EN

基本情報

研究

社会活動

その他の活動

三谷 研爾

Mitani Kenji

人文学研究科 人文学専攻,教授

学歴

  • ~ 2008年,大阪大学,文学研究科
  • ~ 2008年,大阪大学
  • ~ 1987年,大阪大学,文学研究科,ドイツ文学
  • ~ 1987年,大阪大学
  • ~ 1984年,大阪大学,文学部,ドイツ文学
  • ~ 1984年,大阪大学

経歴

  • 2022年04月 ~ 継続中,大阪大学,人文学研究科人文学専攻,教授
  • 2013年04月 ~ 2022年03月,大阪大学 文学研究科 文化動態論専攻,教授
  • 2008年04月01日 ~ 2013年03月31日,大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻,教授
  • 2007年04月01日 ~ 2008年03月31日,大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻,准教授
  • 2000年04月01日 ~ 2007年03月31日,大阪大学 文学研究科 文化表現論専攻,助教授
  • 1990年12月 ~ 2000年03月,大阪府立大学総合科学部講師
  • 1987年04月 ~ 1990年11月,大阪府立大学総合科学部助手

研究内容・専門分野

  • 人文・社会,文学一般
  • 人文・社会,ヨーロッパ文学
  • 人文・社会,思想史

所属学会

  • Franz Kafka Society Prague
  • 大阪大学ドイツ文学会
  • 日本独文学会
  • 阪神ドイツ文学会

論文

  • ハプスブルク事典,川成洋,菊池良生,佐竹謙一,カフカ『変身』,p. 594-595,2023年01月
  • ハイデルベルク逍遥 両大戦間期におけるドイツ文化受容についての覚え書き,三谷研爾,待兼山論叢/文学篇,Vol. 56,p. 1-17,2022年12月
  • ある越境的知識人の肖像 プラハ出身の文学者ペーター・デーメツ,三谷研爾,独文学報,2018年11月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本における〈プラハのドイツ語文学〉研究,三谷研爾,2016年12月
  • 継受される境界文学 マグリス『撞着語法としてのプラハ』再読,三谷研爾,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,No. 32,p. 83-100,2016年11月,研究論文(学術雑誌)
  • 〈プラハのドイツ語文学〉再考,三谷研爾,2016年10月
  • 19世紀ボヘミアにおける民俗学的思考の変容 −− ホスチンスキーの言説を手がかりに,三谷研爾,中村真,大阪大学文学研究科紀要,大阪大学大学院文学研究科,Vol. 55,p. 43-59,2015年03月,研究論文(学術雑誌)
  • Literaturforschung als moderne Wissenschaft. Japanische Philologie bei Haga Yaichi und Anglistik bei Natsume Soseki,Mitani, Kenji,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,No. 30,p. 5-23,2014年11月,研究論文(学術雑誌)
  • 阿部賢一『複数形のプラハ』,三谷研爾,オーストリア文学,日本オーストリア文学会,Vol. 30,p. 42-44,2014年03月
  • 大津留厚、水野博子、河野淳、岩崎周一(編)『ハプスブルク史研究入門 歴史のラビリンスへの招待』,三谷研爾,ドイツ文学論攷,阪神ドイツ文学会,No. 55,p. 78-80,2014年03月
  • 平田達治著『放浪のユダヤ人作家ヨーゼフ・ロート』,三谷研爾,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,Vol. 12,No. 2,p. 324-327,2013年11月
  • 阪神間モダニズム:ドイツ文化の受容と拡散,三谷研爾,2013年07月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Literaturforschung als moderne Wissenschaft im Meiji-Japan,Mitani, Kenji,2013年07月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 現代社会学事典,三谷研爾,弘文堂,2012年12月
  • グスタフ・ヤノーホ『カフカとの対話』,三谷研爾,三谷研爾,みすず書房,2012年11月
  • プラハの作家カフカ − 言語と民族の境界を生きる,三谷研爾,2011年10月
  • Literature and Urbanisation. An Intertextual Approach to Prague German Language Writers,Mitani, Kenji,2011年03月
  • 写真と文学受容 フリンタ/ルカス『フランツ・カフカはプラハに生きていた』に見る相互メディア性,三谷研爾,オーストリア文学,日本オーストリア文学会,Vol. 27,p. 42-55,2011年03月,研究論文(学術雑誌)
  • カフカにおける〈交通〉とアイデンティティ,三谷研爾,2008年10月
  • 都市空間と物語 カフカ『失踪者』をめぐって,三谷研爾,2008年03月
  • もうひとつのモダン 1920-1930年代における阪神間モダニズム,三谷研爾,2008年02月
  • 「みずからを語る」,家髙洋,岩波書店,2007年08月
  • 多言語都市と国民文学 プラハのドイツ語文学の場合,三谷研爾,2006年11月
  • 鈴木隆雄(監修)『オーストリア文学小百科』,三谷研爾,ドイツ文学論攷,2004年12月
  • 高橋行徳著『開いた形式としてのカフカ文学 「判決」と「変身」を中心に』,三谷研爾,世界文学,2004年07月
  • クリーマ著『カレル・チャペック』を読む,三谷研爾,図書新聞,図書新聞,2003年10月
  • Wozu Germanisten? -大学教育におけるそのアイデンティティをめぐって,三谷研爾,ドイツ文学論攷,2002年12月
  • 近代ドイツにおける空間経験の変容と旅の記述,林正則,近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現,2002年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 石川達夫著『黄金のプラハ』,三谷研爾,図書新聞、第2497号、5ページ,図書新聞,2000年08月
  • 城山良彦著『カフカ』,三谷研爾,オーストリア文学, 15号, 65-66ページ,同学社,Vol. 15,p. 65-66,1999年03月
  • Rolf J. Goebel: Constructing China. Kafka's Orientalist Discourse,三谷研爾,ドイツ文学,日本独文学会,No. 101,p. 138-141,1998年10月
  • 視覚と活字文化,三谷研爾,科学研究費補助金基盤研究A(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」,1998年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 平田達治著『輪舞の都ウィーン』,三谷研爾,ドイツ文学論攷、第38号、123-127ページ,阪神ドイツ文学会,No. 38,p. 123-127,1996年12月
  • マーク・アンダーソン著『カフカの衣服 世紀末のハプスブルク帝国における装飾と唯美主義』,三谷研爾,オーストリア文学,日本オーストリア文学会,Vol. 10,p. 50-51,1994年03月
  • 解体する物語-『皇帝の綸旨』と『ジャッカルとアラビア人』,三谷研爾,ドイツ文学論攷,1990年12月
  • 文学研究方法論の理路とアポリア,三谷研爾,クヴェレ,1987年12月

MISC

  • 世紀転換期のプラハ――モダン都市の空間と文学的表象,三元社,2010年
  • 展示された文学史 〈プラハのドイツ語文学〉とそのベルリン展(1995)の射程,三谷研爾,待兼山論叢,大阪大学文学会,Vol. 43号,pp.1-20,No. 43,p. 1-20,2009年12月
  • ニクラス通り36番地の家―カフカの生きた街プラハ,三谷研爾,2009年03月
  • 不適応のトポグラフィー カフカ『失踪者』における都市空間と物語,三谷研爾,「芸術とコミュニケーションに関する実践的研究」研究報告書,2009年03月
  • プラハとダブリン――20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス,日本独文学会,2009年
  • モラヴィアから世界へ―土俗のひびき、越境のしらべ,三谷研爾,2009年01月
  • 魔都のトポグラフィー 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象,大阪大学大学院文学研究科紀要,Vol. 47 pp._47-86,2008年
  • フロイト全集,三谷研爾,家高洋,吉田耕太郎,岩波書店,Vol. 16巻,pp.3-36, pp.121-150,2007年08月
  • 〈交通〉のユートピア ブロート『チェコ人の女中』における越境と移動,三谷研爾,東北ドイツ文学研究,東北ドイツ文学会,Vol. 50 pp._101-119,No. 50,p. 101-119[含 ドイツ語文要旨],2007年05月
  • 〈交通〉のユートピア ブロートの『チェコ人の女中』における越境と移動,三谷研爾,東北ドイツ文学研究,Vol. 50,2007年05月
  • 魔都のトポグラフィー 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象,三谷研爾,大阪大学大学院文学研究科紀要,大阪大学文学研究科,Vol. 47, 47-86,p. 47-86,2007年03月
  • 国民文学史のはざま 「プラハのドイツ語文学」研究史をめぐって,三谷研爾,モダニズムと中東欧の芸術・文化,大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」,Vol. pp._147-158,2007年01月
  • 〈交通〉のユートピア ブロートの『チェコ人の女中』における越境と移動,東北ドイツ文学研究,Vol. 50,2007年
  • 国民文学史のはざま 〈プラハのドイツ語文学〉研究史をめぐって,「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006,Vol. 8, 147-158,2007年
  • 魔都のトポグラフィー 世紀転換期のプラハにおける近代化と都市の表象,三谷 研爾,MITANI Kenji,ミタニ ケンジ,大阪大学大学院文学研究科紀要,大阪大学大学院文学研究科,Vol. 47, 47-86,p. 47-86,2007年
  • 国民文学史のはざま 〈プラハのドイツ語文学〉研究史をめぐって,三谷研爾,「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006,Vol. 8, 147-158,2007年01月
  • ユダヤ人のプラハ カフカ家4代の歴史から,三谷研爾,チェコ学・スロバキア学レクチャー集,Vol. 1, 46-50,2006年03月
  • プラハ・ドイツ人社会における文化的アイデンティティの形成と機能,三谷研爾,Vol. 1-48,2006年03月
  • 言語と文化の饗宴,英宝社,Vol. 85-100,2006年
  • プラハ・ドイツ人社会における文化的アイデンティティの形成と機能,Vol. 1-48,2006年
  • ユダヤ人のプラハ カフカ家4代の歴史から,チェコ学・スロバキア学レクチャー集,Vol. 1, 46-50,2006年
  • プラハ・ドイツ人社会における文化的アイデンティティの形成と機能,Vol. 1-48,2006年
  • ユダヤ人のプラハ カフカ家4代の歴史から,チェコ学・スロバキア学レクチャー集,Vol. 1, 46-50/,,2006年
  • Coustruction and Function of Cultural Identity in the German Society in Prague,Vol. 1-48,2006年
  • The Jewsish People in Prague: From the Family History of Kafka,Studia Academica Bohemica et Slovaca,Vol. 1, 46-50/,,2006年
  • 脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ,三谷研爾,ドイツ文学,Vol. 117, 36-46,2005年03月
  • 脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ,ドイツ文学,Vol. 117, 36-46,2005年
  • 脱領域の言語 プラハのユダヤ系ドイツ語作家における言語的アイデンティティ,ドイツ文学,Vol. 117, 36-46/,,2005年
  • Exterritorialisierung der Sprache. Zur sprachlichen Identitaet der deutschjuedischen Autoren aus Prag,Neue Beitraege zur Germanistik.,Vol. 117, 36-46/,,2005年
  • 流通のディスクール キッシュ『娘飼い』における近代都市の経験,三谷研爾,独文学報,Vol. 20, 93-113,2004年11月
  • 流通のディスクール キッシュ『娘飼い』における近代都市の経験,独文学報,Vol. 20, 93-113,2004年
  • 流通のディスクール キッシュ『娘飼い』における近代都市の経験,三谷 研爾,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,Vol. 20, 93-113/,,No. 20,p. 93-113,2004年
  • Diskurs des Verkehrs. Erfahrung der Modernitaet in "Der Maedchenhirt" von Kisch,Studia Germanica Osacensia,Vol. 20, 93-113/,,2004年
  • Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima,MITANI Kenji,Neue Beitraege der Germanistik,Iudicium,Vol. 2,No. 4,p. 51-63,2003年12月
  • ツシタラは死なず 中島敦のカフカ受容についての覚書き,三谷研爾,待兼山論叢,Vol. 37, 1-17/,,2003年12月
  • ツシタラは死なず 中島敦のカフカ受容についての覚書き,三谷 研爾,Mitani Kenji,ミタニ ケンジ,待兼山論叢,大阪大学大学院文学研究科,Vol. 37, 1-17,No. 37,p. 1-17,2003年
  • Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima,Neue Beitraege der Germanistik,Vol. 2,No. 4,p. 51-63,2003年
  • ツシタラは死なず 中島敦のカフカ受容についての覚書き,待兼山論叢,Vol. 37, 1-17/,,2003年
  • Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima,Vol. 2,No. 4,p. 51-63,2003年
  • Tushitala stirbt nie. Die Moeglichkeit des Erzaehlens bei Franz Kafka und Atsushi Nakajima,MACHIKANEYAMA RONSO,Vol. 37, 1-17,2003年
  • Resonanz der Grenzliteratur. Zur Kafka-Rezeption bei Atsushi Nakajima,Vol. 2,No. 4,p. 51-63,2003年
  • プラハ・ドイツ人社会とその文化イデオロギー-ザウアーの論説『ドイツ人学生よ、プラハに来たれ!』をめぐって,三谷研爾,独文学報,Vol. 18, 25-45/,,2002年11月
  • 都会における眼の愉しみ-シュティフター『聖シュテファン教会の塔からの眺望と観察』にみる空間の記述,三谷研爾,平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究B(1)「近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現」研究成果報告書,Vol. 85-99,2002年03月
  • 都会における眼の愉しみ-シュティフター『聖シュテファン教会の塔からの眺望と観察』にみる空間の記述,平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究B(1)「近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現」研究成果報告書,Vol. 85-99,2002年
  • プラハ・ドイツ人社会とその文化イデオロギー-ザウアーの論説『ドイツ人学生よ、プラハに来たれ!』をめぐって,三谷 研爾,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,Vol. 18, 25-45,No. 18,p. 25-45,2002年
  • 都会における眼の愉しみ-シュティフター『聖シュテファン教会の塔からの眺望と観察』にみる空間の記述,平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究B(1)「近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現」研究成果報告書,Vol. 85-99,2002年
  • プラハ・ドイツ人社会とその文化イデオロギー-ザウアーの論説『ドイツ人学生よ、プラハに来たれ!』をめぐって,独文学報,Vol. 18, 25-45/,,2002年
  • Vergnuegung der Augen in der Stadt. Zur Raumbeschreibung in "Aussicht und Betrachtung von der Spitze des St. Stephansturmes" von Stifter.,Vol. 85-99,2002年
  • Die Prager Deutschen und ihre kulterelle Ideologie. Zum Aufsatz "Deutsche Stdenten - nach Prag!" von August Sauer.,Beitraege zur Germanistik,Vol. 18, 25-45,2002年
  • 多民族都市プラハのゲーテ-カフカにおけるゲーテ受容をめぐって,三谷研爾,ゲーテ年鑑, 第42巻,77-93ページ,同学社,Vol. 42,p. 77-93,2000年10月
  • 多民族都市プラハのゲーテ-カフカにおけるゲーテ受容をめぐって,ゲーテ年鑑,Vol. 42,p. 77-93,2000年
  • ドイツ語圏における都市の経験と観察,三谷研爾,科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」,Vol. 69-75,1999年03月
  • ドイツ語圏における都市の経験と観察,科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」,Vol. 69-75,1999年
  • ドイツ語圏における都市の経験と観察,科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書「近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化」,Vol. 69-75,1999年
  • Erfahrung und Beobachtung der Stadt im deutschsprachigen Raum,Vol. 69-75,1999年
  • プラハ神話のかなたへ 都市の経験とその文学的表象,三谷研爾,独仏文学,No. 30,p. 57-80,1996年12月
  • <プラハのドイツ語文学>研究史への覚え書き ゴルトシュテュカーの所説によせて,三谷研爾,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,No. 12,p. 55-74,1996年11月
  • プラハ神話のかなたへ 都市の経験とその文学的表象,三谷 研爾,独仏文学,大阪府立大学独仏文学研究会,No. 30,p. 57-80,1996年
  • <プラハのドイツ語文学>研究史への覚え書き ゴルトシュテュカーの所説によせて,独文学報,No. 12,p. 55-74,1996年
  • プラハのドイツ語文学をもとめて,三谷研爾,ドイツ文学論攷,No. 37,p. 129-134,1995年12月
  • プラハのドイツ語文学をもとめて,ドイツ文学論攷,No. 37,p. 129-134,1995年
  • 歴史への回帰 アンダーソン『カフカの衣服』への覚え書き,三谷研爾,独文学報,大阪大学ドイツ文学会,Vol. 9,1-19/,,No. 9,p. p1-19,1993年11月
  • The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima,MITANI Kenji,Traditional and Modern in Japanese Literature and Language,Institut of East Asia Studies. Charles University Prague,Vol. 56-60,1993年09月
  • The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima,Traditional and Modern in Japanese Literature and Language,Vol. 56-60,1993年
  • The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima,Traditional and Modern in Japanese Literature and Language,Vol. 56-60,1993年
  • The Early Stage of Kafka-Reception in Japan: The case of Atushi Nakajima,Traditional and Modern in Japanese Literature and Language,Vol. 56-60,1993年
  • R(]J1168[)ckkehr zur Geschichte. Anmerkungen zu "Kafka's Clothes" von Mark Anderson,Beitr(]J1103[)ge zur Germanistik,Vol. 9,1-19/,,1993年
  • カフカのリアリズム,三谷研爾,樹林,葦書房,Vol. 306,No. 9,1990年09月
  • カフカのリアリズム,樹林,Vol. 306,No. 9,1990年
  • カフカにおける物語テクストの性格,三谷研爾,独文学報, 第5号, 83-97ページ,大阪大学,Vol. 5,p. 83-97,1989年11月
  • Das Problem der Wirklichkeit in Kafkas narrativen Texten,MITANI Kenji,ドイツ文学,日本独文学会,Vol. 82,No. 82,p. p102-109,1989年03月
  • カフカにおける物語テクストの性格,独文学報,Vol. 5,1989年
  • カフカの『城』における登場人物の発話の機能,三谷研爾,ドイツ文学論攷,Vol. 28,1986年12月
  • Die Funktion der Personenrede in Kafkas "Das Schloβ".,Forschungsberichte zur Germanistik,Vol. 28,1986年

著書

  • 東欧文学の多言語的トポス,井上, 暁子,三谷, 研爾,阿部, 賢一,藤田, 恭子,越野, 剛,水声社,ISBN:9784801004764,2020年03月
  • 学術書,〈プラハのドイツ語文学〉再考,三谷研爾,阿部賢一,川島隆,日本独文学会,ISBN:9784908452130,2017年09月
  • 学術書,境界としてのテクスト カフカ・物語・言説,三谷研爾,鳥影社,2014年03月
  • 学術書,コンフリクトのなかの芸術と表現 文化的ダイナミズムの地平,圀府寺司,伊東信宏,三谷研爾,大阪大学出版会,2012年03月
  • Between "National" and "Regional". Reorentation of Studies on Japanese and Central European Cultures,Mitani, Kenji,School of Letters, Osaka University,2012年03月
  • 教科書・概説・概論,【分担執筆】西洋文学――理解と鑑賞,森岡裕一編著,大阪大学出版会,ISBN:9784872593884,2011年10月
  • 学術書,世紀転換期のプラハ――モダン都市の空間と文学的表象,三谷研爾,三元社,2010年02月
  • 学術書,プラハとダブリン――20世紀ヨーロッパ文学における二つのトポス,三谷研爾,日本独文学会,2009年10月
  • 一般書・啓蒙書,ドイツ文化史への招待 芸術と社会のあいだ,三谷研爾,赤木登代,國重裕,大阪大学出版会,2007年10月
  • 学術書,言語と文化の饗宴,伊賀上菜穂,岡部雄三,小川侃,尾野照治,嘉数勝美,片柳栄一,関口英里,仙葉豊,高岡幸一,谷口広治,津久井定雄,津田保夫,中直一,中埜芳之,細谷行輝,堀井祐介,真崎睦子,三谷研爾,山下仁,Oliver Aumann,英宝社,2006年03月
  • 学術書,アヴァンギャルド宣言 中東欧のモダニズム,圀府寺司,三元社,2005年09月
  • 学術書,視覚と近代 観察空間の形成と変容, 第6章「街衢へのまなざし-近代における都市経験とその言語表現」,三谷研爾,名古屋大学出版会,1999年02月
  • 街衢へのまなざし -近代における都市経験とその言語表現-,視覚と近代 観察空間の形成と変容(名古屋大学出版会),1999年
  • Blick auf die Stadt. Stadterfahrung in der Moderne und ihre sprachliche Vorstellung,Vision und Moderne,1999年
  • 一般書・啓蒙書,中欧-その変奏, 「都市と美的モデルネ-世紀転換期のプラハにおける空間経験とその言語的表象」を執筆,三谷研爾,中欧-その変奏 鳥影社,1998年06月
  • 都市と美的モデルネ-世紀転換期のプラハにおける空間経験とその言語的表象,中欧-その変奏 鳥影社,1998年
  • Stadt und (]J1103[)sthetische Moderne. Zur Raumerfahrung und deren sprachlichen Vorstellung.,Mitteleuropa-Variationen,1998年
  • 学術書,『カフカの衣装』,マーク・アンダーソン,高科書店,1997年07月
  • マーク・アンダーソン『カフカの衣装』(共訳),(]G0048[)科書店,1997年
  • Mark Anderson : Kafka's Clothes,1997年
  • 言語の科学-比較文法の成立-,三谷研爾,科学思想の系譜学(ミネルヴァ書房),1994年
  • 書くことから物語ることへ-カフカの『観察』と『判決』-,三谷研爾,幻想のデイスクール(鳥影社),1994年
  • Vom Schreiben zum Erz(]J1103[)hlen. "Betrachtung" und "Das Urteil" von Katka.,1994年
  • The Early Stage of Kafka-Reception in Japan. The Case of Atsushi Nakajima,三谷研爾,Traditional and Modern in Japanese Literature and Language. (Charles University Institut of East Asian Studies),1993年

作品

  • 近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現,1999年 ~ 2001年
  • The changing space experience and its representation,1999年 ~ 2001年
  • 近代社会と観察者の系譜,1996年 ~ 1998年
  • Modern Society and the observer,1996年 ~ 1998年
  • 多言語地域における文化資源蓄積の比較研究,2007年 ~
  • モダニズムと中東欧の近代藝術に関する国際・学際共同研究,2007年 ~
  • モダニズムと中東欧の近代藝術に関する国際・学際共同研究,2006年 ~

学術貢献

  • 日本独文学会(編集委員),2003年06月 ~ 2004年03月
  • 阪神ドイツ文学会(幹事),2002年04月 ~ 2004年03月
  • 日本独文学会(編集委員),2001年06月 ~ 2003年05月
  • 阪神ドイツ文学会(幹事),2000年04月 ~ 2001年03月
  • 大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座,大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂、大阪市都市計画局,2019年09月 ~
  • レクチャーコンサート「20世紀の音楽シリーズ6」,ザ・フェニックスホール,2009年01月 ~
  • ゲーテ生誕の夕べ,日本ゲーテ協会,2008年08月 ~
  • 懐徳堂春季講座「中欧三都市物語」,懐徳堂記念会、大阪府立文化情報センター、大阪大学大学院文学研究科,2003年05月 ~

社会貢献

  • 関西チェコ/スロバキア協会(会長),2009年04月 ~ 継続中
  • 関西チェコ/スロバキア協会(副会長),2003年04月 ~ 2009年03月
  • 関西チェコ/スロバキア協会(理事長),1996年04月 ~ 2002年03月
  • 阪神ドイツ文学会(会長),2021年04月 ~

委員歴

  • 学協会,日本独文学会,編集委員,2001年 ~ 2003年
  • 学協会,阪神ドイツ文学会,幹事,2000年 ~ 2003年