顔写真

顔写真

田畑 智司
Tomoji Tabata
田畑 智司
Tomoji Tabata
人文学研究科 言語文化学専攻,教授

keyword 英語文体論,コーパス言語学,文体統計論,デジタルヒューマニティーズ

経歴 13

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2019年4月1日 ~ 2022年4月
    大阪大学 言語文化研究科 言語文化専攻 教授

  3. 2007年4月 ~ 2019年3月
    大阪大学・准教授(大学院言語文化研究科)

  4. 2005年4月 ~ 2007年3月
    大阪大学大学院・言語文化研究科・准教授

  5. 2000年4月 ~ 2005年3月
    大阪大学・助教授(言語文化部・言語工学部門)

  6. 1996年10月 ~ 2000年3月
    大阪大学講師

  7. 1994年4月 ~ 1996年9月
    有明工業高等専門学校講師

  8. 1993年5月 ~ 1994年3月
    文部省派遣在外研究員 豪州ニューカースル大学文学言語学コンピューティング研究所

  9. 1992年4月 ~ 1994年3月
    有明工業高等専門学校助手

  10. 2007年 ~
    - 大阪大学・准教授(大学院言語文化研究科)

  11. 2007年 ~
    - Associate Professor of Corpus Linguistics, Graduate School of Language and Culture, University of Osaka

  12. 2005年 ~
    - Associate Professor, Graduate School of Language and Culture, Osaka University

  13. 2000年 ~
    - Associate Professor of Linguistic Technology, Faculty of Language and Culture, Osaka University

学歴 3

  1. 熊本大学 文学研究科 英文学専攻

    ~ 1991年

  2. 文部省派遣留学生・豪州・ニューカースル大学・文学言語学コンピューティング研究所

    1990年2月 ~ 1990年12月

  3. 熊本大学 文学部 文学科

    ~ 1988年

委員歴 11

  1. Digital Humanities Research Initiative: Building Digital Humanities International Scientific Committee 学協会

    2022年7月 ~ 継続中

  2. 英語コーパス学会 会長 学協会

    2022年4月 ~ 継続中

  3. 日本デジタルヒューマニティーズ学会 会長 学協会

    2018年9月 ~ 継続中

  4. 英語コーパス学会 理事 学協会

    1995年 ~ 継続中

  5. 日本デジタルヒューマニティーズ学会 議長 学協会

    2011年9月 ~ 2018年8月

  6. The Alliance of Digital Humanities Organisations Steering Committee 学協会

    2011年6月 ~ 2018年6月

  7. ヨーロッパ・デジタルヒューマニティーズ学会 執行役員 学協会

    2008年6月 ~ 2014年7月

  8. Association for Literary and Linguistic Computing Executive Board Member 学協会

    2008年6月 ~ 2014年7月

  9. 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究運営委員会 運営委員 学協会

    2009年 ~

  10. 英語コーパス学会 企画委員 学協会

    2007年 ~

  11. 近代英語協会 『近代英語研究』編集委員 学協会

    2005年 ~

所属学会 11

  1. IAUPE (International Association of University Professors of English)

  2. Poetics and Linguistics Association (PALA, 国際文体論学会)

  3. The Association for Computers and the Humanities

  4. The Association for Literary and Linguistic Computing

  5. 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究運営委員会

  6. Dickens Society

  7. Association for Computers and the Humanities

  8. Association for Literary and Linguistic Computing

  9. 英語コーパス学会

  10. 近代英語協会

  11. Association for Literary and Linguistic Computing

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 言語学 /

  2. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 /

受賞 2

  1. 第1回 和田勇一賞

    田畑 智司 熊本大学英文学会 1996年10月

  2. 和田勇一賞

    1996年

論文 32

  1. Multi-dimensional analysis of Japanese native speakers’ L2 Chinese writing

    Qin Xu, Tomoji Tabata, Yu Zhu

    Journal of Second Language Writing Vol. 68 p. 101204-101204 2025年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  2. 確率論的トピックモデリングによるBritish classic fictionの「遠読」

    田畑 智司

    英文學研究 支部統合号 Vol. XVI p. 36-45 2024年1月 研究論文(学術雑誌)

  3. 英国 Classic Fiction コーパスの潜在的トピック:LDA によるテクストクラスタリング

    田畑 智司

    テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ 2019 p. 47-58 2019年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. Dickens in Vector Space: Word Embeddings and Semantic Profiling of Style

    Tomoji Tabata

    2018年7月 研究論文(その他学術会議資料等)

  5. Mapping Dickens’s Style in the Network of Words, Topics, and Texts

    Tomoji Tabata

    言語文化共同研究プロジェクト2017『テクストマイニングと デジタルヒューマニティーズ 2017』 p. 50-60 2018年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  6. Through different routes to the same landscape: What do text-clusterings tell us about style?

    Tomoji Tabata

    2017年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  7. Applying Topic Models to Describe the Composition of the FLOB Corpus: Can the external criteria be associated with meaningful sets of internal evidence?

    Tomoji Tabata

    2017年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  8. FLOB コーパスの意味構造:確率論的トピックモデルによる言語使用域の特徴付け

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト2016『テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ』 p. 5-21 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院原語文化研究科
  9. 修辞的特徴のマイニング: Dickens と 18–19 世紀英国小説の文体

    田畑 智司

    『英語コーパス研究』第24号 No. 24 p. 101-122 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:英語コーパス学会
  10. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司, Tabata Tomoji, タバタ トモジ

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 1-4 2017年5月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. Stylometry of Dickens’s Language: An Experiment with Random Forests

    Tomoji Tabata

    Advancing Digital Humanities: Research, Methods, Theories p. 28-53 2015年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Palgrave Macmillan
  12. The Development of The Dickens Lexicon Digital and its Practical Use for the Study of Late Modern English

    Hori, Masahiro, Imahayashi, Osamu, Tabata, Tomoji, Koguchi, Keisuke, Nishio, Miyuki, Nagasaki, Kiyonori

    Digital Humanities 2014 Book of Conference Abstracts p. 477-478 2014年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  13. Stylometry of Collaborations: Dickens, Collins and their collaborative writings

    Tomoji Tabata

    Digital Humanities 2014 Book of Conference Abstracts p. 375-378 2014年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  14. 「第4章 文体とコロケーション」

    田畑 智司

    『これからのコロケーション研究』 p. 107-152 2012年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:ひつじ書房
  15. Approaching Dickens’ style through Random Forests

    Tomoji Tabata

    Digital Humanities 2012 Book of Conference Abstracts p. 388-391 2012年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  16. 「テクストマイニングからテクスト分析へ : Collins との共著作品における Dickens の文体」

    田畑 智司

    『電子化言語資料分析研究2011–2012』 p. 3-17 2012年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  17. ‘Key’ Words and Stylistic ‘Signatures’: Textometry with Random Forests

    Tomoji Tabata

    Mining Textual Patterns p. 45-64 2012年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:The Institute of Statistical Mathematics
  18. 「コンピュュータを利用した英語研究の方法―多機能型テクスト分析ポータル TAPoRへの招待―」

    田畑 智司

    『大阪大谷大学英語英文学研究』 p. 145-163 2011年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大谷大学英文学会
  19. The Dickens Lexicon and its Practical Use for Linguistic Research

    Masahiro Hori, Osamu Imahayashi, Tomoji Tabata, Miyuki Nishio

    Digital Humanities 2010 Book of Conference Abstracts p. 309-310 2010年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  20. 「歴代米国大統領就任演説の言語変異—多変量アプローチによるテクストマイニング—」

    田畑 智司

    『英語コーパス研究』 No. 17 p. 143-159 2010年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:英語コーパス学会
  21. 「TF-IDF 値を通してみるテクストの特徴 ―文体論研究への応用可能性を探る(その1)―」

    田畑 智司

    統計数理研究所共同研究リポート『統計学的アプローチによるテクスト分析』 p. 47-62 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:統計数理研究所
  22. More about gentleman in Dickens

    Tomoji Tabata

    Digital Humanities 2009 Conference Proceedings 2009年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:MITH (Maryland Institute of Technologies in the Humanities), University of Maryland, College Park, MD, USA.
  23. 「第6部 第2章 コーパス言語学—データは何を語るか—」

    田畑 智司

    『言語文化学への招待』 p. 235-249 2008年3月

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  24. 「多変量解析を通して見る「散文の世紀」:The Century of Prose Corpus Part Bにおける言語変異」

    田畑 智司

    『多変量解析を用いたテクストの分析研究』 Vol. 201 p. 43-68 2007年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:統計数理研究所
  25. 「ディケンズレキシコンプロジェクトについて」

    堀 正広, 地村 彰之, 今林 修, 田畑 智司

    『英語青年』 Vol. 152 No. 11 p. 670-672 2007年2月

    出版者・発行元:研究社
  26. Profiling stylistic variations in Dickens and Smollett through correspondence analysis of low frequency words

    Tomoji Tabata

    ACH/ALLC 2005 Conference Book p. 229-232 2005年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  27. Differentation of Idiolects in Fictional Discourse: A stylo-statistical apporach to Dickens's artistry

    Tomoji Tabata

    Apprach to Style and Discourse in English p. 79-106 2004年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Osaka University Press
  28. 「コーパスとテクスト」

    田畑 智司

    『英語コーパス研究』 p. 177-203 2003年5月 研究論文(学術雑誌)

  29. Browsing through the BNC with BNCweb

    田畑智司

    『電子化言語資料分析の方法論II』 p. 35-57 2003年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  30. Dickensにおける--ly副詞の分布:計量分析序説

    田畑 智司

    『レトリック研究の方法と射程』 p. 27-32 2003年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  31. Investigating Stylistic Variation in Dickens through Correspondence Analysis of Word-Class Distribution

    Tomoji Tabata

    English Corpus Linguistics in Japan p. 165-182 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Rodopi
  32. 「コーパスに基づく文体論研究」

    田畑智司

    『英語コーパス言語学:基礎と実践』 1998年3月 研究論文(学術雑誌)

MISC 34

  1. DickensとCollinsの共著作品への文体統計学的アプローチ

    田畑 智司

    研究報告人文科学とコンピュータ(CH) Vol. 2012 No. 3 p. 1-7 2012年1月20日 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  2. The Dickens Lexicon ProjectとLexiconの利用法--コンピュータを利用した英語学習と研究の紹介を含む

    堀 正広, 田畑 智司, 今林 修

    大阪大谷大学英語英文学研究 No. 38 p. 143-203 2011年

    出版者・発行元:大阪大谷大学英文学会
  3. “The Cunningest, Rummest, Superlativest Old Fox”: A multivariate approach to superlatives in Dickens and Smollett

    Tomoji Tabata

    English Philology and Corpus Studies: A Festschrift in Honour of Professor Mitsunori Imai Vol. 60-61 p. 227-242 2009年3月

    出版者・発行元:Eihosha
  4. Gentleman in Dickens: 多変量アプローチで見る文体意匠としてのコロケーション

    田畑 智司

    『多変量アプローチによるテキストの計量研究』 Vol. 2009, 1-24 2009年3月

    出版者・発行元:統計数理研究所
  5. “Wickedly, Falsely, Traitorously, and otherwise Evil-adverbiously, Revealing” the Author’s Style: Correspondence Analysis of -ly Adverbs in Dickens and Smollett

    Tomoji Tabata

    Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito Vol. 113-134 p. 113-134 2009年3月

    出版者・発行元:Peter Lang, Bern
  6. Stylistic Studies of Literature: In honour of Professor Hiroyuki Ito

    Peter Lang Vol. 113-134 2009年

  7. Stylistic Studies of Literature: In honour of Professor Hiroyuki Ito

    Peter Lang Vol. 113-134 2009年

  8. “Wickedly, Falsely, Traitorously, and otherwise Evil-adverbiously, Revealing” the Author’s Style: Correspondence Analysis of -ly Adverbs in Dickens and Smollett

    Stylistic Studies of Literature: In Honour of Professor Hiroyuki Ito Vol. 113-134 2009年

  9. Gentleman in Dickens: A multivariate stylometric approach to its collocation

    Tomoji Tabata

    Digital Humanities 2008 Book of Abstracts Vol. 199-202 2008年6月

    出版者・発行元:Alliance of Digital Humanities Organisations
  10. 「多変量アプローチによるテキストマイニング―DickensとSmollettにおける最上級を変数として―」

    田畑 智司

    『電子化言語資料分析研究2007-2008』 Vol. 65-81 2008年5月

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. 『多変量アプローチによるディケンズの文体の体系的研究』

    平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 2008年

  12. Gentleman in Dickens: A multivariate stylometric approach to its collocation

    Digital Humanities 2008 Book of Abstracts Vol. 199-202 2008年

  13. 『言語文化学への招待』

    大阪大学出版会 Vol. 第6部 「第2章 コーパス言語学―データは何を語るか―」, pp. 235-249. 2008年

  14. Gentleman in Dickens: A multivariate approach to its collocation

    PALA 2008―Time and Text―Conference Abstracts Vol. 2008 2008年

  15. Gentleman in Dickens: A multivariate approach to its collocation

    PALA 2008―Time and Text―Conference Abstracts Vol. 2008 2008年

  16. "The Cunningest, Rummest, Superlativest Old Fox": A multivariate approach to superlatives in Dickens and Smollett

    PALA 2007―Style and Communication―Conference Abstracts Vol. 60-61 2007年

  17. Stylistics of --ly adverbs in Dickens and Smollett: A quantitative study by means of correspondence analysis

    Tomoji Tabata

    『電子化言語資料分析研究2004-2005』 Vol. 65-78. p. 65-78 2005年5月

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  18. 「第9章 コーパスに基づく文体論の研究」

    田畑 智司

    『英語コーパス言語学:基礎と実践 改訂新版』 Vol. 183-205. 2005年3月

    出版者・発行元:研究社
  19. 「第9章 コーパスに基づく文体論の研究」

    『英語コーパス言語学:基礎と実践 改訂新版』 Vol. 183-205. 2005年

  20. Stylistics of --ly adverbs in Dickens and Smollett: A quantitative study by means of correspondence analysis

    Osaka Studies in Corpus Linguistics 2004--2005 Vol. 65-78. 2005年

  21. 「―ly副詞の生起頻度解析による文体識別―コレスポンデンス分析と主成分分析による比較研究―」

    田畑 智司

    『電子化言語資料分析研究』 Vol. 97-114. p. 97-114 2004年4月

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  22. 「―ly副詞の生起頻度解析による文体識別―コレスポンデンス分析と主成分分析による比較研究―」

    『電子化言語資料分析研究』 Vol. 97-114. 2004年

  23. English Corpora under Japanese Eyes

    Editions Rodopi B. V. 2004年

  24. 『英語コーパス言語学:基礎と実践 改訂新版』

    研究社 2004年

  25. English Corpora under Japanese Eyes

    Editions Rodopi B. V. 2004年

  26. 「英語文体論研究のための言語処理技術--Corpus Processing for Stylistic Analysis of Texts--」

    田畑 智司

    『電子化言語資料分析の方法論』 Vol. 25-39 2002年3月

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  27. 「Corpus-Based Stylistics--MF/MD法による文体比較--」

    田畑智司

    『英語文体論の方法と射程』 Vol. 75-89 p. 75-89 2002年3月

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  28. ゛Corpus Process by for Stylistic Analyni of Texts゛

    Mettuds in Electronic Corpus Proxessing Vol. 25-39 2002年

  29. Corpus-Based Stylstics:Stylistic Comparizon based on Multofeature/Mutti-Dimensional Appraach

    English Stylistics:Methodology and Perspective Vol. 75-89 2002年

  30. Narrative Style and the Frequencies of Very Common Words : A Corpus-Based Approach to Dickens's First-person and Third-person Narratives

    Tomoji Tabata

    English Corpus Studies, 2: 91-109 No. 2 p. 91-109 1995年3月

    出版者・発行元:英語コーパス学会
  31. Dickens's Narrative Style : A Statistical Approach to Chronological Variation

    田畑智司

    Revue. Informatique et Statistique dans les Sciences Humaines, 30: 165-182 No. 30 p. 165-182 1994年10月

    出版者・発行元:Centre Informatique de Philosophie et Lettres, Universite de Liege, Belgique
  32. Characterization in Dickens's Christmas Books : A Computer-assisted Approach to Idiolects

    田畑 智司

    熊本大学英語英文学 Vol. 34 p. 98-126 1991年3月15日

    出版者・発行元:熊本大学
  33. Double-meaning in the Language of Dickens's Christmas Books

    田畑 智司

    Kurokami review Vol. 12 p. 1-15 1989年10月31日

    出版者・発行元:熊本大学
  34. Collocational Defamiliarization in Dickens's "The Cricket on the Hearth"

    田畑 智司

    Kurokami review Vol. 11 p. 57-77 1988年10月31日

    出版者・発行元:熊本大学

著書 28

  1. テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ 2021

    田畑 智司, 黒田 絢香, 藤田 郁, 浅野 元子, 福本 広光

    大阪大学大学院言語文化研究科 2022年3月

  2. テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ 2020

    田畑 智司, 山田 彬尭, 徐 勤, 黄 晨雯, 福本 広光, 王 鈺

    大阪大学大学院言語文化研究科 2020年6月

  3. 『コーパスと英語文体』

    堀 正広, 田畑 智司, 中尾佳行, 地村彰之, 西尾美由紀, 竹下裕俊, 瀬良晴子, 高見敏子

    ひつじ書房 2016年10月 学術書

    ISBN: 9784894767157

  4. 『言語研究と量的アプローチ: Language Studies and Quantitative Methods』

    石川 有香, 石川 慎一郎, 清水 裕子, 田畑 智司, 長 加奈子, 前田 忠彦

    金星堂 2016年3月 学術書

    ISBN: 9784764711563

  5. 『テキストマイニングによる言語研究』

    岸江 信介, 田畑 智司

    ひつじ書房 2014年12月 学術書

    ISBN: 9784894766952

  6. Stylistic Studies of Literature: In honour of Professor Hiroyuki Ito

    Masahiro Hori, Tomoji Tabata, Sadahiro Kumamoto

    Peter Lang 2009年3月 学術書

    ISBN: 9783039118168

  7. 『多変量アプローチによるテキストの計量研究』

    田畑 智司

    統計数理研究所 2009年3月 その他

  8. Multivariate Approaches to Texts

    Institute of Statistical Mathematics 2009年

  9. 『電子化言語資料分析研究2007-2008』

    田畑 智司

    大阪大学大学院言語文化研究科 2008年5月 その他

  10. 『多変量アプローチによるディケンズの文体の体系的研究』

    田畑 智司

    平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 2008年4月 学術書

  11. 言語文化学への招待

    木村健治, 金崎春幸

    大阪大学出版会 2008年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 4872591623

  12. Osaka Studies in Corpus Linguistics

    Graduate School of Language and Culture 2008年

  13. 『英語コーパス言語学:基礎と実践 改訂新版』

    齊藤 俊雄, 中村 純作, 赤野一郎, 田畑 智司ほか

    研究社 2004年12月 学術書

  14. English Corpora under Japanese Eyes

    Junsaku Nakamura, Nagayuki Inoue, Tomoji Tabata

    Editions Rodopi B. V. 2004年10月 学術書

  15. 『電子化言語資料分析研究』

    田畑 智司

    大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科 2004年4月 その他

  16. Approaches to Style and Discourse in English

    Risto Hiltunen, Shinichiro Watanabe

    Osaka University Press 2004年2月 学術書

  17. 『電子化言語資料分析研究』

    大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科 2004年

  18. Electronic corpora and Language Studies

    Faculty/Graduate School of Language and Culture, Osaka University 2004年

  19. レトリック研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2002)

    大森文子

    大阪大学言語文化部・言語文化研究科 2003年4月 その他

  20. 電子化言語資料分析の方法論II

    田畑 智司

    大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科 2003年4月 学術書

  21. 電子化言語資料分析の方法論

    田畑智司

    大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科 2002年3月 一般書・啓蒙書

  22. English Corpus Linguistics in Japan

    T. Saitio, J. Nakamura, S. Yamazaki, Tomoji Tabata

    Rodopi 2002年3月 学術書

  23. English Corpus Linguistics in Japan Invesfigating Stylixfic Variation in Dickens through Correspondence Analysis of Word-Class Distribution

    Rodopi 2001年

  24. トバイアス・スモレット著「ロデリック・ランダムの冒険」(翻訳)

    田畑智司

    荒竹出版 1999年12月 一般書・啓蒙書

  25. The Adventures of Roderick fandom(Translation)

    Aratake Publishing Co. Ltd. 1999年

  26. 『英語コーパス言語学:基礎と実践』

    齊藤俊雄, 中村純作, 赤野一郎, 田畑智司ほか

    研究社出版 1998年3月 一般書・啓蒙書

  27. 『英語コーパス言語学:基礎と実践』「第9章コーパスに基づく文体論研究」

    研究社出版 1998年

  28. An Introduction to English Corpus Linguistics

    Kenkyusha Ltd. 1998年

講演・口頭発表等 14

  1. Digital Humanities and Literary Linguistics: Using topic modelling to facilitate an empirical interchange of insights

    Tomoji Tabata

    2023 English Language and Literature Association of Korea International Conference: Literary Inquiry as 21st Century Vocation: Reclaiming Aesthetics, Criticism and Pedagogy 2023年12月16日

  2. Exploring body language in Dickens’s fiction through topic modelling

    Tomoji Tabata

    英語コーパス学会第49回大会(設立30周年記念大会) 2023年9月10日

  3. Using topic models to explore body language in Dickens’s literature and journalism

    Tomoji Tabata

    Poetics and Linguistics Conference Annual International Conference 2023 (PALA2023) Green Stylistics Exploring Connections between Stylistics and the Environment 2023年7月12日

  4. Diachronic Development in Stylometry and Textual Analysis

    Tomoji Tabata

    "Digital Humanities as / and computational Science", The Building Digital Humanities Symposium 2022年11月21日

  5. 確率論的トピックモデリングによる British classic fiction の「遠読」

    田畑 智司

    日本英文学会中国四国支部第74回支部大会シンポジウム『デジタル時代の英語英米文学研究と英語教育―デジタル・ヒューマニティーズの有用性と可能性を考える』 2022年10月22日

  6. Different paths to the same peak: Digital humanities and Spitzerian stylistics

    Tomoji Tabata

    The Poetics and Linguistics Association International Conference PALA 2021 Nottingham 2021年7月8日

  7. Language Action Types and the Semantics of Texts: Using Rhetorical Annotation to Classify Texts into Meaningful Groups

    Tomoji Tabata

    2020 Korea-Japan Symposium on Digital Humanities (Online) 2020年11月29日

  8. 「ズームイン・ズームアウト―デジタルヒューマニティーズとテクストの「読み」―」

    田畑 智司

    Galeシンポジウム2020『第2回 デジタル人文学への誘い』大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪) 2020年1月25日

  9. Digital Humanities as Non-Linear Reading: Style in classic British fiction

    Tomoji Tabata

    DADH 2019: The Tenth International Conference of Digital Archives and Digital Humanities, National Taiwan Normal University, Taipei, Taiwan. 2019年12月5日

  10. “Zooming in and zooming out”: Digital humanities and the (macro-/micro-) reading of texts

    Tomoji Tabata

    Digital Humanities Lecture at National Chengchi University, Taipei, Taiwan. 2019年12月4日

  11. Dickens, Collins and their Collaborations: Pinpointing style change in collaborative texts

    Tomoji Tabata

    Trans Media World Literature Institute International Colloquium: Transhumanism, Trans Media, World Literature, and Digital Humanities, Dongguk University, Seoul, South Korea. 2019年10月28日

  12. Experimental Stylometry

    Tomoji Tabata

    Stylometry Workshop, Netherlands Institute for Advanced Study in the Humanities and Social Sciences (NIAS, Amsterdam, the Netherlands) 2019年7月16日

  13. Tracing Thematic Transition in Dickens’s Literature and Journalism

    Tomoji Tabata

    The Poetics and Linguistics Association International Conference PALA 2019 Liverpool—Stylistics without Borders—

  14. Reading texts non-linearly: Classic British fiction and Dickens

    Tomoji Tabata

    Gale Digital Humanities Day at the British Library 2019年5月2日

作品 8

  1. 多変量文体分析モデルによる近代英語散文の通時的コロケーション研究

    2009年 ~

  2. 多変量文体分析モデルによる19世紀英国新聞の計量分析研究

    2009年 ~

  3. 多変量アプローチによるテキストの計量研究

    2009年 ~

  4. Multivariate Approaches to Texts

    2009年 ~

  5. 多変量文体分析モデルによる近代英語散文の通時的コロケーション研究

    2008年 ~

  6. 多変量アプローチによるテキストの計量研究

    2008年 ~

  7. Multivariate Approaches to Texts

    2008年 ~

  8. 多変量アプローチによるテキストの計量研究

    2007年 ~

学術貢献活動 22

  1. 英語コーパス学会 会長

    2022年4月 ~ 継続中

  2. 日本デジタルヒューマニティーズ学会 会長

    2018年9月 ~ 継続中

  3. Alliance of Digital Humanities Organizations(Member of Steering Committee)

    2010年7月 ~ 継続中

  4. 英語コーパス学会(理事)

    1995年10月 ~ 継続中

  5. Revue. Informatique et Statistique dans les Sciences Humaines(International Editorial Board Member)

    1994年9月 ~ 継続中

  6. 英語コーパス学会 副会長

    2020年4月 ~ 2022年3月

  7. 日本学術振興会二国間交流事業(ドイツDAADとの共同研究)

    2017年4月 ~ 2019年3月

  8. 日本デジタルヒューマニティーズ学会 議長

    2014年9月 ~ 2018年8月

  9. 英語コーパス学会(事務局長)

    2012年4月 ~ 2016年3月

  10. Association for Literary and Linguistic Computing / European Association for Digital Humanities(Member of Executive Committee)

    2008年6月 ~ 2014年7月

  11. 近代英語協会(『近代英語研究』編集委員)

    2005年4月 ~ 2009年3月

  12. 英語コーパス学会(『英語コーパス研究』編集委員長)

    1996年4月 ~ 1998年3月

  13. 2010 Osaka Workshop on Digital Humanities

    大阪大学大学院言語文化研究科,Association for Literary and Linguistic Computing

    2010年3月 ~

  14. 英語コーパス学会第33回大会

    英語コーパス学会

    2009年4月 ~

  15. 統計数理研究所公開セミナー『言語研究と統計2009』

    統計数理研究所共同利用研究一般研究

    2009年3月 ~

  16. 2009 Tokyo Workshop on Digital Humanities

    Association for Literary and Linguistic Computing ・東京大学次世代人文学開発センター

    2009年3月 ~

  17. 2009 Tokyo Workshop on Digital Humanities

    Association for Literary and Linguistic Computing

    2009年3月 ~

  18. 大阪大谷大学英文学会

    大阪大谷大学英文学会

    2008年11月 ~

  19. 立命館大学グローバルCOE「日本文化・デジタルヒューマニティーズ拠点」GCOEセミナー

    立命館大学グローバルCOE「日本文化・デジタルヒューマニティーズ拠点」

    2008年10月 ~

  20. PALA 2008 Sheffield, UK

    Poetics and Linguistics Association

    2008年7月 ~

  21. Digital Humanities 2008

    Association of Literary and Linguistic Computing, Association for Computers and the Humanities, ADHO

    2008年6月 ~

  22. 大阪外国語大学公開講座

    大阪外国語大学

    2000年6月 ~

機関リポジトリ 13

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 人文学研究者必見! テキストデータとTEIで描く新たな研究ビジョン

    吉賀 夏子, 田畑 智司, 甲斐 尚人, 菅原 裕輝, 神崎 隼人

    2025年6月26日

  2. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 1-4 2025年5月31日

  3. 人文学研究者必見!研究データ管理ことはじめ : OUKAで始めるIIIF画像の公開と利活用

    吉賀 夏子, 田畑 智司, 甲斐 尚人, 菅原 裕輝, 田儀 勇樹, 神崎 隼人

    2024年8月

  4. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 1-4 2024年5月31日

  5. プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 1-4 2023年5月31日

  6. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 1-4 2022年3月31日

  7. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 1-4 2021年5月31日

  8. 英国Classic Fictionコーパスの潜在的トピック : LDAによるテクストクラスタリング

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 47-58 2020年7月31日

  9. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ2019」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 1-3 2020年7月31日

  10. プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2018 p. 1-4 2019年5月31日

  11. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ 2017」 プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 1-4 2018年5月30日

  12. 「テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズ」プロジェクトの目的と活動

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 1-4 2017年5月31日

  13. FLOBコーパスの意味構造 : 確率論的トピックモデルによる言語使用域の特徴付け

    田畑 智司

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 5-21 2017年5月31日