顔写真

顔写真

青木 大也
Aoki Hiroya
青木 大也
Aoki Hiroya
法学研究科 法学・政治学専攻,准教授

keyword 知的財産法

経歴 3

  1. 2022年10月 ~ 継続中
    大阪学院大学 大学院法学研究科 非常勤講師

  2. 2011年4月 ~ 2013年3月
    大阪大学 知的財産センター 特任講師

  3. 2008年4月 ~ 2011年3月
    東京大学 大学院法学政治学研究科 助教

学歴 2

  1. 東京大学 大学院法学政治学研究科 法曹養成専攻

    2006年4月 ~ 2008年3月

  2. 東京大学 法学部

    2002年4月 ~ 2006年3月

委員歴 5

  1. 特許庁政策推進懇談会 メンバー 政府

    2024年3月 ~ 継続中

  2. 産業構造審議会知的財産分科会弁理士制度小委員会 臨時委員 政府

    2020年10月 ~ 継続中

  3. 産業構造審議会知的財産分科会意匠制度小委員会 臨時委員 政府

    2018年8月 ~ 継続中

  4. 工業所有権審議会弁理士審査分科会 試験委員 政府

    2017年3月 ~ 継続中

  5. 産業構造審議会知的財産分科会意匠制度小委員会意匠審査基準ワーキンググループ 臨時委員 政府

    2016年12月 ~ 継続中

所属学会 4

  1. デザインと法協会

  2. 日本国際経済法学会

  3. 日本工業所有権法学会

  4. 著作権法学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 新領域法学 /

論文 40

  1. 商品の形態の商品等表示該当性判断における意匠権の影響―ソリッドステーク事件による展開とその課題

    青木大也

    Law and Technology No. 108 p. 24-32 2025年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:民事法研究会
  2. 画像の意匠の可能性と限界―仮想空間を念頭に

    青木大也

    別冊パテント Vol. 78 No. 3 p. 179-190 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  3. 当事者等複数の無効審判における審決取消訴訟の当事者

    興津征雄, 前田健, 青木大也, 古家和典, 酒匂禎裕

    パテント Vol. 78 No. 1 p. 59-81 2025年1月 研究論文(学術雑誌)

  4. 仮想空間と不正競争防止法上の形態模倣規制―令和5年改正の影響とその課題について

    青木大也

    藤本昇先生喜寿記念論文集『最近の知的財産における諸課題』 p. 197-209 2024年9月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:発明推進協会
  5. 商法12条の現代化に向けた一試論

    青木大也, 清水真希子

    清水真希子=髙橋美加編『商法総則・商行為法の現在―その現代化に向けて』(有斐閣、2024) p. 51-69 2024年6月 論文集(書籍)内論文

  6. メタバース内でアバターが使用する仮想の物の生成と著作権法

    青木大也

    著作権研究 Vol. 49 p. 37-44 2024年5月 研究論文(学術雑誌)

  7. 意匠法における新規性喪失の例外をめぐる一考察―令和5年改正を踏まえて

    青木大也

    民商法雑誌 Vol. 159 No. 5 p. 587-599 2023年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:有斐閣
  8. 知的財産法とデータとの関係をめぐる一考察

    青木大也

    千葉恵美子編『デジタル化社会の進展と法のデザイン』(商事法務、2023) p. 292-305 2023年10月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:商事法務
  9. 欧米法との対比から見た仮想空間上のデザインとわが国意匠法

    青木大也

    IPジャーナル Vol. 26 p. 12-16 2023年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般財団法人知的財産教育研究財団
  10. 現実世界のデザインとメタバース内のアイテム

    青木大也

    法学教室 No. 515 p. 15-19 2023年7月

    出版者・発行元:有斐閣
  11. バーチャル空間における意匠保護の現状と今後―著作権法、不正競争防止法との差異を踏まえて

    青木大也

    DESIGN PROTECT No. 137 p. 2-8 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般財団法人日本特許情報機構
  12. 意匠法と著作権法の比較検討―新しい意匠をめぐって

    青木大也

    NBL No. 1232 p. 85-89 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:株式会社商事法務
  13. 新しい意匠に係る意匠権の権利行使に関する検討課題

    青木大也

    別冊パテント No. 27 p. 263-275 2022年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本弁理士会
  14. 商法12条の現代化に向けた一試論

    青木大也, 清水真希子

    法学教室 No. 502 p. 78-84 2022年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:株式会社有斐閣
  15. 画像の意匠の保護対象・保護範囲に関する覚書

    青木大也

    令和3年度知的財産に関する日中共同研究調査報告書 p. 80-93 2022年4月 研究論文(その他学術会議資料等)

    出版者・発行元:特許庁総務部国際政策課
  16. 一意匠一出願の原則と組物の意匠に係る一考察

    青木大也

    特許研究 No. 72 p. 38-48 2021年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:独立行政法人工業所有権情報・研修館
  17. 意匠法改正をめぐる諸問題 (2)

    青木大也

    知的財産法政策学研究 No. 60 p. 171-189 2021年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:北海道大学
  18. 秘密意匠制度に関する一考察―その効果をめぐって

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦Ⅱ』(弘文堂、2020年) p. 187-204 2020年9月 論文集(書籍)内論文

  19. 3D データと意匠法―3D プリンタの活用を見据えて

    青木大也

    別冊パテント No. 23 p. 189-199 2020年7月 研究論文(学術雑誌)

  20. 意匠法改正についての経営学と法学の架橋:特に経営学からみた評価

    吉岡徹, 青木大也, 秋池篤, 森永泰史

    IPジャーナル No. 13 p. 19-26 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  21. パロディ目的での著作物の利用に関する一考察―近時の欧米での議論を参考に

    青木大也

    著作権研究 No. 46 p. 100-119 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  22. 空間デザインの保護―建築物の意匠と内装の意匠に関する若干の検討

    青木大也

    日本工業所有権法学会年報 No. 43 p. 83-98 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

  23. 意匠法改正をめぐる諸問題 (1)

    青木大也

    知的財産法政策学研究 No. 55 p. 227-248 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

  24. 意匠法改正―保護対象の拡大と関連意匠制度の拡充を中心に

    青木大也

    ジュリスト No. 1541 p. 39-44 2020年1月 研究論文(学術雑誌)

  25. 意匠法改正―画像デザイン・空間デザインの保護拡充ほか

    青木大也

    高林龍=三村量一=上野達弘編『年報知的財産法2019-2020』(日本評論社、2019) p. 1-14 2019年12月 研究論文(学術雑誌)

  26. インラインリンクと著作権と発信者情報開示請求―〔ペンギンパレード写真事件〕にみる諸論点

    青木大也

    Law & Technology No. 84 p. 56-65 2019年6月 研究論文(学術雑誌)

  27. 図面の省略された意匠登録出願について―意匠審査基準の改訂を例に

    青木大也

    DESIGN PROTECT No. 118 p. 2-8 2018年6月 研究論文(学術雑誌)

  28. 部分意匠と全体意匠―その関係について

    青木大也

    知的財産研究教育財団「特許庁委託平成29年度知的財産保護包括協力推進事業 知的財産に関する日中共同研究報告書」 p. 178-189 2018年4月 研究論文(学術雑誌)

  29. 3Dプリンタと知的財産法

    青木大也

    ジュリスト No. 1512 p. 78-79 2017年10月 研究論文(学術雑誌)

  30. 意匠法とデザインの無体的利用,無体物のデザイン―著作権法との比較において

    青木大也

    ジュリスト No. 1511 p. 76-81 2017年9月 研究論文(学術雑誌)

  31. 意匠の類似と物品の類似―知的財産権の範囲と物品等の意義

    青木大也

    日本工業所有権法学会年報 No. 40 p. 19-38 2017年5月 研究論文(学術雑誌)

  32. 3Dデータとしてのデザインの保護と意匠法―3Dスキャナ・3Dプリンタを素材に―

    青木大也

    特許研究 No. 63 p. 37-44 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:工業所有権情報・研修館特許研究室
  33. 部分意匠に係る意匠権の侵害について

    青木大也

    パテント Vol. 68 No. 9 p. 63-70 2015年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本弁理士会
  34. パロディの権利制限に関する一考察―近時の欧州司法裁判所判決を素材に

    青木大也

    設樂隆一ほか編『現代知的財産法 実務と課題―飯村敏明先生退官記念論文集』(発明推進協会) p. 1163-1177 2015年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:発明推進協会
  35. 不正競争防止法におけるデザインの保護―2条1項3号と意匠法との対比を中心に

    青木大也

    NBL No. 1020 p. 30-36 2014年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:商事法務
  36. 意匠法における物品の類似性について

    青木大也

    論究ジュリスト No. 7 p. 166-172 2013年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:有斐閣
  37. 部分意匠の類否に関する一考察

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦』(弘文堂) 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:弘文堂
  38. 北朝鮮著作物事件―知的財産法の観点から

    青木大也

    日本国際経済法学会年報 No. 22 p. 120-140 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

  39. 著作権法におけるパロディの取扱い

    青木大也

    ジュリスト No. 1449 p. 55-61 2012年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:有斐閣
  40. 平成23年度文化庁委託事業「海外における著作物のパロディの取扱いに関する調査研究」[執筆部分:英国法]

    青木大也

    p. 33-45 2012年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 65

  1. (判例評釈)私的複製(2)―「その使用する者」〔自炊代行事件〕

    青木大也

    著作権判例百選第7版 p. 138-139 2025年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:有斐閣
  2. 商標法によるファッションデザインの保護(6)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2025年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. 商標法によるファッションデザインの保護(5)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2025年5月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  4. 商標法によるファッションデザインの保護(4)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2025年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  5. 商標法によるファッションデザインの保護(3)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2025年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  6. (判例評釈)AIを発明者とする特許出願の可否―[ダバス]

    青木大也

    別冊NBL:民事判例研究1(2024年上期) No. 191 p. 180-183 2025年2月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:商事法務
  7. 商標法によるファッションデザインの保護(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2025年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  8. 商標法によるファッションデザインの保護(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  9. パロディ商標とファッション(4・完)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  10. パロディ商標とファッション(3)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  11. パロディ商標とファッション(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  12. パロディ商標とファッション(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  13. 不正競争防止法2条1項1号・2号によるファッションデザイン保護(5・完)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  14. 不正競争防止法2条1項1号・2号によるファッションデザイン保護(4)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年5月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  15. 不正競争防止法2条1項1号・2号によるファッションデザイン保護(3)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  16. 不正競争防止法2条1項1号・2号によるファッションデザイン保護(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  17. 不正競争防止法2条1項1号・2号によるファッションデザイン保護(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  18. デジタルファッションと知的財産(7・完)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2024年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  19. デジタルファッションと知的財産(6)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  20. (書評)「取っつきにくい、分かりにくい」意匠法を学ぶために

    青木大也

    けいそうビブリオフィル Book Review 2023年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  21. デジタルファッションと知的財産(5)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年11月

  22. デジタルファッションと知的財産(4)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  23. デジタルファッションと知的財産(3)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  24. デジタルファッションと知的財産(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  25. デジタルファッションと知的財産(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年9月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  26. 不正競争防止法2条1項3号によるファッションデザイン保護(4・完)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  27. 不正競争防止法2条1項3号によるファッションデザイン保護(3)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  28. 不正競争防止法2条1項3号によるファッションデザイン保護(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  29. 不正競争防止法2条1項3号によるファッションデザイン保護(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  30. 著作権法によるプロダクト・デザインの保護の可能性(4・完)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  31. 著作権法によるプロダクト・デザインの保護の可能性(3)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  32. 著作権法によるプロダクト・デザインの保護の可能性(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  33. (判例評釈)女性用ハイヒールの靴底部分に付した赤色をめぐる商品等表示該当性が争われた事例―ルブタン商品等表示事件

    青木大也

    Law & Technology No. 99 p. 98-106 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:株式会社民事法研究会
  34. 大阪大学知的基盤総合センターにおける知財教育と知財実践

    青木大也

    IPジャーナル No. 24 p. 60-63 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:一般財団法人知的財産研究教育財団
  35. 著作権法によるプロダクト・デザインの保護の可能性(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  36. ファッションIPローの可能性(3・完)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2023年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  37. ファッションIPローの可能性(2)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2022年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  38. ファッションIPローの可能性(1)

    田村善之, 青木博通, 青木大也, 関真也, 中川隆太郎, 平澤卓人, 山本真祐子

    有斐閣Onlineロージャーナル 2022年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  39. 法律を使う、法律を変えるー知的財産法の場合

    青木大也

    「『法学部』が面白いほどよくわかるー高校生が進路を考え始めたら」(法学教室2022年4月号増刊) p. 56-57 2022年3月 その他

    出版者・発行元:有斐閣
  40. (判例評釈)共有特許権者間における持分権の「剥奪」をめぐって争われた事例―チューブ状ひも本体を備えたひも事件控訴審

    青木大也

    Law & Technology No. 92 p. 72-82 2021年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:民事法研究会
  41. 2020年学界回顧(知的財産法)

    前田健, 青木大也, 谷川和幸

    法律時報 Vol. 92 No. 13 p. 146-152 2020年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  42. (判例評釈)創作非容易性の判断―研磨パッド事件

    青木大也

    商標・意匠・不正競争判例百選〔第2版〕(別冊ジュリスト248号) p. 114-115 2020年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  43. (判例評釈)バッグデザインの商品等表示性,著作物性

    青木大也

    令和元年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1544号) p. 264-265 2020年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  44. (判例評釈)意匠法における操作画像の意義―映像装置付き自動車事件

    青木大也

    BUSINESS LAW JOURNAL No. 144 p. 114-119 2020年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  45. 2019年学界回顧(知的財産法)

    前田健, 青木大也, 谷川和幸

    法律時報 Vol. 91 No. 13 p. 150-156 2019年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  46. (判例評釈)特許権消滅後の審決取消訴訟の訴えの利益と進歩性判断における引用発明の認定―ピリミジン誘導体事件

    青木大也

    小野昌延先生追悼論文集『続・知的財産法最高裁判例評釈大系』(青林書院) 2019年8月

    出版者・発行元:青林書院
  47. (判例評釈)共同無効審判請求人の一人が提起する審決取消訴訟の許否〔嗜好食品の製造方法事件〕

    青木大也

    特許判例百選第5版 p. 172-173 2019年8月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  48. (判例評釈)私的複製(2)―「その使用する者」〔自炊代行事件:控訴審〕

    青木大也

    著作権判例百選第6版 p. 134-135 2019年3月

  49. 2018年学界回顧(知的財産法)

    前田健, 青木大也, 谷川和幸

    法律時報 Vol. 90 No. 13 p. 146-153 2018年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  50. (判例評釈)意匠法七条(一意匠一出願)の要件を満たしているとされた事例

    青木大也

    判例時報 No. 2368 p. 172-177 2018年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  51. (判例評釈)リツイートによる著作権侵害の成否―Twitterリツイート事件

    青木大也

    ジュリスト No. 1520 p. 122-125 2018年5月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  52. (判例評釈)並行輸入と商標権侵害の成否―ZOLLANVARI事件

    青木大也

    Law & Technology No. 79 p. 45-52 2018年3月

  53. (判例評釈)検索連動型広告と商標権侵害およびその主体―石けん百貨事件控訴審

    青木大也

    BUSINESS LAW JOURNAL No. 120 p. 106-111 2018年1月

  54. (判例評釈)一意匠一出願の原則

    青木大也

    平成28年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1505号) p. 288-289 2017年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  55. (判例評釈)社交ダンスの振り付けの著作物性〔Shall we ダンス?事件〕

    青木大也

    著作権判例百選第5版 p. 14-15 2016年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  56. (判例評釈)著作物の使用許諾契約の許諾者たる地位の移転・観光案内図用ピクトグラムの著作物性―観光案内図用ピクトグラム事件

    青木大也

    Law & Technology No. 73 p. 65-74 2016年9月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  57. (判例評釈)書籍の電子化代行サービス業者による著作権侵害の成否―「自炊」代行訴訟

    青木大也

    ジュリスト No. 1482 p. 96-99 2015年6月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  58. (判例評釈)特許権の消尽と特許製品の所有権の留保―薬剤分包用ロールペーパ事件

    青木大也

    Law & Technology No. 68 p. 45-54 2015年6月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  59. (判例評釈)無効審判請求不成立審決の取消訴訟において,「自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標」(三条一項柱書)該当性の立証責任の負担を明らかにした上で,審決を取り消した事例

    青木大也

    判例時報 No. 2196 p. 161-165 2013年11月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:判例時報社
  60. (判例評釈)引用の要件―美術品鑑定証書事件

    青木大也

    ジュリスト No. 1460 p. 107-110 2013年10月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  61. (判例評釈)香水等の容器の立体的形状に係る立体商標登録の可否

    青木大也

    ジュリスト No. 1457 p. 118-121 2013年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  62. (判例評釈)立体商標の登録要件-L'EAU D'ISSEY立体商標事件

    青木大也

    AIPPI Vol. 58 No. 5 p. 334-345 2013年5月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  63. (判例評釈)共有者の一人が提起する無効審決取消訴訟の許否

    青木大也

    特許判例百選第4版 p. 104-105 2012年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  64. (判例評釈)「市販の機器を用いた番組転送サービスの適法性―まねきTV事件控訴審判決」

    青木大也

    ジュリスト No. 1410 p. 128-131 2010年11月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:有斐閣
  65. (判例評釈)「HDDレコーダー親子機でのTV番組視聴サービスの責任主体―ロクラク2事件」

    青木大也

    ジュリスト No. 1394 p. 109-112 2010年2月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:有斐閣

著書 26

  1. バーチャル空間のビジネスと知財法務の教科書

    関 真也, 青木 大也, 久保田 瞬

    日本法令 2024年7月21日 教科書・概説・概論

    ISBN: 4539730444

  2. 知的財産法

    愛知, 靖之, 前田, 健, 金子, 敏哉, 青木, 大也

    有斐閣 2023年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641179547

  3. L'entreprise et l'intelligence artificielle Les réponses du droit

    Presses de l’Université Toulouse 1 Capitole 2022年9月 学術書

    ISBN: 9782361702618

  4. リーディング メディア法・情報法

    水谷瑛嗣郎編

    株式会社法律文化社 2022年5月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784589042200

  5. (新版)商標法コンメンタール

    金井重彦, 鈴木將文, 松嶋隆弘

    勁草書房 2022年2月 学術書

    ISBN: 9784326404025

  6. 著作権法(第3版)

    茶園成樹 編

    有斐閣 2021年12月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641243514

  7. 知財判例コレクション

    愛知靖之, 前田健, 金子敏哉, 青木大也

    有斐閣 2021年6月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641243415

  8. 意匠・デザインの法律相談Ⅰ

    小谷悦司, 小松陽一郎, 伊原友己編

    青林書院 2021年2月 学術書

    ISBN: 9784417018056

  9. 図録知的財産法

    前田健, 金子敏哉, 青木大也

    弘文堂 2021年2月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784335358586

  10. 知的財産法入門(第3版)

    茶園成樹編

    有斐閣 2020年12月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641243422

  11. 意匠法(第2版)

    茶園成樹編

    有斐閣 2020年12月

    ISBN: 9784641243439

  12. 不正競争防止法(第2版)

    茶園成樹編

    有斐閣 2019年9月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641243200

  13. 商標法(第2版)

    茶園成樹編

    有斐閣 2018年9月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641243118

  14. 知的財産法 (LEGAL QUEST)

    愛知, 靖之, 前田, 健, 金子, 敏哉, 青木, 大也

    有斐閣 2018年4月

    ISBN: 9784641179363

  15. Intellectual Property Law in Japan―日本知的財産法

    CHAEN Shigeki ed

    一般社団法人発明推進協会 2017年12月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784827113013

  16. 特許法(第2版)

    茶園成樹編

    株式会社有斐閣 2017年12月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641243019

  17. 知的財産法入門(第2版)

    茶園成樹編

    有斐閣 2017年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144989

  18. 著作権法(第2版)

    茶園成樹編

    有斐閣 2016年10月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144897

  19. 商標法コンメンタール

    金井, 重彦, 鈴木, 將文, 松嶋, 隆弘

    レクシスネクシス・ジャパン 2015年12月

    ISBN: 9784908069413

  20. 知的財産関係条約

    茶園成樹編

    有斐閣 2015年9月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144835

  21. 不正競争防止法

    茶園成樹編

    有斐閣 2015年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144774

  22. 著作権法

    茶園 成樹

    有斐閣 2014年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144620

  23. 商標法

    茶園成樹編

    有斐閣 2014年4月 教科書・概説・概論

  24. 知的財産法入門

    茶園成樹編他

    株式会社有斐閣 2013年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144446

  25. 特許法

    茶園成樹編他

    株式会社有斐閣 2013年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144484

  26. 意匠法

    茶園成樹編他

    株式会社有斐閣 2012年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784641144316

講演・口頭発表等 75

  1. 裁判例から見る意匠法

    青木大也

    知的所有権問題研究会 2025年8月7日

  2. AI生成デザインの意匠法上の取扱いについて―引例問題を中心に

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会 2025年6月14日

  3. AIと発明者性―日本の状況

    青木大也

    IP SPRING CONFERENCE「知的財産法分野における最新動向」 2025年4月12日

  4. 意匠法と商品形態模倣規制

    青木大也

    令和6年度知的財産に関する日中共同研究第3回研究会議 2025年1月12日

  5. 意匠法の近時の改正と今後

    青木大也

    関西特許研究会意匠・商標部会 2024年12月20日

  6. デジタル広告と知的財産法―なりすまし詐欺広告を題材として

    青木大也

    情報ネットワーク法学会2024年研究大会「デジタル広告の行方ーSNSなりすまし詐欺広告訴訟を題材に」(第3分科会) 2024年12月14日

  7. 仮想空間と現行意匠法 ―改正議論の前提として

    青木大也

    日本知財学会セッション「仮想空間における創作物の保護のあり方についての考察」 2024年12月7日

  8. (判例評釈)商品形態の商品等表示該当性判断における意匠権の影響

    青木大也

    商事法務判例研究会 2024年12月6日

  9. 仮想空間と知的財産法

    青木大也

    北海道大学情報法政策学研究センターサマーセミナー 2024年8月29日

  10. (判例評釈)AIを発明者とする特許出願の可否

    青木大也

    現代民事判例研究会 2024年8月19日

  11. AI Training and Copyright Law in Japan

    青木大也

    IP ISSUES IN GENERATIVE AI USA, JAPAN, EU 2024年3月14日

  12. The Role of Article/Product in Design Law -Looking towards the Metaverse

    青木大也

    Workshop: SOME LATEST INTELLECTUAL PROPERTY TRENDS 2024年3月11日

  13. 画像の意匠の可能性と限界ー仮想空間を念頭に

    青木大也

    日本弁理士会中央知的財産研究所第21回公開フォーラム 2024年2月27日

  14. 点群データの収集・活用と 知的財産法をめぐる諸問題

    青木大也

    点群データによる3Dバーチャル空間サービスに係る倫理的・法的・社会的課題に関する研究会第6回会合 オンライン 2024年1月10日

  15. 仮想空間と知的財産法―実用品をめぐって

    青木大也

    情報ネットワーク法学会第23回研究大会 2023年12月10日

  16. 画像の意匠の可能性と限界ー仮想空間を念頭に

    青木大也

    中央知的財産研究所「Society 5.0に適合する知的財産保護の制度のあり方―更なる研究―」部会 2023年10月20日

  17. メタバースと知的財産法をめぐる動向

    青木大也

    大阪弁護士会知的財産法実務研究会 2023年9月27日

  18. 仮想空間と知的財産法―標識法と創作法の交錯

    青木大也

    日本商標協会第30回年次大会 2023年9月8日

  19. 「メタバース内でアバターが使用する仮想の物の生成と著作権法」

    青木大也

    著作権法学会2023年度研究大会 2023年5月27日

  20. 仮想空間と意匠の保護 rev.

    青木大也

    デザインと法協会仮想空間部会 2022年11月21日

  21. 仮想空間と意匠の保護

    青木大也

    デザインと法協会関西部会立ち上げ会 & 記念シンポジウム 2022年10月6日

  22. 女性用ハイヒールの靴底部分に付した赤色をめぐる商品等表示該当性等が争われた事例―ルブタン事件

    青木大也

    商事法務判例研究会 2022年9月2日

  23. 知的財産法における データ保護の可能性(?)

    青木大也

    プラットフォームビジネス研究会 2022年8月27日

  24. XRオブジェクトの意匠法・著作権法による保護

    青木大也

    日本知財学会20周年記念コンテンツ・マネジメント分科会連続研究会第3回 2022年6月26日

  25. Metaverse and Design Law

    青木大也

    IPrism & CEIPI Kickoff Seminar: Metaverse and Intellectual Property Law 2022年3月25日

  26. 新意匠に係る意匠権の権利行使をめぐる一考察

    青木大也

    日本弁理士会中央知的財産研究所主催第19回公開フォーラム 2022年3月8日

  27. 新意匠に係る意匠権の権利行使に関する検討課題

    青木大也

    中央知的財産研究所「知的財産権のエンフォースメントの新しい地平」研究部会 2022年1月21日

  28. 意匠法と著作権法の比較検討―新意匠を中心として

    青木大也

    第83回東京大学著作権法等研究会 2021年11月26日

  29. Discussion of Copyright Protection for AI-created Works in Japan (Rev.)

    L'ENTREPRISE ET L'INTELLIGENCE ARTIFICIELLE LES RÉPONSES DU DROIT 2021年11月5日

  30. 商法総則に係る規律を商標法・不正競争防止法の目で眺めると

    青木大也

    第4回商法総則商行為法研究会 2021年2月19日

  31. 共有特許権者間における「別段の定」をめぐって争われた事例 ―[チューブ状ひも本体を備えたひも]

    青木大也

    商事法務知的財産判例研究会 2021年2月5日

  32. AI生成物と知的財産法

    青木大也

    大阪大学大学院法学研究科シンポジウム「AIをめぐる法学の最前線 ─AI・ビッグデータ・プライバシー」 2021年2月3日

  33. インターネットと著作権法・商標法をめぐる諸問題―近時の裁判例を素材として

    青木大也

    令和2年10月度日本食品・バイオ知的財産権センター関東・関西合同商標委員会 2020年10月23日

  34. 意匠法改正をめぐる注目点

    青木大也

    関西特許研究会ウェビナー「特許庁、学者、企業、弁理士から見た意匠法改正ーイノベーション創出とブランド構築にどう繋げるか」 2020年9月5日

  35. 意匠法改正をめぐる諸論点

    青木大也

    IPrism知的財産シンポジウムー意匠法の改正について 2020年2月14日

  36. 著作権法におけるパロディの取扱いは何故難しいのか

    青木大也

    関西特許研究会訴訟実務部会・著作権研究班合同会合 2019年12月10日

  37. Discussion of Copyright Protection for AI-created Works in Japan

    Hiroya Aoki

    Workshop on "Intellectual Property and Artificial Intelligence - Some aspects of Japanese Regulation" (Université Toulouse 1 Capitole CDA) 2019年12月2日

  38. デザインの法的保護:法学者の視点

    青木大也

    日本知財学会第17回年次学術研究発表会企画セッション「もし意匠法を経営学者を交えて議論したら」 2019年12月8日

  39. 意匠法改正と意匠審査基準改正―商標法との対比を交えて

    青木大也

    日本商標協会関西支部例会 2019年12月25日

  40. 3Dデータと意匠法―3Dプリンタの活用を見据えて

    青木大也

    中央知的財産研究所「『超スマート社会(Society 5.0)』に適合する知的財産保護の制度のあり方」研究会 2019年11月

  41. リンクと著作権法をめぐる諸問題―近時の裁判例を素材として

    青木大也

    ネット社会法務研究会第2回研究会 2019年10月3日

  42. (判例評釈)画像デザインの意匠法による保護―映像装置付き自動車

    青木大也

    レクシスネクシス知的財産権研究会 2019年9月3日

  43. 著作権法におけるパロディの取扱いについて

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会 2019年6月1日

  44. 著作権法におけるパロディの取扱いについて

    青木大也

    2019年度著作権法学会研究大会 2019年6月15日

  45. 空間デザインの保護

    青木大也

    2019年度日本工業所有権法学会研究会シンポジウム 2019年5月25日

  46. 意匠法改正をめぐる一考察

    青木大也

    北海道大学知的財産法研究会 2019年1月12日

  47. 企画セッション「訴訟から見る知財戦略」コメント

    青木大也

    日本知財学会第16回年次学術研究発表会 2018年12月2日

  48. 意匠法改正について

    青木大也

    日本デザイン保護協会意匠研究会 2018年12月

  49. 意匠法改正をめぐる一考察ー特に保護対象の拡大について

    青木大也

    関西特許研究会訴訟実務部会 2018年12月

  50. (判例評釈)インラインリンクによる著作権侵害の幇助と発信者情報開示

    青木大也

    商事法務知的財産判例研究会 2018年9月

  51. (判例評釈)マキサカルシトール事件最高裁判決

    青木大也

    東京大学民事法判例研究会 2017年12月

  52. デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産教育とモデルカリキュラムの開発

    吉田悦子, 青木大也, 北村英隆

    日本知財学会第15回年次学術研究発表会 2017年12月

  53. (判例評釈)並行輸入と商標権侵害の成否

    青木大也

    比較法研究センター判例研究会 2017年11月

  54. (判例評釈)検索連動型広告と商標権侵害―石けん百貨事件

    青木大也

    レクシスネクシス知的財産権研究会 2017年9月

  55. (判例評釈)リツイートと著作権侵害の成否―Twitterリツイート事件

    青木大也

    東京大学商法研究会 2017年6月

  56. Parody Defense in Copyright Law

    Hiroya Aoki

    2017 台日中智慧財?法學研討會(國立臺北科技大學) 2017年3月

  57. (判例評釈)検索連動型広告と商標権―石けん百貨事件

    青木大也

    日本商標協会関西支部例会 2016年8月

  58. 意匠の類似と物品の類似―知的財産権の範囲と物品等の意義

    青木大也

    平成28年度日本工業所有権法学会研究会 2016年5月28日

  59. (判例評釈)ピクトグラムの著作物性等―ピクトグラム事件

    青木大也

    比較法研究センター判例研究会 2016年4月

  60. 意匠の類似と物品の類似―知的財産権の範囲と物品等の意義

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会 2016年4月

  61. 著作権法におけるパロディの取扱い

    青木大也

    北海道大学知的財産法研究会 2016年3月

  62. 欧州司法裁判所におけるパロディの解釈とその含意

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会 2015年2月

  63. (判例評釈)特許の消尽等―薬剤分包用ロールペーパ事件

    青木大也

    比較法研究センター判例研究会 2014年12月

  64. (判例評釈)自炊代行事件

    青木大也

    東京大学商法研究会 2014年12月

  65. 大学における知的財産権教育の現状

    青木大也

    日本知的資産経営学会第3回研究年次大会 2014年8月

  66. 日本における権利制限の行方-一般規定・パロディを題材に

    青木大也

    IPrism国際知的財産シンポジウム 2013年12月

  67. 研究活動を促進する知的財産教育講座モデルの開発

    吉田悦子, 尾崎淳史, 青木大也, 錦織憲治, 青江秀史

    日本薬学会第133年会 2013年3月

  68. 理工系学生のための知的財産教育講座の在り方

    吉田悦子, 尾崎淳史, 青木大也, 錦織憲治, 青江秀史

    日本化学会第93春季年会 2013年3月

  69. (判例評釈)美術品鑑定証書事件

    青木大也

    東京大学商法研究会 2013年1月

  70. 北朝鮮著作物事件:知的財産法の観点から

    青木大也

    第22回日本国際経済法学会研究大会 2012年11月

  71. 立体商標の登録要件

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会 2012年10月

  72. (判例評釈)“L’ EAU D’ ISSEY”立体商標事件

    青木大也

    AIPPI・JAPAN判例研究会 2012年10月

  73. (判例評釈)まねきTV 事件最高裁判決

    青木大也

    東京大学民事法判例研究会 2012年10月

  74. (判例評釈)JEAN PAUL GAULTIER “CLASSIQUE” 立体商標事件

    青木大也

    東京大学商法研究会 2011年11月

  75. 部分意匠の類否と侵害

    青木大也

    同志社大学知的財産法研究会 2011年7月

社会貢献 46

  1. 令和7年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和5年度特許庁審査官コース前期研修 東京都

    2025年9月2日 ~ 2025年9月3日

  2. 「海外でデザインをどう守る?-世界の意匠と模倣品対策」コメント

    デザインと法協会、大阪デザインセンター 「海外でデザインをどう守る?-世界の意匠と模倣品対策」 大阪府

    2025年6月26日 ~ 2025年6月26日

  3. 令和7年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和7年度特許庁審査官補コース研修 東京都

    2025年4月15日 ~ 2025年4月15日

  4. 「令和6年度知的財産保護包括協力推進事業」(日中共同研究)共同研究者

    一般財団法人知的財産教育研究財団 「令和5年度知的財産保護包括協力推進事業」(日中共同研究) オンライン、東京、北京

    2024年5月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 日本弁理士会中央知的財産研究所(研究員)

    日本弁理士会 日本弁理士会中央知的財産研究所 オンライン・大阪府

    2022年11月1日 ~ 2025年2月28日

  6. 令和6年度特許庁法律研修「著作権法 基礎と応用」

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和6年度特許庁法律研修 オンライン

    2024年11月7日 ~ 2024年11月8日

  7. 令和6年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和6年度特許庁審査官コース前期研修 東京都

    2024年9月4日 ~ 2024年9月5日

  8. 令和6年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和6年度特許庁審査官補コース研修 東京都

    2024年4月16日 ~ 2024年4月16日

  9. 令和5年度特許庁法律研修「著作権法 基礎と応用」

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和5年度特許庁法律研修 オンライン

    2023年12月6日 ~ 2023年12月8日

  10. 知的財産法の基礎の基礎、そして最新事情—社会人としてこれだけは知っておきたい知財のこと

    舞鶴市まなびあむ 現役世代のまなぶ!講座 京都府舞鶴市

    2023年9月16日 ~ 2023年9月16日

  11. 令和5年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和5年度特許庁審査官コース前期研修 東京都

    2023年9月5日 ~ 2023年9月6日

  12. 仮想空間と知的財産法をめぐる諸問題

    一般財団法人日本特許情報機構 Japio 知的財産セミナー オンライン

    2023年7月4日 ~ 2023年7月4日

  13. 令和5年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和5年度特許庁審査官補コース研修 東京都

    2023年4月18日 ~ 2023年4月18日

  14. 令和4年度産業財産権制度各国比較調査研究等事業「仮想空間に関する知的財産の保護の状況に関する調査研究」

    一般財団法人知的財産研究教育財団 「仮想空間に関する知的財産の保護の状況に関する調査研究」

    2022年9月7日 ~ 2023年3月24日

  15. 令和4年度特許庁法律研修「著作権法 基礎と応用」

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和4年度特許庁法律研修 オンライン

    2022年12月12日 ~ 2022年12月14日

  16. 日本弁理士会中央知的財産研究所(研究員)

    日本弁理士会 日本弁理士会中央知的財産研究所 オンライン

    2020年11月1日 ~ 2022年10月31日

  17. 仮想空間と知的財産法

    関西特許研究会 関西特許研究会秋セミナー オンライン

    2022年10月29日 ~ 2022年10月29日

  18. 「知的財産法における近時の話題―仮想空間におけるものを中心に」

    日本食品・バイオ知的財産権センター 日本食品・バイオ知的財産権センター 島根県

    2022年10月27日 ~ 2022年10月27日

  19. 令和4年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和3年度特許庁審査官コース前期研修 東京都

    2022年9月13日 ~ 2022年9月14日

  20. (NFT化した)画像データの意匠権保護―他国・他法との対比を含めて

    一般社団法人日本知的財産協会WIPOプロジェクト 一般社団法人日本知的財産協会WIPOプロジェクト オンライン

    2022年8月2日 ~ 2022年8月2日

  21. (NFT化した)画像データの意匠権保護rev

    日本弁理士会意匠委員会 日本弁理士会意匠委員会 オンライン

    2022年7月22日 ~ 2022年7月22日

  22. VRと意匠法、著作権法

    一般社団法人日本知的財産協会関西金属機械部会 一般社団法人日本知的財産協会関西金属機械部会 大阪府

    2022年6月15日 ~ 2022年6月15日

  23. NFT化した画像データの意匠権保護

    第4回特許庁政策推進懇談会 第4回特許庁政策推進懇談会 オンライン

    2022年6月3日 ~ 2022年6月3日

  24. 「令和3年度知的財産保護包括協力推進事業」(日中共同研究)共同研究者

    一般財団法人知的財産研究教育財団 「令和3年度知的財産保護包括協力推進事業」 日本・中国(オンライン)

    2021年4月 ~ 2022年3月

  25. 令和3年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和3年度特許庁審査官コース前期研修 日本(オンライン)

    2021年9月14日 ~ 2021年9月15日

  26. 令和2年度特許庁法律研修「著作権法 基礎と応用」

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2021年3月9日 ~ 2021年3月10日

  27. 令和2年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2020年9月15日 ~ 2020年9月16日

  28. 日本弁理士会中央知的財産研究所(研究員)

    2018年12月 ~ 2020年7月

  29. 一般社団法人日本国際知的財産保護協会((令元)産業財産権制度問題調査研究「新たなタイプの意匠及び部分意匠の審査に関する調査研究」アドバイザー)

    2019年6月 ~ 2020年3月

  30. 一般財団法人知的財産研究教育財団(「平成29年度知的財産保護包括協力推進事業」(日中共同研究)共同研究者)

    2017年5月 ~ 2018年3月

  31. 株式会社三菱総合研究所(平成28年度産業財産権制度問題調査研究 「意匠制度の利便性向上に向けた運用の見直しに関する調査研究」委員)

    2016年8月 ~ 2017年3月

  32. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(平成23年度文化庁委託事業「海外における著作物のパロディの取扱いに関する調査研究」調査研究委員)

    2011年9月 ~ 2012年3月

  33. 令和4年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和4年度特許庁審査官補コース研修 日本(オンライン)

    2022年4月12日 ~

  34. 令和3年度特許庁法律研修「著作権法 基礎と応用」

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和3年度特許庁法律研修 日本(オンライン)

    2022年3月4日 ~

  35. 意匠法・商標法における模倣品輸入規制ー令和3年改正を踏まえて

    弁理士協同組合 ChizaIProサロン会 日本(オンライン)

    2021年6月16日 ~

  36. 令和3年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館 令和3年度特許庁審査官補コース研修 日本(オンライン)

    2021年4月16日 ~

  37. 令和2年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2020年4月 ~

  38. 2019年度金属積層3Dプリンタ研究会第8回

    大阪府工業協会

    2020年1月 ~

  39. 令和元年度特許庁法律研修「著作権法 基礎と応用」

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2019年12月 ~

  40. 令和元年度特許庁審査官コース前期研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2019年9月 ~

  41. 平成31年度特許庁審査官補コース研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2019年4月 ~

  42. 平成30年度特許庁法律研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2018年11月 ~

  43. 日本弁理士会近畿支部兵庫地区会研修会

    日本弁理士会近畿支部兵庫地区会

    2017年11月 ~

  44. 平成29年度特許庁法律研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2017年10月 ~

  45. 平成28年度特許庁法律研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2016年11月 ~

  46. 平成27年度特許庁特別研修

    独立行政法人工業所有権情報・研修館

    2015年11月 ~

報道 2

  1. 「知財の条約、出そろう 意匠法条約が採択 出願手続き簡素化」(コメント)

    2024年12月

  2. 「ミャクミャク、「バズる」二次創作 万博協会も後押し」(コメント)

    日本経済新聞社

    2023年1月

学術貢献活動 2

  1. 情報ネットワーク法学会ネット社会法務研究会企画委員

    情報ネットワーク法学会ネット社会法務研究会

    2019年1月1日 ~ 継続中

  2. 第3回豊中地区研究交流会(ポスター発表)

    2018年12月 ~

機関リポジトリ 22

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 点群バーチャル空間サービス及び点群バーチャル観光サービスに係るELSI論点の整理

    山本 展彰, 松岡 千紘, 青木 大也, 赤坂 亮太, 三部 裕幸, 福田 雅樹

    ELSI NOTE Vol. 44 p. 1-51 2024年8月27日

  2. 秘密意匠制度に関する一考察 : その効果をめぐって

    青木 大也

    p. 187-204 2020年10月15日

  3. 3D データと意匠法 : 3D プリンタの活用を見据えて

    青木 大也

    Vol. 73 No. 8 p. 189-199 2020年7月

  4. パロディ目的での著作物の利用に関する一考察 : 近時の欧米での議論を参考に

    青木 大也

    Vol. 46 p. 100-119 2020年5月30日

  5. 空間デザインの保護 : 建築物の意匠と内装の意匠に関する若干の検討

    青木 大也

    Vol. 43 p. 83-98 2020年5月

  6. 意匠法における操作画像の意義 : 映像装置付き自動車事件

    青木 大也

    Vol. 13 No. 3 p. 114-119 2020年3月21日

  7. 意匠法改正をめぐる諸問題 (1)

    青木 大也

    Vol. 55 p. 227-248 2020年3月

  8. 特許権消滅後の審決取消訴訟の訴えの利益と進歩性判断における引用発明の認定 : ピリミジン誘導体事件

    青木 大也

    p. 463-477 2019年8月6日

  9. インラインリンクと著作権と発信者情報開示請求 : 〔ペンギンパレード写真事件〕にみる諸論点

    青木 大也

    Vol. 84 p. 56-65 2019年7月1日

  10. 図面の省略された意匠登録出願について : 意匠審査基準の改訂を例に

    青木 大也

    Vol. 31 No. 2 p. 2-8 2018年6月29日

  11. 並行輸入と商標権侵害の成否 : ZOLLANVARI事件

    青木 大也

    Vol. 79 p. 45-52 2018年4月1日

  12. 検索連動型広告と商標権侵害およびその主体 : 石けん百貨事件控訴審

    青木 大也

    Vol. 11 No. 3 p. 106-111 2018年3月21日

  13. 部分意匠と全体意匠 : その関係について

    青木 大也

    p. 178-189 2018年3月

  14. 意匠の類似と物品の類似 : 知的財産権の範囲と物品等の意義

    青木 大也

    Vol. 40 p. 19-38 2017年5月

  15. 3Dデータとしてのデザインの保護と意匠法 : 3Dスキャナ・3Dプリンタを素材に

    青木 大也

    Vol. 63 p. 37-44 2017年3月

  16. 著作物の使用許諾契約の許諾者たる地位の移転・観光案内図用ピクトグラムの著作物性 : 観光案内図用ピクトグラム事件

    青木 大也

    Vol. 73 p. 65-74 2016年10月1日

  17. 部分意匠に係る意匠権の侵害について

    青木 大也

    Vol. 68 No. 9 p. 63-70 2015年9月

  18. パロディの権利制限に関する一考察 : 近時の欧州司法裁判所判決を素材に

    青木 大也

    p. 1163-1177 2015年7月4日

  19. 特許権の消尽と特許製品の所有権の留保 : 薬剤分包用ロールペーパ事件

    青木 大也

    Vol. 68 p. 45-54 2015年7月1日

  20. 部分意匠の類否に関する一考察

    青木 大也

    p. 190-211 2013年11月15日

  21. 北朝鮮著作物事件 : 知的財産法の観点から

    青木 大也

    Vol. 22 p. 120-140 2013年10月20日

  22. 立体商標の登録要件 : "L' EAU D' ISSEY"立体商標事件

    青木 大也

    Vol. 58 No. 5 p. 334-345 2013年5月