮本 匠

    21世紀ひょうご : 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌 No. 24 p. 15-25 2018年

    出版者・発行元:ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター
  23. 「災害と共生」を前にして : 内発的であるとは何か

    宮本 匠, Miyamoto Takumi, ミヤモト タクミ

    災害と共生 Vol. 1 No. 1 p. 21-26 2017年10月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  24. 住民目線で震災をどのように捉えるか : 熊本県西原村の事例から (特集 熊本地震から1年)

    宮本 匠

    住宅 Vol. 66 No. 5 p. 56-63 2017年5月

    出版者・発行元:日本住宅協会
  25. Disaster education based on legitimate peripheral participation theory:A New model of disaster science communication.

    Iwahori Takuya, Yamori Katsuya, Miyamoto Takumi, Shirosita,Iio

    Journal of Natural Disaster Science Vol. 1 No. 38 2017年

  26. 県外避難者の復興曲線から考えること (特集 原発避難)

    宮本 匠

    災害復興研究 No. 9 p. 73-79 2017年

    出版者・発行元:関西学院大学災害復興制度研究所
  27. 現代社会のアクションリサーチにおける時間論的態度の問題

    宮本 匠

    実験社会心理学研究 Vol. 56 No. 1 p. 60-69 2016年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  28. グループ・ダイナミックスの〈時間〉

    宮本 匠, 日比野 愛子

    実験社会心理学研究 Vol. 56 No. 1 p. 45-47 2016年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  29. 「羅生門問題」からみた被災地の復興過程―茨城県大洗町を例に

    LEE FuHsing, 宮本匠, 近藤誠司, 矢守克也

    質的心理学研究 No. 14 p. 38‐54-54 2015年3月

    出版者・発行元:日本質的心理学会 ; 2002-
  30. The Relationship between Local Residents and Media during the Recovery: Lessons from "Star Disaster-Affected Areas" in Taiwan

    LEE Fuhsing, YAMORI Katsuya, MIYAMOTO Takumi

    J Nat Disaster Sci (Web) Vol. 36 No. 1 p. 1-11 (WEB ONLY)-11 2015年

    出版者・発行元:日本自然災害学会
  31. 災害復興における"めざす"かかわりと"すごす"かかわり : 東日本大震災の復興曲線インタビューから (特集 社会的実践と質的研究)

    宮本 匠

    質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology No. 14 p. 6-18 2015年

    出版者・発行元:日本質的心理学会 ; 2002-
  32. アクションリサーチの主体形成について : 新潟県中越地震の復興過程から (特集論文 コミュニティと協働する研究方法論 : CBPR)

    宮本 匠, Takumi Miyamoto

    人間福祉学研究 Vol. 8 No. 1 p. 41-54 2015年

    出版者・発行元:関西学院大学人間福祉学部研究会
  33. 正統的周辺参加理論に基づく防災学習の実践

    岩堀 卓弥, 宮本 匠, 矢守 克也, 城下 英行

    自然災害科学 Vol. 34 No. 2 p. 113-128 2015年

    出版者・発行元:日本自然災害学会
  34. 新しい津波減災対策の提案 : 「個別訓練」の実践と「避難動画カルテ」の開発を通して

    孫 英英, 近藤 誠司, 宮本 匠

    災害情報 : 日本災害情報学会誌 No. 12 p. 76-87 2014年3月

    出版者・発行元:日本災害情報学会
  35. The potential for community-based action research for area studies: A process evaluation method for the improvement of community life

    Takayoshi Kusago, Takumi Miyamoto

    Psychologia Vol. 57 No. 4 p. 275-294 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Psychologia Society
  36. Beyond Vertical Evacuation: Research Considerations for a Comprehensive “Vertical Protection Strategy”.

    Velotti, L, Trainor, J, Engel, K, Torres, M, Miyamoto, T

    International Journal of Mass Emergencies and Disasters Vol. 31 p. 60-77 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

  37. 住民による地域生活プロセス評価手法の試み : 新潟県長岡市川口木沢地区の導入事例

    草郷 孝好, 宮本 匠

    関西大学社会学部紀要 Vol. 43 No. 2 p. 33-60 2012年3月

    出版者・発行元:関西大学社会学部
  38. 人間科学における研究者の役割―アクションリサーチにおける「巫女の視点」 ―

    宮本 匠, 渥美 公秀, 矢守 克也

    実験社会心理学研究 Vol. 52 No. 1 p. 35-44 2012年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  39. Visualization of Disaster Revitalization Processes -Collective Constructions of Survivors’ Experiences in the 2004 Niigata Chuetsu Earthquake.

    Takumi Miyamoto, Tomohide Atsumi

    Progress in Asian Social Psychology Series Vol. 8 p. 307-323 2011年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  40. Creative Processes of Community revitalization using a Narrative Approach –A Case Study from Chuetsu Earthquake-.

    Takumi Miyamoto, Tomohide Atsumi

    Vol. 7 p. 259-278 2009年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  41. 木沢を山の復興の震源に

    宮本 匠

    復興デザイン研究 Vol. 12 2009年10月

  42. 災害復興における物語と外部支援者の役割について~新潟県中越地震の事例から~

    宮本 匠, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 49 No. 1 p. 17-31 2009年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  43. 物語復興の概念的整理

    宮本 匠

    復興デザイン研究 Vol. 4 p. 5-6 2007年7月

  44. 復興のヒダ:なんでこんなところに住んでるん?

    宮本 匠

    復興デザイン研究 Vol. 3 2007年5月

  45. 足湯でこぼれた声のゆくえ

    宮本 匠

    復興デザイン研究 Vol. S2 2007年4月

  46. 台湾921震災後における農山村の復興 : 桃米生態村の事例研究

    高 玉潔, 渥美 公秀, 加藤 謙介, 宮本 匠, 関 嘉寛, 諏訪 晃一, 山口 悦子

    自然災害科学 Vol. 25 No. 4 p. 491-506 2007年2月28日

    出版者・発行元:日本自然災害学会
  47. 復興のヒダ:ゼロの地点づくり

    宮本 匠

    復興デザイン研究 Vol. 2 2007年1月

  48. 「軸ずらし」と「物語復興」

    宮本 匠

    復興デザイン研究 Vol. S1 2007年1月

  49. Design of revitalization processes in rural areas: Lessons from Tao-Mi to Chuuetsu.

    Atsumi, T, Kao, Y. C, Kato, K, Miyamoto, T, Seki, Y, Suga, M, Suwa, K, Yamaguchi, E

    Proceedings of the 6th Japan-Taiwan Joint Seminar on Natural Hazard Mitigation. (CD-ROM) 2006年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

MISC 11

  1. 「わがこと」の先へ

    宮本匠

    仕事文脈 Vol. 26 p. 18-20 2025年5月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  2. 巨大災害研究の現状と展望(2)

    畑山満則, 矢守克也, GOLTZ James, 大西正光, LEE Fuhsing, 岩堀卓弥, 宮本匠, 荒木裕子

    京都大学防災研究所年報(CD-ROM) No. 61 2018年

  3. 巨大災害研究の現状と展望(2)—Present and Future Research in Disaster Reduction Systems(2)

    畑山 満則, 矢守 克也, James GOLTZ, 大西 正光, 李 フシン, 岩堀 卓弥, 宮本 匠, 荒木 裕子

    京都大学防災研究所年報 = DPRI annuals No. 61 p. 50-62 2017年

    出版者・発行元:宇治 : 京都大学防災研究所
  4. 第24回学術講演会 ワークショップ② 関東支部・関西支部合同企画 「東日本大震災から熊本地震へ — 住まいの支援と『被災地のリレー』—」

    前田 昌弘, 宮本 匠, 遠藤 裕之, 岩佐 明彦, 末廣 香織, 大月 敏雄, 森反 章夫, 山口 健太郎, 安藤 至大

    都市住宅学 Vol. 2017 No. 97 p. 105-123 2017年

    出版者・発行元:公益社団法人 都市住宅学会
  5. 第216回産業セミナー 災害復興の主体形成について

    宮本 匠

    セミナー年報 p. 25-37 2016年

    出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所
  6. 「津波後は旅の者に満たされる」 ―― 大文字の復興と小文字の復興

    宮本 匠

    WEBRONZA×SYNODOS:復興アリーナ 2012年8月

  7. シリーズ 質的心理学の東日本大震災 第2回 中越から東日本へ:『災害ユートピア』と災害復興

    宮本 匠

    質的心理学フォーラム Vol. 4 No. 0 p. 109-110 2012年

    出版者・発行元:日本質的心理学会
  8. 災害復興における「巫女の視点」 : 新潟県中越地震の復興過程から

    宮本 匠, 渥美 公秀

    電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 Vol. 109 No. 177 p. 5-8 2009年8月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  9. Creative processes of community revitalization from narrative approach: A case study from Chuetsu earthquake

    Takumi Miyamoto, Tomohide Atsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 43 No. 3-4 p. 289-289 2008年6月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  10. 被災地住民にとっての復興過程の意味づけについての研究:~中越地震3年の時点におけるインタビュー調査から~

    宮本 匠, 渥美 公秀

    日本心理学会大会発表論文集 Vol. 72 No. 0 p. 1AM145-1AM145 2008年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
  11. 災害復興を見据えた災害救援におけるコミュニケーションのあり方 : 能登半島地震の被災地から

    宮本 匠, 渥美 公秀

    電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 Vol. 107 No. 204 p. 17-18 2007年8月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

著書 18

  1. 「みんな」って誰? : 災間と過疎をのびのび生きる

    宮本, 匠

    世界思想社 2024年10月

    ISBN: 9784790717942

  2. 災害復興学事典

    日本災害復興学会編

    朝倉書店 2023年9月

    ISBN: 9784254500363

  3. 旅するモヤモヤ相談室

    木谷百花

    世界思想社 2023年3月

  4. 実践アクションリサーチ : 自分自身の組織を変える

    Coghlan, David, Brannick, Teresa, 永田, 素彦, 高瀬, 進, 川村, 尚也

    碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売) 2021年11月

    ISBN: 9784502269219

  5. 誰もが<助かる>社会-まちづくりに織り込む防災・減災

    渥美公秀, 石塚裕子

    新曜社 2021年3月

  6. 質的心理学辞典

    宮本匠

    新曜社 2018年11月

  7. 災害に立ち向かう人づくり:減災社会構築と被災地復興の礎

    室崎益輝, 冨永良喜

    ミネルヴァ書房 2018年5月

  8. 市民自治の育て方 ー協働型アクションリサーチの理論と実践ー (関西大学経済・政治研究所研究双書)

    草郷孝好

    関西大学出版部 2018年3月

  9. 社会心理学概論

    北村英哉, 内田由紀子

    ナカニシヤ出版 2016年10月

  10. 現場 (フィールド) でつくる減災学 : 共同実践の五つのフロンティア

    矢守 克也, 宮本 匠

    新曜社 2016年

    ISBN: 9784788514669

  11. 震災被災者と足湯ボランティア

    似田貝香門, 村井雅清

    生活書院 2015年7月

  12. 中越地震から3800日

    中越防災安全推進機構, 復興プロセス研究会

    ぎょうせい 2015年3月

  13. 被災地デイズ

    矢守克也

    弘文堂 2014年7月

  14. 災害・危機と人間 ――発達科学ハンドブック7

    矢守克也, 前川あさ美

    新曜社 2013年12月

  15. 復興と支援の災害心理学

    藤森立男, 矢守克也

    福村出版 2012年7月

  16. 防災・減災の人間科学―いのちを支える、現場に寄り添う (ワードマップ)

    矢守 克也, 近藤 誠司, 宮本 匠, 渥美 公秀

    新曜社 2011年1月24日

    ISBN: 4788512181

  17. 災害ボランティア論入門

    菅磨志保, 山下祐介, 渥美公秀

    弘文堂 2008年12月

  18. 復興コミュニティ論入門

    浦野正樹, 大矢根淳, 吉川忠寛

    弘文堂 2007年12月

講演・口頭発表等 44

  1. 「みんな」って誰?-災間と過疎をのびのび生きる

    宮本匠

    2025年第4回都市環境デザインセミナー 2025年6月4日

  2. 公助の限界を踏まえた、水害常襲地域の取組みに関する研究−京都府福知山市大江町蓼原の事例から−

    財部祐矢, 宮本匠

    日本災害復興学会2024年度長岡大会 2024年11月9日

  3. 能登半島地震被災地における避難所運営の業務委託による支援の変質 −「われわれ事」 から「他人事/自分事」への分断−

    中村早希, 宮本匠

    日本災害復興学会2024年度長岡大会 2024年11月9日

  4. 出来島の学習支援教室に通う外国にルーツを持つ子どもたちの居場所の考察

    後藤ガブリエラ, 宮本匠

    日本質的心理学会第21回大会 2024年10月20日

  5. 能登半島地震から考える災間の災害対応

    宮本匠

    日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会 2024年8月23日

  6. アクションリサーチとしての展示空間の制作と研究知見の深化

    高森順子, 宮本匠

    日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会 2024年8月23日

  7. 異文化交流と世代間交流の並行:地域多文化共生事業における高齢者ボランティアの役割に関する一考察-吹田市国際交流協会の日本語ボランティアクラスと外国人支援事業を例にして-

    LIU HONGQIAN, 宮本匠

    日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会 2024年8月22日

  8. The Impact of the Climate Change and Shrinking Society on Disaster Recovery : From Collective Denial to Collective Acceptance

    Takumi Miyamoto

    33rd International Congress of Psychology 2024年7月23日

  9. 右肩下がりの時代のアクションリサーチの展望と課題

    宮本匠

    第96回日本社会学会大会 2023年10月8日

  10. 災間の災害復興の展望について

    宮本匠, 内山志保

    日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会 高知工科大学(講演概要集pp.58-59.) 2023年9月23日

  11. 西日本豪雨と台風19号から考える「令和の災害」

    宮本匠, 内山志保

    第42回日本自然災害学会学術講演会・金沢大学角間キャンパス(講演概要集pp.185-186) 2023年9月18日

  12. 復興過程に移住者が与える影響に関する研究ー宮城県気仙沼市唐桑半島での復興曲線インタビューから

    倉田和佳, 宮本匠

    日本質的心理学会第19回大会 2022年10月30日

  13. 災間の災害復興の課題と可能性【2022年度学会大会 分科会1】

    宮本匠, 稲垣文彦, 岡田憲夫, 小林秀行, 鈴木隆太, 立部知保里, 野坂真, 山崎真帆, 頼政良太

    日本災害復興学会2022年度学会大会 2022年10月1日

  14. 短文形式の復興省察と災害伝承の可能性

    宮本匠, 石塚直樹

    第41回日本自然災害学会学術講演会 2022年9月19日

  15. アクションリサーチの黄昏

    宮本匠

    日本質的心理学会第17回大会 2020年10月

  16. アクションリサーチを学ぶ―現場でつくる減災学―

    宮本匠

    日本質的心理学会・研究交流委員オンライン輪読会 2020年9月

  17. 復興をめぐることばの特性、変容、課題~復興ワードマップ研究会の報告(2)~

    近藤誠司, 宮本匠, 石原凌河, 宮前良平, 大門大朗, 立部知保里

    復興をめぐることばの特性、変容、課題~復興ワードマップ研究会の報告(2)~ 2019年11月

  18. 集合的否認とシニシズム

    宮本匠

    日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会 2019年10月

  19. 「未来のコミュニティ」における他者の相乗性を高める鍵は?

    宮本匠

    2018年11月

  20. アクションリサーチとしての復興ワードマップ研究会

    宮本匠

    日本災害復興学会2018年度東京大会 2018年10月

  21. 当事者から考える被災体験の語りについて

    宮本匠

    第37回日本自然災害学会学術講演会 2018年9月

  22. 復興曲線による災害復興研究(4)

    日本心理学会第82回大会 2018年9月

  23. 災害ボランティアと他者性について-1995年2つのベクトル-

    宮本匠

    日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会 2018年9月

  24. 熊本地震の被災地の地域復興の現状について

    宮本匠

    日本災害復興学会2017年度神戸大会 2017年9月

  25. アクションリサーチと<越境する知>

    宮本匠

    日本質的心理学会第14回大会 2017年9月

  26. 災害ボランティアの現代性-1995年の2つのベクトル-

    宮本匠

    第36回日本自然災害学会学術講演会 2017年9月

  27. 第24回学術講演会 ワークショップ② 関東支部・関西支部合同企画 「東日本大震災から熊本地震へ — 住まいの支援と『被災地のリレー』—」

    前田 昌弘, 宮本 匠, 遠藤 裕之, 岩佐 明彦, 末廣 香織, 大月 敏雄, 森反 章夫, 山口 健太郎, 安藤 至大

    都市住宅学 2017年

  28. 熊本地震から考える災害ボランティア活動の現状について

    宮本匠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2016年

  29. 当事者主体の災害復興の評価の意義と可能性

    宮本匠, 草郷孝好

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2015年

  30. 復興曲線による災害復興研究(3)震災から4年を迎える東日本大震災の被災地から

    宮本匠

    日本心理学会大会発表論文集 2014年8月

  31. 「クロスロード:大洗編」の作成を通した被災地住民とマスメディアの関係性の再構築

    李ふきん, 宮本匠, 矢守克也

    日本災害情報学会研究発表大会予稿集 2014年

  32. 地震観測への参加による防災教育の取り組み

    岩堀卓弥, 城下英行, 矢守克也, 宮本匠, 飯尾能久, 米田格

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2014年

  33. 新潟県中越地震の復興過程と外部支援者の役割の変遷について

    宮本匠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2014年

  34. 復興過程を可視化する―東日本大震災の復興曲線から―

    宮本匠

    自然災害科学総合シンポジウム要旨集 2013年9月11日

  35. 復興曲線から見える被災地の風景

    宮本匠

    日本発達心理学会大会論文集 2013年2月1日

  36. 津波避難に関するリアリティの可視化―和歌山県広川町におけるアクション・リサーチ―

    近藤誠司, 矢守克也, 宮本匠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2013年

  37. 災害復興の時間論―めざす支援とすごす支援―

    宮本匠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2013年

  38. 津波防災のアクションリサーチ~避難訓練と防災教育の充実化を目指して~

    孫英英, 近藤誠司, 宮本匠, 矢守克也

    日本災害情報学会研究発表大会予稿集 2013年

  39. 津波避難訓練の新しいかたち

    矢守克也, 畑山満則, 鈴木進吾, 宮本匠, 近藤誠司, 孫英英, 中居楓子, 谷澤亮也

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2013年

  40. 災害復興における「巫女の視点」 : 新潟県中越地震の復興過程から

    宮本 匠, 渥美 公秀

    電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 2009年8月17日

  41. 災害復興の実践における研究者の役割について―アクションリサーチにおける「巫女の視点」―

    宮本匠, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2009年

  42. 被災者自身による復興過程のセンスメーキングについて

    宮本匠, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2008年

  43. 被災地住民にとっての復興過程の意味づけについての研究:~中越地震3年の時点におけるインタビュー調査から~

    宮本 匠, 渥美 公秀

    日本心理学会大会発表論文集 2008年

  44. 中山間地域災害における地域復興について~川口町木沢集落の事例~

    宮本匠, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2007年

報道 18

  1. 災間を生きるわたしたち

    2025年3月

  2. 一線越えた空気 世の中に(オピニオン&フォーラム耕論)

    2025年1月18日

  3. 日本人の行動を支配する「空気」の正体とそれに抗うための方策

    ビデオニュースドットコム

    2025年1月4日

  4. 災間の時代の災害復興はここからはじまる

    PHP

    2024年12月

  5. 復興へ集落の価値共有

    2024年10月23日

  6. 「ここで生きているっていい」みんなで共有

    2024年10月22日

  7. 災害ボランティアのこれから

    MBSラジオ

    2024年4月21日

  8. 能登半島地震のボランティアを考える

    PHP

    2024年3月

  9. ボランティア1か月超過も増えない理由

    テレビ朝日

    2024年2月12日

  10. 希望者多いが・・・”数十人”なぜー災害ボランティア”本格化への壁”ー

    テレビ朝日

    2024年2月8日

  11. 「我々ごと」みんなで解決探る春

    2024年2月6日

  12. 災害ボランティア、強まる自粛ムードと統制 多様な「偏った支援」を

    朝日新聞デジタル

    2024年2月4日

  13. 『災間』の社会を生きていく 私たちのアクション

    ポリタス

    2024年1月15日

  14. 被災者と違う視点 句に

    2023年12月28日

  15. 3.11からの思い「独り言」に

    2023年11月9日

  16. 大雨1か月 ボランティア不足続く

    2023年8月17日

  17. 薄れゆく、思い書き留め、五七五 宮城・名取の宇佐美久夫さんが創作<東日本大震災12年3カ月>

    2023年6月

  18. 被災住民の独り言に耳を傾けて

    興山舎

    2023年4月

機関リポジトリ 10

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 「公」の「縮退 」後の災害対応は展望可能か : 2024年能登半島地震からいま考えられること

    宮本 匠, 頼政 良太

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 21-29 2025年1月

  2. 福島県の原子力被災地移住者への移住原因に関する分析

    Yang Lingyan, 宮本 匠

    共生学ジャーナル Vol. 8 p. 233-246 2024年3月

  3. ハイブリッドな住民組織の構想に向けた予備的考察 : 地縁組織とアソシエーションの補完、変化、まじりあい

    立部 知保里, 宮本 匠

    災害と共生 Vol. 5 No. 2 p. 1-13 2022年3月

  4. 災害復興のパラダイスロストとパラダイムリゲインド : 尊厳ある縮退と「つなぐ」かかわり

    宮本 匠

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 21-31 2020年9月

  5. デモクラシーと災害ボランティア : 分断された社会をつなぐ中間領域

    頼政 良太, 宮本 匠

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 67-81 2020年9月

  6. 災害支援における「共にいる」かかわりと「共に歩く」かかわりの時間感覚 : 平成30年7月豪雨広島県坂町での支援活動の事例

    立部 知保里, 頼政 良太, 内藤 悠, 宮本 匠

    災害と共生 Vol. 3 No. 2 p. 1-14 2020年3月

  7. 人口減少社会の災害復興の課題 : 集合的否認と両論併記

    宮本 匠

    災害と共生 Vol. 3 No. 1 p. 11-24 2019年8月

  8. <書評>小田実(著)『被災の思想 難死の思想』 : 「私」と「私」の共生はいかに可能か

    宮本 匠

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 51-55 2019年1月

  9. 「災害と共生」を前にして : 内発的であるとは何か

    宮本 匠

    災害と共生 Vol. 1 No. 1 p. 21-26 2017年10月

  10. 災害復興のアクションリサーチ

    宮本 匠