所属学会 1
-
日本言語学会
日本言語学会
人文・社会 / 外国語教育 /
人文・社会 / 日本語教育 /
人文・社会 / 日本語学 /
人文・社会 / 言語学 / 類型論、統語論
未来の出来事に言及する現代アルメニア語の動詞形式について
岸田泰浩
ユーラシア諸言語の動態III -言語の多様性と類型と混成言語- Vol. CSEL 21 p. 151-176 2019年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
現代アルメニア語はどのような言語か -その地域的特徴-
岸田 泰浩
ユーラシア諸言語の多様性と動態-20号記念号- Vol. CSEL 20 p. 227-280 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
言語類型論は日本語学に貢献できるか
岸田 泰浩
日本研究論集 Vol. 7 p. 1-35 2013年 研究論文(大学,研究機関等紀要)
東アルメニア語における有声閉鎖音・破擦音を表す文字の“無声化”について-正書法改革の忘れ物-
岸田 泰浩
ユーラシア諸言語の動態 Vol. CSEL 14 p. 103-130 2008年 研究論文(大学,研究機関等紀要)
What Japanese can tell us about the Georgian verbs of politeness
岸田泰浩
Approaches to Eurasian Linguistic Areas Vol. CSEL 7 p. 15-58 2004年 研究論文(大学,研究機関等紀要)
格の素性分解によるフィンランド語構造格の分析
京都大学言語学研究 Vol. 22 p. 137-186 2003年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本語の助数詞について--分類の再考と基本概念--
岸田泰浩
日本語、日本文化 Vol. 23 p. 13-37 1997年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Remarks on Functional Categories and Case License in Finnish
言語学研究 Vol. 12 p. 25-54 1993年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
フィンランド語における節の統語構造について-移動現象を中心に-
言語学研究 Vol. 7 p. 37-72 1988年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本語大事典
岸田 泰浩
朝倉書店 2014年
世界のことば・辞書の辞典(ヨーロッパ編)
岸田 泰浩
三省堂 2008年8月
言語学大辞典 別巻 世界文字辞典
岸田 泰浩
三省堂 2001年
アルメニア語の動詞活用の統語構造
岸田泰浩
混成言語科研研究会 2022年10月9日
Evidentialの統語構造について-アルメニア語の場合-
岸田泰浩
2021年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 2022年3月29日
アルメニア語の条件法について
2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 2019年3月27日
現代アルメニア語の動詞体系の整理に向けて
岸田泰浩
2017年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 2018年3月29日
A typological approach to the development of nominative marker in Japanese - Why not zero-ending and why occasionally employed for the object -
岸田 泰浩
中央民族大学(中国)講演 2017年10月26日
分格と能格から見た日本語のガ格
岸田泰浩
2017年3月30日
属格をめぐって
岸田泰浩
ユーラシア言語研究 最新の報告 2016年3月26日
間接的エヴィデンシャリティにおける意味と形態の対応について
岸田泰浩
ユーラシア言語研究ー最新の報告 2015年3月27日
On the evidentiality
岸田 泰浩
中央民族大学(中国)講演 2014年10月30日
言語類型論と日本語学
岸田 泰浩
チュラーロンコーン大学・大阪大学学術交流会(タイ) 2012年8月28日
アルメニア語の動詞における地域的・類型的特徴について- Evidentiality を中心に-
岸田泰浩
アジア言語の研究―最新の報告―(六科研合同研究会) 2011年2月19日
現代アルメニア語の地域的・類型的特徴
岸田泰浩
アジア言語の研究―最新の報告 2010年2月13日
東アルメニア語 -正書法改革の忘れ物-
岸田泰浩
ユーラシアの言語と文献 2004年3月21日
グルジア語の動詞に見る「特異性」
岸田泰浩
ユーラシアの言語・過去と現在 2003年3月16日