顔写真

顔写真

渡部 直也
WATABE Naoya
渡部 直也
WATABE Naoya
人文学研究科 日本学専攻,講師

keyword 音声学,形態論,日本語,言語学,ウクライナ語,ロシア語,音韻論

経歴 9

  1. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学 人文学研究科日本学専攻応用日本学コース 講師

  2. 2024年4月 ~ 2024年9月
    中央大学 文学部 非常勤講師

  3. 2022年9月 ~ 2024年9月
    東京大学 教養学部 非常勤講師

  4. 2022年4月 ~ 2024年9月
    都留文科大学 文学部 英文学科 非常勤講師

  5. 2021年4月 ~ 2024年9月
    東京大学 大学院総合文化研究科 学術研究員

  6. 2020年4月 ~ 2024年9月
    上智大学 外国語学部 ロシア語学科 非常勤講師

  7. 2019年9月 ~ 2024年9月
    慶應義塾大学 文学部 非常勤講師

  8. 2019年4月 ~ 2021年3月
    東京大学 大学院総合文化研究科 助教

  9. 2015年4月 ~ 2018年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員DC1

学歴 2

  1. 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻

    2015年4月 ~ 2019年2月

  2. 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻

    2013年4月 ~ 2015年3月

所属学会 3

  1. 日本音韻論学会

  2. 日本言語学会

  3. 日本ロシア文学会

研究内容・専門分野 5

  1. 人文・社会 / 言語学 / 音声学

  2. 人文・社会 / 日本語学 /

  3. 人文・社会 / 言語学 / 形態論

  4. 人文・社会 / 言語学 / スラヴ語学

  5. 人文・社会 / 言語学 / 音韻論

論文 19

  1. 硬口蓋化唇子音の類型論―日本語とスラヴ諸語の事例から

    渡部直也

    音韻研究 Vol. 28 p. 21-28 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  2. Perception of Incomplete Voicing Neutralization of Obstruents in Tohoku Japanese

    Mafuyu Kitahara, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi

    Interspeech 2023 p. 1802-1807 2023年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:
  3. REVIEW : Morpheme-Internal Recursion in Phonology : Ed. by Kuniya Nasukawa, De Gruyter Mouton, Berlin, 2020, ⅸ+415pp

    Vol. 39 No. 2 p. 306-317 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

  4. ロシア語とウクライナ語はどれほど違うのか?

    渡部直也

    ユーラシア研究 No. 67 p. 71-72 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

  5. ウクライナ語母音交替における「透明性」—Transparency in Ukrainian vowel alternations

    渡部 直也

    音韻研究 / 日本音韻論学会 編 No. 26 p. 71-78 2023年3月

    出版者・発行元:開拓社
  6. VOT and F0 perturbations for the realization of voicing contrast in Tohoku Japanese

    Hiroto Noguchi, Sanae Matsui, Naoya Watabe, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara

    Interspeech 2022 2022年9月18日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:ISCA
  7. 日本語由来の新語形成—特集 現代ロシア社会における日本文化の受容

    渡部 直也

    ユーラシア研究 = Eurasian studies / ユーラシア研究所 編 No. 64 p. 57-59 2021年6月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:ユーラシア研究所
  8. ロシア語男性名詞のアクセントパターンについて

    渡部,直也, ワタベ,ナオヤ

    ロシア語研究 : 「木二会」年報 Vol. 30 p. 3-21 2021年3月27日

    出版者・発行元:ロシア語研究会「木二会」(東京外国語大学ロシア語専攻)
  9. Vowel Length Alternations in Czech Diminutive Derivation

    Watabe, Naoya

    Proceedings of Formal Approaches to Slavic Linguistics Vol. 26 p. 457-474 2020年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  10. チェコ語の借用語における母音交替―日本語との対照を通じて

    渡部 直也

    音韻研究 Vol. 23 p. 19-26 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. 中段母音の表示について―日本語とスラヴ諸語の対照研究

    渡部 直也

    音韻研究 Vol. 22 p. 83-90 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  12. Sound Alternations in Slavic Languages

    渡部直也

    東京大学 2019年2月 学位論文(博士)

  13. スラブ諸語における母音交替 : 音韻現象の生産性の観点から

    渡部 直也

    言語情報科学 No. 16 p. 125-141 2018年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
  14. Opacity in Slavic Voicing Assimilation

    Watabe Naoya

    音韻研究 No. 21 p. 23-30 2018年

    出版者・発行元:開拓社
  15. Morphologically conditioned palatalization in Russian loanwords

    Watabe, Naoya

    Rhema Vol. 2017 No.4 p. 38-49 2017年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  16. ロシア語外来語における軟子音化の回避

    渡部直也

    ロシア語研究 Vol. 27 p. 19-31 2017年10月 研究論文(学術雑誌)

  17. Russian Vowel Alternations : Interaction between deletion and reduction

    WATABE Naoya

    言語情報科学 No. 15 p. 73-89 2017年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
  18. Adaptation of English [æ] in Russian Loanwords

    Watabe Naoya

    音韻研究 No. 19 p. 89-96 2016年

    出版者・発行元:開拓社
  19. Phonological Motivation for Polish Palatalization Effects

    Watabe Naoya

    音韻研究 No. 18 p. 93-100 2015年

    出版者・発行元:開拓社

著書 3

  1. 生成音韻論の歴史と展望 ―田中伸一教授還暦記念ハンドブック―

    橋本 大樹, 渡部 直也, 黄 竹佑

    開拓社 2025年3月17日

    ISBN: 4758924163

  2. EU百科事典 = Encyclopedia of European Union

    羽場, 久美子, 田中, 素香, 中西, 優美子

    丸善出版 2024年12月

    ISBN: 9784621310250

  3. ウクライナ・ロシアの源流 ~スラヴ語の世界~

    渡部 直也

    教養検定会議 2024年5月

    ISBN: 9784910292106

講演・口頭発表等 20

  1. High feature in palatalisation: A case study of Ukrainian vowel reduction

    Approaches to Phonology and Phonetics 2025 2025年7月4日

  2. ウクライナ語における「軟らかい」唇子音

    渡部直也

    日本言語学会第169回大会 2024年11月10日

  3. Velar palatalisation in Tohoku Japanese

    Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara, Sanae Matsui

    The 21st International Congress of Linguists 2024年9月10日

  4. Typology of Palatalized Labials: A Case Study of Japanese and Slavic Languages

    音韻論フォーラム2024 2024年8月22日

  5. ウクライナ語の狭母音化における中和現象

    渡部 直也

    日本言語学会第167回大会 2023年11月11日

  6. Neutralization and secondary acoustic cues of voicing contrast: A Tohoku and Tokyo Japanese production experiment

    Chuyu Huang, Sanae Matsui, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara

    ICPhS 2023 2023年8月7日

  7. スラヴ諸語における音交替

    渡部直也

    日本音韻論学会春期研究発表会 2022年6月4日

  8. 令和のp音考:ハ行子音の基底表示について

    渡部 直也

    第17回音韻論フェスタ 2022年3月8日

  9. Frequency and markedness in Russian verbal stress

    Watabe, Naoya

    The 14th European Conference on Formal Description of Slavic Languages 2021年6月4日

  10. 日本語由来のロシア語新語形成

    渡部 直也

    日本ロシア文学会第70回大会 2020年11月1日

  11. Phonological and phonetic voice in Polish vowel raising

    Watabe, Naoya

    The 14th meeting of Slavic Linguistics Society 2019年9月11日

  12. 日本語における拗音の表出制限

    渡部直也

    日本言語学会第158回大会 2019年6月22日

  13. Issues on mid vowels: a comparative study of Japanese and Slavic languages

    渡部直也

    音韻論フォーラム2018 2018年8月29日

  14. Root-internal paradigm uniformity in Slavic derivational phonology

    渡部直也

    Word-formation Theories III / Typology and Universals in Word-formation IV 2018年6月28日

  15. 語の活用における出没母音の交替の回避

    渡部直也

    日本ロシア文学会第67回大会 2017年10月15日

  16. Palatalization and depalatalization before a diminutive affix /-k-/

    渡部直也

    The 12th meeting of Slavic Linguistics Society 2017年9月23日

  17. Opacity in Slavic voicing assimilation

    渡部直也

    音韻論フォーラム2017 2017年8月25日

  18. ポーランド語の語形成における子音の硬軟の統一性

    渡部直也

    日本言語学会第154回大会 2017年6月24日

  19. Vowel length alternations in Czech diminutive derivation

    渡部直也

    The 26th meeting of Formal Approaches to Slavic Linguistics 2017年5月19日

  20. Morphologically conditioned palatalization in Russian loanwords

    渡部直也

    Formal Approaches to Russian Linguistics 2 2017年3月29日