顔写真

顔写真

三谷 研爾
Mitani Kenji
三谷 研爾
Mitani Kenji
人文学研究科 人文学専攻,教授

経歴 7

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 人文学研究科人文学専攻 教授

  2. 2013年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 文学研究科 文化動態論専攻 教授

  3. 2008年4月1日 ~ 2013年3月31日
    大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻 教授

  4. 2007年4月1日 ~ 2008年3月31日
    大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻 准教授

  5. 2000年4月1日 ~ 2007年3月31日
    大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻 助教授

  6. 1990年12月 ~ 2000年3月
    大阪府立大学総合科学部講師

  7. 1987年4月 ~ 1990年11月
    大阪府立大学総合科学部助手

学歴 6

  1. 大阪大学 文学研究科

    ~ 2008年

  2. 大阪大学

    ~ 2008年

  3. 大阪大学 文学研究科 ドイツ文学

    ~ 1987年

  4. 大阪大学

    ~ 1987年

  5. 大阪大学 文学部 ドイツ文学

    ~ 1984年

  6. 大阪大学

    ~ 1984年

委員歴 2

  1. 日本独文学会 編集委員 学協会

    2001年 ~ 2003年

  2. 阪神ドイツ文学会 幹事 学協会

    2000年 ~ 2003年

所属学会 4

  1. Franz Kafka Society Prague

  2. 大阪大学ドイツ文学会

  3. 日本独文学会

  4. 阪神ドイツ文学会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 文学一般 /

  2. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 /

  3. 人文・社会 / 思想史 /

論文 37

  1. Japanische Intellektuellen am Neckar. Zu ihrem Heidelberger Studium in den 1920er Jahren

    三谷研爾

    独文学報 No. 39 p. 7-21 2023年11月 研究論文(学術雑誌)

  2. ハプスブルク事典

    川成洋, 菊池良生, 佐竹謙一

    カフカ『変身』 p. 594-595 2023年1月

  3. ハイデルベルク逍遥 両大戦間期におけるドイツ文化受容についての覚え書き

    三谷研爾

    待兼山論叢/文学篇 Vol. 56 p. 1-17 2022年12月

  4. ある越境的知識人の肖像 プラハ出身の文学者ペーター・デーメツ

    三谷研爾

    独文学報 2018年11月 研究論文(学術雑誌)

  5. 日本における〈プラハのドイツ語文学〉研究

    三谷研爾

    2016年12月

  6. 継受される境界文学 マグリス『撞着語法としてのプラハ』再読

    三谷研爾

    独文学報 No. 32 p. 83-100 2016年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  7. 〈プラハのドイツ語文学〉再考

    三谷研爾

    2016年10月

  8. 19世紀ボヘミアにおける民俗学的思考の変容 −− ホスチンスキーの言説を手がかりに

    三谷研爾, 中村真

    大阪大学文学研究科紀要 Vol. 55 p. 43-59 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  9. Literaturforschung als moderne Wissenschaft. Japanische Philologie bei Haga Yaichi und Anglistik bei Natsume Soseki

    Mitani, Kenji

    独文学報 No. 30 p. 5-23 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  10. 阿部賢一『複数形のプラハ』

    三谷研爾

    オーストリア文学 Vol. 30 p. 42-44 2014年3月

    出版者・発行元:日本オーストリア文学会
  11. 大津留厚、水野博子、河野淳、岩崎周一(編)『ハプスブルク史研究入門 歴史のラビリンスへの招待』

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷 No. 55 p. 78-80 2014年3月

    出版者・発行元:阪神ドイツ文学会
  12. 平田達治著『放浪のユダヤ人作家ヨーゼフ・ロート』

    三谷研爾

    独文学報 Vol. 12 No. 2 p. 324-327 2013年11月

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  13. 阪神間モダニズム:ドイツ文化の受容と拡散

    三谷研爾

    2013年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  14. Literaturforschung als moderne Wissenschaft im Meiji-Japan

    Mitani, Kenji

    2013年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. 現代社会学事典

    三谷研爾

    2012年12月

    出版者・発行元:弘文堂
  16. グスタフ・ヤノーホ『カフカとの対話』

    三谷研爾, 三谷研爾

    2012年11月

    出版者・発行元:みすず書房
  17. プラハの作家カフカ − 言語と民族の境界を生きる

    三谷研爾

    2011年10月

  18. Literature and Urbanisation. An Intertextual Approach to Prague German Language Writers

    Mitani, Kenji

    2011年3月

  19. 写真と文学受容 フリンタ/ルカス『フランツ・カフカはプラハに生きていた』に見る相互メディア性

    三谷研爾

    オーストリア文学 Vol. 27 p. 42-55 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本オーストリア文学会
  20. カフカにおける〈交通〉とアイデンティティ

    三谷研爾

    2008年10月

  21. 都市空間と物語 カフカ『失踪者』をめぐって

    三谷研爾

    2008年3月

  22. もうひとつのモダン 1920-1930年代における阪神間モダニズム

    三谷研爾

    2008年2月

  23. 「みずからを語る」

    家髙洋

    2007年8月

    出版者・発行元:岩波書店
  24. 多言語都市と国民文学 プラハのドイツ語文学の場合

    三谷研爾

    2006年11月

  25. 鈴木隆雄(監修)『オーストリア文学小百科』

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷 2004年12月

  26. 高橋行徳著『開いた形式としてのカフカ文学 「判決」と「変身」を中心に』

    三谷研爾

    世界文学 2004年7月

  27. クリーマ著『カレル・チャペック』を読む

    三谷研爾

    図書新聞 2003年10月

    出版者・発行元:図書新聞
  28. Wozu Germanisten? -大学教育におけるそのアイデンティティをめぐって

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷 2002年12月

  29. 近代ドイツにおける空間経験の変容と旅の記述

    林正則

    近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  30. 石川達夫著『黄金のプラハ』

    三谷研爾

    図書新聞、第2497号、5ページ 2000年8月

    出版者・発行元:図書新聞
  31. 城山良彦著『カフカ』

    三谷研爾

    オーストリア文学, 15号, 65-66ページ Vol. 15 p. 65-66 1999年3月

    出版者・発行元:同学社
  32. Rolf J. Goebel: Constructing China. Kafka's Orientalist Discourse

    三谷研爾

    ドイツ文学 No. 101 p. 138-141 1998年10月

    出版者・発行元:日本独文学会
  33. 視覚と活字文化

    三谷研爾

    科学研究費補助金基盤研究A(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」 1998年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  34. 平田達治著『輪舞の都ウィーン』

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷、第38号、123-127ページ No. 38 p. 123-127 1996年12月

    出版者・発行元:阪神ドイツ文学会
  35. マーク・アンダーソン著『カフカの衣服 世紀末のハプスブルク帝国における装飾と唯美主義』

    三谷研爾

    オーストリア文学 Vol. 10 p. 50-51 1994年3月

    出版者・発行元:日本オーストリア文学会
  36. 解体する物語-『皇帝の綸旨』と『ジャッカルとアラビア人』

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷 1990年12月

  37. 文学研究方法論の理路とアポリア

    三谷研爾

    クヴェレ 1987年12月

MISC 69

  1. 世紀転換期のプラハ――モダン都市の空間と文学的表象

    三元社 2010年

  2. 展示された文学史 〈プラハのドイツ語文学〉とそのベルリン展(1995)の射程

    三谷研爾

    待兼山論叢 Vol. 43号,pp.1-20 No. 43 p. 1-20 2009年12月

    出版者・発行元:大阪大学文学会
  3. ニクラス通り36番地の家―カフカの生きた街プラハ

    三谷研爾

    2009年3月

  4. 不適応のトポグラフィー カフカ『失踪者』における都市空間と物語

    三谷研爾

    「芸術とコミュニケーションに関する実践的研究」研究報告書 2009年3月

  5. プラハとダブリン――20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス

    日本独文学会 2009年

  6. モラヴィアから世界へ―土俗のひびき、越境のしらべ

    三谷研爾

    2009年1月

  7. 魔都のトポグラフィー 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 47 pp._47-86 2008年

  8. フロイト全集

    三谷研爾, 家高洋, 吉田耕太郎

    Vol. 16巻,pp.3-36, pp.121-150 2007年8月

    出版者・発行元:岩波書店
  9. 〈交通〉のユートピア ブロート『チェコ人の女中』における越境と移動

    三谷研爾

    東北ドイツ文学研究 Vol. 50 pp._101-119 No. 50 p. 101-119[含 ドイツ語文要旨] 2007年5月

    出版者・発行元:東北ドイツ文学会
  10. 〈交通〉のユートピア ブロートの『チェコ人の女中』における越境と移動

    三谷研爾

    東北ドイツ文学研究 Vol. 50 2007年5月

  11. 魔都のトポグラフィー 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象

    三谷研爾

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 47, 47-86 p. 47-86 2007年3月

    出版者・発行元:大阪大学文学研究科
  12. 国民文学史のはざま 「プラハのドイツ語文学」研究史をめぐって

    三谷研爾

    モダニズムと中東欧の芸術・文化 Vol. pp._147-158 2007年1月

    出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
  13. 〈交通〉のユートピア ブロートの『チェコ人の女中』における越境と移動

    東北ドイツ文学研究 Vol. 50 2007年

  14. 国民文学史のはざま 〈プラハのドイツ語文学〉研究史をめぐって

    「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006 Vol. 8, 147-158 2007年

  15. 魔都のトポグラフィー 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象

    三谷 研爾, MITANI Kenji, ミタニ ケンジ

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 47, 47-86 p. 47-86 2007年

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  16. 国民文学史のはざま 〈プラハのドイツ語文学〉研究史をめぐって

    三谷研爾

    「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006 Vol. 8, 147-158 2007年1月

  17. ユダヤ人のプラハ カフカ家4代の歴史から

    三谷研爾

    チェコ学・スロバキア学レクチャー集 Vol. 1, 46-50 2006年3月

  18. プラハ・ドイツ人社会における文化的アイデンティティの形成と機能

    三谷研爾

    Vol. 1-48 2006年3月

  19. 言語と文化の饗宴

    英宝社 Vol. 85-100 2006年

  20. ユダヤ人のプラハ カフカ家4代の歴史から

    チェコ学・スロバキア学レクチャー集 Vol. 1, 46-50 2006年

  21. プラハ・ドイツ人社会における文化的アイデンティティの形成と機能

    Vol. 1-48 2006年

  22. ユダヤ人のプラハ カフカ家4代の歴史から

    チェコ学・スロバキア学レクチャー集 Vol. 1, 46-50/, 2006年

  23. Coustruction and Function of Cultural Identity in the German Society in Prague

    Vol. 1-48 2006年

  24. The Jewsish People in Prague: From the Family History of Kafka

    Studia Academica Bohemica et Slovaca Vol. 1, 46-50/, 2006年

  25. 脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ

    三谷研爾

    ドイツ文学 Vol. 117, 36-46 2005年3月

  26. 脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ

    ドイツ文学 Vol. 117, 36-46 2005年

  27. 脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ

    ドイツ文学 Vol. 117, 36-46/, 2005年

  28. Exterritorialisierung der Sprache. Zur sprachlichen Identitaet der deutschjuedischen Autoren aus Prag

    Neue Beitraege zur Germanistik. Vol. 117, 36-46/, 2005年

  29. 流通のディスクール キッシュ『娘飼い』における近代都市の経験

    三谷研爾

    独文学報 Vol. 20, 93-113 2004年11月

  30. 流通のディスクール キッシュ『娘飼い』における近代都市の経験

    独文学報 Vol. 20, 93-113 2004年

  31. 流通のディスクール キッシュ『娘飼い』における近代都市の経験

    三谷 研爾

    独文学報 Vol. 20, 93-113/, No. 20 p. 93-113 2004年

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  32. Diskurs des Verkehrs. Erfahrung der Modernitaet in "Der Maedchenhirt" von Kisch

    Studia Germanica Osacensia Vol. 20, 93-113/, 2004年

  33. Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima

    MITANI Kenji

    Neue Beitraege der Germanistik Vol. 2 No. 4 p. 51-63 2003年12月

    出版者・発行元:Iudicium
  34. ツシタラは死なず 中島敦のカフカ受容についての覚書き

    三谷研爾

    待兼山論叢 Vol. 37, 1-17/, 2003年12月

  35. ツシタラは死なず 中島敦のカフカ受容についての覚書き

    三谷 研爾, Mitani Kenji, ミタニ ケンジ

    待兼山論叢 Vol. 37, 1-17 No. 37 p. 1-17 2003年

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  36. Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima

    Neue Beitraege der Germanistik Vol. 2 No. 4 p. 51-63 2003年

  37. ツシタラは死なず 中島敦のカフカ受容についての覚書き

    待兼山論叢 Vol. 37, 1-17/, 2003年

  38. Tushitala stirbt nie. Die Moeglichkeit des Erzaehlens bei Franz Kafka und Atsushi Nakajima

    MACHIKANEYAMA RONSO Vol. 37, 1-17 2003年

  39. Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima

    Vol. 2 No. 4 p. 51-63 2003年

  40. プラハ・ドイツ人社会とその文化イデオロギー-ザウアーの論説『ドイツ人学生よ、プラハに来たれ!』をめぐって

    三谷研爾

    独文学報 Vol. 18, 25-45/, 2002年11月

  41. 都会における眼の愉しみ-シュティフター『聖シュテファン教会の塔からの眺望と観察』にみる空間の記述

    三谷研爾

    平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究B(1)「近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現」研究成果報告書 Vol. 85-99 2002年3月

  42. プラハ・ドイツ人社会とその文化イデオロギー-ザウアーの論説『ドイツ人学生よ、プラハに来たれ!』をめぐって

    三谷 研爾

    独文学報 Vol. 18, 25-45 No. 18 p. 25-45 2002年

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  43. 都会における眼の愉しみ-シュティフター『聖シュテファン教会の塔からの眺望と観察』にみる空間の記述

    平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究B(1)「近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現」研究成果報告書 Vol. 85-99 2002年

  44. プラハ・ドイツ人社会とその文化イデオロギー-ザウアーの論説『ドイツ人学生よ、プラハに来たれ!』をめぐって

    独文学報 Vol. 18, 25-45/, 2002年

  45. Vergnuegung der Augen in der Stadt. Zur Raumbeschreibung in "Aussicht und Betrachtung von der Spitze des St. Stephansturmes" von Stifter.

    Vol. 85-99 2002年

  46. Die Prager Deutschen und ihre kulterelle Ideologie. Zum Aufsatz "Deutsche Stdenten - nach Prag!" von August Sauer.

    Beitraege zur Germanistik Vol. 18, 25-45 2002年

  47. 多民族都市プラハのゲーテ-カフカにおけるゲーテ受容をめぐって

    三谷研爾

    ゲーテ年鑑, 第42巻,77-93ページ Vol. 42 p. 77-93 2000年10月

    出版者・発行元:同学社
  48. 多民族都市プラハのゲーテ-カフカにおけるゲーテ受容をめぐって

    ゲーテ年鑑 Vol. 42 p. 77-93 2000年

  49. ドイツ語圏における都市の経験と観察

    三谷研爾

    科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」 Vol. 69-75 1999年3月

  50. ドイツ語圏における都市の経験と観察

    科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」 Vol. 69-75 1999年

  51. Erfahrung und Beobachtung der Stadt im deutschsprachigen Raum

    Vol. 69-75 1999年

  52. プラハ神話のかなたへ 都市の経験とその文学的表象

    三谷研爾

    独仏文学 No. 30 p. 57-80 1996年12月

  53. <プラハのドイツ語文学>研究史への覚え書き ゴルトシュテュカーの所説によせて

    三谷研爾

    独文学報 No. 12 p. 55-74 1996年11月

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  54. プラハ神話のかなたへ 都市の経験とその文学的表象

    三谷 研爾

    独仏文学 No. 30 p. 57-80 1996年

    出版者・発行元:大阪府立大学独仏文学研究会
  55. <プラハのドイツ語文学>研究史への覚え書き ゴルトシュテュカーの所説によせて

    独文学報 No. 12 p. 55-74 1996年

  56. プラハのドイツ語文学をもとめて

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷 No. 37 p. 129-134 1995年12月

  57. プラハのドイツ語文学をもとめて

    ドイツ文学論攷 No. 37 p. 129-134 1995年

  58. 歴史への回帰 アンダーソン『カフカの衣服』への覚え書き

    三谷研爾

    独文学報 Vol. 9,1-19/, No. 9 p. p1-19 1993年11月

    出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
  59. The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima

    MITANI Kenji

    Traditional and Modern in Japanese Literature and Language Vol. 56-60 1993年9月

    出版者・発行元:Institut of East Asia Studies. Charles University Prague
  60. The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima

    Traditional and Modern in Japanese Literature and Language Vol. 56-60 1993年

  61. The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima

    Traditional and Modern in Japanese Literature and Language Vol. 56-60 1993年

  62. R(]J1168[)ckkehr zur Geschichte. Anmerkungen zu "Kafka's Clothes" von Mark Anderson

    Beitr(]J1103[)ge zur Germanistik Vol. 9,1-19/, 1993年

  63. カフカのリアリズム

    三谷研爾

    樹林 Vol. 306 No. 9 1990年9月

    出版者・発行元:葦書房
  64. カフカのリアリズム

    樹林 Vol. 306 No. 9 1990年

  65. カフカにおける物語テクストの性格

    三谷研爾

    独文学報, 第5号, 83-97ページ Vol. 5 p. 83-97 1989年11月

    出版者・発行元:大阪大学
  66. Das Problem der Wirklichkeit in Kafkas narrativen Texten

    MITANI Kenji

    ドイツ文学 Vol. 82 No. 82 p. p102-109 1989年3月

    出版者・発行元:日本独文学会
  67. カフカにおける物語テクストの性格

    独文学報 Vol. 5 1989年

  68. カフカの『城』における登場人物の発話の機能

    三谷研爾

    ドイツ文学論攷 Vol. 28 1986年12月

  69. Die Funktion der Personenrede in Kafkas "Das Schloβ".

    Forschungsberichte zur Germanistik Vol. 28 1986年

著書 24

  1. 東欧文学の多言語的トポス

    井上, 暁子, 三谷, 研爾, 阿部, 賢一, 藤田, 恭子, 越野, 剛

    水声社 2020年3月

    ISBN: 9784801004764

  2. 〈プラハのドイツ語文学〉再考

    三谷研爾, 阿部賢一, 川島隆

    日本独文学会 2017年9月 学術書

    ISBN: 9784908452130

  3. 境界としてのテクスト カフカ・物語・言説

    三谷研爾

    鳥影社 2014年3月 学術書

  4. コンフリクトのなかの芸術と表現 文化的ダイナミズムの地平

    圀府寺司, 伊東信宏, 三谷研爾

    大阪大学出版会 2012年3月 学術書

  5. Between "National" and "Regional". Reorentation of Studies on Japanese and Central European Cultures

    Mitani, Kenji

    School of Letters, Osaka University 2012年3月 その他

  6. 【分担執筆】西洋文学――理解と鑑賞

    森岡裕一編著

    大阪大学出版会 2011年10月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784872593884

  7. 世紀転換期のプラハ――モダン都市の空間と文学的表象

    三谷研爾

    三元社 2010年2月 学術書

  8. プラハとダブリン――20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス

    三谷研爾

    日本独文学会 2009年10月 学術書

  9. ドイツ文化史への招待 芸術と社会のあいだ

    三谷研爾, 赤木登代, 國重裕

    大阪大学出版会 2007年10月 一般書・啓蒙書

  10. 言語と文化の饗宴

    伊賀上菜穂, 岡部雄三, 小川侃, 尾野照治, 嘉数勝美, 片柳栄一, 関口英里, 仙葉豊, 高岡幸一, 谷口広治, 津久井定雄, 津田保夫, 中直一, 中埜芳之, 細谷行輝, 堀井祐介, 真崎睦子, 三谷研爾, 山下仁, Oliver Aumann

    英宝社 2006年3月 学術書

  11. アヴァンギャルド宣言 中東欧のモダニズム

    圀府寺司

    三元社 2005年9月 学術書

  12. 視覚と近代 観察空間の形成と変容, 第6章「街衢へのまなざし-近代における都市経験とその言語表現」

    三谷研爾

    名古屋大学出版会 1999年2月 学術書

  13. 街衢へのまなざし -近代における都市経験とその言語表現-

    視覚と近代 観察空間の形成と変容(名古屋大学出版会) 1999年

  14. Blick auf die Stadt. Stadterfahrung in der Moderne und ihre sprachliche Vorstellung

    Vision und Moderne 1999年

  15. 中欧-その変奏, 「都市と美的モデルネ-世紀転換期のプラハにおける空間経験とその言語的表象」を執筆

    三谷研爾

    中欧-その変奏 鳥影社 1998年6月 一般書・啓蒙書

  16. 都市と美的モデルネ-世紀転換期のプラハにおける空間経験とその言語的表象

    中欧-その変奏 鳥影社 1998年

  17. Stadt und (]J1103[)sthetische Moderne. Zur Raumerfahrung und deren sprachlichen Vorstellung.

    Mitteleuropa-Variationen 1998年

  18. 『カフカの衣装』

    マーク・アンダーソン

    高科書店 1997年7月 学術書

  19. マーク・アンダーソン『カフカの衣装』(共訳)

    (]G0048[)科書店 1997年

  20. Mark Anderson : Kafka's Clothes

    1997年

  21. 言語の科学-比較文法の成立-

    三谷研爾

    科学思想の系譜学(ミネルヴァ書房) 1994年 その他

  22. 書くことから物語ることへ-カフカの『観察』と『判決』-

    三谷研爾

    幻想のデイスクール(鳥影社) 1994年 その他

  23. Vom Schreiben zum Erz(]J1103[)hlen. "Betrachtung" und "Das Urteil" von Katka.

    1994年

  24. The Early Stage of Kafka-Reception in Japan. The Case of Atsushi Nakajima

    三谷研爾

    1993年 その他

作品 7

  1. 近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現

    1999年 ~ 2001年

  2. The changing space experience and its representation

    1999年 ~ 2001年

  3. 近代社会と観察者の系譜

    1996年 ~ 1998年

  4. Modern Society and the observer

    1996年 ~ 1998年

  5. 多言語地域における文化資源蓄積の比較研究

    2007年 ~

  6. モダニズムと中東欧の近代藝術に関する国際・学際共同研究

    2007年 ~

  7. モダニズムと中東欧の近代藝術に関する国際・学際共同研究

    2006年 ~

社会貢献 4

  1. 関西チェコ/スロバキア協会(会長)

    2009年4月 ~ 継続中

  2. 関西チェコ/スロバキア協会(副会長)

    2003年4月 ~ 2009年3月

  3. 関西チェコ/スロバキア協会(理事長)

    1996年4月 ~ 2002年3月

  4. 阪神ドイツ文学会(会長)

    2021年4月 ~

学術貢献活動 8

  1. 日本独文学会(編集委員)

    2003年6月 ~ 2004年3月

  2. 阪神ドイツ文学会(幹事)

    2002年4月 ~ 2004年3月

  3. 日本独文学会(編集委員)

    2001年6月 ~ 2003年5月

  4. 阪神ドイツ文学会(幹事)

    2000年4月 ~ 2001年3月

  5. 大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座

    大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂、大阪市都市計画局

    2019年9月 ~

  6. レクチャーコンサート「20世紀の音楽シリーズ6」

    ザ・フェニックスホール

    2009年1月 ~

  7. ゲーテ生誕の夕べ

    日本ゲーテ協会

    2008年8月 ~

  8. 懐徳堂春季講座「中欧三都市物語」

    懐徳堂記念会、大阪府立文化情報センター、大阪大学大学院文学研究科

    2003年5月 ~

機関リポジトリ 7

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. ハイデルベルクにのこる三木清の書簡

    三谷 研爾

    大阪大学大学院人文学研究科紀要 Vol. 2 p. 55-74 2025年3月

  2. ハイデルベルク逍遥 : 両大戦間期におけるドイツ文化受容についての覚え書き

    三谷 研爾

    待兼山論叢. 文学篇 Vol. 56 p. 1-17 2022年12月26日

  3. 19世紀ボヘミアにおける民俗学的思考の変容 : ホスチンスキーの言説を手がかりに

    三谷 研爾, 中村 真

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 43-59 2015年3月31日

  4. 展示された文学史 : 〈プラハのドイツ語文学〉とそのベルリン展(1995)の射程

    三谷 研爾

    待兼山論叢. 文学篇 Vol. 43 p. 1-20 2009年12月25日

  5. 魔都のトポグラフィー : 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象

    三谷 研爾

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 47 p. 47-86 2007年3月

  6. ツシタラは死なず : 中島敦のカフカ受容についての覚書き

    三谷 研爾

    待兼山論叢. 文学篇 Vol. 37 p. 1-17 2003年12月

  7. 世紀転換期のプラハ モダン都市の空間とその文学的表象

    三谷 研爾