顔写真

顔写真

堤 一昭
Tsutsumi Kazuaki
堤 一昭
Tsutsumi Kazuaki
人文学研究科 人文学専攻,教授

keyword 東洋史学

経歴 8

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 人文学専攻 教授

  2. 2013年6月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 文化動態論専攻 教授

  3. 2007年10月 ~ 2013年5月
    大阪大学 大学院文学研究科 文化動態論専攻 准教授

  4. 2007年4月 ~ 2007年9月
    大阪外国語大学 外国語学部 国際文化学科 准教授

  5. 2001年1月 ~ 2007年3月
    - 大阪外国語大学外国語学部 国際文化学科 助教授

  6. 1996年4月 ~ 2000年12月
    大阪外国語大学外国語学部 国際文化学科 講師

  7. 1992年 ~ 1996年
    大阪外国語大学 講師(非常勤)

  8. 1993年 ~ 1995年
    追手門学院大学 講師(非常勤)

学歴 3

  1. 京都大学 文学研究科博士後期課程 東洋史学専攻

    1988年4月 ~ 1991年3月

  2. 京都大学 大学院文学研究科修士課程 東洋史学専攻

    1986年4月 ~ 1988年3月

  3. 京都大学 文学部 史学科

    1980年4月 ~ 1984年3月

委員歴 4

  1. 日本モンゴル学会 紀要編集委員(~2016)、理事

    2008年 ~ 継続中

  2. 大阪外国語大学言語社会学会 運営委員、理事 学協会

    1997年 ~ 2007年

  3. 史学研究会 編集委員 学協会

    1994年 ~ 1995年

  4. 東洋史研究会 編集委員 学協会

    1988年 ~ 1990年

所属学会 3

  1. 史学会

  2. 日本モンゴル学会

  3. 東洋史研究会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 /

論文 32

  1. 石濵文庫所蔵 石濵純太郎の受講・講義ノート類

    堤一昭

    関西大学東西学術研究所研究叢刊65 国際シンポジウム論文集 内藤湖南と石濱純太郎 近代東洋学の射程-内藤・石濱両文庫収蔵資料を中心に- Vol. 65 p. 113-137 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  2. 『景社紀事』簡介および影印

    堤一昭

    懐徳堂研究 No. 14 p. 33-67 2023年2月 研究論文(学術雑誌)

  3. [報告] 歴史教科書における重要用語記述とその背景-「産業革命」と「東洋の平和」-

    堤一昭, 真木康彦, 川西寿弥

    待兼山論叢・文化動態論篇 No. 56 p. 27-55 2022年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 石濱純太郎は、いつ内藤湖南に出会ったのか?-新出資料『景社紀事』の紹介を兼ねて-

    堤一昭

    東西学術研究と文化交渉 石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集 Vol. 59 p. 297-316 2019年11月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:関西大学出版部
  5. History Education at a Large Research University: History Education Reform in the History Major at Osaka University, School of Letters

    TSUTSUMI Kazuaki

    No. panel4 p. 1-9 2019年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  6. 石濵纯太郎和石濵文库:整理、调查、研究现状

    堤一昭, 呉杲星译

    西部蒙古论坛 Vol. 2019 No. 1 p. 91-96 2019年1月 研究論文(学術雑誌)

  7. 石濵文庫所蔵 石濵純太郎自筆稿本類の発見-明治末年の「支那文学科」の学修、大正初年の「文会」の資料として-

    堤一昭

    待兼山論叢 文化動態論篇 No. 52 p. 21-39 2018年12月 研究論文(学術雑誌)

  8. 近代日本における「東洋史」構想とその後-教科書と学問分野形成を手がかりに-

    堤一昭

    第12次國際學術會議 現代中國與東亞新格局:改革開放40周年的歷史認識(予稿集) Vol. 第12次 p. 81-94 2018年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:ソウル大学校歴史教育科、韓国中国近現代史学会、ソウル大学校奎章閣韓国学研究院
  9. 石濵純太郎の“モンゴル学事始”

    堤一昭

    OUFC ブックレット Vol. 10 No. 1 p. i-iv 2017年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学中国文化フォーラム
  10. 『フフ・トグ(青旗)』ほか近代史資料の調査/整理の現状と公開にむけて

    堤一昭

    戦前期モンゴル語新聞『フフ・トグ(青旗)』データベースの構築・公開に向けて OUFCブックレット第9巻 Vol. 9 p. 5-14 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学中国文化フォーラム
  11. 石濵純太郎と石濵文庫:整理・調査・研究の現状

    堤一昭

    OUFCブックレット Vol. 7 p. 5-13 2015年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  12. 大阪大学附属図書館所蔵石濵文庫の隋唐時代墓誌拓本

    堤一昭

    待兼山論叢 文化動態論篇 No. 48 p. 1-17 2014年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学文学会
  13. 『中国歴代帝后像』と南薫殿の図像

    堤一昭

    武田佐知子編『交錯する知 衣装・信仰・女性』思文閣出版 p. 60-74 2014年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:思文閣出版
  14. モンゴル帝国時代のグローバル化の実態

    堤一昭

    2012年度 JFE21世紀財団アジア歴史研究報告書 p. 14-19 2013年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

    出版者・発行元:JFE21世紀財団
  15. [資料紹介]石濱文庫所蔵の桑原隲藏書簡-マルコ・ポーロの「キンサイ=行在」説をめぐって

    堤一昭

    待兼山論叢 文化動態論篇 No. 46 p. 1-20 2012年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  16. チンギス・カン画像の"興亡"--石濱文庫所蔵の満洲国モンゴル人むけカレンダーをめぐって

    堤一昭

    石濱文庫の学際的研究-大阪の漢学から世界の東洋学へ- 2012年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    出版者・発行元:平成23年度大阪大学文学研究科共同研究 研究成果報告書
  17. 「中国」の構造をめぐる現代日本の議論-帝国から国民国家へ(現代日本囲繞”中国”構造的討論-従帝国到国民国家)

    堤 一昭

    現代中國與東亞新格局5 百年中國與周邊地域 p. 213-222 2011年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  18. 中国の自画像と日本の中国像―歴史的変遷の画期を求めて ―

    堤 一 昭

    大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー 2009年12月 研究論文(学術雑誌)

  19. 中国の自画像と日本の中国像:歴史的変遷の画期を求めて/中国的自我観与日本的中国観:追尋歴史変遷中転折期

    堤一昭

    現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境 第三回国際シンポジウム論文集 2009年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:大阪大学文化フォーラム、大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  20. 「中国」統治における国家の正統性と言語--蒙元時代の言語・文化政策研究の現状から

    堤一昭

    第二届現代中国社会変動与東亜新格局国際学術討論会会議手察&論文集 2008年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  21. 蒙元時代における「中国」の拡大と正統性の多元化

    堤一昭

    中華民国の制度変容と東アジア地域秩序 p. 175-189 2008年3月 論文集(書籍)内論文

  22. 蒙元時代(公元13~14世紀)における「中国」の拡大と正統性の多元化

    堤一昭

    中国・南開大学歴史学院ほか編『“現代中国社会変動与東亜新格局”国際学術論壇論文集』、中国、南開大学 2007年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:中国、南開大学
  23. 多文化社会の諸相-モンゴル時代(十三~十四世紀)の東アジア

    堤一昭

    異文化コミュニケーションを学ぶ人のために Vol. - No. - p. 153-168 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:世界思想社
  24. 石濱文庫拓本資料調査の概要-2006年度前半まで-

    堤一昭

    大阪外国語大学論集 Vol. 35 No. 35 p. 181-192 2003年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪外国語大学
  25. 大元ウルス高官任命命令文研究序説

    大阪外国語大学論集 Vol. 第29号,pp.175-194 2003年

  26. 大元ウルス治下江南初期政治史

    堤一昭

    東洋史研究 Vol. 58 No. 4 p. 1-32 2000年3月

    出版者・発行元:東洋史研究会
  27. 大元ウルス江南統治首脳の二家系

    大阪外国語大学論集 No. 22 p. 193-218 2000年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  28. 元朝江南行臺の成立

    堤一昭

    東洋史研究 Vol. 54 No. 4 p. 71-102 1996年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東洋史研究会
  29. 李璮の乱後の漢人軍閥―済南張氏の事例―

    堤一昭

    史林 Vol. 78 No. 3 p. 32-67 1995年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:史学研究会
  30. 元代華北のモンゴル軍団長の家系

    堤一昭

    史林 Vol. 75 No. 3 p. 33-67 1991年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:史学研究会
  31. 忽必烈政権的建立与速不台家族

    堤一昭, 張永江訳

    蒙古学資料与情報(『復印報刊資料・宋遼金元史』1991年3月号) p. 51-60 1991年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:内蒙古社会科学院
  32. クビライ政権の成立とスベエテイ家

    堤一昭

    東洋史研究 Vol. 48 No. 1 p. 120-147 1989年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東洋史研究会

MISC 15

  1. [新刊紹介]櫻井智美、飯山知保、森田憲司、渡辺健哉編『元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア』勉誠出版、2021年5月

    堤一昭

    内陸アジア史研究 No. 37 p. 47-49 2022年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. はじめに

    堤 一昭, Tsutsumi Kazuaki, ツツミ カズアキ

    OUFCブックレット Vol. 7 p. 1-2 2015年3月20日

    出版者・発行元:大阪大学中国文化フォーラム
  3. モンゴル帝国の基本構造-チンギス・カンからクビライ・カアンへ

    堤一昭

    『大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ5-「阪大史学の挑戦2」-」最新の研究成果に基づく大学教養課程用世界史教科書の作成(平成23-25年度科学研究費補助金・基盤研究(A)・課題番号23242034)研究代表者桃木至朗大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授 2011年11月

    出版者・発行元:大阪大学歴史教育研究会
  4. 「中国」統治における国家の正統性と言語-蒙元時代の言語・文化政策研究の現状から-

    「第二届現代中国社会変動与東亜新格局」国際学術討論会会議手冊&論文集 Vol. pp.203-212 2008年

  5. 石濱文庫拓本資料調査の概要-2006年度前半まで-

    大阪外国語大学論集 Vol. 第35号 pp._181-192 2008年

  6. 故宮南薫殿旧蔵の元朝帝后像についての予備的考察-モンゴル時代(13-14世紀)絵画史料を「読む」ための一歩として-

    「着衣する身体と女性の周縁化」中間成果報告 Vol. pp._1-16 2008年

  7. 石濱文庫の拓本資料-概要とモンゴル時代石刻拓本一覧-(改訂版)

    13、14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究-元朝史料学の構築のために(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 Vol. pp._131-138 2007年

  8. 石濱文庫の拓本資料-概要とモンゴル時代石刻拓本一覧

    堤 一昭

    13,14世紀東アジア史料通信 Vol. 6 p. 1-8 2006年

    出版者・発行元:日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「13,14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究 元朝史料学の構築のために」研究グループ
  9. 政治空間を如何に読むか-コメント:モンゴル史の立場より-

    2006年

  10. 『事林廣記』人事類譯注

    東方学報 Vol. 第75冊,pp.321-330 2003年

  11. 元代任命御史臺顕官聖旨初探

    紀念韓儒林先生誕辰一百周年元代政治与社会国際学術研討会会議手冊 Vol. pp.43-44,+16 2002年

  12. 1999年の歴史学界―回顧と展望― 東アジア、中国「五代・宋・元」

    史学雑誌 Vol. 第109編第5号,pp.212-220 2000年

  13. 大元ウルス江淮・江浙統治首脳の二系統-モンゴルの江南支配体制-(大会報告記事)

    史学雑誌 Vol. 107 No. 12 1998年

  14. 元朝江南統治的形成-江南行台与江淮(江浙)行省-(Southern China under the rule of the Yuan Dynasty -Branch Department of Supervision in Southern China, and Branch Department of State Affairs of Jianghuai-

    元史曁宋元文化研討会論文提要(国際学会発表抄録)Abstracts of "the International Symposium of the Yuan History and the Culture of the Song-Yuan Period" p. 52-53 1997年

  15. 元朝江南行臺の成立(大会抄録)

    東洋史研究 Vol. 53 No. 3 1994年

著書 14

  1. 内藤湖南と石濱純太郎近代東洋学の射程 : 内藤・石濱両文庫収蔵資料を中心に : 国際シンポジウム論文集

    玄, 幸子, 銭, 婉約, 陶, 徳民, 高田, 時雄, 長谷部, 剛, 堤, 一昭, 吾妻, 重二, 長田, 俊樹

    関西大学出版部 2023年3月

    ISBN: 9784873547602

  2. 東西学術研究と文化交渉 : 石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集

    吾妻, 重二, 石濵, 俊造, 高田, 時雄, キリル・ソローニン, 劉, 進宝, 池尻, 陽子, 中見, 立夫, 生田, 美智子, 玄, 幸子, 横山, 俊一郎, 湯浅, 邦弘, 堤, 一昭, 陶, 徳民, 中谷, 伸生, 増田, 周子, 大原, 良通, 太田, 剛, 石濵, 裕美子

    関西大学出版部 2019年11月

    ISBN: 9784873547084

  3. モンゴル語新聞『フフ・トグ/青旗』 記事索引初稿(1941年)OUFCブックレットvol.10(2)

    青旗』研究会, 田中仁, 堤一昭

    大阪大学中国文化フォーラム 2017年7月 学術書

  4. 戦前期モンゴル語新聞『フフ・トグ(青旗)』データベースの構築・公開に向けて OUFCブックレット第9巻

    田中仁, 堤一昭, 周太平, 都馬バイカル, 相原佳之, 青旗』研究会, ナランゲレル

    大阪大学中国文化フォーラム事務局 2016年3月 学術書

  5. 新しく学ぶ西洋の歴史-アジアから考える

    南塚信吾, 秋田茂, 高澤紀恵責任編集, 堤一昭,ほか

    ミネルヴァ書房 2016年2月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784623066810

  6. 戦前期モンゴル語新聞『フフ・トグ(青旗)』のデジタル化と公開の可能性――東洋文庫政治史資料研究班・研究セミナーの記録――

    堤一昭, 田中仁

    大阪大学中国文化フォーラム事務局 2015年3月 学術書

  7. 『東洋学者・石濱純太郎をめぐる学術ネットワークの研究』

    堤一昭 生田美智子 橋爪節也

    平成24年度大阪大学文学研究科共同研究 研究成果報告書 2013年3月

  8. 『石濱文庫の学際的研究-大阪の漢学から世界の東洋学へ-』

    堤一昭編著 飯塚一幸 高橋文治 藤岡穣 橋爪節也 生田美智子 合山林太郎 廣川和花 松永和浩

    平成23年度大阪大学文学研究科共同研究 研究成果報告書 2012年3月 学術書

  9. 中華民国の制度変容と東アジア地域秩序

    堤一昭, 西村成雄(編, 田中仁(編, ほか

    汲古書院 2008年3月 学術書

    ISBN: 9784762928390

  10. 歴史学のフロンティア-地域から問い直す国民国家史観

    大阪大学出版会 2008年

    ISBN: 9784872592412

  11. 13,14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究 元朝史料学の構築のために

    日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 2007年3月

  12. 異文化 コミュニケーションを学ぶ人のために

    世界思想社 2006年3月

    ISBN: 4790711633

  13. 角川世界史辞典(共著)

    角川書店 2001年

  14. 宣懿皇后契丹文字哀冊・大金得勝陀頌碑・勅修奴児干永寧寺記碑(『平成2年春季企画展「中国石刻拓本展」出品図録』)

    京都大学文学部博物館 1990年

講演・口頭発表等 26

  1. 東洋学者・石濱純太郎の「勉学」-大阪大学石濱文庫所蔵のノート類から-

    堤一昭

    関西大学東西学術研究所研究例会(言語交渉研究班) 2025年3月22日

  2. なにわ町人学者・石濵純太郎の「東洋学」

    堤一昭

    大阪歴史科学協議会10月例会 2023年10月14日

  3. 石濵文庫の調査と研究-展示の見どころ

    堤一昭

    大阪大学総合学術博物館第24回企画展 なにわ町人学者の東洋学 ミュージアムレクチャー 2023年6月10日

  4. 『元典章』に記された漢語モンゴル語接触の現場(付:阪大博物館・石濵純太郎展の概要)

    関西大学アジア・オープン・リサーチセンター研究例会 言語交渉研究班1月20日例会 2023年1月20日

  5. 石濱文庫所蔵石濱純太郎の講義・講演ノート

    堤一昭

    国際シンポジウム 内藤湖南と石濱純太郎-近代東洋学の射程 2021年11月6日

  6. 石濵純太郎をめぐる学術ネットワークと石濵文庫の資料群

    堤一昭

    大阪大学附属図書館職員研修 令和元年度「大阪大学の貴重資料を知る:石濱文庫の世界と貴重資料のデジタル化」 2020年2月7日

  7. History Education at a Large Research University: History Education Reform in the History Major at Osaka University, School of Letters

    TSUTSUMI Kazuaki

    グローバル展開プログラム国際シンポジウム Symposium Globalizing University History Education: Diversity, Trans-borders and Intersectionality 2019年8月6日

  8. 大阪大学図書館石濵文庫の調査・研究の現況

    堤一昭

    石濵純太郎没後50年記念国際シンポジウム(第58回泊園記念講座 東西学術交流と文化交渉) 2018年10月27日

  9. 近代日本における「東洋史」構想とその後-教科書と学問分野形成を手がかりに-

    堤一昭

    第12次國際學術會議 現代中國與東亞新格局:改革開放40周年的歷史認識(予稿集) 2018年8月

  10. 政治・軍事・外交史についての概観-世界史(おもに東洋)から-

    堤一昭

    大阪大学歴史教育研究会 第93回例会 2016年1月16日

  11. 石濵文庫の特色と今後の調査・研究にむけて

    堤一昭

    大阪大学附属図書館職員研修 平成26年度「図書館と貴重コレクション ~懐徳堂文庫 / 石濵文庫 を知る~」 2014年12月10日

  12. 現代日本囲繞”中国”構造的討論--従帝国到国民国家

    堤 一昭

    2011年8月

  13. 大阪大学所蔵石濱純太郎収集拓本の整理状況

    堤一昭

    第 4 回 中国石刻合同研究会(明治大学東アジア石刻文物研究所) 2011年7月30日

  14. 『世界史』教科書中の中国史-30年間の変化を見る試み-

    堤一昭

    大阪大学歴史教育研究会 第53回例会 2011年7月16日

  15. 漢籍をめぐる基礎知識

    堤一昭

    大阪大学附属図書館 平成22年度図書関係業務に関する研修2 2011年3月24日

  16. 石濱文庫の拓本コレクション-漢学から東洋学へ-

    堤一昭

    石濱文庫記念講演会 2009年11月12日

  17. 中国の自画像と日本の中国像:歴史的変遷の画期を求めて/中国的自我観与日本的中国観:追尋歴史変遷中転折期

    堤一昭

    現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境 第三回国際シンポジウム論文集 2009年8月

  18. 「中国」統治における国家の正統性と言語--蒙元時代の言語・文化政策研究の現状から

    堤一昭

    第二届現代中国社会変動与東亜新格局国際学術討論会会議手察&論文集 2008年8月

  19. 蒙元時代(公元13~14世紀)における「中国」の拡大と正統性の多元化

    堤一昭

    中国・南開大学歴史学院ほか編『“現代中国社会変動与東亜新格局”国際学術論壇論文集』、中国、南開大学 2007年8月

  20. 政治空間を如何に読むか-コメント:モンゴル史の立場より-

    堤一昭

    東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-文献資料部門第2回研究集会 2006年12月24日

  21. 「中国」とはどこか?-歴史から見た地域認識

    堤一昭

    大阪大学歴史教育研究会 第10回例会 2006年11月4日

  22. モンゴル人は”征服者”なのか?-”世界史”の始まり-

    堤一昭

    くらしと社会・国際理解セミナー:「シルクロード」の民族と文化 2005年8月23日

  23. 『元典章』等にのこされたモンゴル高官任命書-モンゴル時代命令文研究の一環として-

    堤一昭

    日本モンゴル学会秋季大会 2003年11月15日

  24. 大元ウルス江淮・江浙統治首脳の二系統―モンゴルの江南統治体制―

    堤一昭

    史学会大会東洋史部会 1998年11月15日

  25. 元朝江南統治的形成-江南行臺与江淮(江浙)行省-

    堤一昭

    元史曁宋元文化国際学術討論会 1997年5月19日

  26. 元朝江南行臺の成立

    堤一昭

    東洋史研究会大会 1994年11月3日

作品 9

  1. 華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団)第24回・第25回一般公開「趙孟頫の書-元代の文雅 没後700年記念」拓本展(企画・展示資料解説執筆)

    堤一昭

    華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団。栃木県足利市) 2022年11月 ~ 2023年11月

  2. 大阪大学総合学術博物館 第24回企画展「石濵純太郎展-なにわ町人学者の東洋学-」(企画監修・展示資料解説執筆)

    堤一昭

    大阪大学総合学術博物館 2023年6月3日 ~ 2023年7月29日

  3. 華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団)第22回・第23回一般公開「蘇軾(蘇東坡)-文人の理想像」拓本展(企画・展示資料解説執筆)

    堤一昭

    華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団。栃木県足利市) 2019年4月 ~ 2019年11月

  4. 華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団)第20回・第21回一般公開「唐代の書―李白と顔真卿」拓本展(企画・展示資料解説執筆)

    堤一昭

    華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団。栃木県足利市) 2018年4月 ~ 2018年11月

  5. 華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団)第18回・第19回一般公開「明代の名手 董其昌の書-没後380年記念-」拓本展(企画・展示資料解説執筆)

    堤一昭

    華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団。栃木県足利市) 2017年4月 ~ 2017年11月

  6. 華雨蔵珍之館(公益財団法人 アンタレス山浦財団)第14回・第15回一般公開「米芾の名品」拓本展(企画・展示資料解説執筆)

    堤一昭

    2015年4月 ~ 2015年11月

  7. 着衣する身体と女性の周縁化

    2009年 ~

  8. 最新の研究成果を歴史教育につなぐ教材・教授資料の研究開発

    2009年 ~

  9. 最新の研究成果を歴史教育につなぐ教材・教授資料の研究開発

    2008年 ~

機関リポジトリ 24

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ21 まえがき

    秋田 茂, 飯塚 一幸, 堤 一昭

    大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ Vol. 21 p. 1-2 2024年3月31日

  2. 大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ20 まえがき

    秋田 茂, 飯塚 一幸, 堤 一昭

    大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ Vol. 20 p. 1-2 2023年3月31日

  3. 『景社紀事』簡介および影印

    堤 一昭

    懐徳堂研究 Vol. 14 p. 33-67 2023年2月28日

  4. [報告]歴史教科書における重要用語記述とその背景 : 「産業革命」と「東洋の平和」

    堤 一昭, 真木 康彦, 川西 寿弥

    待兼山論叢. 文化動態論篇 Vol. 56 p. 27-57 2022年12月26日

  5. 大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ19 まえがき

    秋田 茂, 飯塚 一幸, 堤 一昭

    大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ Vol. 19 p. 1-2 2022年5月31日

  6. [報告]石濵文庫所蔵 石濵純太郎自筆稿本類の発見 : 明治末年の「支那文学科」の学修、大正初年の「文会」の資料として

    堤 一昭

    待兼山論叢. 文化動態論篇 Vol. 52 p. 21-39 2018年12月25日

  7. 石濵純太郎の“モンゴル学事始”

    堤 一昭

    OUFCブックレット Vol. 10-1 p. 1-4 2017年2月10日

  8. 報告Ⅰ 『フフ・トグ(青旗)』ほか近代史資料の調査・整理の現状と公開にむけて

    堤 一昭

    OUFCブックレット Vol. 9 p. 5-14 2016年3月10日

  9. 報告Ⅰ 石濵純太郎と石濵文庫 : 整理・調査・研究の現状

    堤 一昭

    OUFCブックレット Vol. 7 p. 5-13 2015年3月20日

  10. はじめに

    堤 一昭

    OUFCブックレット Vol. 7 p. 1-2 2015年3月20日

  11. 大阪大学附属図書館所蔵 石濵文庫の隋唐時代墓誌拓本

    堤 一昭

    待兼山論叢. 文化動態論篇 Vol. 48 p. 1-17 2014年12月25日

  12. 石濱文庫所蔵の桑原隲藏書簡 : マルコ・ポーロの「キンサイ=行在」説をめぐって

    堤 一昭

    待兼山論叢. 文化動態論篇 Vol. 46 p. 1-20 2012年12月25日

  13. 石濱純太郎を紹介する新聞記事2件(1923年, 1927年)および解説

    堤 一昭

    石濱文庫の学際的研究 -大阪の漢学から世界の東洋学へ- 平成23年度大阪大学文学研究科 共同研究 研究成果報告書 p. 16-21 2012年3月30日

  14. チンギス・カン画像の"興亡" : 石濱文庫所蔵の満洲国モンゴル人向けカレンダーをめぐって

    堤 一昭

    石濱文庫の学際的研究 -大阪の漢学から世界の東洋学へ- 平成23年度大阪大学文学研究科 共同研究 研究成果報告書 p. 22-37 2012年3月30日

  15. まえがき

    堤 一昭

    大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ Vol. 5 2011年11月19日

  16. モンゴル帝国の基本構造 : チンギス・カンからクビライ・カアンへ

    堤 一昭

    大阪大学歴史教育研究会 成果報告書シリーズ Vol. 5 p. 65-73 2011年11月19日

  17. 巻頭言

    堤 一昭

    成果報告書シリーズ : 最新の研究成果を歴史教育につなぐ教材・教授資料の研究開発 Vol. 4 p. 1-2 2011年2月28日

  18. はしがき

    堤 一昭

    成果報告書シリーズ : 最新の研究成果を歴史教育につなぐ教材・教授資料の研究開発 Vol. 2 p. 1-2 2010年9月15日

  19. 巻頭言

    堤 一昭

    成果報告書シリーズ : 最新の研究成果を歴史教育につなぐ教材・教授資料の研究開発 Vol. 1 p. 1-3 2009年4月30日

  20. 中国の自画像と日本の中国像 : 歴史的変遷の画期を求めて

    堤 一昭

    大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー Vol. 2009-8 p. 1-11 2009年2月20日

  21. 石濱文庫拓本資料調査の概要 : 2006年度前半まで

    堤 一昭

    大阪外国語大学論集 Vol. 35 p. 181-192 2007年3月9日

  22. 大元ウルス高官任命命令文研究序説

    堤 一昭

    大阪外国語大学論集 Vol. 29 p. 175-194 2003年9月30日

  23. 大元ウルス江南統治首脳の二家系

    堤 一昭

    大阪外国語大学論集 Vol. 22 p. 193-218 2000年3月31日

  24. 大元ウルスの江南駐屯軍

    堤 一昭

    大阪外国語大学論集 Vol. 19 p. 173-198 1998年9月30日