顔写真

顔写真

嘉目 道人
YOSHIME MICHIHITO
嘉目 道人
YOSHIME MICHIHITO
人文学研究科 人文学専攻,准教授

keyword ドイツ古典哲学,アーペル,ブーバー,哲学,倫理学,フィヒテ,カント,超越論的語用論,討議倫理学,言語行為論

経歴 7

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 准教授

  2. 2019年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 准教授

  3. 2017年11月 ~ 2019年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 特任講師(常勤)

  4. 2017年4月 ~ 2018年3月
    近畿大学 理工学部 非常勤講師

  5. 2017年4月 ~ 2017年10月
    大阪大学 大学院文学研究科 招へい研究員

学歴 3

  1. 大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程

    ~ 2015年3月

  2. 大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程

    ~ 2010年3月

  3. 大阪大学 文学部

    ~ 2008年3月

委員歴 4

  1. 日本哲学会 編集委員 学協会

    2023年7月 ~ 継続中

  2. 関西倫理学会 事務局幹事 学協会

    2023年4月 ~ 継続中

  3. 関西哲学会 委員 学協会

    2022年10月 ~ 継続中

  4. 日本フィヒテ協会 委員 学協会

    2019年3月 ~ 継続中

所属学会 7

  1. 批判的社会理論研究会

  2. 国際フィヒテ協会

  3. 関西哲学会

  4. 関西倫理学会

  5. 日本カント協会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

受賞 1

  1. 日本フィヒテ協会研究奨励賞

    嘉目 道人 日本フィヒテ協会

論文 20

  1. A Brief Commentary on Habermas's Concepts of the Subjective World and Dramaturgical Action

    Michihito Yoshime

    Philosophia Osaka No. 19 p. 27-33 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. パーウペクティヴの相補性と根元語「我-汝」―ハーバーマスとブーバーの比較に向けて—

    嘉目道人

    メタフュシカ No. 54 p. 1-13 2023年12月25日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 初期フィヒテの超越論的論証 「人間精神が決して脱出できない循環」を 読み解く試み

    嘉目道人

    シェリング年報 No. 31 p. 39-51 2023年7月 研究論文(学術雑誌)

  4. The Second-Person Standpoint and the Fichtean Not-I

    Yoshime Michihito

    Philosophia OSAKA Vol. 18 p. 1-11 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:Philosophy and History of Philosophy, Division of Philosophy, Graduate School of Humanities, Osaka University
  5. 行為の記述をめぐるコンフリクトと、二人称性の問題

    嘉目 道人

    メタフュシカ Vol. 53 p. 13-21 2022年12月23日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科哲学講座

MISC 3

  1. 〈書評〉田端信廣『哲学的思惟と誌的思惟のインターフェイス――フィヒテvsヘルダーリン、ノヴァーリス、Fr. シュレーゲル――』晃洋書房、二〇二二年

    嘉目道人

    倫理学研究 No. 54 p. 178-181 2024年6月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 翻訳 ダニエル・ブレジール「自然は抗うべき相手なのか : J.G.フィヒテの前期知識学における自然界の位置と意味について」 (中岡成文教授 退職記念号)

    ブレジール ダニエル, 嘉目 道人

    メタフュシカ : the journal of philosophy and ethics No. 45 p. 185-205 2014年12月 その他

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科哲学講座
  3. <文献紹介> ヴォルフガング・クールマン著 背後遡行不可能性と「短い討議」―反省的な究極的根拠付けをめぐる論争について―Wolfgang Kuhlmann, „Unhintergehbarkeit und „Kurze Diskurse". Zum Streit über refl exive Letztbegründung", in ders.: Unhintergehbarkeit, Würzburg: Königshausen & Neumann,2009, S.9-95.

    嘉目 道人, ヨシメ ミチヒト, Yoshime Michihito

    メタフュシカ Vol. 41 p. 95-100 2010年12月25日 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科哲学講座

著書 5

  1. 真理・政治・道徳 プラグマティズムと熟議

    加藤隆文, 嘉目道人, 谷川嘉浩

    名古屋大学出版会 2023年5月30日

    ISBN: 9784815811228

  2. The Palgrave Fichte Handbook

    Steven Hoeltzel

    Palgrave Macmillan 2019年12月 学術書

    ISBN: 3030265072

  3. 超越論的語用論の再検討——現代のフィヒテ主義は可能か——

    嘉目道人

    大阪大学出版会 2017年4月 学術書

    ISBN: 4872595858

  4. Transcendental Inquiry: Its History, Methods and Critiques

    Halla Kim, Steven Hoeltzel (eds, Halla Kim, Steven Hoeltzel

    Palgrave Macmillan 2017年1月 学術書

    ISBN: 3319407147

  5. Fichte and Transcendental Philosophy

    Daniel Breazeale, Tom Rockmore (ed, T. Rockmore, D. Breazeale

    Palgrave Macmillan 2014年12月 学術書

    ISBN: 1137412224

講演・口頭発表等 25

  1. 【文献報告】Karl-Otto Apel,„Das Problem der Gerechtigkeit in einer multikulturellen Gesellschaft“ [1998], in ders.: Transzendentale Reflexion und Geschichte, Frankfurt am Main: Suhrkamp, 2017, S. 255-284.((カール‐オットー・アーペル著「多文化社会における正義の問題」))

    嘉目道人

    批判的社会理論研究会第46回研究例会 2025年3月23日

  2. ブーバー『我と汝』における直接的憎悪の意味

    嘉目道人

    日本哲学会第83回大会 2024年5月18日

  3. Re-encountering the Gestalt in our Lifeworld: Buber and Habermas on Dialogue of Art

    Michihito Yoshime

    Workshop "Martin Buber und das Individuum der Moderne. Hundert Jahre 'Ich und Du'" 2024年4月7日

  4. フィヒテ『知識学の概念』における「循環」と「円環」の差異について

    嘉目道人

    関西哲学会第76回大会 2023年10月22日

  5. 【文献報告】Cheryl Misak, Truth, Politics, Morality: Pragmatism and Deliberation, London/New York: Routledge, 2000.(シェリル・ミサック著『真理・政治・道徳——プラグマティズムと熟議——』)(第2, 3章を中心に)

    嘉目道人

    批判的社会理論研究会第42回研究例会 2023年3月11日

その他の活動内容 2

  1. 超越論的語用論の再検討——現代のフィヒテ主義は可能か——

  2. 真理・政治・道徳 プラグマティズムと熟議

機関リポジトリ 16

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. A Brief Commentary on Habermas’s Concepts of the Subjective World and Dramaturgical Action

    Yoshime Michihito

    Philosophia OSAKA Vol. 19 p. 27-33 2024年3月

  2. パースペクティヴの相補性と根元語「我-汝」 : ハーバーマスとブーバーの比較に向けて

    嘉目 道人

    メタフュシカ Vol. 54 p. 1-13 2023年12月25日

  3. The Second-Person Standpoint and the Fichtean Not-I

    Yoshime Michihito

    Philosophia OSAKA Vol. 18 p. 1-11 2023年3月

  4. 行為の記述をめぐるコンフリクトと、二人称性の問題

    嘉目 道人

    メタフュシカ Vol. 53 p. 13-21 2022年12月23日

  5. Limiting the Communication Community : A Transcendental-Pragmatic View on the Harm of Discriminatory Utterances (1)

    ヨシメ ミチヒト

    Philosophia OSAKA Vol. 17 p. 29-37 2022年3月