-
当事者から見る生殖医療技術─卵子提供調査から─
柘植あづみ, 小門穂
科学技術社会論学会第23回年次研究大会 2024年11月30日
-
フランスにおける「出自を知る権利」の動向(公募ワークショップ提供配偶子を伴う生殖補助医療に関する法律と「出自を知る権利」─当事者支援として何が必要かの検討)
小門穂
第36回日本生命倫理学会年次大会 2024年11月16日
-
Stérilisation à visée contraceptive au Japon
Mika Inaba, Minori Kokado
WEBINAIRE: La stérilisation à visée contraceptive en droit comparé 2e cycle de conférences de droit comparé de la santé- Organisé sous la direction de Guillaume ROUSSET 2024年11月14日
-
Egg donation and the right to know half-siblings
Minori Kokado
Third party Reproduction: Governance, Relatedness, and Globalization 大三方生殖:治理、連結性、興全球化 2024年10月20日
-
被験者保護と倫理審査委員会─フランスの動向から
小門穂
日本臨床試験学会第15回学術集会総会、シンポジウム3「海外の臨床審査委員会のあり方から何を学ぶか」 2024年3月8日
-
La protection juridique et sociale du fœtus au Japon
Haluna Kawashima, Minori Kokado
Séminaire Naître ou ne pas naître, de l’Antiquité au XXIe siècle 2023年9月6日
-
性的マイノリティと生殖医療─フランスの動向から
小門穂
2023年度人権大学講座 2023年8月21日
-
ヒト胚を用いる研究およびARTに対する規制─フランスの動向から
小門穂
第1回生殖工学研究会「ARTの基礎・臨床・倫理─未来を見据えて」 2023年5月27日
-
What do women who attempt to have children using donated eggs desire? Analyzing the open-ended responses to a survey.
Minori Kokado, Hyunsoo Hong, Azumi Tsuge
Research seminar: Re-conceiving Donor Conception from Perspective of Denmark, Japan, and Taiwan 2023年3月24日
-
Japon: Évolution juridique tardive face au changement sociétal
Minori Kokado, Haluna Kawashima
Webinaire "L'interruption de grossesse en Asie/Pacifique" 2023年2月27日
-
誰が提供してくれたの?─生殖医療と出自を知る権利
小門穂
東灘区の学術に触れよう 2023年2月26日
-
出自を知る権利についての考え方とドナー選択─卵子提供を受けた女性へのアンケート調査から
小門穂, 洪賢秀, 柘植あづみ
第34回日本生命倫理学会年次大会 2022年11月20日
-
La grossesse aux temps de la pandémie —le cas du Japon
Minori KOKADO
Séminaire de recherche franco-japonais Concilier santé et droits fondamentaux en période de pandémie -Une analyse juridique des expériences de la France et du Japon 2022年9月23日
-
Views on the Right of Donor Conceived People to Access Information about their Biological Roots and the Donor Criteria: A survey of Women in Japan Who have utilized Egg Donation Service
Minori Kokado, Hyunsoo Hong, Azumi Tsuge
Reconceiving Donor Conception : What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception? 2022年8月25日
-
配偶子提供に関わる倫理と意思決定─躊躇と受容の要因分析
小門穂, 洪賢秀, 柘植あづみ
第33回日本生命倫理学会年次大会 2021年11月27日
-
How Japan governs reproductive technologies-An analysis of the current debate
4S 2021年10月9日
-
生殖技術のルールを考える
小門穂
2021年応用哲学会サマースクール 2021年9月15日
-
Rare Disease 患者はどのように診断に辿り着くのか ― HAE 当事者の経験に関する質的研究から
磯野萌子, 小門穂, 加藤和人
第32回日本生命倫理学会年次大会 2020年12月5日
-
研究倫理審査と感染症流行の「緊急事態」:海外の主な検討を題材に
井上悠輔, 小門穂
第32回日本生命倫理学会年次大会 2020年12月5日
-
フランスの生殖医療
小門穂
ふぇみ・ゼミ2020年度 2020年11月13日
-
How to regulate the use of gene editing technology on human embryos—the Japanese context
Minori Kokado
EASST-4S virPrague 2020 2020年8月19日
-
公募ワークショップⅡ生殖における概念の再定義─〈専門家〉による人体・技術への意味づけから:生殖する身体の性別はいかに判断されるのか─フランスの動向から
小門 穂
第31回日本生命倫理学会年次大会 2019年12月7日
-
フランス生命倫理法改正─生殖医療・受精卵を中心に
小門 穂
第49回日本医事法学会 2019年11月17日
-
生殖ツーリズムと国内法規制─フランス生命倫理法2019年改正から
小門 穂
第64回日本生殖医学会 2019年11月8日
-
Gametes Move Across Borders : Forefront of Reproductive Tourism
小門 穂
4S (Society for Social Studies of Science) New Orleans 2019年9月4日
-
Who can use ART ? - An analysis of the current debate in France over the revision of the laws governing reproductive technologies.
小門 穂
GARC, New Reproductive Technologies and Global Assemblages: Asian Comparative Perspectives 2019年5月17日
-
フランスの生殖医療─現状と生命倫理法改正の動向
小門 穂
実社会対応プログラム「生殖補助医療・社会的養護によるLGBTの家族形成支援システムの構築」 2019年3月16日
-
フランス生命倫理法2018年改正と市民参加─生殖医療をめぐる議論を中心に
小門 穂
日本生命倫理学会第30回年次大会 2018年12月8日
-
フランス生命倫理法4.0─生殖医療を中心に
小門 穂
慶應義塾大学フランス公法研究会特別講演会フランス生命倫理法─2018年改正をめぐって 2018年11月23日
-
フランスにおけるLGBTと生殖医療、および性別の表記変更
小門 穂
お茶の水女子大学ジェンダー研究所IGSセミナー 2018年11月16日
-
Ethical review processes for bioinformatics research using human genome data: Analysis of specific requirements in the changing environment of personal data protection regulations
KOKADO Minori, OKUI Hikari, KATO Kazuto
ASHG 2018 2018年10月17日
-
Considering the Impact of Socio-Cultural Factors on the Regulation of ART regarding Egg Donation in East Asia
Azumi Tsuge, Hyunsoo Hong, Minori Kokado
4S (Society for Social Studies of Science) Sydney 2018年8月30日
-
フランス生命倫理法と「中性」をめぐる議論の検討
小門 穂
生命倫理ワークショップ2018 2018年8月26日
-
La médecine aleternative & complémentaire et le traitement d’infertilité au Japon
小門 穂
VIII French Japanese International Bioethics Conference 2018年8月2日
-
Ethical issues regarding women's fertility preservation
小門 穂
ESOF (European Science Open Forum) 2018年7月9日
-
なにが性を決めるのか─フランスにおける「中性」の動向
小門 穂
京都生命倫理研究会 2018年3月24日
-
Stay home or go abroad-Egg donation in Japan
小門 穂, 洪賢秀, 柘植あづみ
4S Society for Social Studies of Science 2017年8月31日
-
La loi de bioéthique et le tourisme procréatif
小門 穂
Rencontre des Chercheurs Francophones du Kansai 2017 2017年6月10日
-
国境を超えた生殖医療をめぐる問題─フランスにおける死後生殖の現状から
小門 穂
第28回日本生命倫理学会年次大会 2016年12月4日
-
生殖医療に対する法規制と生殖ツーリズム─フランスの最近の動向
小門 穂
第46回日本医事法学会研究大会 2016年11月20日
-
フランスにおける卵子提供
小門 穂
日本学術会議生殖医療と法分科会 2016年7月31日
-
生殖補助医療の現在と生命倫理法
小門 穂
第33回渋沢・クローデル賞特別賞表彰式受賞者記念講演 2016年6月24日
-
生殖補助技術をめぐる議論の歴史と今─フランスを中心に
小門 穂
生殖補助技術と社会の関係を考える研究会 2016年2月28日
-
『フランスの生命倫理法─生殖医療の用いられ方』著者報告
小門 穂
出生をめぐる倫理研究会四著者合同合評会 2015年12月20日
-
代理出産ツーリズムと国内規制─フランスの現状から
小門 穂
日本生命倫理学会第27回年次大会 2015年11月28日
-
「授かる」から「作る」へ?─生殖をめぐる技術の発展と課題
小門 穂
2015年度神戸女学院大学女性学インスティチュート主催特別講演会 2015年5月15日
-
Assisted Reproductive Technology and Japanese Family-Hood
小門 穂
Research Meeting on Health, Reproduction, and Gender, Syddansk Universitet (University of Southern Denmark) 2015年2月5日
-
Human placenta use in Japan
小門 穂
Study group on ethics of birth, Ritsumeikan University 2014年11月28日
-
生殖補助医療規制の構築における「子どもを持ちたいという欲望」の評価
小門 穂
日本生命倫理学会第26回年次大会 2014年10月26日
-
フランスにおける生殖補助医療と平等─2013年同性婚法案審議の検討から
小門 穂
日本生命倫理学会第25回年次大会 2013年11月30日
-
性別の変更と生殖医療
小門穂
北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター主催公開シンポジウム「トランスジェンダーと医療」 2024年10月12日
-
人文×医:生殖医療の倫理をめぐる研究
小門穂
大阪大学第1回はばたく次世代研究交流会ピッチセッション〈異分野融合研究〉 2024年10月10日
-
出自を知る権利への認識と実践─当事者インタビューから(テーマ部会「性的マイノリティの生殖・出産・育児」)
小門穂
第40回日本解放社会学会 2024年9月15日
-
出自を知る権利をめぐる法整備と背景─フランスを中心に─
小門穂
2024年度家族問題研究学会大会 2024年7月13日
-
中絶の自由─フランスの動向から
小門穂
PND研究会 2024年6月13日
-
生殖補助医療と子どもの権利
小門穂
法律時報2024年4月号特集公開シンポジウムリプロダクティブ・ヘルス&ライツの多角的検討 2024年3月28日
-
フランス生命倫理法改正と「母親」の変容
小門穂
日本医事法学会第50回研究大会 2020年11月29日