顔写真

顔写真

堂山 英次郎
Douyama Eijirou
堂山 英次郎
Douyama Eijirou
人文学研究科 人文学専攻,教授

keyword 歴史言語学,サンスクリット語,ヴェーダ語,文献学,イラン,言語学,インド

所属学会 7

  1. 日本歴史言語学会

  2. 日本印度学仏教学会

  3. 日本オリエント学会

  4. 日本佛教学会

  5. インド思想史学会

  6. 印度学宗教学会

  7. 西南アジア研究会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / インド・イラン学

  2. 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / ヴェーダ学

  3. 人文・社会 / 言語学 / 歴史言語学

受賞 4

  1. 平成20年度国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞

    2009年

  2. 第50回日本印度学仏教学会賞

    2008年

  3. 日本南アジア学会学会賞

    2007年

  4. 平成18年度印度学宗教学会学会賞

    2006年

論文 21

  1. 古代インドの捨て子伝説 ──その特徴と象徴

    堂山英次郎

    ブラフマニズムとヒンドゥイズム2:古代・中世インドの宗教と実践 Vol. 2 p. 17-45 2022年12月 論文集(書籍)内論文

  2. ヴェーダ(サンスクリット)語の名詞と体言化構造 ──体言化理論からの視点──

    堂山英次郎

    体言化理論と言語分析 p. 1-58 2021年2月 論文集(書籍)内論文

  3. A syntactic and semantic study of Indo-Iranian *mans dhā

    Eijirō Dōyama

    Living Traditions of Vedas p. 39-69 2019年8月 論文集(書籍)内論文

  4. 神の名の意味を知ること─神名アグニ(agní)の分析に見るヤースカの語源学と神学

    川村 悠人, 堂山 英次郎, 高橋 健二

    南アジア古典学 Vol. 14 p. 177-201 2019年7月 研究論文(学術雑誌)

  5. インドラへの懐疑と信 ──RV II 12,5──

    堂山英次郎

    印度學仏教學研究 Vol. 64 No. 2 p. 261-268 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本印度学仏教学会
  6. 胎児がしゃべる ──古代インドの英雄神話における異常出生に関する資料──

    堂山 英次郎

    2011年度大阪大学大学院文学研究科共同研究「神話表象のアレゴリズム研究 ――文学・哲学・レトリックに即して」成果報告書 p. 25-58 2012年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  7. A morphological study of the first person subjunctive in the Rigveda

    Eijiro Doyama

    待兼山論叢 Vol. 39 p. 1-19 2005年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  8. 古代イランにおける社会組織の再編

    堂山英次郎

    国家形成の比較研究 p. 232-257 2005年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:学生社
  9. Rgveda Ⅰ 82 – hariyojana-,brahman-,「新しい歌」,1.Sg.Konjunktiv –

    堂山英次郎

    印度学宗教学会論集 Vol. 27 p. 1-21 2000年 研究論文(学術雑誌)

  10. 古代インドにおける語源学について

    堂山英次郎

    ブラフマニズムとヒンドゥイズム1:古代・中世インドの社会と思想 Vol. 1 p. 325-354 2022年12月 論文集(書籍)内論文

  11. ジャムシードの悲劇性について ―インド・イラン的視点から見たイマおよびヤマ:イマ編―

    堂山英次郎

    イラン研究 Vol. 18 p. 31-49 2022年3月 研究論文(学術雑誌)

  12. The Vedic subjunctive prescribed in A. 3.4.7

    Eijirō Dōyama

    Peter M. Scharf (ed.), Śabdānugamaḥ: Indian linguistic studies in honor of George Cardona, Volume I: Vyākaraṇa and Śābdabodha Vol. 1 p. 323-373 2021年12月 論文集(書籍)内論文

  13. Reflections on YH 40,1 from the perspective of Indo-Iranian culture

    Eijirō Dōyama

    Aux sources des liturgies indo-iraniennes p. 175-194 2020年10月 論文集(書籍)内論文

  14. Kṣetrasya Pati and Mandhātar

    堂山英次郎

    Vedic Śākhās: Past, Present, Future. Proceedings of the Fifth International Vedic Workshop, Bucharest 2011 p. 935-954 2016年6月 論文集(書籍)内論文

  15. Av. mazdā-再考

    堂山英次郎

    西南アジア研究 Vol. 81 No. 81 p. 1-23 2014年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:西南アジア研究会
  16. Indo-Iranian *mans dhā —A morphological study—

    堂山英次郎

    Tokyo University Linguistic Papers Vol. 33 p. 83-98 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

  17. Mandhātarの系譜

    堂山 英次郎

    印度學佛教學研究 Vol. 60 No. 1 p. 266-272 2011年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本印度学仏教学会
  18. On the Function of the Root-Aorist Participle

    堂山英次郎

    印度學佛教學研究 Vol. 56 No. 3 p. 1043-1048 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本印度学仏教学会
  19. Rgveda V 60,6 ---yajの意味と格支配,Imperativ II -tāt の機能を中心に---

    堂山英次郎

    印度学佛教学研究 Vol. 52 No. 2 p. 61-65 2004年3月 研究論文(学術雑誌)

  20. Rgveda Ⅰ 82 -“Das neueste Lied” und die 1.Sg.Konjunktiv-

    堂山英次郎

    印度學佛教學研究 Vol. 49 No. 2 p. 1-3 2001年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
  21. 古典ペルシア語における「所有」表現

    堂山英次郎

    言語文化学会論集 Vol. 9 No. 9 p. 225-244 1997年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:言語文化学会

MISC 4

  1. Society 5.0, Digital Humanities, and Indology

    Eijiro Doyama

    Proceedings of 4th International Seminar for the Promotion of International Exchange: International Exchange in the Age of Society 5.0 p. 1-3 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  2. セッションNo. 1の発表に対するコメント

    堂山英次郎

    日本佛教學會年報 Vol. 86 p. 259-266 2022年8月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  3. 書評:Toshifumi Gotō (in co-operation with Jared S. Klein and Velizar Sadovski), Old Indo-Aryan Morphology and Its Indo-Iranian Background. Wien 2013: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften.

    堂山英次郎

    歴史言語学 Vol. 3 No. 3 p. 73-84 2014年11月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本歴史言語学会
  4. 「ガンダーラ」,「ゾロアスター」(項目担当)

    項目担当者, 堂山英次郎

    別冊國文学 (宗教のキーワード集) Vol. 57 p. 45, 97-45, 97 2004年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:学燈社

著書 4

  1. Rig-Veda – das heilige Wissen : Sechster und siebter Liederkreis

    Toshifumi Goto, Eijiro Doyama

    Verlag der Weltreligionen 2022年11月

    ISBN: 9783458700586

  2. Rig-Veda. Das heilige Wissen. Erster und zweiter Liederkreis

    ミヒャエル・ヴィッツェル, 後藤敏文, 堂山英次郎, ミスラヴ・イェジチ

    Verlag der Weltreligionen 2007年9月 その他

    ISBN: 9783458700012

  3. リグヴェーダにおける1人称接続法の研究

    堂山英次郎

    大阪大学 2005年3月 学術書

  4. International Exchange in the Age of Society 5.0

    Moinuddin, Mohammad, Doyama, Eijiro

    International Affairs Office, School of Letters/Graduate School of Humanities, Osaka University 2023年3月

    ISBN: 9784908326110

講演・口頭発表等 48

  1. yád, yadā, yádi, and the ‘Subordinate Clause’ in Vedic

    Eijirō Dāyama

    The 7th International Vedic Workshop 2019年8月23日

  2. 阪大東洋学の最前線:閻魔大王の原像を求めて ──インド・イラン的視点から──

    堂山英次郎

    大阪大学文学部・文学研究科同窓会講座 2019年5月12日

  3. サンスクリット語の「名詞」を再考する ──Nominalizationの視点から──

    堂山英次郎

    2018年9月

  4. ジャムシード王の悲劇 ──インド・イラン的視点から──

    堂山英次郎

    2018年7月

  5. How to be a hero in ancient India —Unusual birth and abandonment of children—

    Doyama, Eijiro

    2018年6月

  6. 古代インドの捨て子伝説をめぐって

    堂山英次郎

    2017年10月

  7. 育む母と奪う母 ─インド神話における母の表象とその継承─

    堂山英次郎

    2017年9月

  8. 8番目に生まれる話

    堂山英次郎

    2017年3月

  9. 印欧祖語の接続法接辞について──古アヴェスタ語資料の検討──

    堂山英次郎

    2016年11月

  10. Reflections on YH 40,1 from the Perspective of Indo-Iranian Culture

    Doyama, Eijiro

    2016年9月

  11. インドラが歌う

    堂山英次郎

    2015年10月

  12. ヴェーダ語における3人称複数接続法の語形について

    堂山英次郎

    日本歴史言語学会第4回大会 2014年11月30日

  13. The unusual birth of the hero in ancient Indian mythology — A fetus talking in the womb —

    Eijirō Dōyama

    Ancient India and Iran Trust, Friday Talk 2012年11月2日

  14. インド思想の曙 ── 神話から哲学へ ──(第一回)

    堂山英次郎

    阪大・朝日中之島講座 2007年10月13日

  15. 言葉をさかのぼる インド・ヨーロッパ語族の源流を求めて(第一回)

    堂山英次郎

    阪大・朝日中之島講座 2006年5月13日

  16. サンスクリット語を体現化理論から考える

    堂山英次郎

    西日本言語学会 第54回 講演・研究発表会 2024年9月14日

  17. Another Indo-Iranian Myth of the Hidden Sun —Salvaging the fallen sun and Trita as a priest—

    堂山英次郎

    2024年8月28日

  18. Who killed Viśvarūpa? —Trita Āptya as a protégé and a scapegoat of Indra—

    堂山英次郎

    2023年9月22日

  19. 誰がヴィシュヴァルーパを殺したのか? ─インドラとトゥリタ・アープティヤ─」,

    堂山英次郎

    インド学およびインド神話に関するワークショップ ──インド学を未来へつなぐために── 2023年3月11日

  20. イラン文化の背景をさぐる ──伝統と革新と──

    堂山英次郎

    21世紀懐徳堂・大阪市都市計画局主催公開講座,i-spot講座 2019年9月5日

  21. Pāṇ. III 4,7—8が規定するヴェーダ語接続法の機能について

    堂山英次郎

    インド思想史学会第25回学術大会 2018年12月22日

  22. 神の名の意味を知ること─神名アグニ(agní)の分析に見るヤースカの語源学と神学

    川村悠人, 堂山英次郎

    2018年10月

  23. ことばは世界をどう動かしたか ─古代インドの「言霊」─

    堂山英次郎

    2018年2月

  24. サンスクリット語における形容詞の扱いについて

    堂山英次郎

    2017年7月

  25. 神話の起源と伝承について ─捨て子伝説に関する一考察─

    堂山英次郎

    2017年6月

  26. Translating Rigvedic India

    Doyama, Eijiro

    2017年5月

  27. インドラへの懐疑と信心 ──RV II 12,5──

    堂山英次郎

    2015年9月

  28. The Vedic adverb śáśvat

    Doyama, Eijiro

    16th World Sanskrit Conference 2015年6月

  29. ヴェーダ文献が伝える金属,金属器,及びその利用法について

    堂山英次郎

    2014年11月

  30. A syntactic and semantic study of Indo-Iranian *mans dhā

    堂山 英次郎

    The 6th International Vedic Workshop 2014年1月10日

  31. Kṣetrasya Pati and Mandhātar

    堂山 英次郎

    The 5th International Vedic Workshop 2011年9月21日

  32. Mandhātarの系譜

    堂山 英次郎

    印度学宗教学会第62回学術大会 2011年9月7日

  33. Vadhula-Srautasutra 10.4.1-32(英訳とコメント)

    堂山英次郎

    2011年3月

  34. 古代インドの英雄神話について ──異常出産と捨て子を中心に──

    堂山 英次郎

    第五回ギリシア・ローマ神話学研究会 + 第二回大阪大学大学院文学研究科共同研究「神話表象のアレゴリズム研究 ――文学・哲学・レトリックに即して」合同研究会 2011年2月25日

  35. 「賽賭博」及び「縁起の良い名前」(Vādhūla-Śrautsūtra 10.8.14-28と関連資料)

    堂山英次郎

    京都大学人文科学研究所共同研究「王権と儀礼」第35回研究会 2008年5月30日

  36. インド思想の曙 ── 神話から哲学へ ──(第二回)

    阪大・朝日中之島講座 2007年10月20日

  37. Root-Aorist Participleの機能について

    堂山英次郎

    2007年9月

  38. Vādhūla-Śrautsūtra 10.4.1–32 と関連資料

    堂山英次郎

    京都大学人文科学研究所共同研究「王権と儀礼」第16回研究会 2006年6月6日

  39. 言葉をさかのぼる インド・ヨーロッパ語族の源流を求めて(第二回)

    堂山英次郎

    阪大・朝日中之島講座 2006年5月20日

  40. 【書評】N. Sims-Williams (ed.), Indo-Iranian Languages and Peoples. (Proceedings of the British Academy 116), Oxford, 2002

    堂山英次郎

    中央アジア学フォーラム 2004年12月18日

  41. ヴェーダ語(Vedic)の動詞研究における新段階

    堂山英次郎

    土曜ことばの会 2004年7月10日

  42. 古代イランにおける社会組織の再編成

    堂山英次郎

    京都大学人文科学研究所共同研究「国家形成の比較研究」研究会 2004年5月11日

  43. 古代イランにおける社会組織の編成

    堂山英次郎

    京都大学人文科学研究所共同研究「国家形成の比較研究」研究会 2003年9月9日

  44. Rgveda V 60,6 ── yajの意味と格支配,Imperativ II -tāt の機能を中心に ──

    堂山英次郎

    日本印度学仏教学会第54回学術大会 2003年9月6日

  45. Vādhūla-Anvākhyāna II 7 (= II 5,1)

    堂山英次郎, 狩彌介

    京都大学人文科学研究所共同研究「後期ヴェーダの言語と宗教 —ヴァードゥーラ・アヌアーキアーナの研究」研究会 2002年2月28日

  46. Vādhūla-Anvākhyāna II 6 (= II 4,1)

    堂山英次郎(協力:井狩彌介)

    京都大学人文科学研究所共同研究「後期ヴェーダの言語と宗教 —ヴァードゥーラ・アヌアーキアーナの研究」研究会 2002年1月15日

  47. Rgveda I 82 ──「新しい歌」と1. Sg. Konjunktiv ──

    堂山英次郎

    日本印度学仏教学会第51回学術大会 2000年9月2日

  48. インドラと詩人 —リグ・ヴェーダ I 82 における1人称単数接続法の機能—

    堂山英次郎

    印度学宗教学会第43回学術大会 2000年5月27日

社会貢献 1

  1. サンスクリット語のむこう側 ──ヴェーダ語の世界

    (株)教養検定会議 Webページ「リベラルアーツ検定クイズ」内、「kotoba news」コーナー

    2022年1月11日 ~ 2022年3月29日

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. A morphological study of the first person subjunctive in the Rigveda

    Doyama Eijiro

    待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 39 p. 1-19 2005年12月

  2. リグヴェーダにおける1人称接続法の研究

    堂山 英次郎

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 45 No. 2 p. v-326 2005年3月20日