-
子ども期の逆境体験(ACEs)の長期的影響と私たちにできること
CAPセンター・JAPAN主催CAP30周年記念公開セミナー「子ども期の逆境体験(ACEs)を乗り越えるために私たちにできること」 2025年6月1日
-
逆境的小児期体験(ACE)の研究動向と日本の課題
こども家庭庁勉強会 2025年5月14日
-
支援に活かす!ACE(こども期の逆境体験)の基礎知識
創元社心理学セミナー 2025年3月22日
-
ACE研究の動向と日本の課題
国立社会保障・人口問題研究所研究会 2025年3月14日
-
生きづらさを抱えた少年の背景理解と支援――ACE研究から考える
大津少年鑑別所拡大研修会 2025年2月17日
-
ACEサバイバー(こども期の逆境に苦しむ人々)――困難な問題を抱える女性の支援へのヒント
令和6年度大分県DV相談員等実習研修会 2025年2月7日
-
ACEs の悪影響を緩和するPCEs の保護要因としての役割――日本における大規模質問紙調査から
三谷はるよ
日本子ども虐待防止学会第30回大会 2024年11月30日
-
子ども期の逆境体験(ACE)と肯定的体験(PCE)を理解した関わりへ
NPO法人アクセス主催「大阪大学の三谷はるよ先生と考える 子ども時代の辛い体験は一生を左右する?! 日本とフィリピンで、私たちにできること」 2024年11月16日
-
「大人の生きづらさ」を生むACE(子ども期の逆境体験)を考える
宇治市主催「令和6年度困難を抱える女性のためのセミナー」 2024年10月16日
-
日本における小児期逆境体験(ACEs)の長期的影響について
赤磐市教育委員会主催「赤磐市家庭教育支援チーム員養成講座」 2024年10月1日
-
生きづらさを抱えた青少年の支援の方途について――ACE研究を手がかりに
滋賀県青少年補導センター連絡協議会研修大会 2024年9月28日
-
小児期逆境体験(ACEs)の長期的影響とその保護要因―――子どもたちが健やかな人生を歩むために
北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学教室特別セミナー 2024年9月5日
-
子ども期の逆境体験(ACE)を踏まえた教育・関わりとは
京都市立久世中・久世西小・大藪小3校教職員合同研修会 2024年8月22日
-
⼦ども期の逆境体験(ACE)の⻑期的影響と保護要因
第60回人間科学セミナー 2024年7月25日
-
日本における小児期逆境体験(ACEs)の長期的影響――子どもに関わるために知っておきたいこと
第31回岡山小児心身症研究会 特別講演 2024年7月21日
-
社会学におけるACE研究の射程と可能性
第29回大阪大学社会学研究会 2024年7月20日
-
見えないマイノリティー「ACEサバイバー」を考える
認定NPO法人フローレンス勉強会 オンライン講演 2024年5月28日
-
子ども期の逆境体験(ACE)をもつ人への支援とは――トラウマに関する知識と対応
静岡県男女共同参画課主催「令和5年度静岡県電話相談機関連絡協議会第2回研修会」講演 2024年2月20日
-
子ども期の逆境的体験とその影響――ACEサバイバーへの支援を考える
KYOTO SCOPE主催「第2回おてらでトーク」講演 2024年2月18日
-
子ども期の逆境的体験(ACE)の影響を緩和するために――地域でできること
久留米市主催「2023年度子ども理解を深めるための連続講座in KURUME」講演 2024年2月3日
-
「子ども期の逆境体験(ACE)」をもつ若者をどう支援するか?――当事者と研究者の視点を交差する
龍谷大学福祉フォーラム第28回専門セミナー 基調講演 2024年1月21日
-
子ども期の逆境体験(ACE)に立ち向かう社会へ――今、大人ができることとは?
三谷はるよ
NPO法人子どもNPOセンター福岡主催「こどもフォーラム福岡 2023」特別講演 2023年12月10日
-
「子ども期の逆境体験」(ACE)とは?――困難な問題を抱える女性をネットワークの力で支援する
三谷はるよ
ウィメンズカウンセリング京都主催公開講座 2023年11月23日
-
日本におけるACEs(小児期逆境体験)の長期的影響――すべての子どもたちが健やかな人生を歩むためには?
三谷はるよ
京都大学大学院医学研究科社会疫学分野(近藤研)ラボセミナー特別講演 2023年7月6日
-
著者と語る『ACEサバイバー ――子ども期の逆境に苦しむ人々』三谷はるよ著
三谷はるよ
SRHR Initiative (旧 京都大学リプロダクティブ・ヘルス&ライツ ライトユニット)主催読書会 2023年6月15日
-
子ども期の逆境体験の将来への影響――孤立・孤独と自殺念慮
三谷はるよ
日本自殺予防学会第45回総会シンポジウム「社会の危機と自殺対策――改めて“自殺対策”を考える」 2021年9月4日
-
孤立と向き合う
三谷はるよ
龍谷大学ご生誕法要 2021年7月21日
-
高齢化は市民活動にとって益か?害か?
三谷 はるよ
日本NPO学会第21回大会 2019年6月1日
-
利他を育む○○とは?――計量社会学の知見から
三谷はるよ
龍谷大学文学部人権問題研修会 2018年12月19日
-
ボランティア活動の持つ社会的エネルギー
三谷 はるよ
NPO法人プロボノ滋賀主催ボランティア講座 2018年11月28日
-
市民参加の活発化のカギとは?
三谷 はるよ
第1回人間科学フロンティア公開講座「最新データからみる階層と社会意識――共生社会の実現に向けて」 2018年9月17日
-
なぜ不利な人びとは「誰にも頼れない」のか――孤立をもたらす構造的・心理的メカニズムの計量分析
三谷 はるよ
日本社会学会第91回大会 2018年9月15日
-
市民参加を活性化させる地域とは──マルチレベル分析による地域文脈効果の検討
平松誠, 三谷はるよ
関西社会学会第67回大会 2016年5月29日
-
貧困の支援をめぐる課題
三谷はるよ
滋賀県・滋賀県社会福祉協議会主催「『生まれてよかった』を創るフォーラム~教育・福祉・地域 みんなで考える~」 2016年2月20日
-
一般交換としての震災ボランティア――「被災地のリレー」仮説の実証分析
三谷はるよ
関西社会学会第65回大会 2014年5月25日
-
市民の互助力で地域福祉を活性化するために
滋賀県障がい協会講演会 2013年2月2日
-
Changes in the Determinants of Volunteering between 1995 and 2010 in Japan
Haruyo Mitani
the 41st Annual Conference of the Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action 2012年11月16日
-
社会化によるボランティア行動の形成プロセス
三谷はるよ
日本社会学会第85回大会 2012年11月3日
-
「ボランティア元年」以後15年における担い手の変容
三谷はるよ
福祉社会学会第10回大会 2012年6月2日
-
大震災直後における寺社・教会の即時的役割――被災地宗教施設での聞き取り調査から
三谷はるよ, 横井桃子
「宗教と社会」学会 2011年度関西地区大会 2012年3月10日
-
ライフスタイル・ジェンダーと教育――ボランティア参加の変容と社会階層
三谷はるよ
第4回SSP研究会(統計数理研究所共同利用研究公開研究会) 2012年2月24日
-
福祉社会を支えるボランタリズムの実像――全国調査データの計量分析から
三谷はるよ
福祉社会学会第9回大会 2011年6月12日
-
既婚女性のライフコースと中高年期の社会意識――長期追跡パネル調査の結果報告1
吉川徹, 乾順子, 高松里江, 三谷はるよ
日本家族社会学会第19回大会 2009年9月12日
-
既婚女性の同居・ケア意識の変容――長期追跡パネル調査の結果報告2
高松里江, 三谷はるよ, 乾順子, 吉川徹
日本家族社会学会第19回大会 2009年9月12日
-
ACEサバイバーへの支援――子ども期の逆境の影響を理解し、支える関わりとは
NPO法人DV防止ながさき主催「DV被害者支援資質向上研修会」講演