顔写真

顔写真

小杉 世
Kosugi Sei
小杉 世
Kosugi Sei
人文学研究科 言語文化学専攻,教授

keyword サモア,カルチュラルスタディーズ,モダニズム,博物誌,核文学,精神医学とコロニアリズム,仏領ポリネシア,マーシャル諸島,オーストラリア文学,ニュージーランド文学,キリバス,マオリ,気候変動,グローバリゼーション,核実験,環境人文学,先住民,舞台芸術,移民,オセアニア,ポストコロニアル

経歴 9

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学, 大学院人文学研究科 言語文化学専攻, 教授

  2. 2007年10月 ~ 2022年4月
    大阪大学, 大学院言語文化研究科 言語文化専攻, 准教授

  3. 2005年4月 ~ 2007年9月
    大阪大学, 大学院言語文化研究科, 准教授

  4. 2003年4月 ~ 2005年3月
    大阪大学, 言語文化部, 助教授

  5. 2000年4月 ~ 2003年3月
    大阪大学, 言語文化部, 講師

  6. 1999年4月 ~ 2002年3月
    神戸女学院大学非常勤講師

  7. 1995年4月 ~ 2000年3月
    大阪外国語大学非常勤講師

  8. 1993年4月 ~ 2000年3月
    大阪音楽大学非常勤講師

  9. 1998年4月 ~ 1999年3月
    神戸市外国語大学非常勤講師

学歴 5

  1. University of Hawai'i (Manoa) Study Abroad in Samoa (UHM Outreach College Credit Course)

    2007年7月 ~ 2007年8月

  2. University of Waikato Faculty of Maori and Indigenous Studies (Te Pua Wananga ki te Ao)

    2004年 ~ 2007年

  3. 神戸女学院大学 文学研究科博士後期課程

    1993年4月 ~ 1996年3月

  4. 神戸女学院大学 文学研究科博士前期過程

    1991年4月 ~ 1993年3月

  5. 神戸女学院大学 文学部 英文学科

    1987年4月 ~ 1991年3月

委員歴 13

  1. オーストラリア・ニュージーランド文学会 理事・編集委員長 学協会

    2023年8月 ~ 継続中

  2. エコクリティシズム研究学会 地区委員 学協会

    2021年4月 ~ 継続中

  3. New Zealand Studies Association (NZSA) Council member(評議員) 学協会

    2012年2月 ~ 継続中

  4. オーストラリア・ニュージーランド文学会 理事・編集委員 学協会

    2019年6月 ~ 2023年7月

  5. 第7回東アジア環境文学国際シンポジウム (ISLE-EA) 企画実行委員 学協会

    2019年6月 ~ 2021年10月

  6. 日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員/書面評価員 学協会

    2016年8月 ~ 2018年7月

  7. 日本学術振興会 卓越研究員候補者選考委員会書面審査員 学協会

    2016年8月 ~ 2018年7月

  8. 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 学協会

    2016年8月 ~ 2018年7月

  9. 大阪大学言語文化学会 監事 学協会

    2016年4月 ~ 2017年3月

  10. 大阪大学言語文化学会 副委員長 学協会

    2015年4月 ~ 2015年9月

  11. 大阪大学言語文化学会 委員長 学協会

    2014年4月 ~ 2015年3月

  12. 日本英文学会関西支部 編集委員 学協会

    2013年4月 ~ 2015年3月

  13. 日本ヴァージニア・ウルフ協会 編集委員 学協会

    2002年10月 ~

所属学会 9

  1. オーストラリア学会

  2. エコクリティシズム研究学会

  3. 日本文化人類学会

  4. 文学・環境学会(ASLE-JAPAN)

  5. 国際演劇協会

  6. オーストラリア・ニュージーランド文学会

  7. 日本オセアニア学会

  8. 日本ヴァージニア・ウルフ協会

  9. 日本英文学会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 文学一般 /

  2. 人文・社会 / 地域研究 /

  3. 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 /

受賞 1

  1. 総長奨励賞

    小杉 世 大阪大学 2014年7月

論文 32

  1. 呉明益『雨の島―The Land of Little Rain』――気候変動・障がい者文学と環太平洋的想像力

    小杉 世

    Cultural Formation Studies Ⅵ―言語文化共同研究プロジェクト2023(大阪大学大学院人文学研究科) p. 61-66 2024年5月31日

  2. キリバス共和国クリスマス島における英米核実験――太平洋の核軍事化と先住民共同体

    小杉 世

    日本の科学者 Vol. 58 No. 8 p. 32-33 2023年8月1日

  3. アレクシス・ライト『地平線の叙事詩』―― 先住民文学と難民文学をつなぐ水平(地平)線

    小杉 世

    『Cultural Formation Studies V:言語文化共同研究プロジェクト2022』(大阪大学大学院人文学研究科) p. 47-52 2023年5月31日

  4. Indra SinhaのAnimal’s Peopleとボパール、水俣、太平洋核実験――地上60センチの目線で見た世界

    小杉 世

    『Cultural Formation StudiesⅣ:言語文化共同研究プロジェクト2021』(大阪大学大学院言語文化研究科) p. 27-39 2022年3月31日

  5. マーシャル諸島のコミュニティ映画――ミクロネシアの波を世界へ

    小杉 世

    『Cultural Formation StudiesⅢ:言語文化共同研究プロジェクト2020』 p. 51-63 2021年5月31日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  6. Lemi Ponifasio の القٝدس Jerusalemーー境界線と壁を越えて

    小杉 世

    『Cultural Formation Studies II: 言語文化共同研究プロジェクト2019』 p. 73-84 2020年7月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  7. [ニュージーランド]文化の交差点で――マオリ・太平洋諸島移民・アジア系移民の舞台芸術

    小杉 世

    国際演劇年鑑2020:世界の舞台芸術を知る (国際演劇協会発行) p. 112-122 2020年3月 学位論文(その他)

  8. 詩人の杖(トコトコ)の物語 : NZ桂冠詩人Selina Tusitala Marsh氏を迎えて

    小杉 世, Kosugi Sei

    『Cultural Formation Studies I : 言語文化共同研究プロジェクト2018』 p. 71-81 2019年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  9. Trans-Pacific Imagination in the Anthropocene: The Work of Wu Ming-Yi and Alexis Wright

    小杉 世

    南半球評論 Vol. 34 p. 12-31 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. 人新世のエコクリティシズム : Wu Ming-Yi, Alexis Wright, Amitav Ghosh を中心に

    小杉 世, Kosugi Sei, コスギ セイ

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ XIII:言語文化共同研究プロジェクト2017』 p. 73-85 2018年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. マーシャル諸島から太平洋を越えて : Robert Barclayの小説とKathy Jetnil-Kijinerの詩を中心に

    小杉 世, コスギ セイ

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ XII:言語文化共同研究プロジェクト2016』 p. 27-40 2017年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  12. 環境芸術と政治 : 鉱山開発、エコテロリズム、地球温暖化、非核南太平洋

    小杉 世, Kosugi Sei, コスギ セイ

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ XI:言語文化共同研究プロジェクト2015』 p. 15-26 2016年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  13. Janet FrameとColin McCahon : ニュージーランド1960年代の詩と絵画の邂逅

    小杉 世, Kosugi Sei, コスギ セイ

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ X :言語文化共同研究プロジェクト2014』 p. 49-60 2015年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  14. オセアニアと暗黒舞踏――近代と土着、普遍性と個別性をめぐる考察――

    小杉 世

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ IX :言語文化共同研究プロジェクト2013』 p. 13-22 2014年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  15. この世の最期のダンス?―Lemi Ponifasio の Birds with Skymirrors と太平洋の核文学―

    小杉 世

    『言語文化共同研究プロジェクト2012:ポストコロニアル・フォーメーションズ VIII』 p. 23-36 2013年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  16. オセアニアにおける演劇とコミュニティ――ニュージーランド、フィジー、ヴァヌアツを中心に―

    小杉 世

    『言語文化共同研究プロジェクト2011:ポストコロニアル・フォーメーションズ VII』 p. 61-72 2012年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  17. Hauora Maori: Indigenous Language Education, Environment and the Production of Literature

    小杉 世

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ VI:言語文化共同研究プロジェクト2010』 p. 67-78 2011年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  18. 先住民の知とグローバルな翻訳――Alexis Wright の Carpentaria におけるアボリジニーの想像力とオーストラリアの再構築――

    小杉 世

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ V:言語文化共同研究プロジェクト2009』 p. 45-55 2010年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  19. 現代ニュージーランド演劇をめぐって――南太平洋移民文化と先住民文化のはざまで――

    小杉 世

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ IV:言語文化共同研究プロジェクト2008』 p. 31-40 2009年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  20. フィジーにおける先住民とインド系移民――ポストコロニアルは民族ナショナリズムを超えられるか?

    小杉 世

    『ポストコロニアル・フォーメーションズⅢ:言語文化共同研究プロジェクト2007』 p. 49-60 2008年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  21. Multicultural Teaching Resource for Indigenous Education: From a Maori and Japanese Perspective

    小杉 世

    WiPCE 2011 Conference Proceedings (CD-R) 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  22. ニュージーランドにおける先住民文化と医療 ――Hauora Maori――

    小杉 世

    『ポストコロニアル・フォーメーションズII:言語文化共同研究プロジェクト2006』 p. 17-30 2007年5月

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  23. Indigenous Language Education, Media and Literature: Postcolonial Formations in Aotearoa New Zealand

    Sei KOSUGI

    『ポストコロニアル・フォーメーションズ:言語文化共同研究プロジェクト2005』 p. 53-64 2006年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  24. ‘Papalagi Moses’ and ‘Snow-White Angels’ ウェンツのサモア――キリスト教原理主義・人種・移民――

    『カルチュラルスタディーズの理論と実践Ⅲ――帝国の文化とポストコロニアル文学』 p. 31-43 2003年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  25. 消された歴史・語り得ぬ過去─オーストラリアにおけるアボリジニーの自己表象─

    小杉 世

    『カルチュラル・スタディーズの理論と実践Ⅱ』 p. 35-44 2002年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  26. 反復の力学――ふたつの戯曲における反復と抵抗――

    小杉 世

    『ことばと反復』 p. 25-36 2002年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  27. ニュージーランドにおけるポストコロニアル主体の形成 ─アルファベットの外縁を求めて─

    小杉 世

    『カルチュラル・スタディーズの理論と実践』 p. 73-86 2001年5月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  28. ウルフと精神医学 : 神谷美恵子とM・フーコーとの関連において

    小杉 世

    ヴァージニア・ウルフ研究 Vol. 15 No. 0 p. 1-15 1998年

    出版者・発行元:日本ヴァージニア・ウルフ協会
  29. ウルフと演劇:『フレッシュウォーター』から『幕間』へ--その文化背景を中心に--

    The Edgewood Review No. 23 p. 1-38 1996年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:神戸女学院大学大学院
  30. Woolf's Vision of Androgyny: Crossing the Boundary in Orlando : A Biography

    Sei Kosugi

    日韓学生美学研究会報告書 No. 3 p. 81-93 1995年 研究論文(その他学術会議資料等)

    出版者・発行元:広島大学総合科学部比較文化研究講座
  31. A Close Conspiracy: Mother-Daughter Relationship in Maxine Hong Kingston’s The Woman Warrior: Memoirs of a Girlhood among Ghosts.

    Sei KOSUGI

    神戸女学院大学大学院 The Edgewood Review No. 21 p. 143-61 1994年

  32. 『オーランドー』—両性具有と変容のユートピア—

    小杉 世

    大阪音楽大学研究紀要 No. 32 p. 162-174 1993年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪音楽大学

MISC 19

  1. 特別講演「帝国のホモ・サケル ―― 太平洋核実験をめぐる芸術の 想像力と抵抗・レジリエンスの詩学」

    小杉 世

    KCSES Newsletter No.40 p. 2-4 2025年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:神戸女学院大学英語英文学会
  2. 書評:キャシー・ジェトニル=キジナー著(一谷智子訳)『開かれたかご―マーシャル諸島の浜辺から』

    小杉 世

    オーストラリア研究 Vol. 37 p. 54-57 2024年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  3. 太平洋の核軍事化と先住民共同体――キリバス共和国クリスマス島を中心に――

    小杉 世

    日本科学者会議第24回総合学術研究集会予稿集 p. 193-194 2023年1月 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  4. 【書評】Elizabeth M. DeLoughrey Allegories of the Anthropocene(Duke University Press, 2019)

    小杉 世

    ヴァージニア・ウルフ研究 No. 37 p. 150-155 2020年12月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本ヴァージニア・ウルフ協会
  5. 英語のメディア授業――試行錯誤の半年間

    小杉 世

    サイバーメディア・フォーラム No. 21 p. 21-26 2020年11月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:大阪大学サイバーメディアセンター
  6. オーストラリア・ニュージーランド文学会創立40 周年大会特別講演 コメント(要約)

    小杉 世

    南半球評論 Vol. 35 p. 13-14 2020年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  7. 巻頭言

    小杉 世

    南半球評論 Vol. 33 No. 0 p. 4-4 2017年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:オーストラリア・ニュージーランド文学会
  8. Anna Snaith & Michael H. Whitworth eds., Locating Woolf: The Politics of Space and Place (Palgrave, 2007) (図書紹介)

    小杉 世

    ヴァージニア・ウルフ研究 No. 25 p. 127-130 2008年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本ヴァージニア・ウルフ協会
  9. 鯨と飛魚と虎(小説の登場人物たち:アンケート篇)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 153 No. 3 2007年6月

  10. 言語教育/メディア/先住民文学(連載:海外新潮)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 151 No. 11 2006年2月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  11. 独立30周年のパプア・ニューギニア(連載:海外新潮)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 151 No. 9 2005年12月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  12. ポストコロニアル・エコロジー小説(連載:海外新潮)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 151 No. 7 2005年10月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  13. 先住民文学:ローカルとグローバルの狭間で(連載:海外新潮)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 151 No. 5 2005年8月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  14. 先住民文学の交差点で(連載:海外新潮)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 151 No. 3 2005年6月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  15. ラップで語る移民の物語(連載:海外新潮)

    小杉 世

    『英語青年』 Vol. 151 No. 1 2005年4月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  16. Simon Gikandi, Maps of Englishness: Writing Identity in the Culture of Colonialism, New York: Columbia UP, 1996 / Stephen Heathorn, For Home, Country, and Race: Constructing Gender, Class, and Englishness in the Elementary School, 1880-1914(書評)

    小杉 世

    ヴァージニア・ウルフ研究 Vol. 18 No. 0 p. 107-117 2001年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本ヴァージニア・ウルフ協会
  17. V・ウルフと精神医学―神谷美恵子とM・フーコーとの関連において(発表要旨)

    小杉 世

    KCELS Newsletter No. 13 p. 2-3 1998年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:神戸女学院大学英文学会
  18. 狂気の戦略 : Janet FrameとVirginia Woolf (日本英文学会第70回大会報告)

    小杉 世

    英文学研究 Vol. 75 No. 2 p. 356-357 1998年 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:一般財団法人 日本英文学会
  19. James King, Virginia Woolf, London: Hamish Hamilton, 1994(書評)

    小杉 世

    ヴァージニア・ウルフ研究 Vol. 12 No. 0 p. 77-80 1995年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本ヴァージニア・ウルフ協会

著書 18

  1. 核問題の「当事者性」 : 時間と場所を超えた問いかけ

    中原, 聖乃, 三田, 貴, 黒崎, 岳大, 聞間, 元, 小杉, 世, 島, 明美, 桑原, 牧子, 吉村, 健司, いちだ, まり, 林田, 光弘

    泉町書房 2024年12月 学術書

    ISBN: 9784910457079

  2. オセアニア文化事典

    オセアニア文化事典編集委員会

    丸善出版 2024年10月 事典・辞書

    ISBN: 9784621310076

  3. 記憶と歴史の人類学 : 東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験

    風間, 計博, 丹羽, 典生

    風響社 2024年3月

    ISBN: 9784894893559

  4. 平和学事典(日本平和学会 編)

    小杉 世

    丸善出版 2023年6月 事典・辞書

    ISBN: 9784621308080

  5. 雪国 [ শুভ্র বরফের দেশ ]

    川端康成, マムヌール・ラハマン(翻訳) [ ইয়াসুনারী কাওয়াবাতা. মামুনুর রহম (অনুবাদক) ]

    Kobi Publications [ কবি প্রকাশনী ] 2023年2月 その他

    ISBN: 9789849722731

  6. 『終わりの風景――英語圏文学における終末表象』

    辻和彦, 平塚博子, 岸野英美, 田中ちはる, 霜鳥慶邦, 加瀬佳代子, 松本ユキ, 高橋路子, 高橋実紗子, 小杉世

    春風社 2022年10月16日 学術書

    ISBN: 9784861108235

  7. トランスパシフィック・エコクリティシズムー物語る海、響き合う言葉

    伊藤 詔子, 一谷 智子, 松永 京子編

    彩流社 2019年9月 学術書

    ISBN: 9784779126147

  8. Indigenous Transnationalism: Essays on Carpentaria

    NG Lynda, ed

    Giramondo Publishing 2018年10月 学術書

    ISBN: 1925336425

  9. オーストラリア・ニュージーランド文学論集

    三神 和子 編著

    彩流社 2017年4月

    ISBN: 4779122988

  10. 『英語教育徹底リフレッシュ―グローバル化と21世紀型の教育』

    今尾康裕, 岡田悠佑, 小口一郎, 早瀬尚子編

    開拓社 2017年4月

    ISBN: 4758922446

  11. 土着と近代―グローカルの大洋を行く英語圏文学

    栂 正行, 木村茂雄, 武井暁子, 伊勢芳夫, 北島義信, 山本 伸, 杉浦清文, 小杉 世, 小野俊太郎, 栂 正行, 木村茂雄, 武井暁子

    音羽書房鶴見書店 2015年9月 学術書

    ISBN: 4755302870

  12. Performing Identities: Celebrating Indigeneity in the Arts

    G. N. Devy, Geoffrey V. Davis, K. K. Chakravarty eds

    Routledge 2015年2月

  13. He Maramataka Hapanihi

    Sei Kosugi

    Kaitoro Publishers 2012年11月

  14. 英語文学の越境―ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から

    木村 茂雄, 山田 雄三編著

    英宝社 2010年4月

    ISBN: 4269710349

  15. 『英語フィロロジーとコーパス研究(今井光規教授古希記念論文集)』

    渡部 眞一郎, 細谷 行輝編

    松柏社 2009年6月

    ISBN: 4775401572

  16. Academic Topics for Listening Practice

    渡部眞一郎, 木村茂雄, ジェリー ヨコタ 編

    大阪大学出版会 2009年3月

  17. Locating Woolf : The Politics of Space and Place(共著 Eds. by Anna Snaith & Michael H. Whitworth)

    Sei Kosugi

    Palgrave Macmillan 2007年6月7日 学術書

    ISBN: 9780230500730

  18. ポストコロニアル文学の現在

    木村茂雄編著

    晃洋書房 2004年5月

    ISBN: 4771015562

講演・口頭発表等 42

  1. Indra Sinha's Animal's People: Bhopal, Minamata, and the Pacific Proving Grounds

    Sei Kosugi

    ASLE+AESS 2023 Conference: Reclaiming the Commons 2023年7月10日

  2. 太平洋の核軍事化と先住民共同体 ―キリバ ス共和国クリスマス島を中心に― (分科会 C3:オセアニア海洋文化とモンゴル遊牧文化からSDGs を考える)

    小杉 世

    日本科学者会議 (JSA) 第24回総合学術研究集会 2022年11月22日

  3. オセアニア海洋文化とモンゴル遊牧文化からSDGsを考える

    小杉 世, 今岡 良子

    第6回大阪大学豊中地区研究交流会 2021年12月21日

  4. Narratives of I-Kiribati Civilian Residents in Kiritimati about the UK and USA Nuclear Tests and Decontamination

    Sei Kosugi

    The 24th Biennial Pacific History Association Conference 2021年11月20日

  5. Trans-Pacific Imagination of James George’s Ocean Roads: What is Beyond the Road’s End?

    Sei Kosugi

    The 7th International Symposium on Literature and Environment in East Asia (ISLE-EA) 2021年10月23日

  6. 人新世の芸術実践―気候変動と核をめぐって(ポスター発表)

    小杉 世

    第4回大阪大学豊中地区研究交流会「知の共創」 2019年12月17日

  7. クリスマス島における英米核実験――キリバス民間人の視点から

    小杉 世

    国立民族学博物館共同研究会(オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究) 2019年11月30日

  8. 'Nuclear Issues across the Pacific: Can Our Imagination Save the Planet?'

    Sei Kosugi

    オーストラリア・ニュージーランド文学会創立40周年記念行事 2019年11月2日

  9. 'Trans-Pacific Imagination of Resistance and Resilience in the Anthropocene'

    Sei Kosugi

    Innovative Textual Practices in English in the Asia-Pacific 2019年10月19日

  10. ‘Narrative of I-Kiribati Civilian Residents in Kiritimati: Nuclear Legacies and Pollution’

    Sei Kosugi

    IUAES Inter-Congress 2019 (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2019年8月30日

  11. クリスマス島での英米核実験をめぐるキリバス民間人被ばく者の記憶(ポスター発表)

    小杉 世

    海外学術調査フェスタ 2019年7月6日

  12. マーシャル諸島から太平洋を越えて――Kathy Jetňil-Kijinerと Robert Barclayによる戦争・核/ミサイル実験・地球温暖化の表象

    小杉 世

    オーストラリア・ニュージーランド文学会春季大会 2019年6月22日

  13. キリバス民間人被ばく者の英米核実験をめぐる記憶(ポスター発表)

    小杉 世

    在阪報道関係者との大阪大学の研究成果に関するポスターセッション及び懇親会 2019年3月8日

  14. 想像力と身体芸術による当事者性への近接―キリバスでの英米核実験の表象をめぐって

    小杉 世

    国立民族学博物館共同研究プロジェクト(中原聖乃代表)研究会 2019年1月19日

  15. クリスマス島の現在ーキリバス⺠間⼈被ばく者の英⽶核実験をめぐる記憶(ポスター発表)

    小杉 世

    大阪大学豊中地区研究交流会(文×理「知」の融合) 2018年12月18日

  16. 'Island-to-Island Imagination: Wu Ming-Yi, Eunice Andrada and Kathy Jetnil-Kijiner'

    Sei Kosugi

    The Space Between: Creativity, Performance and Impact in Contemporary Island Societies, University of Hong Kong, 6-8 December, 2018 2018年12月7日

  17. 'After 60 Years from the UK and USA Nuclear Tests: Narrative of i-Kiribati Civilian Residents in Kiritimati (Christmas Island), Kiribati'

    Sei Kosugi

    UGAT Conference, Palawan National University, 8-10 November, 2018 2018年11月8日

  18. 'Anthropocene Ecocriticism and Trans-Pacific Imagination of Wu Ming-Yi and Alexis Wright'

    Sei Kosugi

    The 6th International Symposium on Literature and Environment in East Asia, Taipei, 20-21 October, 2018 2018年10月20日

  19. 人新世のエコクリティシズム―Wu Ming-YiとAlexis Wrightの太平洋横断的想像力

    小杉 世

    オーストラリア・ニュージーランド文学会春季大会 2018年6月23日

  20. 核実験から60年のクリスマス島の現在―キリバス民間人被ばく者の「語り」を通して―

    小杉 世

    「共感と排他性」研究会, 於 京都大学 2018年2月17日

  21. マーシャル諸島をめぐる小説と詩にみるコロニアリズムと環境の問題

    小杉 世

    日本オセアニア学会関西地区例会 2018年1月20日

  22. 'Lemi Ponifasio’s Planetary Imagination and Performing Arts in Oceania'

    Sei Kosugi

    The Pacific Arts Association (PAA) Conference ‘Making the Invisible Visible’ National University of Samoa, Apia, 27 Nov-1 Dec, 2017 2017年11月27日

  23. 'Environmental Arts and Literature Across the Pacific'

    Sei Kosugi

    The 23rd annual conference of the New Zealand Studies Association (NZSA), University of Strasbourg, 7-10 July 2017 2017年7月7日

  24. オセアニアの環境芸術と文学

    小杉 世

    第34回日本オセアニア学会研究大会 2017年3月26日

  25. ニュージーランドから見た太平洋核実験―キリバス、仏領ポリネシアを中心に

    小杉 世

    国立民族学博物館共同研究プロジェクト研究会 2016年6月11日

  26. 'Empires, Culture and Memories: Lemi Ponifasio’s Planetary Imagination and Performing Arts in Oceania', (Keynote)

    Sei Kosugi

    The 21st annual conference of the New Zealand Studies Association (NZSA), University of Vienna, 1-4 July 2015 2015年7月4日

  27. 環境と芸術―ヴァヌアツ・キリバスのコミュニティシアターとレミ・ポニファシオ(MAU)の舞台芸術

    小杉 世

    第32回日本オセアニア学会研究大会 2015年3月28日

  28. Reading Japanese Nuclear Literature in Pacific Context

    Sei Kosugi

    The 16th Triennial ACLALS Conference (St Lucia) 2013年8月9日

  29. Reading and Teaching Pacific Literature in Japan

    Sei Kosugi

    The 11th Triennial Conference of SPACLALS (South Pacific Association of Commonwealth Language & Literary Studies), Wellington 2011年6月23日

  30. Negotiation between the Local and the Global in Literary Production in Oceania: Should It Be Translated?

    Sei Kosugi

    Chotro III: Local Knowledge, Global Translations: The Imagination & the Images of Indigenous Communities in the Twenty-First Century. (At Delhi and Chail, India.) 2010年9月13日

  31. Hauora Māori: Indigenous Language Education, Environment and the Production of Literature

    Sei Kosugi

    The 15th Triennial ACLALS Conference (Nicosia, Cyprus) 2010年6月10日

  32. Multicultural Teaching Resource for Indigenous Education: From a Maori and Japanese Perspective

    Sei Kosugi

    WIPCE(World Indigenous Peoples Conference on Education) 2008年12月

  33. 「田舎」をめぐるナショナリズム:1930年代の感情構造 (シンポジウム:Globalization, Nationalism, Englishness ―ウルフを通して見えてくるもの)

    小杉 世

    日本ヴァージニア・ウルフ協会第22回全国大会 2002年10月19日

  34. 博物誌を書くウルフ―『幕間』と『セルボーンの博物誌』をめぐって―

    小杉 世

    日本ヴァージニア・ウルフ協会第83回例会(於 同志社大学) 2001年3月17日

  35. Virginia Woolf as a Natural Historian

    Sei Kosugi

    The 11th Conference of International Virginia Woolf Society (University of Wales, Bangor) 2001年

  36. 狂気の戦略:Janet FrameとVirginia Woolf

    小杉 世

    日本英文学会第70回全国大会(於京都大学) 1998年5月

  37. V・ウルフと精神医学―神谷美恵子とM・フーコーとの関連において

    小杉 世

    第22回KCELS (Kobe College Literary Society) 大会 1997年11月28日

  38. Kindred Souls:Reading Woolf and Foucault through Kamiya's Eyes (read at a panel titled "Miyeko Kamiya's Encounter with Virginia Woolf:A Japanese Woman Psychiatrist's Waves of Her Own")

    Sei Kosugi

    The 7th Annual Conference of International Virginia Woolf Society (Plymouth State College, USA) 1997年

  39. ウルフと演劇:『フレッシュウォーター』から『幕間』へ――その文化背景を中心に――

    小杉 世

    日本ヴァージニア・ウルフ協会第72回例会(於 同志社大学) 1996年3月22日

  40. Orlandoにおけるウルフの両性具有のユートピア的展望

    小杉 世

    日本ヴァージニア・ウルフ協会第13回全国大会(於 甲南大学) 1993年10月23日

  41. 帝国のホモ・サケル――太平洋核実験をめぐる芸術の想像力と抵抗・レジリエンスの詩学

    小杉 世

    第 4 9 回 神戸女学院大学英語英文学会 2024年11月1日

  42. クリスマス 島 の 英米核実験 と 除染 をめぐって ――キリバス 民間人 の 視点 から

    小杉 世

    エコクリティシズム研究学会 (SES-J) 第33 回大会 2021年8月14日

社会貢献 12

  1. ピーター・ブロウ監督『寡婦たちの村』上映会&トーク

    2023年12月13日 ~

  2. 大阪大学21世紀懐徳堂ラボカフェ講演会(講師:Dr Selina Tusitala Marsh)杖(トコトコ)の物語―詩と先住民の視点から環境について考える(Tokotoko Tales: A Poetically Indigenous Environmentalism)

    大阪大学大学院言語文化共同プロジェクト Cultural Formation Studies アートエリアB1

    2018年12月11日 ~

  3. 大阪大学 オープンレクチャー(講師:Dr Selina Tusitala Marsh) What's New/Niu about the New Zealand Poet Laureate?

    大阪大学大学院言語文化共同プロジェクト Cultural Formation Studies 大阪大学豊中キャンパス総合図書館6階ホール

    2018年12月10日 ~

  4. 大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座:港と都市「オーストラリアの先住民文化と移民文化」

    大阪大学21世紀懐徳堂

    2018年3月6日 ~

  5. 第3回ニュージーランド文化理解講座「マオリの歴史、文化、アート 第2部(文化的、社会的背景、アート:映画『クジラの島の少女』より)」於 堺市立国際交流センター

    堺ウェリントン協会

    2012年11月25日 ~

  6. どっぷりオセアニア―夏のみんぱくフォーラム2011「マオリの伝統芸能:カパハカ」(Ngā Hau E Whā 公演の解説)

    国立民族学博物館

    2011年8月6日 ~

  7. 教員のための英語リフレッシュ講座「オセアニアの先住民/移民文学と文化」

    大阪大学大学院言語文化研究科

    2011年8月 ~

  8. 京都府立嵯峨野高等学校特別講義「南太平洋の言語文化」

    大阪大学大学院言語文化研究科

    2007年11月 ~

  9. 放送大学面接授業集中講義講師(英語中級:南太平洋文化を学ぶ)

    2006年8月 ~

  10. 地域社会に生きる:ニュージーランド先住民マオリの文化と共同体 (於 川西市生涯学習センター)

    NPO法人川西再発見

    2006年5月19日 ~

  11. ワークショップ「マオリの文化と言語を学ぼう」於 大阪外国語大学

    小杉 世

    2006年5月9日 ~

  12. 放送大学面接授業集中講義講師(英語初級)

    2002年2月 ~

報道 4

  1. 太平洋の島国 キリバスの国連大使に聞く 核兵器禁止条約の意義 (国際放送局 能智春花記者)

    NHK (日本放送協会)

    2021年1月26日

  2. Kiribati's nuclear past inspires support for treaty (by Nochi Haruka)

    NHK (日本放送協会)

    2021年1月26日

  3. Kiribati's nuclear past inspires support for treaty (Reporter: Nochi Haruka)

    NHK (日本放送協会)

    2021年1月22日

  4. テ・カーレレ(Te Karereーマオリ語ニュース)

    TV One (TVNZ - テレビジョン・ニュージーランド)

    2011年6月

学術貢献活動 6

  1. ISLE-EA(東アジア環境文学国際シンポジウム)

    ASLE-JP 文学環境学会

    2019年 ~ 継続中

  2. 『言語文化学」

    大阪大学言語文化学会

    2000年 ~ 継続中

  3. 『関西英文学研究』

    日本英文学会関西支部

    2013年4月 ~ 2015年3月

  4. 『ヴァージニア・ウルフ研究』

    2002年 ~ 2003年

  5. 大阪大学21世紀懐徳堂ラボカフェ講演会(講師:Dr Selina Tusitala Marsh)杖(トコトコ)の物語―詩と先住民の視点から環境について考える(Tokotoko Tales: A Poetically Indigenous Environmentalism)

    大阪大学大学院言語文化共同プロジェクト Cultural Formation Studies

    2018年12月11日 ~

  6. 『南半球評論』

その他の活動内容 1

  1. 核問題の「当事者性」ー時間と場所を超えた問いかけ

    2025年1月 ~

機関リポジトリ 28

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 呉明益『雨の島―The Land of Little Rain』 : 気候変動・障がい者文学と環太平洋的想像力

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 61-66 2024年5月31日

  2. Cultural Formation Studies VI はじめに

    木村 茂雄, 小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 1-4 2024年5月31日

  3. Cultural Formation Studies (5) はじめに

    木村 茂雄, 小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 1-4 2023年5月31日

  4. アレクシス・ライト『地平線の叙事詩』 : 先住民文学と難民文学をつなぐ水平(地平)線

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 47-52 2023年5月31日

  5. はじめに

    木村 茂雄, 小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 1-4 2022年3月31日

  6. Indra SinhaのAnimal’s Peopleとボパール、水俣、太平洋核実験:地上60センチの目線で見た世界

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 27-39 2022年3月31日

  7. マーシャル諸島のコミュニティ映画 : ミクロネシアの波を世界へ

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 51-63 2021年5月31日

  8. はじめに

    木村 茂雄, 小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 1-5 2021年5月31日

  9. 英語のメディア授業 : 試行錯誤の半年間

    小杉 世

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 21 p. 21-26 2020年11月

  10. Lemi Ponifasio の القٝدس Jerusalem : 境界線と壁を越えて

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 73-84 2020年7月31日

  11. 詩人の杖(トコトコ)の物語 : NZ桂冠詩人Selina Tusitala Marsh氏を迎えて

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2018 p. 71-81 2019年5月31日

  12. 人新世のエコクリティシズム : Wu Ming-Yi, Alexis Wright, Amitav Ghosh を中心に

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 73-85 2018年5月30日

  13. マーシャル諸島から太平洋を越えて : Robert Barclayの小説とKathy Jetnil-Kijinerの詩を中心に

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 27-40 2017年5月31日

  14. 環境芸術と政治 : 鉱山開発、エコテロリズム、地球温暖化、非核南太平洋

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2015 p. 15-26 2016年5月31日

  15. Janet FrameとColin McCahon : ニュージーランド1960年代の詩と絵画の邂逅

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2014 p. 49-60 2015年5月30日

  16. 言語文化学 Vol.24 編集後記

    小杉 世

    大阪大学言語文化学 Vol. 24 p. 142-142 2015年3月31日

  17. オセアニアと暗黒舞踏 : 近代と土着、普遍性と個別性をめぐる考察

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2013 p. 13-22 2014年5月31日

  18. この世の最期のダンス? : Lemi PonifasioのBirds with Skymirrorsと太平洋の核文学

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2012 p. 23-36 2013年5月31日

  19. オセアニアにおける演劇とコミュニティ : ニュージーランド、フィジー、ヴァヌアツを中心に

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2011 p. 61-72 2012年5月31日

  20. Hauora Māori : Indigenous Language Education, Enviromnent and the Production of Literature

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2010 p. 67-78 2011年5月31日

  21. 先住民の知とグローバルな翻訳 : Alexis Wright の Carpentaria におけるアボリジニーの想像力とオーストラリアの再構築

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2009 p. 45-55 2010年5月31日

  22. 現代ニュージーランド演劇をめぐって : 南太平洋移民文化と先住民文化のはざまで

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2008 p. 31-40 2009年5月30日

  23. フィジーにおける先住民とインド系移民 : ポストコロニアルは民族ナショナリズムを超えられるか?

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2007 p. 49-60 2008年5月30日

  24. ニュージーランドにおける先住民文化と医療 : Hauora Māori

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2006 p. 17-30 2007年5月30日

  25. Indigenous Language Education, Media and Literature : Postcolonial Formations in Aotearoa New Zealand

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2005 p. 53-64 2006年5月25日

  26. Papalagi Moses' and 'Snow-White Angels' ウェンツのサモア : キリスト教原理主義,人種,移民

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2002 p. 31-43 2003年4月25日

  27. 消された歴史,語り得ぬ過去 : オーストラリアにおけるアボリジニーの自己表象

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2001 p. 35-44 2002年3月28日

  28. ニュージーランドにおけるポストコロニアル主体の形成 : アルファベットの外縁を求めて

    小杉 世

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2000 p. 73-86 2001年3月28日