顔写真

顔写真

三谷 はるよ
MITANI HARUYO
三谷 はるよ
MITANI HARUYO
人間科学研究科 人間科学専攻,准教授

keyword 家族社会学,福祉社会学,虐待・ネグレクト,ACE(逆境的小児期体験),社会的孤立,ソーシャル・サポート,社会調査・計量分析

経歴 5

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 准教授

  2. 2020年4月 ~ 2024年3月
    龍谷大学 社会学部 准教授

  3. 2015年4月 ~ 2020年3月
    龍谷大学 社会学部 専任講師

  4. 2014年4月 ~ 2015年3月
    大阪大学 大学院人間科学研究科 助教

  5. 2012年4月 ~ 2014年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

学歴 3

  1. 大阪大学大学院 人間科学研究科, 博士後期課程修了:博士(人間科学)

    2011年4月 ~ 2014年3月

  2. 大阪大学大学院 人間科学研究科, 博士前期課程修了:修士(人間科学)

    2009年4月 ~ 2011年3月

  3. 大阪大学 人間科学部卒業:学士(人間科学)

    2005年4月 ~ 2009年3月

委員歴 9

  1. 福祉社会学会 理事・副事務局長(財務担当) 学協会

    2025年6月 ~ 継続中

  2. 日本家族社会学会 編集委員 学協会

    2022年9月 ~ 継続中

  3. 福祉社会学会 理事・編集委員会副委員長

    2023年6月 ~ 2025年5月

  4. 滋賀県 滋賀交通ビジョン見直しに向けた懇話会委員 自治体

    2022年6月 ~ 2024年3月

  5. 大津市都市計画審議会審議委員 自治体

    2018年4月 ~ 2024年3月

  6. 福祉社会学会 編集委員 学協会

    2021年6月 ~ 2023年5月

  7. 関西社会学会 理事・編集委員 学協会

    2021年10月 ~ 2022年6月

  8. 滋賀県 「滋賀県における子どもの貧困に関する調査研究」調査メンバー 自治体

    2015年4月 ~ 2016年3月

  9. 京都府 「少子化要因実態調査検討会」委員 自治体

    2014年8月 ~ 2015年3月

所属学会 5

  1. 日本子ども虐待防止学会

  2. 日本社会学会

  3. 関西社会学会

  4. 日本家族社会学会

  5. 福祉社会学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 社会学 /

受賞 3

  1. 第15回日本NPO学会賞 林雄二郎賞

    日本NPO学会 2017年5月

  2. 第3回福祉社会学会賞(奨励賞)

    福祉社会学会 2015年6月

  3. 大阪大学大学院人間科学研究科賞

    大阪大学大学院人間科学研究科 2011年3月

論文 21

  1. Promotive and protective effects of community-related positive childhood experiences on adult health outcomes in the context of adverse childhood experiences: a nationwide cross-sectional survey in Japan

    Haruyo Mitani, Naoki Kondo, Airi Amemiya, Takahiro Tabuchi

    BMJ Open Vol. 2024 No. 14 2024年6月 研究論文(学術雑誌)

  2. 子ども期の逆境体験(ACE)と自殺念慮

    三谷はるよ

    自殺予防と危機介入 Vol. 42 No. 2 p. 9-13 2022年9月 研究論文(学術雑誌)

  3. Effects of maternal adverse childhood experiences on parental maltreatment of children: An empirical study of mediating factors among Japanese mothers

    Haruyo Mitani

    Child & Family Social Work Vol. 27 No. 3 p. 422-434 2022年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  4. 育児期の孤独感を軽減するサポート・ネットワークとは

    三谷はるよ

    家族社会学研究 Vol. 32 No. 1 p. 7-19 2020年4月

  5. 社会的孤立に対する子ども期の不利の影響――「不利の累積仮説」の検証

    三谷 はるよ

    福祉社会学研究 No. 16 p. 179-199 2019年5月 研究論文(学術雑誌)

  6. 子ども期の貧困から成人期の貧困に至る移行過程

    三谷 はるよ

    2015年SSM調査報告書7 労働市場Ⅱ p. 183-202 2018年3月

  7. 市民参加を活発化させる地域とは――マルチレベル分析を用いた地域特性の効果の検討

    平松誠, 三谷はるよ

    ソシオロジ Vol. 62 No. 2 p. 59-76 2017年10月 研究論文(学術雑誌)

  8. 社会的孤立とライフイベントの関連――傾向スコア法によるWeb調査データ分析から

    三谷はるよ

    社会学部紀要 No. 47 p. 58-69 2015年11月

    出版者・発行元:龍谷大学社会学部学会
  9. 一般交換としての震災ボランティア――「被災地のリレー」現象に関する実証分析

    三谷はるよ

    理論と方法 Vol. 30 No. 1 p. 69-83 2015年5月

  10. 「利他」への計量社会学的アプローチ

    三谷はるよ

    未来共生学 No. 2 p. 97-110 2015年3月

  11. Influences of Resources and Subjective Dispositions on Formal and Informal Volunteering

    Haruyo Mitani

    Voluntas: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations Vol. 25 No. 4 p. 1022-1040 2014年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer New York LLC
  12. 「市民活動参加者の脱階層化」命題の検証――1995年と2010年の全国調査データによる時点間比較分析

    三谷はるよ

    社会学評論 Vol. 65 No. 1 p. 32-46 2014年6月

  13. 現代日本におけるボランティア行動の生起メカニズム

    三谷はるよ

    大阪大学大学院人間科学研究科博士論文 2014年3月 学位論文(博士)

  14. 日本人の宗教性とボランティア行動――非教団所属者における拡散的宗教性の影響

    三谷はるよ

    ソシオロジ Vol. 58 No. 3 p. 3-18 2014年2月

    出版者・発行元:SHAKAIGAKU KENKYUKAI
  15. 市民参加は学習の帰結か?――ボランティア行動の社会化プロセス

    三谷はるよ

    ノンプロフィット・レビュー Vol. 13 No. 2 p. 37-46 2013年12月

  16. 里親の危機対処過程――社会関係の影響に注目して

    三谷はるよ

    家族社会学研究 Vol. 25 No. 2 p. 109-120 2013年10月31日

  17. 「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の概要と基礎的分析

    伊藤理史, 三谷はるよ

    社会と調査 No. 11 p. 101-106 2013年9月30日

    出版者・発行元:社会調査協会 ; 2008-
  18. 「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の調査記録――大学院生を研究主体とした量的調査の可能性

    伊藤理史, 三谷はるよ

    年報人間科学 No. 34 p. 93-107 2013年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
  19. ボランタリー・ケアラーは誰なのか? : ボランティア的行為における"K"パターンの再検証

    三谷はるよ

    フォーラム現代社会学 Vol. 11 No. 11 p. 29-40 2012年5月26日

    出版者・発行元:関西社会学会
  20. 現代日本社会におけるボランタリズムの要因構造――参加型福祉社会の基盤を問う

    三谷はるよ

    大阪大学大学院人間科学研究科修士論文 2011年3月 学位論文(修士)

  21. 女性の専門ケア志向の縦断的分析

    三谷はるよ

    年報人間科学 No. 31 p. 133-153 2010年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室

MISC 10

  1. 「ストック」の福祉社会学

    三谷はるよ, 佐藤和宏

    福祉社会学研究 No. 20 p. 7-11 2023年5月31日

  2. 書評:遠藤久夫・野田正人・藤間公太監修/国立社会保障・人口問題研究所編『児童相談所の役割と課題 ーーケース記録から読み解く支援・連携・協働』

    三谷はるよ

    社会学評論 Vol. 71 No. 3 p. 520-522 2020年12月31日

  3. 支援者に対するアンケート調査

    三谷はるよ

    滋賀県 子どもの貧困に関する調査研究結果 報告書 p. 5-54 2016年3月

  4. 文献紹介:仁平典宏・山下順子編『労働再審(5)ケア・協働・アンペイドワーク――揺らぐ労働の輪郭』

    三谷 はるよ

    家族社会学研究 Vol. 24 No. 2 p. 207-207 2012年10月31日

    出版者・発行元:Japan Society of Family Sociology
  5. 「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」調査報告書

    伊藤理史, 三谷はるよ

    2012年4月27日

  6. ライフスタイル・ジェンダーと教育――ボランティア参加の変容と社会階層

    統計数理研究所共同研究レポート287 社会調査関連資源の利活用(1)―SSP-I2010調査の活用事例 2012年3月31日

  7. 被災地における宗教施設・宗教者の災害救援活動の調査報告 写真入り詳細版(2012年3月19日)

    稲場圭信, 三谷はるよ, 横井桃子

    2012年3月19日

  8. 被災地における宗教施設・宗教者の災害救援活動の調査報告 写真入り詳細版(2011年10月21日)

    稲場圭信, 三谷はるよ, 横井桃子, 澤田朋弥

    2011年10月21日

  9. 被災地における宗教施設・宗教者の災害救援活動の調査報告 写真入り詳細版(2011年8月18日)

    稲場圭信, 三谷はるよ, 横井桃子

    2011年8月18日

  10. 主婦の同別居意識の時点間変容

    三谷はるよ

    職業と家族とパーソナリティについての同一パネル長期追跡調査 平成16年度~19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 p. 221-246 2009年3月

著書 13

  1. 트라우마 사회심리학――아동기 부정적 경험, ACE 생존자와 회복탄력성

    미타니 하루요三谷はるよ

    또다른우주 2024年5月5日

    ISBN: 9791193281086

  2. 福祉社会学文献ガイド

    福祉社会学会編

    学文社 2023年11月10日

    ISBN: 4762032808

  3. ACEサバイバー ――子ども期の逆境に苦しむ人々

    三谷 はるよ

    筑摩書房 2023年5月11日

    ISBN: 4480075518

  4. はじめての社会調査

    三井さよ・三谷はるよ・西川知亨・工藤保則編

    世界思想社 2023年3月1日

    ISBN: 4790717771

  5. よくわかる福祉社会学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

    武川正吾・森川美絵・井口高志・菊地英明編

    ミネルヴァ書房 2020年11月2日 学術書

    ISBN: 4623089738

  6. Social Change in Japan, 1989-2019: Social Status, Social Consciousness, Attitudes and Values (Routledge Contemporary Japan Series)

    Edited by Carola Hommerich, Naoki Sudo, Toru Kikkawa

    Routledge 2020年10月16日 学術書

    ISBN: 0367353776

  7. 社会学で描く現代社会のスケッチ (ファーストステップ教養講座)

    友枝敏雄・山田真茂留・平野孝典編

    みらい 2019年8月1日

    ISBN: 4860154851

  8. 日本のコミュニティ放送――理想と現実の間で

    松浦 さと子編

    晃洋書房 2017年6月10日

    ISBN: 4771028842

  9. 基礎ゼミ 社会学 (〈基礎ゼミ〉シリーズ)

    工藤保則・大山小夜・笠井賢紀編

    世界思想社 2017年2月

    ISBN: 4790716929

  10. ボランティアを生みだすもの――利他の計量社会学

    三谷 はるよ

    有斐閣 2016年11月 学術書

    ISBN: 464117427X

  11. 社会意識からみた日本――階層意識の新次元

    数土直紀編

    有斐閣 2015年3月

    ISBN: 4641174113

  12. 東日本大震災とNPO・ボランティア――市民の力はいかにして立ち現れたか

    桜井政成編

    ミネルヴァ書房 2013年9月

    ISBN: 4623066053

  13. 長期追跡調査でみる日本人の意識変容――高度経済成長世代の仕事・家族・エイジング

    吉川徹編

    ミネルヴァ書房 2012年1月

    ISBN: 4623061159

講演・口頭発表等 45

  1. 子ども期の逆境体験(ACEs)の長期的影響と私たちにできること

    CAPセンター・JAPAN主催CAP30周年記念公開セミナー「子ども期の逆境体験(ACEs)を乗り越えるために私たちにできること」 2025年6月1日

  2. 逆境的小児期体験(ACE)の研究動向と日本の課題

    こども家庭庁勉強会 2025年5月14日

  3. 支援に活かす!ACE(こども期の逆境体験)の基礎知識

    創元社心理学セミナー 2025年3月22日

  4. ACE研究の動向と日本の課題

    国立社会保障・人口問題研究所研究会 2025年3月14日

  5. 生きづらさを抱えた少年の背景理解と支援――ACE研究から考える

    大津少年鑑別所拡大研修会 2025年2月17日

  6. ACEサバイバー(こども期の逆境に苦しむ人々)――困難な問題を抱える女性の支援へのヒント

    令和6年度大分県DV相談員等実習研修会 2025年2月7日

  7. ACEs の悪影響を緩和するPCEs の保護要因としての役割――日本における大規模質問紙調査から

    三谷はるよ

    日本子ども虐待防止学会第30回大会 2024年11月30日

  8. 子ども期の逆境体験(ACE)と肯定的体験(PCE)を理解した関わりへ

    NPO法人アクセス主催「大阪大学の三谷はるよ先生と考える 子ども時代の辛い体験は一生を左右する?! 日本とフィリピンで、私たちにできること」 2024年11月16日

  9. 「大人の生きづらさ」を生むACE(子ども期の逆境体験)を考える

    宇治市主催「令和6年度困難を抱える女性のためのセミナー」 2024年10月16日

  10. 日本における小児期逆境体験(ACEs)の長期的影響について

    赤磐市教育委員会主催「赤磐市家庭教育支援チーム員養成講座」 2024年10月1日

  11. 生きづらさを抱えた青少年の支援の方途について――ACE研究を手がかりに

    滋賀県青少年補導センター連絡協議会研修大会 2024年9月28日

  12. 小児期逆境体験(ACEs)の長期的影響とその保護要因―――子どもたちが健やかな人生を歩むために

    北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学教室特別セミナー 2024年9月5日

  13. 子ども期の逆境体験(ACE)を踏まえた教育・関わりとは

    京都市立久世中・久世西小・大藪小3校教職員合同研修会 2024年8月22日

  14. ⼦ども期の逆境体験(ACE)の⻑期的影響と保護要因

    第60回人間科学セミナー 2024年7月25日

  15. 日本における小児期逆境体験(ACEs)の長期的影響――子どもに関わるために知っておきたいこと

    第31回岡山小児心身症研究会 特別講演 2024年7月21日

  16. 社会学におけるACE研究の射程と可能性

    第29回大阪大学社会学研究会 2024年7月20日

  17. 見えないマイノリティー「ACEサバイバー」を考える

    認定NPO法人フローレンス勉強会 オンライン講演 2024年5月28日

  18. 子ども期の逆境体験(ACE)をもつ人への支援とは――トラウマに関する知識と対応

    静岡県男女共同参画課主催「令和5年度静岡県電話相談機関連絡協議会第2回研修会」講演 2024年2月20日

  19. 子ども期の逆境的体験とその影響――ACEサバイバーへの支援を考える

    KYOTO SCOPE主催「第2回おてらでトーク」講演 2024年2月18日

  20. 子ども期の逆境的体験(ACE)の影響を緩和するために――地域でできること

    久留米市主催「2023年度子ども理解を深めるための連続講座in KURUME」講演 2024年2月3日

  21. 「子ども期の逆境体験(ACE)」をもつ若者をどう支援するか?――当事者と研究者の視点を交差する

    龍谷大学福祉フォーラム第28回専門セミナー 基調講演 2024年1月21日

  22. 子ども期の逆境体験(ACE)に立ち向かう社会へ――今、大人ができることとは?

    三谷はるよ

    NPO法人子どもNPOセンター福岡主催「こどもフォーラム福岡 2023」特別講演 2023年12月10日

  23. 「子ども期の逆境体験」(ACE)とは?――困難な問題を抱える女性をネットワークの力で支援する

    三谷はるよ

    ウィメンズカウンセリング京都主催公開講座 2023年11月23日

  24. 日本におけるACEs(小児期逆境体験)の長期的影響――すべての子どもたちが健やかな人生を歩むためには?

    三谷はるよ

    京都大学大学院医学研究科社会疫学分野(近藤研)ラボセミナー特別講演 2023年7月6日

  25. 著者と語る『ACEサバイバー ――子ども期の逆境に苦しむ人々』三谷はるよ著

    三谷はるよ

    SRHR Initiative (旧 京都大学リプロダクティブ・ヘルス&ライツ ライトユニット)主催読書会 2023年6月15日

  26. 子ども期の逆境体験の将来への影響――孤立・孤独と自殺念慮

    三谷はるよ

    日本自殺予防学会第45回総会シンポジウム「社会の危機と自殺対策――改めて“自殺対策”を考える」 2021年9月4日

  27. 孤立と向き合う

    三谷はるよ

    龍谷大学ご生誕法要 2021年7月21日

  28. 高齢化は市民活動にとって益か?害か?

    三谷 はるよ

    日本NPO学会第21回大会 2019年6月1日

  29. 利他を育む○○とは?――計量社会学の知見から

    三谷はるよ

    龍谷大学文学部人権問題研修会 2018年12月19日

  30. ボランティア活動の持つ社会的エネルギー

    三谷 はるよ

    NPO法人プロボノ滋賀主催ボランティア講座 2018年11月28日

  31. 市民参加の活発化のカギとは?

    三谷 はるよ

    第1回人間科学フロンティア公開講座「最新データからみる階層と社会意識――共生社会の実現に向けて」 2018年9月17日

  32. なぜ不利な人びとは「誰にも頼れない」のか――孤立をもたらす構造的・心理的メカニズムの計量分析

    三谷 はるよ

    日本社会学会第91回大会 2018年9月15日

  33. 市民参加を活性化させる地域とは──マルチレベル分析による地域文脈効果の検討

    平松誠, 三谷はるよ

    関西社会学会第67回大会 2016年5月29日

  34. 貧困の支援をめぐる課題

    三谷はるよ

    滋賀県・滋賀県社会福祉協議会主催「『生まれてよかった』を創るフォーラム~教育・福祉・地域 みんなで考える~」 2016年2月20日

  35. 一般交換としての震災ボランティア――「被災地のリレー」仮説の実証分析

    三谷はるよ

    関西社会学会第65回大会 2014年5月25日

  36. 市民の互助力で地域福祉を活性化するために

    滋賀県障がい協会講演会 2013年2月2日

  37. Changes in the Determinants of Volunteering between 1995 and 2010 in Japan

    Haruyo Mitani

    the 41st Annual Conference of the Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action 2012年11月16日

  38. 社会化によるボランティア行動の形成プロセス

    三谷はるよ

    日本社会学会第85回大会 2012年11月3日

  39. 「ボランティア元年」以後15年における担い手の変容

    三谷はるよ

    福祉社会学会第10回大会 2012年6月2日

  40. 大震災直後における寺社・教会の即時的役割――被災地宗教施設での聞き取り調査から

    三谷はるよ, 横井桃子

    「宗教と社会」学会 2011年度関西地区大会 2012年3月10日

  41. ライフスタイル・ジェンダーと教育――ボランティア参加の変容と社会階層

    三谷はるよ

    第4回SSP研究会(統計数理研究所共同利用研究公開研究会) 2012年2月24日

  42. 福祉社会を支えるボランタリズムの実像――全国調査データの計量分析から

    三谷はるよ

    福祉社会学会第9回大会 2011年6月12日

  43. 既婚女性のライフコースと中高年期の社会意識――長期追跡パネル調査の結果報告1

    吉川徹, 乾順子, 高松里江, 三谷はるよ

    日本家族社会学会第19回大会 2009年9月12日

  44. 既婚女性の同居・ケア意識の変容――長期追跡パネル調査の結果報告2

    高松里江, 三谷はるよ, 乾順子, 吉川徹

    日本家族社会学会第19回大会 2009年9月12日

  45. ACEサバイバーへの支援――子ども期の逆境の影響を理解し、支える関わりとは

    NPO法人DV防止ながさき主催「DV被害者支援資質向上研修会」講演

報道 29

  1. ACE問題を考える④延命する『近代家族』はどこに向かうか?

    2025年7月1日

  2. 海外トピックス95 小児期逆境体験(ACE)の研究と実践の動向

    2025年6月25日

  3. 特集・逆境的小児期体験ACE(エース) 第2回 リスクの軽減と予防

    2025年5月20日

  4. 特集・逆境的小児期体験ACE(エース) 第1回 成人後も続く“生きづらさ”

    2025年5月19日

  5. ACE問題を考える③「家族」の中の愛と暴力――閉ざされた扉のかげで

    2025年5月1日

  6. ACE問題を考える②逆境的育ちを乗り越える人生――レジリエンスを問う

    有斐閣

    2025年3月1日

  7. ACE問題を考える①ACE問題とは何か――子どものケアをめぐる家族の機能不全

    有斐閣

    2025年1月1日

  8. 【児童虐待問題の背景にあるもの】米副大統領候補もサバイバー 「逆境的体験」の連鎖を防ごう

    文藝春秋

    2025年1月1日

  9. 逆境体験の子ども 学校での肯定的体験で疾病リスク半減

    教育新聞社

    2024年7月18日

  10. 子ども時代の肯定的体験、逆境体験者の疾病リスクを半減 阪大・京大

    官庁通信社

    2024年7月17日

  11. 子ども時代の地域・学校での肯定的体験が 逆境体験者の疾病リスクを半減

    大阪大学

    2024年7月16日

  12. 幼少期に受けた虐待、親との別離…逆境体験 将来リスク

    産経新聞社

    2024年2月17日

  13. 非行少年の約6割が幼少期に“過酷体験” 専門家「体験の数が増えるほど持病を抱える確率が高い」 逆境は人生に悪影響? 実態と支援のあり方は

    2024年1月14日

  14. 子供の人生「親ガチャ」影響どこまで 18歳までの『逆境体験』が及ぼす将来リスク判明

    産経新聞社

    2023年12月26日

  15. 時代を読む|ルポ 虐待に気づいたとき子どものために何ができるか――替えの服なく登校できない

    2023年10月30日

  16. 「子ども期の逆境体験(ACE)」による生きづらさを抱えた人々が不利にならない社会づくりへ

    龍谷大学

    2023年10月5日

  17. 著者インタビュー 「ACE」に社会全体で向き合うために

    2023年10月1日

  18. 早くパパやママにお金をちょうだいね」幼稚園の時から“金づる”として扱われ…23歳で自殺未遂した女性に両親がかけた驚きの一言 『ACEサバイバー ――子ども期の逆境に苦しむ人々』より #2

    文藝春秋

    2023年9月1日

  19. 引き金は職場の年配男性からの「性的アプローチ」だった…120kg超のダイエットに成功した女性が短期間でリバウンドしたワケとは 『ACEサバイバー ――子ども期の逆境に苦しむ人々』より #1

    文藝春秋

    2023年9月1日

  20. 子ども期の逆境体験→生涯にわたり困難と関連 『ACE』サバイバー支援を 新書刊行の三谷はるよ龍谷大准教授 良い人間関係がリスク軽減

    2023年8月7日

  21. 見えないマイノリティー 子ども期の逆境体験 ACEサバイバー 私たちできることは?

    TOKYOMX

    2023年7月15日

  22. 「しんどい子ども時代」の先にあるもの

    筑摩書房

    2023年6月5日

  23. 子ども期の逆境体験者が不利にならない社会へ――『ACEサバイバー』(三谷はるよ著)より

    好書好日

    2023年5月24日

  24. あなたは子ども期の逆境体験=ACEについて知っていますか?

    TOKYOMX

    2022年5月14日

  25. 虐待、ネグレクト…「子ども期の逆境体験=ACE」は人生にどれほど影響を与えるか? 見逃されていた事実

    講談社

    2022年4月10日

  26. 市民活動をめぐる“3つの事実”――「ボランティア」とは誰なのか?

    SYNODOS.Inc.

    2020年9月14日

  27. 今、改めてボランティアを考える――これまで、そしてこれからの役割とは?

    実践倫理宏正会

    2020年4月1日

  28. 日本のエリートが「社会貢献」から撤退している…驚きの事実――日本にノブレス・オブリージュはあるか

    講談社

    2020年2月28日

  29. 特別企画 時代が要請する政治 『子どもの貧困』対策における多職種連携の重要性――『子ども支援』に携わる支援者たちが抱える課題とは

    2016年4月30日

その他の活動内容 2

  1. 専門社会調査士(第A-000202号)

    2011年6月 ~ 2011年6月

  2. 社会調査士(第005212号)

    2009年6月 ~